


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
6月にk-30のボディは購入済みだったものの、8月末にようやくレンズにDA50mm F1.8を
購入し、猫カフェで猫ポートレートを撮影して来ました。
写真はRAW+で撮影し、RAWデータをPhotoshop CSで現像後、480x320にリサイズして
からJPEG保存してあります。
まだ、使い始めて間もないので操作に習熟していないこともあり、公平な評価は時期尚早で
きすが、実際の撮影に於いてピント合わせはちょっと苦労しました。
というのは、PENTAXのAF用フォーカシング・スクリーンにはフォーカス・エリアの表示は
あっても、個々の測距点の位置表示はありません。ピントが合った箇所は確かにスーパー・イ
ンポーズで赤く光りますが、それはあくまでも結果であって、実際に構図を考えながら目にピ
ントが合うように目と測距点の位置をピンポイントで合致させることができません。
自動AF5点や11点では目にピントが合う確率は低いと予想したので、測距点を任意に選択し
て撮影しようとしてました。ただ、これだと測距点選択中に猫が顔の向きを変えたりとかして、
また測距点の選択をやり直し、でまた猫が顔の向きを変える、・・・・の繰り返しで、なかな
かシャッターが切れませんでした。
で、最終的には構図を維持しながらマット面を使ってマニュアル・フォーカスで目にピント
を合わせるという、昔ながらの撮り方に落ち着きました。
いずれ、自動AF5点や11点でも撮影してみて、目へのピント・ヒット率の確認した後に、ピ
ント合わせの方法を決定することになるかと。恐らく、マニュアル・フォーカスになりそうな
予感がしますが。
ただ、これまでのコメントはk-30のAF機能を否定する意図は全くなく、今回の撮影条件およ
び撮影意図ではマニュアル・フォーカスの方が自分には効率的だったというだけのことです。
誤解なさらぬように。
ちなみに、PENTAXのユーザー・サポートにはフォーカシング・スクリーン上に薄いグレーで
個々の測距点の位置が明示してあると使いやすくなるので、改良して欲しい旨の要望は出しまし
た。
書込番号:16539533
8点

うわー \(°o°;)/
ラブドールのさくらちゃん宙ちゃん、 メイクイーンの岳ちゃん、パーマンの愛ちゃん
みーんなかわいいーー。 ( *^-^)ρ(^0^* )
お写真ちっちゃいな。 ( iдi )
書込番号:16539626
7点

二枚目いいな〜
愛おしい
書込番号:16539745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>guu_cyoki_paaさん
>信じても救われないことがわかったさん
コメント、ありがとうございます。
これらの写真はブログにも掲載してますが、無断二次利用防止の観点から敢えてサイズを
小さくしてあります。目立つ場所にわざとデカデカとクレジットを入れるという手もありま
すが、それだと写真の雰囲気が壊れるので、公開する写真サイズが大きくなる場合のみクレ
ジットを入れるようにしています。
撮影時は画質重視の観点からISO 100の感度で撮影してました。ただ、それだと室内の暗
い場所では絞り開放かつ手ぶれ補正を有効にしていても手ぶれするおそれのあるシャッター
・スピードに。ISO感度を200か400程度に上げようと思ったものの、初の本格撮影だったこ
ともあって設定方法を思い出せず、マニュアルも手元になしで困ってしまいました。
そこで閃いたのが、TAvモードの存在。AvモードからTAvモードに切り替えることで、何
とか希望する絞りとシャッター・スピードの組み合わせで撮影することができました。
自動ISO感度の範囲を上手く設定することで、画質を犠牲にすることなく希望の絞りとシ
ャッター・スピードを選択できるTAvモードは使い物になるということがわかりました。
書込番号:16539929
1点

Custom7さん、
こにちは、・・・
猫ちゃんが、毛並みがフワッと綺麗に可愛く撮れていますね。
>最終的には構図を維持しながらマット面を使ってマニュアル・フォーカス・・・・
私も、大型の鳥を撮る時にはそうなります。
状況は、よく分りますね。
特に解放気味で目などピンポイントに合焦したい時は、
思うようにいきません。
LVで拡大して、コントラスAFで撮る方法もあるでしょうけど
動き物には、不便で使ったことがありません。
書込番号:16539940
1点

1641091さん、こんにちは。
女性ポートレートだったら、ポーズをこちらで指定して静止してもらうことができるんですが、
動物とは意思疎通ができないのでこちらが何とか工夫するしかありませんね。
動体を撮るには機動性・追従性を考えたら、現状ではやはり光学ファインダーが一番だと思いま
す。
これまでは風景やポートレートがメインのため三脚を使うのが当たり前だったので、手元にある
フィルムの一眼レフ用交換レンズは1本だけがレンズ内手ぶれ補正機構付きで、残りは全て手ぶれ
補正機構なしのもの。
今回、初めてボディ内手ぶれ補正機構内蔵機を使いましたが、手ぶれしていると思われる状況下
でもファインダーではその効果の程が予想できません。レンズ内手ぶれ補正だったらファインダー
内で被写体がゆらゆらと動き、手ぶれ補正の動作とともに自分の手元が安定していないことが確認
できます。個人的には、一眼レフはレンズ内手ぶれ補正の方が使いやすいと感じました。
書込番号:16540493
0点

>一眼レフはレンズ内手ぶれ補正の方が使いやすいと・・・・
私も、OVFのファインダー派です。
シグマのレンズ内手振れ補正も使用しますが、
おっしゃるように、ファインダー内の被写体が安定して見え、
特に、500oとなるとレンズ内手振れ補正の優位性を感じます。
ただ、オールドレンズを多用する身としては、
どんなレンズでも、手振れ補正が効く
ボディ内手振れ補正も外せません。
どんなレンズと言っても、焦点距離がプリセット値しかないので、
プリセット値がない、サードパーティ製は微妙です。
書込番号:16540581
2点

1641091さん
いや〜、500mmなんて絶対に手持ちはしません。
いくら高感度耐性が上がったとはいえ、やはり画質最優先で撮影したいものです。
写真はマイk30とDA50mm F1.8です。
他にディジタル・カメラがないので、携帯電話のカメラ機能での撮影です。なので、WBは崩れてるは、フォーカスが甘いは、・・・。
KenkoのZeta UV L41フィルターをねじ込んだ上に、レンズ・フードはNikonのHS-14を装着。キャップはφ67です。さらに、ハクバのグリップ・ストラップを着けて、20年前のPENTAXのスゥエード(orスゥエード調合成繊維)製ネック・ストラップ("Professional"の金文字刺繍ありのエンジ色)も。
PENTAXは昔、SPFを使ってました。本格AF時代が訪れたとき、各社のシステムを比較してキヤノンの完全電子マウントや超音波モーターなど技術的先進性に惹かれて、SPFからEOSに乗り換えました。このときは、Sマウント・レンズを4本(28/3.5, 50/1.4, 135/3.5, 200/4)だけしか持っていなかったことが却って幸いしました。その後、フィルムではEOS-1系が主力機材に。
逆にディジタル時代が訪れるとEOS-1D系は高価過ぎ、EOS-5系もまだまだ高価で1系に比べると造りがチープ、APS-C機はフィルムと併用時に同じレンズで画角感覚が狂うのでパス。で、結局レンズ資産のしがらみがないPENTAXに舞い戻って来たという訳です。
昔のSPFやsmc TAKUMARレンズたちは、たぶん実家が津波で床上浸水したときにお釈迦になり、実家を解体するときに一緒にがれきになったものと思われます。
書込番号:16541293
1点

>SPFを使ってました
同世代でしょうか。私も、最初のカメラはSPFでした。
LXを使った後、最近デジイチに復帰しました。
昔のファインダー越しでMFするスタイルが未だに染み着いています。
しかし、手振れ補正・AF機能などにより、幅が広がりました。
>500mmなんて絶対に手持ちはしません
当然、高SS寄りになり、低ISO撮影は厳しくなりますが、
撮れないこともありませんよ。
ほとんど手持ちで、使用しています。
書込番号:16541758
4点

可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪
書込番号:16541781
1点

LXも欲しかったんですが、何となくKマウントに移行できないうちに、Canon EOSが発売されたので乗り換えました。第一世代のUSM搭載レンズ(特にEF300mmF2.8L USM)の高速性、静粛性、合焦精度には吃驚しました。
現在でも本気撮影時はフィルムのEOSです。気分によっては、Canon A-1も。風景撮影ならISO 50のVelvia 50、猫撮影ならISO 400のRXPですね。ポートレートにはISO 100のASTIAを使ってましたが、ASTIAが生産中止になったので現在はRDP IIIを使っています。あくまでも画質重視の低感度フィルム撮影がメインです。滝の撮影でスロー・シャッターを使うことも多く、ポートレートでは85mm F1.2を絞り開放でのピント合わせがシビアなので、どうしても三脚が必須となります。
VelviaもオリジナルのVelviaからVelvia 50にモデルチェンジして色の再現性が低下(ニュートラル・グレーが正しく再現されなくなった)のが非常に残念です。
という訳で、現状ではディジタル・一眼レフのk-30はサブ機の位置づけです。
それでも、k-30にはFA☆85mmF1.4やF☆300mmF4.5の中古美品が見つかったら、入手して使ってみたいものであります。
ディジタル一眼レフ一般で困る点が、低感度がない点ですね。屋外でスロー・シャッターを切らなければいけない条件だと、ISO 100ではどうしても明るすぎて希望するシャッター・スピードが得られません。NDフィルターを使う手もありますが、カメラ側の感度をISO 12あるいは25程度まで低感度側に拡張して貰えたら非常に助かるので、各メーカーにはことあるごとに要望を出しているのですが、なかなか実現してくれません。ま、これは受光センサーの仕様との絡みもあって簡単にできないのかもしれませんが。
あともう一点、JPEG保存時にJPEG2000フォーマットでも保存できるようにしてくれたら嬉しいなと思います。せっかくA/D変換のビット数が各色14ビットあっても、JPEG保存で8ビットに変換されるので、せっかくのダイナミックレンジが有効に活かせないのがちょっと不満ですね。RAWでの現像の手間を省略する点でも、JPEG2000の採用は意味があることだと思うのですが。
書込番号:16541946
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/06/28 22:54:58 |
![]() ![]() |
12 | 2024/06/17 21:02:56 |
![]() ![]() |
8 | 2024/04/02 6:59:52 |
![]() ![]() |
5 | 2024/04/01 8:12:31 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/26 17:24:25 |
![]() ![]() |
8 | 2022/11/22 13:01:31 |
![]() ![]() |
9 | 2022/07/25 15:12:19 |
![]() ![]() |
8 | 2022/05/21 5:18:45 |
![]() ![]() |
3 | 2022/04/04 7:01:04 |
![]() ![]() |
22 | 2021/05/26 0:02:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





