『ライブバルブ(タイム)はノイズが増える?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットとOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを比較する

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 2月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年 3月31日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオークション

『ライブバルブ(タイム)はノイズが増える?』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ63

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:169件
当機種
当機種
当機種
当機種

ライブタイムなし

ライブタイムあり

ライブタイムなし等倍

ライブタイムあり等倍

ライブバルバーの皆さん、こんにちは。

 4月16日に手に入れてから4〜5回実戦投入してきました。
 素晴らしいカメラを手にしてモチベーションが上がりまくっています。オリンパスさん、ありがとう!
 桜のライトアップや星景写真など、主に夜景を中心に撮影しましたが、OM−Dで搭載された世界初?の機能、ライブバルブ(タイム)の便利さ・楽しさに、ついつい時間を忘れて遅くまで撮影してしまいます。

 しかし、撮影後の画像を拡大確認してみると、最低感度・長秒時ノイズ低減ONの設定でも結構ノイズが残っていて、長時間露光には弱いセンサーなのかなと思っていました。
 ところが、テスト撮影で星空をライブタイムなしで30分露光してみると、ライブタイムありで撮影した20分露光の画像よりも明らかにノイズが少ない結果となり、驚きました。

 そこで同じ条件でライブタイムあり・なしで撮り比べてみた結果が添付した画像です。
夜の水門から流れ落ちる水流を三日月が正面から照らしている場所を60秒で撮影しています。
やはりライブタイムありで撮影した画像にはかなりノイズが残っていて後処理が必要な感じですが、ライブタイムなしのほうはほとんど気になるノイズもなく、そのまま使える感じです。

 なぜライブバルブ(タイム)でノイズが増えるのかはっきりと原因はわかりませんし、私が何か大事な設定を見落としている可能性もありますが、おそらくこの機能はかなりセンサーに負荷がかかっていて長秒時ノイズリダクションではノイズを取りきれていないのではないかと思います。

 もちろん、ライブバルブ機能を否定する気はありませんし、露光中の経過が確認できるライブバルブ(タイム)は撮影スタイルを変えるほどの威力を持った素晴らしい機能ですので、弱点を知ったうえで使いこなすのが有効だと思い、報告いたしました。

書込番号:14498630

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:169件

2012/04/29 14:00(1年以上前)

当機種
当機種

ライブタイムなし(30分露光)

ライブタイムあり(20分露光)

等倍画像を追加します。

1枚目はライブタイムOFFで30分の露光をした画像を等倍に、
2枚目はライブタイムONで20分の露光をした画像を等倍に切り出したものです。

山頂の天文台を星空をバックに撮影したものです。
レンズはTAMRON90mmF2,8マクロのAマウント用をアダプター装着しています。
絞りはF16とF11ぐらいです。

書込番号:14498676

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:169件

2012/04/29 14:45(1年以上前)

連投すみません

一応、オリンパスのカスタマーサポートに連絡を連休明けにでもしてみる予定です。
何か対策があるかもしれませんし、今後ファームUPで改良の可能性もありますから。

他のユーザーの方で、「自分のOM−Dではそんな症状はない」ということがあれば私のカメラが故障ということもありますので、報告をいただけるとありがたいです。

書込番号:14498801

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/29 18:17(1年以上前)

こんにちは
オリンパスは、この機能で特許を申請していますが、疑問点はオリンパスにお電話が最良です。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-04-23

書込番号:14499306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/04/29 23:09(1年以上前)

単に長時間露光で熱ノイズが発生している、というのではいけないの?

私には、ライブビューでこの程度しか熱ノイズが発生しないことのほうが
驚異的。間引き読み出しとか予測機能で、抑えられているわけだけど。

ソニーもこの特許内容は欲しいだろうと思う。

書込番号:14500462

ナイスクチコミ!4


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/04/30 05:34(1年以上前)

ライブバルブ(タイム)というのはよく分かりませんがもしかして露光中でもバックモニターで状況が確認出来るというものですか?

だとするとノイズは増えて当然かと思います。

センサー由来のノイズのほぼ全ては熱によって発生し、私がSONY開発にいる後輩から2年ほど前に聞いたところでは10度上昇でノイズ量2倍とのことでしたし、しばらく前にここのあるスレでそのような話題になったときには詳しそうな方が7度上昇で2倍だと書いておられました。

昨今の内部がぎっしり詰まったデジタルカメラではセンサーの放熱は難しい問題で、空間に余裕の無い分、接点のあるボディー部分がその役割も担っています。

センサーに一番近い場所であるボディ後ろ側に液晶モニターが付いているだけでも放熱には不利ですが、そこに露光中、つまりセンサーが加熱していってる最中も通電して放熱を妨げてはセンサー温度の上昇率も上がり、それに従ってノイズが増えるのは当然です。

おそらく長時間露出になればなるほど、連続撮影になればなるほどその弊害は大きくなると思われます。

このカメラが出たばかりの頃に星の撮影中にこの機能を使えばノイズの乗り具合が分かるとか、天の河や星雲がどのくらい露光されたかが分かるから便利に違いないといった趣旨のスレがあり、それはちょっと違うんではないかと書き込もうかと思ったことがありますが、アンチと取られるのも嫌でしたので結局何も書き込みませんでした。

ノイズの許容範囲は人それぞれですが、実際こうして弊害が出ているのを見ると、やはり星を撮るなどの用途には向かない機能なのかなと思います。

書込番号:14501256

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/30 07:28(1年以上前)

おそらく LV 連動による熱ノイズ増大が悪さしてるんだろうとは思うけど、それなら夏はさらに増すだろうね。
ノイズ増しのみならず、電源シャットダウンになるケースが出たら面倒だな。

夏の ホタル や 花火、そして 天体 などをバルブで撮ってて、オーバーヒート → ノイズ増し → 電源強制シャットダウン が複数例報告されるようなら、この機能は終わる。

オリに聞いてみて、設定で劇的に改善されるか、それでなくても原因と対策が出てくればいいけれども、
「仕様です」の一言 = 「積極的な対策案はなく、我慢するしかない根本的な問題点」にならぬよう、祈る。

書込番号:14501364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/04/30 08:05(1年以上前)

takuron.nさん

仰る通りであるなら、背面モニターを本体から浮かせて撮影すれば、放熱を妨げないので、良さそうですね。
 *老眼にはモニターは見づらいため、今まで殆ど使っていなかったので、改めて確認すると、、
  上向きでも下向きでも、ティルトすると、モニターはボディーから完全に離れますし、
  ティルトしたくないなら、ボディーから浮かせた状態で、ボディーと平行にすることもでき、
  浮かせる寸法は、最大で 25mm 程度まで調整可能です。
  ・浮かせる寸法を大きくすると、モニターの位置が少しずつ下がってきます。

ただ、改めて観察すると、ボディーの背面は、モニターで隠れる部分まで、プラスチックで覆ってあるんですねぇ〜!
放熱を考えると、マグネシウム合金剥き出しの方が良い筈なのに・・・
 ・因みに、E-3 と E-5 も確認したところ、指で叩くとプラスチックのような薄っぺらな音がしますが、
  底部(私の機体は、擦れのため、あちこちで地金が剥き出しになっています)後方部分と一体のようです。
  つまり、マグネシウム合金剥き出し(勿論、塗装はしてあります)のようです。


スレ主さん

もし、背面モニターを収納したままお使いでしたら、ティルトするか浮かせて、お試しになっては如何でしょうか?

今までも、ティルトしたり浮かせてお使いでしたら、あるいはお試しの結果でもノイズが減少しないなら、takuron.nさんのお説は、少なくとも主要因ではないということでしょうね。

書込番号:14501446

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:169件

2012/04/30 09:38(1年以上前)

皆さん、コメント・アドバイスありがとうございます。

robot2さん
えがみさんのぶろぐは以前から愛読しています。この記事も読んでいますが、私には難しくてよく理解出来ませんでした(泣)。
オリンパスにはもう少し検証してから連絡をするつもりです。


デジタル系さん
私はこの機能を否定したい訳ではありません。
有効に使えば強力な武器になりますから、上手く使い分けをするのが良いと思います。
ライブタイムOFFで30分露光した画像のノイズの少なさは驚きでした。オリンパスやるじゃん(≧∇≦)
おそらくソニーだけでなく、キヤノン・ニコン・ペンタックスなども’ヤラレタ(∋_∈)’と思っているでしょうね(笑)

書込番号:14501714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/30 09:41(1年以上前)

LV 使うと、チルトやバリアンでモニターをボディから放しても熱量はアップするケースがあるよ。

放熱は良くなるだろうが、センサー、モニター、バッテリー、その他回路部分から発生される
トータルの上昇熱量が放熱を上回った結果、上昇が継続するんだと思う。

バルブじゃないけど、実は E-M5だけでなく、E-5 なんかでも出るんだよ。

例えば夏に LV 使うと、わりと早く熱ノイズが確認され、画質が悪化する。そのまま使い続けると、警告が出て強制シャットダウンする。状況によって千差万別だけど、早い時には 5分 の LV 使用でそこまでなるよ。

バリアンやチルトでボディから放してもダメ。一旦熱持ったら、冷却も困難。しばらくおいて冷却し、シャットダウンが解除されても、熱ノイズは乗り続ける。

オレは結構それで苦労したんだけど、NEXの動画における熱騒動 なんかよりはよっぽどマシだったし、静止画だからまだ何とかできたし、まあ、LV 自体は使いやすいし、差し引き、仕様ってことで納得してた。

でも、ライブバルブの場合はその機能の存在意義自体に関わるわけで、状況がもっと深刻だと思う。

ま、オリンパスの回答待ちかね、とりあえずは。
その後はさらに熱に厳しくなるであろう、夏待ちだね。

でももったいないな〜、こんなことでつまずくことになると。
バルバーさん達もこぞって注目してたのにさ。

とりあえず、オレはこれで、何か動きがあるまで静観するわ。

書込番号:14501724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件

2012/04/30 10:23(1年以上前)

takuron.nさん

>ライブバルブ(タイム)というのはよく分かりませんがもしかして露光中でもバックモニターで状況が確認出来るというものですか?

その通りです。
ライブバルブとは、シャッターを押している間(露光中)に設定した時間ごとに、モニター・EVFでそれまでの途中経過の画像が表示されます。
そして適正露出になった時にシャッターを戻せば良いという機能です。
ライブタイムは、ほぼ同じ機能ですが、シャッターを一度押せば露光を開始して、もう一度押せば露光を終了するという挙動になります。

もちろんセンサーにかなり負荷のかかる機能ですし、露光中に拡大してノイズの確認などは出来ませんが、勘に頼らずに適正露出が判断出来るという、フィルム時代では考えられない優れものなんです。
まだこの機能が搭載された初めてのカメラですから、これから改良・熟成される事を願っています。

書込番号:14501863

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:169件

2012/04/30 11:06(1年以上前)

メカロクさん

水門の水流を写したときは液晶モニターを上にチルトしてましたから、直接の影響は少ないと思います。
でももっと検証してみるつもりです。
しかし、液晶モニターを浮かせて、そこに保冷剤などを貼り付ければノイズ対策になるんじゃないか?なんて考えてみました(笑)。


ようこそここへさん

私はそこまで致命的な欠陥にはならないような気がしています。
星空を写したときは、ライブタイムで20分露光(20分ノイズリダクション)、ライブタイムなしで30分露光(30分ノイズリダクション)を連続で撮影しましたが無問題でした。
それに、この機能は強制的に発動する訳ではありませんから、必要に応じてオフにして使用すれば問題ないかと思います。
もちろんこれから夏になってくればもっとセンサーに厳しい状況になるわけですが、また何かあればここに報告したいと思います。(もちろんオリンパスにも)

ちなみに、ホタルをノクトンの0.95コンビ(17mm・25mm)で撮影したいと思ったのもOM−Dを購入した動機の一つです。(お金が大変ですが…(ToT))

書込番号:14502035

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2012/04/30 18:52(1年以上前)

デジカメ妄想族さん、面白いレポートをありがとうございます。
 余談ですが、液晶をチルトしている、チルトしてないで、熱のたまり方が違うので、やはりノイズ量は、変わってきますよ。E-30のころから実験済みで、長秒露光の時は、必ずチルトしてます。
 ちなみに、E-30などで撮像素子に保冷剤を貼り付けて大幅にノイズが減ることは確認済みなので、E-M5でも効果あると思います。
 まぁ、結露の問題もありますし、保証外の使い方でしょうから、自己責任で、ですけどね。

書込番号:14503607

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:169件

2012/04/30 21:48(1年以上前)

テレマークファンさん、実践にもとづくノイズ対策、大変参考になります。
液晶モニターの熱は今まで意識していなかったので、これから長時間露光するときにはチルトする習慣にしたいと思います。
私もノイズ対策で様々な事をしてきました。カメラ内の熱を逃がす為にレンズを外してブロアーで吹いたり、カメラを冷蔵庫で冷やした事もありました(笑)。
もちろん自己責任、ですね。

書込番号:14504409

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2012/04/30 22:52(1年以上前)

デジカメ妄想族さん

 ライブバルブ、私も試してみました。確かにノイズに影響がありますね。ライブバルブの頻度を変えても、ノイズの出方に変化があるので、ライブバルブの回数も重要なのだと思います。ただ、十分に露出があるところ(十分光があたっているところ)のノイズは目立たないので、うまく使いこなすことが必要ですね。暗いところは、ノイズが目立ちますね。(昔の階調AUTOのような・・・)

 チルトしているのは、液晶からの熱を嫌っていると言うよりは、撮像素子の熱が逃げるのを妨げているって感じですかね? バックライトや表示を消しても、熱の量はあまり変わらない感じなので・・・

 ホタル撮影でも、保冷剤作戦は有効だと思うので、良かったら試してみてください。E-30の時は、保冷剤をテキトーに輪ゴムで止めてました。保冷剤のサイズによっては、うまく撮像素子の裏側にはまり込まないので注意して下さいね。

書込番号:14504780

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:169件

2012/05/01 01:33(1年以上前)

テレマークファンさん

わざわざ検証していただいてありがとうございます!
他のカメラでもこの症状が出るかどうかの情報はとても心強いです。
表示回数によってノイズ量が変化するという情報も、この機能を使いこなす為にはとても有効だと思います。
やはり、ノイズが増えるのは間違いないようなので、絵柄や露出時間によって上手く使い分ける事が大切ですね。

保冷剤の件は、液晶モニターをチルトするとちょうど保冷剤を入れるスペースが出来るので、そこに挟んで試してみます。お菓子に付いてた手頃な大きさの保冷剤があったので(笑)

私も何か新しい対策を思いついたら報告したいと思います。

書込番号:14505381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件

2012/05/21 20:37(1年以上前)

当機種

 皆様、遅くなりましたがオリンパスから質問の回答が来ましたので報告します。

 ライブタイム時のノイズ増加については、やはり回避できない現象で、仕様とのことです。
 テレマークファンさんにご指摘いただいたように、バルブ撮影中に画像を読み出すたびにノイズが加算されるので、表示回数が多いほどノイズも多く発生するとのことです。
 必要に応じてうまく使い分けてください、との旨もありました。

 要約していますが、かなりご丁寧にご回答いただきましたので、とても好印象でした。
 また、ファームアップでの改善要望として受け入れられたので、今後に期待したいと思います。

書込番号:14589207

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月31日

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットをお気に入り製品に追加する <919

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング