『悩ましいです』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットとOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを比較する

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 2月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年 3月31日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオークション


「OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ49

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

悩ましいです

2012/11/10 09:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

6ヵ月以内ぐらいに新しいデジカメを考えています。候補は富士フイルムX-E1かオリンパスOMDです。X-E1のデザインや操作性、機能とともに描写性も評判が良いようなのですが、OMDの防塵防滴と何といってもボディ内手振れ補正に相当傾斜しています。ただ店頭で触ってみたり取説を見たりすると操作性(メニューなど)が段階が多すぎて目的に達するまでボタンを押す回数が多いのと防塵防滴とはいえボタン類の感触がフニャフニャで機械の操作性という点でいまいちです。(X-E1はその点簡単明瞭で操作性は抜群です)OMDのレンズはキットも評判良さそうなのですが細長すぎるのとF6.3というのが気になり(高感度で問題ないとは思いますが)、パナの1235のかっこよさに参っています。OMDだったらパナ1235だと思いますが。気になるのはOMD上位機種の噂です。ISO100スタートと操作ボタンなどの改善があれば思い切れるのですが。。。X-E1はトータルバランスが素晴らしいのですが、ボディ内手振れ補正でオールドレンズも楽しみたいし。OMD上位機種待つべきでしょうか?富士はボディ内手振れ補正出さないのでしょうか?悩みは尽きないです。。。

書込番号:15319654

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2012/11/10 11:15(1年以上前)

悩み続けましょう。

待てば、待つほどに次から次へと惹かれるものが出てきます。
やっと買っても、悩んだ場合は「やっぱりあっちかな?」と思い出しますし、「これでよかったんだ」との言い聞かせがでてきますよ〜。

悩んでいるうちは、待ちましょう。

ちなみに、さっさと買って、楽しんで、気になるものが出てきたら乗り換えるのも一つの方法ですが。

・・でも、60mmマクロ・・45mmF1.8・・パナ45-175mm 欲しいなー。資金がないなー・・が私の現状です。トホホ!

書込番号:15320019

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2012/11/10 11:19(1年以上前)

bigbear1さんは今までどういう機種を使われてたんですか?

ところでguuちゃんのアイコンはサバよんでないの?

書込番号:15320032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2012/11/10 11:39(1年以上前)

むむまっふぁさんへ:
フィルムではニコンF、F3、OM-1、オールドブロニカなど。デジはニコンD300です。
堅牢性、マウントからみるとニコンはいいのですが、最近のデジ一のデザインはみなプラ感がして物欲をそそりません(ペンタックスK5-Uなどは感じ良いですが)。大きくて重いし。
散歩写真では身軽なほうがいいし。防湿庫も一杯ですが。フジがボディ内手振れ補正出してくれたら迷わないんだけど。とほほ。。。

書込番号:15320111

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/11/10 11:48(1年以上前)

bigbear1さん
文面から悩ましさがよく伝わってきます。同じような悩ましさを、我々のように既にm4/3の世界に踏み込んでいる者も感じています。いや、スレ主さんの場合、選択肢はm4/3に限りませんから、もっと悩ましいでしょうか。

fujiはさておき、そして、ボディーはさておき、パナの12-35mmを有力候補にされていますね。ならば、もしEVFが必須でないならGX1をとりあえず、というのはどうですか? メインはあと回しにして、まずサブとしてGX1を買う。ガンメタ(みたいな)色なら28000円とか。その気になれば21000円でEVFも着けられます。12-35mmの一本勝負に徹するならいざ知らず、ふつうはボディーが複数台あったほうが良いかと思います。m4/3を続けるならレンズも20mm/f1.7などは、そのうち買うに決まっていますので、この組み合わせならお散歩カメラとして使いやすく、無駄にはならないと思います。

話は変わって、EM5のことですが、ボタンのふにゃふにゃは慣れるしかありません。ただ、操作性は悪くありませんよ。当初の設定がごちゃごちゃややこしいですが、基本操作は軍艦部の2つのダイヤルでまかなえます。あと、2-3つボタンを押す程度でしょうか。いちいちメニューを開くようなことはありません。

現状お答えできるのは、これくらいです。スレ主さんのカメラ経験や、今後に向けてどのようなことを考えておられるかがわかれば、もう少し別の違った話ができるかもしれません。



ところで、guu_cyoki_paaさん
「みじかい」は以前は「みぢかい」だったはずで、「わたしわ、それお、食べるのわ……」っていうひとなんですから、まあ、どっちでもいいんじゃないかと。

それより、もひとつはヤバイな。あと20-30年したらわかると思うけど。

書込番号:15320155

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2012/11/10 14:57(1年以上前)

NEX6も含めて、じっくり検討してみてもいいのではないでしょうか?

書込番号:15320740

ナイスクチコミ!0


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2012/11/10 19:42(1年以上前)

bigbear1さん

OM-Dの操作性、個人的には全く問題ないどころかかなり高いレベルだと思いますよ。
私は撮影中はメニューは全く使ってません。ファインダーを覗きながらではできませんが、スーパーコンパネとタッチパネルの組み合わせで不便に思ったことはありません。

カメラを両手で持って、
右手親指でOKボタン→左手親指でスーパーコンパネの目的のアイコンをタッチ→右手でメインダイヤルを操作
の操作でスーパーコンパネでできる全ての設定項目を瞬時に変えられます。

複数の項目を設定する場合は、
左手親指でスーパーコンパネの目的のアイコンをタッチ→右手でメインダイヤルを操作→左手親指で〜〜
の2ステップの繰り返しで変更可能なので、慣れれば左手親指と右手のダイヤル操作のコンビネーションが高速にできます。

ボタンを連打することも少ないので、感触がふにゃふにゃでもあまり気になりません。
昔からの作法を重視してタッチパネルを毛嫌いする方もいますが、とても便利ですよ。
ぜひ一度店頭で試してみてください。

書込番号:15321844

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/11/10 19:57(1年以上前)

再生ボタン、いまだに爪で押しています。
狭すぎて、難儀してます。

グリップに握りがないないから、腕を下ろしたとき
指の引っかかりがない。パワーグリップ(+3万円)必須です。

カスタム設定というものの切り換えが、まともにできない。
マニュアル設定でいろいろと切り替えたいけど、断念した。

世の中、うまくいかないもんです。

書込番号:15321897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/11/10 20:19(1年以上前)

Gケニーさん
>指の引っかかりがない。パワーグリップ(+3万円)必須です。
グリップは大きく好みがわかれますね。
わたしはパワーグリップなど100万円もらってもつけません。
だいたい、重くてm4/3の軽快さを損ねませんか?

>カスタム設定というものの切り換えが、まともにできない。
これは同感。でも、メーカーの対応を待ってられないし、考えてみれば、どうしても困るのはiso変更を忘れることだけなので、ファインダーの上に「iso確認」と書いた紙を貼り付けました。PM1も同様。これでうっかりミスはなくなりそうです。ご一考ください。

書込番号:15322006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2012/11/11 00:43(1年以上前)

私は撮影中は、ほとんどの場合レンズを持って移動しています。
ボディーが軽いので心配なさそうです。
操作するときは、左手でレンズを握って、液晶パネルを上にしてちょこちょこと。
カメラバッグの出し入れもレンズを持ってボディーをぶら下げていますが問題なしです。
最初は心配でしたが、慣れるとグリップはなくても大丈夫。(個人差はあると思いますが)

書込番号:15323351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/11/11 05:53(1年以上前)

・ほとんどの基本的な設定はスーパーコンパネで5秒以内に設定可能です。
・ノイズ低減やダイヤル方向の変更など、めったに使わない設定はメニューからやればいいです。
・いつも使う特殊な機能はFnボタンや動画ボタンにあらかじめ割り当てておけば一発起動です。
・絞り、シャッター速度、露出補正は2つのダイヤルでEVFを覗きながら常時操作できます。
・ボタン類はちっちゃいですが、慣れればカワイイですよ。くれぐれも老眼鏡をお忘れなく。

書込番号:15323876

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:8件

2012/11/11 06:59(1年以上前)

当方はE-M5で大江戸をウロウロしていますが、スレ主さんの富士フイルムX-E1か
オリンパスOMDでお悩みならばズバリ、オリンパスOMDを薦めます。

理由はE-M5を使っていてその操作性とか機能が多すぎるとかの欠点はありますが、
その欠点を補ってあまりある、強力な手ぶれ補正(オールドレンズでもOK)とその
自然な画作りです。

ところが富士には両方ありません、例えば下のサンプルを見れば判るように画を作り
すぎて(画像処理エンジンのせい)、一見綺麗ですがCGで作ったような画に当方には
見えます(特に高ISOでは顕著)、オリのサンプルのほうは過去のスレにも沢山ありま
すのでそちらを参考にしてください、違いがわかると思います。

http://brandonremler.blogspot.it/2012/10/fujifilm-x-e1-and-xf-18-55mm-lens.html

書込番号:15323961

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2012/11/11 14:31(1年以上前)

みなさんご丁寧なコメント、アドバイスありがとうございます。
私にとって必要な覚悟がおおよそ固まりつつあります。
@EVFは必須であること
Aボディ内手振れ補正も必須(但し、マウントアダプターでオールドレンズ使用が前提ですが)
※X-E1でもキットレンズだけならレンズ手振れ補正でOKなんだけど、アダプター遊びも興味あるし、かといって本当にオールドニッコールなど使う機会があるのか不明不安不測ですが・・・
BOMDの防塵防滴も魅力です。
C実際に使っているうちに「慣れ」て使いこなせるような気がしてきました。クヨクヨするのは今だけか。

なんとも優柔不断な団塊世代で困ったものです。もう少し検討いたします。
みなさんありがとうございます。

書込番号:15325514

ナイスクチコミ!3


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2012/11/12 05:21(1年以上前)

別機種

レンズはパナライカ25mmF1.4

実用的にはOM-Dでしょうね

X-E1は趣味のカメラという気がします(変な例えですがw)

プロ仕様のOM-Dは来年出るらしいですが

値段も重さもE-5なみになるでしょうね

ミラーがない分少しは軽いでしょうけど

プロ仕様なら仕方ないですね、その代わりZDレンズが100%で使えるということみたいです

書込番号:15329058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2012/11/12 12:01(1年以上前)

やっぱりお奨めはOM-Dですね。オールドレンズを含めてレンズで遊べます。

でも・・
フジの「X-PROやX-E1」は使うかどうかは別にして、いじっていたい趣味性の高いところがあるカメラですね。ペンタの「Q10」も「110」のデジタル版として面白い。このへんは写りをどうこう言うものではないでしょう。

書込番号:15329909

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2012/11/12 12:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノクトン58/1.4

マクロプラナー50/2

canon FD50/1.4

ニコン60/2.8マイクロ

私もD700とD7000使ってましたが、昔憧れていたOM-1の復刻版と思えるスタイル
D800貯金を崩して、OM-D E-M5を手にしました。

やはり、猛烈な手ぶれ防止機能にはニコン機にはない別次元の驚愕。
高感度のおかげもあり、ニコンレンズ&キヤノンFDレンズが手ぶれせず使えてます。

EVFのおかげでマクロのピントあわせも非常に楽で失敗が極端に減りました。
この軽さと高性能にはD700を持ち出すのとはまた違う便利さがあります。

現状、パナ20/1.7とAFが遅いのでビデオ用に純正のキットレンズをワザワザ12-50mm追加
しました。キットレンズとは思えない使い心地。びっくりします・・・

さて

マウントアダプターを介したマニュアル撮影のしやすさは勿論の事、
そのレンズの持つ力も引き出してくれていますので、いま手持ちのレンズ次第では
マイクロフォーサーズ用レンズを揃えていかなくてもいいのかも知れませんよ。

ですので、本体の性能を追い求めていけば、待てば待つほどいいボディは出てきます。
次の機種が出るのを待てばいいですが、高いですよね。
値段が落ち着いた頃はまた、次の機種が頭を過ぎります。。。。

よくご存知なのでわ^^
なのでD300から新しいカメラに移行されていないのではないでしょうかね?^^



素直にOM-D E-M5の操作ボタンには苦しみました!
直感的にニコンカメラから移行して使える代物ではありません。

本屋に何度も足を運び、解説本を読み漁りました!とっても操作メンドクサイ機種。
マニュアル本があまりにも不親切なため、操作に支障きたします。
一週間はマニュアル本と操作のくり返し・・・

そこでよく使う事をマスターしたらあとは楽です^^
Fnボタンの割り当てやらして自分の使いやすい環境に出来ます。

はっきりいいます。
カメラを写してるなぁ〜って思えるのは、やはりミラー一眼レフ。
OM-D E-M5は先進の電化製品を使ってるという感じのカメラです。


X-E1もいいカメラで欲しかったのですが、あのカメラはレンズを一から構築しないとと思うと
やはり互換性のあるオリンパスでよかったと思っています。


手にして操作して、気に入ったレンズをつけないと解からない喜びありますよ。
店頭では解からなかった高性能に満足しています^^

書込番号:15329998

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/11/12 21:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

D800EとOM-Dを使用しています。

XE-1とOM-D、非常に悩みますよね。

画質の良さを考えると、私もD800Eを持っていなければ非常に悩むかと思います。

将来的には使い分けを考えられてはどうでしょうか。
じっくり撮影される時は画質番長のXE-1、手軽に持ち出す時は強力な手振れ補正を持つOM-D。
で、まずはOM-Dを購入されてみてはどうでしょう。
OM-Dの手振れ補正はすごいですよ。
換算70mmで、何とか1/2秒でも撮影できちゃいますから。

添付の画像、等倍で見ればブレなどもあるでしょうが、三脚なしでこれだけ撮れれば私には御の字です。
12-35と35-100と組み合わせれば、たいていの撮影はできてしまいそうです。
値段も下がりませんし、たとえ、来年の春に新型が出ても長く使える機種だと思います。
センサーの性能は今のところ、さすがのソニーもここ最近は伸び悩んでるようですし、高感度性能が近々大幅に上がることはなさそうです。
細かいマイナーチェンジはあるかもしれませんが、現段階でも非常に機能としてはよくまとまってます。
確かに操作性は・・・・なんですが、慣れてしまえば逆に使いやすく感じたりすることもあります。

書込番号:15332038

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月31日

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットをお気に入り製品に追加する <919

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング