『300mmズームレンズはオリかパナかについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥22,500 (15製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M5 ボディとOLYMPUS OM-D E-M1 ボディを比較する

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディOLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年10月11日

タイプ:ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年 3月31日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオークション

『300mmズームレンズはオリかパナかについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ62

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

300mmズームレンズはオリかパナかについて

2013/01/06 16:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 E-7さん
クチコミ投稿数:7件

野鳥を撮影するための300mmズームで迷っています。Tokinaのミラーレンズを使用していましたが、MFではシャッターチャンスを逃すことが多く、AFレンズを購入することにしたところです。過去のクチコミを調べてみて、このボディにはオリの75-300がAFや連射が早くて良いと分かりました。それで量販店に出かけたのですが、実機で試してみると、いまいち腑に落ちないところが出てきてしまい、購入せずに帰ってきました。皆様のアドバイスをお願いします。

1高速連射
パナでは一枚目の後に一呼吸おくような挙動があると過去のクチコミにありますが、展示機に両方のレンズを装着し試してみましたが、私には分かりませんでした。どちらも一定速でシャッターが切られているように感じましたし、連射速度の違いも私には感じられませんでした。ファームウエアの更新などで改善されたのかな?とも考えていますがどうでしょうか。

2手ぶれ補正
連射では、E-M5の手ぶれ補正は強制的にOFFになるか、補正ONでは連射速度が低下するようですが、そうだとすれば、パナのレンズ内手ぶれ補正のほうが、連射中も制約を受けずに手ブレを補正できているのでは、と思いついたのですが、どうでしょうか。

75-300に決めてはいたのですが、以上の2点でひっかかり購入に踏み切れませんでした。パナの100-300を使っていて75-300に替えたかたもいらっしゃるようですから、オリのほうがより良いと考えるべきなのでしょうが・・・。

皆様のアドバイスをよろしくお願いいたします。


書込番号:15580659

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:122件

2013/01/06 17:09(1年以上前)

今はパナソニック側のみの保有ですが、連写速度に不満はありません。望遠レンズであればこの程度と感じます。

画質はパナソニックが一番と感じ、オリンパスを手放しました。

書込番号:15580859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


BB-WOMANさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 スタジオソートフル 

2013/01/06 17:57(1年以上前)

>量販店に出かけたのですが、実機で試してみると、いまいち腑に落ちないところが出て・・・

腑に落ちるまで量販店でオリとパナを試して診るのが一番と思います。
書き込みをいくら読んでも俺は腑に落ちなければ購入しませんので・・・

自分の判断で購入するのが後悔しない前提ですヨ

書込番号:15581125

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/01/07 02:06(1年以上前)

量販店での試用にカードは入れましたか?カード無しレリーズは実写と違います。書き込み時間も違います。フォーカスフォローで時間も変わり、色々はケースを想定して下さい。そして、納得出来るまで、チェックして下さい。

書込番号:15583625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2013/01/07 20:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

パナレンズ 影が極端に出て滑らかさ無し

オリレンズの方が自然な階調

こんばんは。

過去スレを見るなど大分研究されてきているようなので、細かい説明は省かせてもらいます。

●連写速度  ファームアップとなったか否かは分かりませんが、8月頃までは間違いなく
       パナは一呼吸置いていました。
       そして、相対的速度もパナが遅いです。
      
      <デジ亀オンチ>さんの言うとおり、実戦条件でもう一度確認してください。
       リズムを取るように片手で太ももを1.2.3と叩き、それに合わせて連写して
       撮れたコマ数を数えたほうが良いと思います。数回繰り返し平均値を出せば
       正確性は出ます。15〜16コマ目に読み込み速度低下するので、低下しない
       範囲内になるようにリズムを調整してください。

●手振補正  手振れ補正の細かい振動が微妙なピントズレを生むこともありますので、
       無い方がビックリするような絵が撮れることもありますから、一概に補正
       有りのほが良いとは言い切れません。

●解像度   何度も同じような条件で飛翔も含めて両レンズの比較をしましたが、大差は
       感じられませんでした。
       ただ、パナの方が良し悪るしの差が多いような気がします。それは絞りなのか?
       単なるブレなのかは分かりません。

私は主に2つの理由でオリを選びました。
  ・連写速度に一呼吸置くパナレンズは、カワセミのように初速が早い鳥には致命的です。
   また、同じ時間内に撮れるコマ数が多いほうがチャンスに強い。

  ・パナの方が色乗りがいいというか、花などはカラフルに撮れますが、逆にグラデーション
   の階調滑らかさに欠けます。

添付写真を参考にしてください。

書込番号:15586255

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 E-7さん
クチコミ投稿数:7件

2013/01/07 20:46(1年以上前)

今晩は。アドバイスをどうもありがとうございます。

ニコニコパパイヤさん
現在パナの300mmズームを使用されているとの事ですが、挙動がおかしいなどの不具合はあるでしょうか。オリでも手ブレをONにしたときの連射速度が遅いようなら、フレーミングに変化の少ないレンズ内補正のパナのほうが良いかも知れないとも思っています。

BB-WOMANさん デジ亀オンチさん
そうですね。自分で納得するまで展示機で確認する必要がありますね。
アドバイスだけには頼らずに最後は自分で確認して購入しようと思います。
前回はカードが入っているのは確認したものの、設定を変えてるなどして試していないので、再来週の機会に、しっかり確かめてみようと思います。

皆さん、どうもありがとうございました。

書込番号:15586313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2013/01/07 20:46(1年以上前)

当機種
当機種

写真の続きです。

75−300mmはやはり解像力の点で、フォーサーズの松・竹クラスには遠く
及びません。
早く竹以上のレンズを発売してくれたら、鳥撮り屋さんはこぞって買いに走ると思いますが・・・
今のところ残念ですね。

この写真は近距離であれば、ここまで解像するという例です。
その代わり、チョコチョコ動き回るので、ピッ!ピッ!ピッ!と何度もAFを掛けなおして
ここぞというとき一気に押して撮ったものです。
最近買ったボーグ並に解像していると思います。

書込番号:15586314

ナイスクチコミ!2


スレ主 E-7さん
クチコミ投稿数:7件

2013/01/07 21:45(1年以上前)

岩魚くんさん

どうもありがとうございます。過去のクチコミ大変参考にさせていただいています。
やはり、一呼吸おく挙動があるとの事ですので、次の機会にアドバイスくださったことを含めてさまざまな設定を試してみようと思います。私としては手ぶれ補正が絶対との意識がありましたが、なるほど言われてみれば、トキナで撮っていて微妙にブレる原因が分からないことが何度かありました。手ぶれ補正がないほうが良いこともあるとは目からウロコです。

確か10月にE-M5のファームアップがあったと記憶していますが、その際にパナとの相性が改善されたなら良いのですが、連射速度はおっしゃるとおり早いほうが良いと思うので確かめてみます。

カワセミはこの辺でも見かけるのですが、まず近寄れないのと早すぎてついていけません。
このような写真が撮れるようになりたいものです。

確かにコシジロアジサシの腹部と翼の影の部分に諧調を感じません。そこまで意識したことがありませんでしたが、そういった描写の違いか両レンズにはあるんですね。

フォトパスで検索してみたのですが、どうも4/3のZD70-300の方が良く撮れているように見えて仕方がないです。価格を考えると?ですが、連写性能分でしょうか。300mmよりもう少し長い高性能のズームレンズが発売されれば私も購入したいのですが。

いろいろと比較する部分がありそうですね。検討してみます。

どうもありがとうございました。




みなさん。

再来週になるかと思いますが、いろいろと試して考えてみます。
結果はしっかりご報告します。
アドバイスをどうもありがとうございました。

書込番号:15586665

ナイスクチコミ!2


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/01/08 06:40(1年以上前)

デジカメinfoに新型の噂が出てますよ。お待ちになれるようなら少し待ってみてもよいかもしれないですね。

書込番号:15588216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Mr.OPUSさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/08 08:38(1年以上前)

パナにしておけば、将来パナボディを追加した時手振れ補正が効きます。

書込番号:15588470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/08 10:54(1年以上前)

細かいですが
「将来パナボディを追加した時にも」って意味でしょうね。

書込番号:15588823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/08 12:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

バン(フォーカスポイントは一点にしているので、二羽いるとどちらかを選択します。)

ヤマガラ(全て手撮りなので失敗作は多いです。)

ヤマガラ(コントラスト合焦方式ではバックの色にも気を使います。)

ウソ(自分としては良く撮れたほうですが、まだ失敗作が圧倒的に多いです。)

野鳥の習性として以下の傾向があります。
・小鳥などは常に動いている
・人も含めた他の動物を警戒するので、逃げ足が速い。

ですので、僕は以前の岩魚さんのコメント等を参照して、とにかくAFの早さと連写速度にポイントを置きました。
画質はオリ、パナの好みがあるかもしれませんが、現在のミラーレスの技術レベルでは、
好みの画質の選択という域まで達しているのかわかりません。
ですので、好みの画質と言うよりも、とにかく明確に写ればそれで良いと思い、
AFの早さと連写速度を重要視しました。
僕は三脚を使った事がありません。三脚を使うのなら機動性、携帯性という面でミラーレスの優位さが半減するからです。
最近のデータ写真を貼ってみます。

書込番号:15589219

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/08 15:59(1年以上前)

>パナのレンズ内手ぶれ補正のほうが

特に望遠域の場合、手ぶれ補正はレンズ内がいいですね。
ファインダー像が安定しますし。

書込番号:15589814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/08 16:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

パナレンズかオリレンズか結論が明確ではありませんでしたが、
僕の使っているのはもちろんオリンパスのほうです。
数でこなせば、良い写真も撮れますよ♪

書込番号:15589911

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2013/01/08 19:27(1年以上前)

<ガイドブックさん>

オリンパスもシャッターボタン半押しで、ボディ内手振れ補正が効いてファインダー像が
ピタッと止まりますよ。
だから、アダプターさえあれば天体望遠鏡でもどこのメーカーのレンズでも強力な
手振れ補正の恩恵を受けられます。

また、拡大表示しても設定すれば同じくファインダー内での像の揺れは軽減され、MFも
し易くなります。


<E−7さん>
quiteさんもおっしゃっていますが、75−300mmの新型が近々発表されるようですよー。
どう進化するか判りませんが、暫くはトキナで我慢してくださいね。
この情報、伝わればいいのですが・・・

MFでのピント合わせが楽になるのか?
ある方法でテストして、いい結果がでるようでしたらまたご連絡しますから。

書込番号:15590718

ナイスクチコミ!7


スレ主 E-7さん
クチコミ投稿数:7件

2013/01/08 21:13(1年以上前)

みなさん。こんばんは。
アドバイスをどうもありがとうございます。

quiteさん
デジカメinfo見ました。情報をありがとうございます。あわてないほうが良いようですね。
どんな仕様になるのか楽しみです。続報を待ってみようと思います。

Mr.OPUSさん むむまふぁさん
ありがとうございます。たしかにそういう考え方もありですね。パナのGH3はハンドリングが良かったですし。でも、私はOM-1の頃からのオリ党なのでGH3に負けないボディがオリから出るものと信じています。だったらオリのレンズを買えと言われそうですが・・・。

ガイドブックさん
望遠域ではレンズ内補正の方が良いとのアドバイスありがとうございます。私はレンズ内補正はもしかすると高速連射でも手ブレ補正が効くのかもしれないことにメリットがあると考えていました。が、手ブレ補正が全てではないことを聞いてすこし考えを改めました。
いずれにしても実機で比較しててみようと思います。

花鳥山楽さん
見事な写真ばかりですね。こういう写真が撮りたいです。メジロは梅や桜と一緒に撮ってみたいのですがここらではまず見かけないのでうらやましいです。小鳥類はおっしゃるとおり頻繁に動いていてTokinaのMFでは追いきれません。今回レンズを追加するのもそのためです。AFの速さは重要と思っています。その点ではオリのほうが良いとのアドバイス、ありがとうございます。確認してみます。

岩魚くんさん
どうもありがとうございます。再来週の機会にはパナとの比較はしてくるつもりですが、75-300リニューアルの詳細が判るまで、おっしゃるとおりTokinaで我慢しようと思います。大きな変更がなくても、防塵防滴だったら悩まず決定できるなどと考えています。もし何かお判りになりましたら、お手数ですがまた教えてください。よろしくお願いいたします。




書込番号:15591252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/08 21:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

> E-7さん、こんばんは。

小鳥の写真はカメラが良くても狙った通り撮るのはなかなか大変です。
私は枝などに止まった野鳥を撮っていますが、飛んでいる小鳥は難しいです。
たまに写っていますが、それは狙ったと言うよりも、連写で撮ったら写っていたという感じです。
野鳥の習性を良く知る事も良い写真に直結しそうです。
どの木に来やすいか(どんなエサを食べているのか)、枝に止まっている時の姿、
どの程度の距離でカメラマンを意識して逃げ出すのか、鳴き声、主な居場所が草地か、樹林帯か、河原か、高山かなど、探鳥が良く出来て、野鳥の習性が理解出来ていれば写真も撮りやすくなりそうです。

書込番号:15591494

ナイスクチコミ!2


スレ主 E-7さん
クチコミ投稿数:7件

2013/01/09 22:09(1年以上前)

花鳥山楽さん こんばんは。

私の今の状況は、ファインダーで追っかけることは出来ても、みなピンボケばかり、狙ったアングルではまず撮れず、それこそ連射でたまたま写ってるという具合です。
これが、ワシなどの大きな鳥ならば、ゆっくり狙えるのですが。小鳥は本当に難しいです。

私はバードウオッチングから始めたのですが、感動を家族や友人と分かち合いたくなって、カメラをまた始めることにしました。フィルムが入手しずらく、現像もなかなか良いところがなくなってから、ずっとカメラからは遠ざかっていましたが、始めてみると鳥を見るよりも写真を撮すことに重心が移ってきてしまい、自分でもちょっとまずいなと思ってもいます。昔は広角でスナップが多かったですが、いまや望遠専門です。野鳥撮影は思うように行かないところがおもしろいのかも知れません。
初心に戻って、野鳥の行動や習性をよく観察しようと思います。それが良い写真にもつながるということですよね。どうもありがとうございます。

書込番号:15595801

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2013/01/09 23:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

<E−7さん>

こんばんは。

今日は休暇だったので、薄日ですが穏やかな日和でカメラを持って家を飛び出して
しまいました。

最近はBORGの解像力に魅せられてMFで苦労しつつも、これ一本で頑張っています。

今日はソニー機のようなピーキング機能もどきの設定でMFテストしてみましたが、
かなり良い結果になりましたのでご連絡します。

以前、この書き込みにアートフィルターのリーニュクレールをマイセットに登録して、
Fn1ボタンでこの登録を呼び出す設定にしてみました。

Fn1ボタンを押しながらMFすると、まるでピーキング機能のようにピントが合ったところが
黒くなり、今までの拡大MFより速やかになります。
精度も中々なものです。

飛びものとして猛禽類も狙ったのですが、1120mmの超望遠でファインダー内に捉えては
いるものの周りは遠近感ない大空なので、どちらにMFを回したらいいのか迷うばかりで
まだ練習・工夫せねばならないようです。

書込番号:15596263

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/10 05:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>E-7さん、おはようございます。

僕もしばらくバードウォッチングだけで、写真は撮っていませんでした。
ですからE-7さんと同じようなスタートでした。
僕の思いが良くご理解いただき、ありがとうございました。
このバードウォッチングの経験は、あとで始めた野鳥撮影では役に立っていると思います。
僕の場合は特に「予測」という部分です。野鳥が見えなくとも、鳴き声、木の種類、その時のエサとなる植物や昆虫の所在などで、心理的に身構える事(予測する事、即ち準備できること)が可能になってくるからです。
突然飛び去ってしまう野鳥撮影では、この予測が大切なような気がします。

>岩魚くんさん

BORGの解像力は素晴らしいですね。
僕もいつかはBORGを使って見たいのですが、今は予算と時間が無いので、
当分は300mmの手持ち撮影で頑張ってみようと思います。

書込番号:15597000

ナイスクチコミ!2


スレ主 E-7さん
クチコミ投稿数:7件

2013/01/10 22:31(1年以上前)

岩魚くんさん 花鳥山楽さん こんばんは。

お二人ともすばらしい写真ですね。私も早速出かけたい気分になりましたが、こちらは雪深く寒い毎日です。

ボーグ解像度のすごさには圧倒されますが、オリの300mmもかなりのものですね。もちろんお二人の技術の賜物でしょうが、腕さえあればこれだけの写真が撮れるのだと感心いたしました。

アートフィルタの設定、過去のクチコミを探して試してみました。なるほどピントの山が黒く表示されるのですね。でもファンクションボタンを押しながらシャッター半押しでのピント合わせは慣れるまで相当時間がかかりそうです。

75-300mmの続報を待ちながら、この冬はTokinaと囀りのCDなどでピントあわせと観察眼を磨こうと思いました。

それでは。

書込番号:15600122

ナイスクチコミ!1


スレ主 E-7さん
クチコミ投稿数:7件

2013/02/03 21:33(1年以上前)

皆さん こんばんは。

オリ75-300mmの新型の内容が判明したので、改めて展示機を見に出かけてきました。
残念ながらオリの展示はなくなっており、後継の販売までないということでしたので、
パナの100-300mmのみで試してみました。

今回は岩魚くんさんが言っていた「一呼吸置く」挙動が現れました。
これは、どうやらC-AFを設定している場合に出るようで、S-AFでは私が試した限りで現れませんでした。E-M5のC-AFがどれほど有効かは判りませんが、この設定で使用するのであればオリンパスのほうが良いと思いました。

パナの良いところは、シャッター半押でなくても手ぶれが効くところで、Penを使用してるかたには魅力的かと思います。E-M5でも本体の手ブレ補正をカットしてみましたが、ファインダーの像が安定していました。高速連射中も、もしかすると手ぶれ補正が効くのではないかとの期待もあります。(バッテリー切れで確認できませんでした。)

それから、この間いろいろと調べてみまして、色収差などの点を考えると、オリにはオリレンズ、パナにはパナレンズを選ぶのが無難であることも判りました。後継のレンズは、仕様も変わらず、コーティングが良く?なり、さらには価格が随分安くなったので、通常はオリレンズを選ぶのが良いと言えるのかなと思います。ただ、仕様がほとんど変わらずこれだけ安くなったということは、想像ですがおそらく国内製ではなくなったことと思います。

旧モデルの価格の動向をみながら、パナの欠点を理解した上で購入するか、それとも相性にも間違いない新型か、雪解けまでにもう少し考えてみようと思います。

みなさん、いろいろとアドバイスを下さりどうもありがとうございました。
皆さんにgoodアンサーをとおもっていましたが、3つまでしか付けられないとは残念です。
初めて利用させてもらったので良く分からず、解決済みとするまで時間が経過し失礼致しました。

また、ご質問させていただいた折にはどうかよろしくお願いいたします。



書込番号:15713314

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月31日

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディをお気に入り製品に追加する <507

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング