デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
一眼カメラの購入を考えています。
建築物や建築模型の撮影を考えています。
オススメを教えてください。
書込番号:14601512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮影した物をどのように使うのかを書いた方がより的確な回答を得られると思いますよ。
webで使うだけならどれも同じかな。
街頭の大伸ばしのポスターならかなり高級な物を勧められるでしょうし。
書込番号:14601532
2点
WEBにも使いますし、A1サイズに引き伸ばしたりもします。
書込番号:14601556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
知教さん
D800系でしょうね。レンズはチルトのモノが定番でしょうかね。
書込番号:14601577
3点
予算的には15万以下で考えています。
A2でも厳しいでしょうか?
書込番号:14601607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D800
の一択かな
あ、D800Eもありますね。
書込番号:14601629
1点
予算が来ましたか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000281270.K0000365263.K0000281273.K0000281268
書込番号:14601643
1点
中級機なら引き伸ばしを考えたらどの辺のサイズが限界でしょうか?
書込番号:14601651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
鑑賞距離にもよりますよ。
A2プリントで風景とかで600万画素でも十分綺麗です。
実際に会社で展示してる写真で画素が粗いと言う人は皆無です。
まぁ、被写体が建物だとそうも行かなさそうですが。
書込番号:14601689
1点
D3200 と10-24でどうだ!?
書込番号:14601726
5点
忘れてましたが、建築物は大きく引き伸ばしません、建築模型を主に引き伸ばします。
書込番号:14601727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オススメレンズの詳細なども教えていただけませんか。
書込番号:14601748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>予算的には15万以下で考えています。
>A2でも厳しいでしょうか?
Canon EOS 7D EF-S18-200IS レンズキット \150,700 いいですねー。
書込番号:14601757
1点
EM5に興味があるのでしたら、
http://www.dpreview.com/reviews/olympusem5/23
サンプル画像をダウンロードして、大伸ばしして見られると良いですよ。
書込番号:14601768
2点
一応、よく言われるのは
A4 600万画素
A3 1200万画素
A2 2400万画素
なわけですが、これはこれ以上画素数を多くしても差がわからないって画素数なので
これより少ない画素数だと鑑賞にたえられないといういみではありません
そのままのデータでつかうとモザイクになてしまうわけですが
サイズを拡大して画素補間して使えばそれも問題ないです
極端な話、ビルの壁面一杯のような巨大な広告でも
何億画素もあるようなカメラで撮っていないのは当たり前に想像できますよね?
そういうことです(笑)
今の1眼ならどれも1200万画素以上あるのでそこはあまり気にしなくてよいかと
問題はレンズで
本気でやるならシフトレンズのそろっているキヤノンがいいとは思います
裏技でミラーレスにシフト機構付きのマウントアダプタでフルサイズや中判のレンズをつける
画角的にはAPS−CがいいのでNEXかX−pro1
でもパソコンで補正もありならば超広角レンズがあればどれでもいいかな
安く済ませたいなら中古で格安のタマの沢山揃っている
APS−Cかフルサイズですかね
書込番号:14601770
5点
三脚は予算に入れないのですか?
バナナはおやつに入るんですか?
書込番号:14601808
3点
引き延ばす建築模型のサンプル画像が有ればもう少し的確な回答を得られると思いますよ。
画像もアップロードできますよ。
書込番号:14601816
1点
三脚は予算に入れてないですが、バナナはおやつにいれています。
引き伸ばしますサイズをA3と考えた場合オススメはどういったものがありますかね?
書込番号:14601819 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
建築物を撮るなら、レンズはズイコーデジタル7-14mm/4.0。超広角なのにほとんど歪みがありませんし、周辺減光も感じません。
現状でこれに代わるレンズはありません。実際、このレンズがあるからフォーサーズを使っている建築写真家がたくさんいます。
建築模型なら、ズイコーマクロ50mm/2.0。このレンズは解像度が高く、その上フォーサーズは被写界深度が深いし、周辺まで破綻がないので、建築模型ではきわめて有利です。キヤノンのシフトレンズは周辺減光が大きいようですし。
E-5だと予算内に収まらないので、E-30またはE-620にズイコーデジタル7-14。もう少しがんばってマクロ50を追加。
E-M5もいいですが、マウントアダプター経由なので、使い勝手は今ひとつな感じがします。
書込番号:14601831
16点
バナナは皮をむいでお弁当に入れればおやつになりませんよ。
書込番号:14601832
4点
おおむね、あふろべなと〜るさんのおっしゃる通りでいいと思います。
実際の建築物を撮影し、壁のタイルのヒビを大サイズプリントで観察するような細部の描写力が必要な場合には、高画素数のカメラの方がいいでしょう。
そうでなければ1200万画素もあれば十分かと思います。
模型を撮影する場合は、深い被写界深度の得やすいマイクロフォーサーズ機は使いやすいと思いますよ。キットレンズでもじゅうぶん対応出来ると思います。
書込番号:14601891
6点
ズイコー7-14で建築物を撮った写真をアップします。
1枚目は広角端、カメラはE-30。パースはきついですが歪みはなく、直線はきちんと直線に表現します。
2枚目も広角端。E-30で撮影。
3枚目は中間の9mm付近、カメラはE-520。
4枚目は望遠端、これもE-520です。
書込番号:14601903
16点
>建築物を撮るなら、レンズはズイコーデジタル7-14mm/4.0
>このレンズがあるからフォーサーズを使っている建築写真家がたくさんいます。
>建築模型なら、ズイコーマクロ50mm/2.0
OLYMPUSには そんなすごいレンズがあるんだー 勉強になるなあと思ったら
ZUIKO DIGITAL 7-14mm F4.0 \198,000
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro \68,000
値段もすごいんですね\(◎o◎)/!
書込番号:14601921
0点
へえ
7−14ってすごいですねえ
これだけ歪曲収差が見事に補正されたレンズは
他にはシグマの旧12−24しか知らない…
周辺画質はボロボロだけどそこだけは素晴らしいレンズ(笑)
書込番号:14601940
1点
ニコンの12-24を世界一と評したカメラマンがいましたが、そうするとズイコー7-14は宇宙一ですかね。欠点はお値段が高いことと、逆光に弱いことかな。
私の7-14はマップカメラの中古を買ったのですが、どう撮ってもピントが甘いのでオリンパスに持ち込んでみてもらったら、落下事故にあったらしく、光軸がずれていました。外観は綺麗だったので油断しました。
幸い部品交換はせずに調整だけで済みましたが、落として壊したレンズを何も告げずに売り払う人がいるなんて、信じられませんでした。
教訓は、高いモノほど中古じゃなくて新品を買え、ということかな。
4枚目のE-520で撮ったものが、その時のピントが出なかった時のものです。
フォーサーズだったら、スタンダードのズイコー9-18もおすすめですよ。
E-M5だったら、拡大表示できるしピントも正確に合わせられるので、マイクロの9-18やパナの7-14を使うという手もありますね。これなら予算的に行けるかも。
書込番号:14601964
12点
スレ主様
撮影対象が決まっているなら、使いやすいレンズから調べた方が良いのではないでしょうか。
撮りたい模型の例を拝見するとジオラマなどが対象のようですね。
一案として「広角」で寄れる「最短撮影距離が短い」レンズをお勧めします。
私の所有しているレンズではZeiss DISTAGON T*2.8/25mmZFがありますが、
最短撮影距離が17cmと短く寄ると遠近感の強調された画が撮れます。
ニコン用のレンズですがオリンパス機で使うと50mmの標準マクロ的な使い方が可能。
換算50mmでも元々25mmレンズなので遠近感は広角レンズそのものの特徴的な画になります。
ただ予算的には苦しいですかね。
ご自身の用途に合ったレンズが見つかるといいですね。
書込番号:14602212
4点
まあ、広角で逆光に弱いのはあまりいただけませんが、補正のしやすそうなレンズですね。
建築系は線の出方が汚いと話にならく、カメラ自体の画質にはさほど拘っていない様子なので1200万画素以上のボディにレンズ優先で予算組んだ方が良さそうですね。
書込番号:14602547
1点
中古品を買うならメーカー再出荷品を購入するのが良いです。
一品一品、丁寧に検査されて調整されています。
新品よりもむしろ手がかかっている分、品質が高いです。
建築物を撮影されるなら、7mmm-14mmは私も良い選択だと思います。
カメラよりもレンズで選んだ方が良いです。
書込番号:14603740
7点
建造物、住宅室内、撮ってます。
以前は、ニコン、現在は、オリの9-18がメインです、写りも全く問題ありません。 A3まで使ってます。軽快に撮る事が出来るんで、いいと思います。
三脚使う時も頭が軽いんで、三脚も小型化出来ました、
書込番号:14603765
8点
A1出力ってポスターですよね。
私なんかその昔C-2500LやE-1なんかで撮ったデータを
EPSONのPM-7000CでさんざんA1出力(メニュー、看板)
をしてましたが、近くで目を凝らしてみるものではない
のでそれほどの高精細は必要かな、とも思いますが。
5、600万画素の150dpi位でも十分では。
2,400万、3,600万画素で300dpiのファイルなんかとても
じゃないが扱いにくいと思いますよ。
書込番号:14607568
5点
友人のカメラマンは500万画素のE-1でポスターの原画をバリバリ撮ってました。さすがに今はE-5を使ってますが、A4サイズくらいなら黙って見せれば区別がつかないそうです。
彼曰く、写真は画素数じゃなくてレンズ、だそうです。
さてスレ主さんがお見えになっていないようでちょっと心配ですが、ご覧になっていることを前提で話を進めます。
私は若い頃、物撮(ブツドリ)カメラマンをやっていました。建築模型なんかも撮りましたが、最初に見栄を張ってRB67を持って行ったために、その後ずっとブローニーで撮るはめになってしまいました。
ポジが大きくて見やすいので、クライアントが気に入ってしまったのです。
物撮は手前から奥まで全部ピントがあってないといけませんから、被写界深度を稼ぐために、絞りは目一杯絞ります。小絞りボケとか回折とか言ってられません。
そうするとシャッター速度が遅くなるから、振動にはものすごく気を使いました。当然ミラーアップです。35mmなら楽なのに、と何度も後悔しました。
いまでも時々撮影に呼ばれますが、デジタル入稿になったため、フォーサーズで軽快に撮影しています。
スレ主さんがこの板にスレを立てたのは、やはりE-M5に興味があったのだと思いますが、E-M5で建築物と建築模型、充分行けます。
建築模型の撮影に、バナナはいりませんが三脚は必要です。特に大伸ばしするなら必須と言えます。E-M5なら軽いから、三脚も軽いもので済みます。
照明も最低2灯以上必要です。照明を均等に当てるために、入射光式の露出計も必要です。私は35年前に買ったセコニックのスタジオデラックスを使っていますが、今でもこれで充分です。
E-M5のキットレンズなら広角端が12mmなので、うしろに引きが取れないような建築物でも行けると思いますし、マクロが付いているのでジオラマみたいな小さい模型を撮るのにも使えます。
建築物や建築模型は、撮影の時に必ず水平をとらなくてはなりませんが、E-M5なら水準器内蔵なので、水平を合わせるのがとても楽です。
結論を言うと、被写界深度の深いフォーサーズやマイクロフォーサーズは、建築模型の撮影に向いていますし、建築物を撮るのに良いレンズが揃っています。
E-M5のレンズキットに三脚、照明、三脚使うからワイヤーリモコンも必要ですね。これでだいたい予算内で収まると思います。露出計がないぶん、練習して勘を養ってください。
解らないことがあったら、またスレ立ててくださいね。
書込番号:14609690
5点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/02/18 12:30:46 | |
| 8 | 2024/05/28 21:02:06 | |
| 3 | 2024/01/07 6:44:11 | |
| 4 | 2023/05/16 19:51:52 | |
| 1 | 2023/05/05 17:21:00 | |
| 1 | 2022/11/17 11:26:47 | |
| 0 | 2022/11/08 0:06:38 | |
| 2 | 2022/07/31 5:12:24 | |
| 4 | 2022/06/23 17:23:27 | |
| 12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














