『オリンパスOM-D E-M5の画質は嬉しい驚き』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

『オリンパスOM-D E-M5の画質は嬉しい驚き』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ60

返信21

お気に入りに追加

標準

オリンパスOM-D E-M5の画質は嬉しい驚き

2012/06/18 06:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

フリーズ問題では悪い方向にかなり盛り上がっていますが、
こんな記事がデジカメinfoに、E-M5はいいものを持っている
んだから、ここはオリにがんばってもらいたいよね。

http://digicame-info.com/2012/06/om-d-e-m5-9.html

書込番号:14694664

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2012/06/18 07:31(1年以上前)

フリーズ問題に関しては申し訳ないと心よりお詫び申し上げます。
カメラとしてのポテンシャルの高さは素晴らしいし、とても魅力的なんです。だからこそ…との思いはありました。
発起人のスレ主さまも深い愛情からの出発だと思います。
私が同調したのもオリンパスへの愛情からでした。オリンパスから写真を始め、あまりに多くを教えていただいた故郷なんですよ。しない
盛り上がりの方向性がずれてきています。
申し訳ありせん。

書込番号:14694741

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2012/06/18 09:56(1年以上前)

APS機種に比べてはるかに高い解像度を見せていますね。

ただし、テストの方法として、単一レンズを使ったとして、センサーサイズに応じて
カメラを前後し、全体の撮影範囲をそろえれば、公平な比較になると思います。
なぜなら、写真は構図を決めて撮るものであり、写された構図全体を鑑賞して楽しむものだからです。

このテスト画像を見る限り、拡大された画像の詳細は、どのカメラも同じであることから、
カメラは同じ位置に固定し同じ焦点距離で撮影されたものではないかと思います。

もしこの仮定が正しければ、センサー単位面積当たりの画素数はE-M5が一番多いわけですから
当然解像力が優れているということになります。

ちなみに画素数をセンサー面積の平方ミリ当たりで割った密度は以下の通りの順位となります。

1位 E-M5   71365画素(センサー1平方ミリ当たり)
2位 E-P3   54764画素(センサー1平方ミリ当たり)
3位 7D     54167画素(センサー1平方ミリ当たり)
4位 G3     53801画素(センサー1平方ミリ当たり)
5位 Xpro1   44269画素(センサー1平方ミリ当たり)
6位 D7000   43997画素(センサー1平方ミリ当たり)

5DU等のフルサイズ機はもっと低い順位になります。
興味のある方は割り算してみてください。

提示されたテスト画像で比較すると、上記の画素密度の順位が大体あてはまっているようです。
同じ面積で切り出した場合、画素密度が低いほうが1ピクセルが大きくノイズも荒れて見えますので、
耐ノイズ性能も、こういうテスト方法では完全に正確に評価しているとは言えないような気もします。

ただ、はっきり言えることはE-M5の画像はしっかりしており、同一焦点距離のレンズを使用した場合、
APS機やフルサイズ機に比べて同一面積の切り出し画像については優れた解像力を持っているということです。

これはすばらしい特質で、例えば野鳥の写真を同一距離から同一の望遠レンズで撮り比べた場合、
撮影された鳥の画像を拡大してみると他のフォーマットのカメラよりよりフォーサーズ機のほうが精細に表現できるということです。

同じことが天体撮影にも当てはまり、例えば星雲のガスの状態などは、フォーサーズ機が最も詳細に
表現できる可能性を持っているということです。(将来的な可能性かも?)

ただし、天体撮影については、ランダムノイズのほかにも、長秒輝点ノイズも発生してくるため、
総合的なノイズ対策がどの程度の効果を上げているのかということが重要になってきます。

そのあたりはユーザーの評価を見ながら、今後のマイクロフォーサーズの技術的進歩に期待していきたいと思います。

書込番号:14695011

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2012/06/18 10:24(1年以上前)

紅タマリンさん

このテストは、同一カメラ位置、同一画角で比較されています。
自分で比較したいカメラを選ぶことも出来ますね。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

カメラごとの使用レンズがわかりませんが、「非常にシャープな単焦点レンズの1つ」とのことなので、レンズの差はあまり考慮しなくて良さそうですね。

書込番号:14695075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2012/06/18 11:17(1年以上前)

赤い布? のディテールは落ちちゃってますね。

シャープネスの成果という気がしなくもない。

書込番号:14695211

ナイスクチコミ!2


R.F.さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2012/06/18 11:21(1年以上前)

当機種

アオスジアゲハとミツバチ

こんにちは。
フリーズ問題についてはそのうちファームアップウエアの更新で改善されるだろうと思っています。
ところで、OM-Dはいろんな点で私好みのカメラです。
一部はユーザーズレビューにも述べさせていただきました。
まず、画質がいいです。私はi-autoの画像で十分満足です。
今までE-1、E-300、E-3、E-620と使用してきましたので、フォーサーズのレンズも結構持ってます。
しかし、マイクロフォーサーズのレンズはまだ一本も持っておらず、そろそろと思ったのですが、OM-Dの画質に見合うレンズを考えていたら、結局画質に定評のあるフォーサーズのZD150mmを買ってしまいました。カメラとレンズの重量バランスが変ですが、出来上がった写真にすごく満足しています。
あと手振れ補正も強力、センサーのゴミで困ったこともなく、さらにアートフィルターも楽しく、一層写真撮影が楽しくなりました。

書込番号:14695216

ナイスクチコミ!9


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2012/06/18 11:29(1年以上前)

小川町のサービスセンターの対応もいいですし、Fotopusなどユーザー向けのコミュも充実していて、ユーザー思いなメーカーだと思います。
頑張って欲しいですね。
そろそろFotopus感謝祭があるかな。

書込番号:14695238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/06/18 12:27(1年以上前)

松永くん

>心よりお詫び申上げます。

ってキミはオリンパスの社員だったんだ(笑

書込番号:14695407

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:9件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2012/06/18 12:45(1年以上前)

今更驚きはないけど、ユーザーとしては嬉しい評価ですね。

そろそろDxoMarkも出るのかな。

書込番号:14695463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2012/06/18 13:16(1年以上前)

坂本○馬くん、残念!
自分の主張の余波に対する責任を感じているだけです。フリーズスレではいの一番に同意し、オリンパス病という言葉を用い、沢山のナイスを頂いていることへの責任ですね。
坂本○馬くん、ちゃんと見てるじゃない!オリンパスが好きなんでしょ?素直になんなよ!

書込番号:14695541

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2012/06/18 13:39(1年以上前)

いつも大江戸カメラ散歩さんの作品を楽しみにしています。
今回、傷つけてるなぁと痛感しました。本当にすみません。
また、低レベルなレスまで…重ね重ねすみませんでした。

書込番号:14695592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2012/06/18 14:18(1年以上前)

このカメラこそRAWで評価して欲しいと思います。7DなどもRAWとJPEGでは印象が違いすぎます。

オリンパスのJPEGが優秀であることは存じていますが、E-M5についてはどちらかというとノイズを
塗りつぶすことよりもノイズがあってもディティールを重視する方に好まれそうな気がします。

書込番号:14695665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/18 18:28(1年以上前)

ノイズに関してもかなり優秀ですよ。

私はかなりノイズを気にする方ですが、1600辺りまでは全く問題ありません。

気になるのでしたら、RAW NRはオフで撮り、後で弱めにかければ、女性の肌や、
髪の毛をつぶすことなく、ノイズも綺麗に処理されています。

A3辺りの比較では、二大メーカーの上位機種との差はごくわずかです。
で、値段は1/3、レンズもお財布に優しいです。


あっ、画質と関係ないですけど、暗所でのAFも優秀です。
某社の上位機種では補助光をつけないと合焦しない場合でも、OM-Dでは補助光
なくても合焦しました。

書込番号:14696240

ナイスクチコミ!2


Rzymeさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/18 19:19(1年以上前)

紅タマリンさん

>このテスト画像を見る限り、拡大された画像の詳細は、どのカメラも同じであることから、
>カメラは同じ位置に固定し同じ焦点距離で撮影されたものではないかと思います。
>もしこの仮定が正しければ、センサー単位面積当たりの画素数はE-M5が一番多いわけですから
>当然解像力が優れているということになります。

サンプルでは同じ範囲が写っているので、レンズの焦点距離が違うのは明らかだと思います。35mm換算の焦点距離が同じだといいたいのでしょうか?

私個人としては被写界深度を揃えてくれているのかは心配になりますが、、(そこを揃えずにE-M5は5Dに並ぶ、みたいな記事をのせたカメラ雑誌があったけど。汗。さすがにピントのあってないフルサイズと比較されたら、E-M5にも失礼だ。)。

いずれにせよ、「センサー単位面積当たりの画素数により解像度が決まる」という仮説が正しいとなると、同世代のセンサーを積んだものの中では携帯カメラが最強な筈ですが、そんな事実はない気がします。

書込番号:14696380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/18 20:06(1年以上前)

>センサー単位面積当たりの画素数はE-M5が一番多いわけですから当然解像力が優れているということになります

ということはレンズ交換式ではペンタックスQが最強ということですかね?
個人的にフルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズ、コンデジとつかってきて感じたことは、やはりセンサー単位面積当たりの画素数が多いほど、諧調やグラデーションに乏しいコンデジっぽい色になる気がしますね
ペンタックスQの作例を見てても、そう思いませんか?

書込番号:14696547

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/06/18 20:22(1年以上前)

「センサー単位面積当たりの画素数により解像度が決まる」
とは思わないね。センサーサイズと画素数のバランスと画像処理エンジン次第だと思うね。

これって高画素=高画質と同じことだよね。
高画素神話はもう終わってるね。

書込番号:14696613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/06/18 20:25(1年以上前)

>もしこの仮定が正しければ、センサー単位面積当たりの画素数はE-M5が一番多いわけですから
>当然解像力が優れているということになります。

解像力=トリミング耐性のことなら仰るとおりだね。

書込番号:14696632

ナイスクチコミ!0


S SV12Rさん
クチコミ投稿数:23件

2012/06/18 21:23(1年以上前)

Qは素晴らしいカメラなんだけど作例が残念だった一例。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264433/SortID=14685145/ImageID=1224673/

書込番号:14696908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2012/06/18 21:29(1年以上前)

テスト方法がわかりにくかったので同じ構図で撮影したものではなく、
単一レンズで同一の距離から撮影したものを切り抜いて比較したものかと勘違いしていました。

クチコミを読んだ方に誤解を与えたようですね。

この比較テストの画像を見る限り、
同じ画素数で画素ピッチの広いAPS機に比べて画素ピッチの狭いOM-Dのほうが解像感が高いというのは、
画素密度の違いによるものではなさそうですね。
テストでは、全画面で同画角で比較しているという時点で私の仮説は間違っていましたね。

このテスト結果を見ると、一般的に、同じ画素数ならばセンサー面積の広いほうがノイズ耐性やダイナミックレンジ、
階調性の高さという点で優れているという定説と相反する結果になっているような気もします。
この点については、どういう理由でそういうことになっているのかということが理解できません。

それはそうと、画素密度の一番高い携帯電話が一番解像感が高いというのは誰が言ったことなんでしょうか?

同じレンズで撮影した画像をトリミングした画像において、OM-Dの解像感の高さを言ったのは、きちんとした作りのカメラに
きちんとしたレンズをつけたうえでのことを言っているわけで、曲解はやめていただきたいと思います。

書込番号:14696949

ナイスクチコミ!2


tkplalaさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/19 02:43(1年以上前)

オリンパス特有の、現像エンジンでの強いシャープネス処理のために解像感が高く見えているのではないでしょうか。

E-M5は所有していませんが、ネットで見た比較ではE-M5のRAWとJPEGでは大きな差があり、
JPEGはカリカリ画質に変化していました。他メーカーでもシャープネス処理は行われますが、
ミラーレスになってからのオリンパスは特に強く、RAWとJPEGの差が大きくなっていると感じています。
Imaging Resourceで比較している7Dの画像をDLしてシャープ処理をしたら同じようなパリッとした画質にできました。

もっとも、画素ピッチが小さいのにノイズが少なくDレンジが広いのは本当にセンサーが良く
画像処理技術の進歩もあると思いますし、ローパスフィルターがとても弱くなったことで
RAW画質も上がっているのだと思います。1世代前のAPS-Cセンサーなら追いついていると思います。

比較している7Dは2年以上前の機種でDxoMarkの数値は芳しくないですし、G3はデフォルトでは
シャープネス処理が弱いのでもともと甘い画質ですし。比較の対象や最新モデルが揃っていないことも原因のようです。

書込番号:14698142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2012/06/19 07:48(1年以上前)

Tranquilityさん
引用サイトの紹介をしていただきありがとうございました。

提示していただいたサイトを詳細に見てみました。

5D Mark3、D800、各社APS機、フジの新機種等とも比較してみましたが、正直びっくりしました。
ISO3200くらいの高感度の画像ではフルサイズ機に分がありますが、ISO200の比較ではフルサイズと同等か、
部分によってはフルサイズ以上の画像が出てきていました。
特に暗部の階調は比較したどの機種よりも優れているような気がしました。

画質はセンサーサイズの大きいほうがいいに決まっているという定説は、OM-Dに限っては通用しないようです。

なぜそういうことになるのかは、tkplalaさんの書き込みである程度理解できますが、
シャープネスの強調をすると、逆に破たんする部分もあるわけで、それが見て取れるかと
詳細に見てみましたが、細かな階調が残っている部分も多く、シャープネスの強調に頼っているだけではないような気がします。

書込番号:14698433

ナイスクチコミ!3


tkplalaさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/19 12:38(1年以上前)

たしかに、画像処理ソフトのシャープネスは破たんや劣化が出てしまいますね。
それが目立たないということは、おそらくパナの「超解像」のような、ピンポイントで補正する
高い技術があるのかもしれません。

ただ、RAWの時点で並のAPS-C以上の豊富な情報があって階調が豊かなのでしょうし、
さらに優秀なエンジンがうまく引き出しているんでしょうね。
この画質なら堂々と一眼レフ画質だと言えるので、m4/3全機種がこのレベルに届いてほしいです。

書込番号:14699104

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <379

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング