OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
最近は変幻自在な動きをするコアジサシばかり撮っており、大分慣れてきたものの
限界も感じています。
コアジサシは目が出難いのですが、レンズの解像力も弱いですねー。
羽の生え際(肩?の部分)も1枚1枚解像してくれれば、美しい写真になるのですが・・・
もうこれ以上私には無理です。
後はレンズとAF性能アップに期待・頼りにするしかないのかなぁーと感じています。
レンズ75−300mm(たまにパナ100−300mm)+ デジタルテレコン
・完全に解像力不足を感じます。
・50−200SWDのようにカクカクした動きはないのですが、同じように
AF抜け多発します。最短AF距離にピントが戻ってしまったら、もうシャッター
チャンスはありません。
(防止策)
・解像不足に対しては、早くハイグレード・レンズ発売をメーカーにお願いするしか
ないです。
また、その際にはフォーカスリミッター付きレンズでお願いしたい。
・レンズリセットをoffにし、あらかじめ10mぐらいの距離にAFしておく。
・600mm最大望遠よりちょっと短くしたほうが、スムーズにフォーカスしにいく
感じがします。これはあくまで私の感覚ですが、この2点で歩留まりが大分違って
きます。
カメラ本体
・合焦音、マーク点灯してもピントが微妙にズレていることが多いです。
AF方式の改善・改良を早く望みます。
これが動きものには弱いコントラスト方式と言われる所以でしょう。
動かないものでは、数回AF掛けなおすこともできますが、動きものではそんな
余裕はありません。
書込番号:14661447
9点
1枚目と2枚目はこちらを向いているときに撮ってみれば良いのでは。
生き物ですから顔が写って無いと。
人の写真を撮るときに、はい後ろを向いて、とは言わないでしょう。
3枚目と4枚目はシャッタースピードが遅いのではないですか。
書込番号:14661972
0点
人物やペット撮影と違い、野鳥撮影は顔の向きは関係ないのでは・・・
3・4枚目はピントが合ってない(後ピン)だと思います。
岩魚くんさんはE-M5で、とてもうまく撮影されているじゃないでしょうか。
コントラストAFでは3・4枚目のような状態になるのは、しょうがないです。
たぶん改善出来ないでしょう。
書込番号:14662278
4点
スレ主さんへ
リーニュクレール、、、いいですねえ。
こうゆう写真は絵を描く感覚ですから、、、ふつうの写真の、セオリーや理屈の外に在るモノのように思いますね。
4枚とも、、、とても素敵だと思いますよ。
特に人物を後ろ姿にしたことなどは、絵描きのセンスですね。
飛ぶ鳥は、現在のカメラ性能では、、、レンズを含めて撮影の限界はスグニ来てしまうと感じております。
私は、動きものはほとんどD700かD4を使っておりますがレンズに負うところが大きいですね。
とうぜんながらコンティニアスAFのポテンシャルは高くなければダメですね。
ロングの動態被写体は、機材の価格に比例するように感じております。
しかし、スレ主さんのトリは、、、いいですねえ。
OM-Dでは、、、、ましてや長焦点ではキレコミが鈍るし、フルサイズ機のような適したファインダーでもないのに、、、、ココまで撮影できれば、限界を感じると思いますよ。
書込番号:14662390
4点
おはよーございます♪
スレ主さんの動体撮影報告は何度かROMさせていただいてます^_^;
そのたびに、スゲエなあ〜〜って思ってました。。。
私も、この機種のファインダーを何度も覗いてみましたけど・・・
コレで・・・動きもの捉えるのはチトしんどい・・・^_^;
と言うのが、個人的には正直なところでしたので・・・
どないして撮影してはるのやろ?・・・と。。。^_^;
オールドテクニックというか??
従来のファインダーで撮影するテクニックでは、限界を感じても仕方無い様な気もします。
なにか、もう一つ・・・ターゲットを捉えるアシスト的な機能が必要と思いますね。
書込番号:14663044
3点
<アプロ ワン>さん
コメント有難うございます。
変幻自在な動きをするアジサシ。
通常飛翔は尾は閉じています。水中の魚に狙いを定めてのホバ、この時は尾を広げて
おり、光が透過する羽を狙って撮っています。
最初の写真(1・2枚目)は黒い縞模様の中にある目の出難さ、飛び方の違いなど
判別し易い写真を選びました。
折角のアドバイスですが、真正面あるいは斜め前(今回1・4枚目)から撮った写真は
単純過ぎてつまらないと私は感じています。特に真っ白なアジサシは他の鳥が真似できない
飛び方(前回今回とも2枚目)に特徴があり、これを撮りたいと思っています。
今回3枚目のようなカモの類を含めて鳥は基本的に横からが一般的ではないでしょうか?
飛んでいる時の一番美しい姿、羽の模様などは横が一番良いような気がしますが・・・
フクロウとかタカなどの猛禽類は、獲物を見る目を前から撮ったほうが迫力あるでしょうね。
書込番号:14663208
4点
HIGHスペードさん
私と同じ思いで良かったです。
カワセミは横からのアングルが一番ですね。
斜め後ろ姿も好きです。
また、特徴であるブルーとオレンジの胴体、黒くて長いクチバシを綺麗に撮りたい
ですね。
特につややかなクチバシが撮れると最高です。
書込番号:14663248
1点
GasGas PROさん
お褒めの言葉を頂き有難うございます。
全てお見通しですね。
写真とは言わずにあえて「絵」という言葉を使いました。
2枚目の絵はドキドキしながら撮ったんです。
二人だけの後ろ姿を狙っていたので、早く他の人には申し訳ないのですが、
早く消えてくれーと思っていました。
いつ動くか分からないので、右端の木の影に他の人が入った瞬間に撮りました。
リーニュクレールはディスクトップの背景にも良いです。
プリントは光沢紙ではなく、マット紙または単なる上質紙が良いかな?と思っています。
このカメラAFでは、今回載せた1枚目のようなこちらに向かってくるシーンは撮り難い
です。ちょっとピンボケですが、黒い模様の中にある「目」が出かかっています。
解像力あるレンズならばという思いが強いですねー。
書込番号:14663330
0点
♯4001さん
いつも有難うございます。
私はE−30からE−5と一眼を始めてまだ3年の初心者ですよ。
撮り難さはありますが、初めてのミラーレス機1台だけにしてしまいましたから
何とか撮れるように頑張っています。
ちょっとしたコツを掴むにはかなり試行錯誤しますけど。
また、小出ししますよ(笑)。
一部のカメラを残して、一眼からミラーレスに主流は変わると思っていますので
早々とフォーサーズ・システムは処分して、これから出るであろうマイクロレンズに
資金シフトすることにしたんです。
また次期M5の進歩、あるいはプロレベル機発売に期待していますし、発売されたら
即買い体制でいます。
金儲けにならないアマですから、無尽蔵にお金は使えないですしね。
書込番号:14663475
2点
オリンパスは8日、5カ年の新中期ビジョン(経営計画、2013年3月期開始)を発表しました。
笹宏行社長からなる新経営体制では「原点回帰」、「One Olympus」、「利益ある成長」の3つを経営方針とする事業ドメインのうち、医療事業を中心に経営資源を投下するようです。
また同日、元同社 社長のマイケル・ウッドフォード氏に和解金1,000万ポンド(約12億4,500万円)を支払うことで同氏と和解したと発表しました。5月29日に合意に至り6月8日の取締役会で承認されたようです。
書込番号:14663865
0点
岩魚くんさん
いつもレポート参考にさせていただいております。
最近練習で鳥を撮るようになったんですが、難しいですね。
岩魚くんさんほどになるのは、いつの事やら・・・
それと、鳥のことをもっと知らないといけなんでしょうね。
ところでよければ教えてください。
パナ100-300ですが、以前連写が遅いことをご指摘されて
ましたが、現在も同じ状況でしょうか?
私も75-300と100-300を比べているところですが、連写L、
C-AFで、パナは2コマ/秒ぐらいしかでません。
75-300は4コマ/秒でてる感じです。
あらゆる設定のON OFFや変更を試してみましたが、
状況は変わりません。本体、レンズは最新ファームです。
私はできればパナの発色と若干の明るさで、こちらを
使いたいのですが、連写が遅いのは痛いです。
もし、何か解決方法をご存知でしたら、お教え願えます
でしょうか?
書込番号:14664636
2点
岩魚くんさん、そうだったんですね。
これで今までず〜っとこちらの掲示板で感じていた
鳥の写真を見たときの違和感の正体が分かりました。
私が犬バカで、犬の写真を撮ってるのとは違うんですね。
それを気づかせていただいて、ありがとうございました。
書込番号:14665090
0点
VallVillさん
なんとも取れる抽象的なコメントですね。
E−5後継機だけは出るようにも感じます。
折角開発したフォーサーズ。
研究・開発を一度止めると、もう2度と戻れないので存続して欲しいですね。
書込番号:14665559
2点
岩魚くんさん、こんばんは。
私も全く同じで、E-5からE-M5に乗り換えた一人ですので岩魚くんさんのように飛ぶ鳥を見事に撮影をされているのを知り心強く思っています。
これからも素晴らしい写真をお見せください。
書込番号:14665917
1点
マイクロマシーンさん
よく撮れているではないですか。
1枚目は羽根にピンを持っていかれているような気がします。
2枚目の鳥は、違った2羽を掛け合わたような何とも言えぬグロテスクな鳥ですね。
私は鳥を撮っていますが、ほとんど鳥の名は知りませんし、覚えようともしない
どうしようもない奴なんです。
元々、風景撮りが中心だったのですが、折角買った一眼なので持てる機能を知るため、
連写したいがために鳥撮りを始めたんです。シューティング・ゲームみたいな感覚を
覚え嵌ってしまいました。
このカメラシステムでは、あらゆる動体を撮ること自体に無理があります。
私は釣りもしますが、魚との戦いだと思っています。釣れないときはなぜだろう?
次はあれを試してみよう、これを試してみようと。この試行錯誤が挑戦への誘い
になって楽しいんです。
このカメラシステムでも同じ気持ちで臨んでいます。仮にD4のような高機材を
持っていたら、どういう気持ちになるのだろう。もっと次元の高いものへの追求心が
生まれるのか?持ってみないと分かりませんねー。
私はほとんどC−AF・H連写で撮っています。
L連写の速度では情けなさを感じるだけで、決定的瞬間は撮れません。
ちょっと遠目から半押し状態でC−AFを掛け続け、前押しする直前に再度2・3回
AFを掛けなおしで連写です。あとは被写界深度の深さ次第です。
横移動の鳥はいいのですが、近づいてくる鳥に対しては頻繁にAFを掛けなおします。
パナ100−300mmでのC−AF・L連写が有効なのは大型のサギの類、飛翔速度も
遅いですし飛翔ルートも直線的ですから。
同じく飛翔ルートが直線的でもカモは飛翔速度が以外と早いです。水面からの飛びだちも
あっという間で初速が早く、カワセミと同じぐらいなのでH連写(9コマ/秒)したい
ところです。
パナ100−300mmはH連写で最高7コマぐらいでしょうか?
それも、1コマの後に一呼吸のお休みが入ったり、入らなかったり。
なぜ最高としたか?時にはもっと遅いときがあるからです。
電源を入れなおしたり、レンズを嵌めなおしたりしても、なぜ速度が変わるのか
不明です。
同じパナの45−175mmは安定的H連写で問題はありません。
描写力の点ではパナが優れているので、私も捨てがたく未だに持っていますが
やはり安定的連写速度を重要視するとオリ75−300mmを選ばざるを得ないと
思います。
オリの45mmF1.8とパナ12−35mmF2.8のどちらかを買う近々には
100−300mmは手放す予定です。
書込番号:14666004
2点
sarsanさん
有難うございます。
E−5と比べてM5は難がありますが、この軽量・コンパクトさのメリットのほうが
上回っていますし、なぜだかM5は撮っていて楽しいですね。
またお便りください。
書込番号:14666054
1点
岩魚くんさん
丁寧なレスとお褒めの言葉ありがとうございます。
1枚目はピンを合わす場所がよくなかったみたい
です。というか全然きちんと合わせる余裕がなかった
ということなんですが(苦笑)
鳥を撮るには、おっしゃるように高速連写や、
速写を繰り返す方がいいみたいですね。
又、MFの必要性も感じており、OM-Dと平行して、
ペンタ機でMFの練習もしております。
これも、OM-Dが楽しくてしょうがないので、
しばらく写真から遠ざかっていたのに、また
写欲が再燃したからなんです。
限界も見えますが、本当OM-D買ってよかったと
思ってます。私もフォーザーズは全部処分する
決心がついたので、OM-Dの後継に期待してます。
パナ100-300はやはりレンズの仕様からくる
ものなんですかね。連写Hでもおっしゃるように、
1呼吸おきますから、難しいですね。
45-175は殆ど問題ないのですが。
(私の使用では、たまに連写が遅くなります)
でも100-300捨てがたいんですよね・・・。
何とかMF併用の使いこなしで、カバーして行き
たいと思います。
情報他、大変ありがとうございました。
書込番号:14666481
1点
マイクロマシーンさん、
2カット目は、ケリ。チドリの仲間です。よく撮れていますね。
おそらく、巣の近くでお撮りになられたのでしょうが、巣の近くでの撮影は営巣活動に危害を加え、営巣放棄を招きかねません。十分な注意を払って、できれば撮影を遠慮するような配慮も持ってくださると、野生の鳥は喜ぶと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14666546
5点
エクターさん
名称とアドバイスありがとうございました。
家の近所の田んぼで毎年見かけ ますが、
田んぼで営巣するんですね。
今度から近づかないよう注意します。
写真も大事ですが鳥がきてくれるこの
環境がとても気にいってますので(楽)
書込番号:14666697 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
マイクロマシーンさん
野鳥撮影が盛んになり、営巣放棄の事例が多くなっており、お願い申し上げました。趣旨をご理解くださり、鳥になり代わって御礼申し上げます。
これからも、楽しい撮影をお続けください。
書込番号:14668437
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/02/18 12:30:46 | |
| 8 | 2024/05/28 21:02:06 | |
| 3 | 2024/01/07 6:44:11 | |
| 4 | 2023/05/16 19:51:52 | |
| 1 | 2023/05/05 17:21:00 | |
| 1 | 2022/11/17 11:26:47 | |
| 0 | 2022/11/08 0:06:38 | |
| 2 | 2022/07/31 5:12:24 | |
| 4 | 2022/06/23 17:23:27 | |
| 12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























