


PCケース > ANTEC > Three Hundred
連休中に下記のような構成で組み立てました。
CPU: Core2 Duo E8500
M/B: ASUS P5K
Memory: KINGMAX DDR2 PC6400 1GBx2 (デュアルチャネル)
VGA: ASUS EN8600GT
HDD: WD3200AAKS (320G SATA300 7200)
DVD: NEC AD-7200S
CASE: Antec ThreeHundred
電源: Peter Power PP-400RC
セオリーどおり最小構成で起動を確認しましたので、ケースに組み込んで電源を入れたところ、CPUとビデオカードのファンが一瞬回転しただけで止まってしまい、その後ウンともスンとも。
何かしら接続ミスがあったのかもしれないと確認しましたが、問題ありませんでした。
電源容量が足りないのかもと思い、HDD、DVD、ケースファンの接続を外して試みるも、同じく起動できませんでした。
次に、ケースとマザーボードの接触を疑い、取り外して最小構成に戻すと、ちゃんと起動しました。
マザーとケースの取り付け面が接触しているような形跡はありませんでしたが、念のため、間に薄いボール紙を入れて再びケースに固定してみました...が、また同じです。 一瞬だけファンが回って起動できません。 スイッチの不良も疑ったのですが、基板に直付けできるタイプの電源スイッチを使っても同じ結果でした。
狐につままれたような気分です。
ケースの外では起動できるのにケースに収めると起動しないというのは、どんな原因が考えられますでしょうか? ご助言いただければ幸いです。
書込番号:8110990
0点

ズボラスカ@RAEさんこんばんわ
この場合、マザーボードのスペーサーがマザーボードの取り付け穴の数以上についている場合のショートが考えられますけど、そのあたりは確認されていますでしょうか?
構成を見ますと、電源ユニットの容量は足りなくなる様な構成でもありませんし、あとは、4Pinコネクターを他のコネクターと間違えていないかどうかなどですけど、もう一度配線も確認してください。
書込番号:8111035
0点

ケースに入れると起動しない可能性はあもさんも言われてる六角スペーサーの位置や
数が多すぎたりでショートがありえます
ケースに入れた状態で起動しない状態は寝かせてますか立ててますか?
ケースを立てて確認してるならCPU(クーラー)の設置が悪い可能性もあります
書込番号:8111294
0点

あもさん、がんこなオークさん、早速のご回答ありがとうございます。
P5Kの基板取り付け穴は9箇所で、スペーサーの個数/位置も確認してみましたが、ズレはなくすべてピッタリと合っていました。
また、バックパネルがどこかとショートしている可能性も疑い、これを外した状態でもマザーを取り付けてみたのですが、やはり起動しませんでした。
電源はプラグインタイプというんでしょうか、とても初心者に優しい仕様で、標準では24pinと4pinプラグしか出ていないため、挿しこみ間違いは出来ないようになっています。
ケースは立てた状態、寝かせた状態ともに確認しましたが、どちらでも起動しません。
CPUクーラーについては若干の不安があったのですが、最小構成で起動していますので問題なしと思いましたが、後ほど外して取り付けなおしてみようと思います。
以下余談になりますが、ソケットLGA775を扱ったのは今回が初めてなのです。 リテールのCPUクーラーはとても取り付け難いですね(指が痛くなってしまいました)。 多くの方が別売りのクーラーを選ぶ理由が分かった気がします。
書込番号:8111589
0点

スペーサー周りでショートの可能性あるからプラスチックとかゴムでできたワッシャーを咬ましてみたらどうだろ
すぐ手にはいるし安いでしょ
書込番号:8111822
0点

そうですね 普通は使わなくても問題はないですがグラスワッシャー(絶縁)をマザボとスペーサーの間に挟むのが解決になりそうですね
書込番号:8111867
0点

Birdeagleさん、がんこなオークさん、ご回答ありがとうございました。
以下、お勧めにしたがって試してみたことと、独自に試してみたことなど記します。
1.絶縁ワッシャー(ポリカーボネート製)を入れてみました
起動しませんでした。 そこで、一度固定ネジを外してマザーとスペーサーが完全に非接触になるようにして通電してみましたが、これでもダメでした。
こうなりますと、マザーと筐体間で電気的に接触している可能性があるのは、バックパネルとグラフィックカードのコネクタ面だけということになりますよね。
2.グラフィックカードを換えてみました
あまり意味はないと思いましたが、RADEONのカードが余っていたので取り換えて試しました。 結果、ケース内では起動せず。 ケース外では起動。
3.メモリを換えてみました
これもあまり意味はないと思いますが、別のマシンで使っているelixirのデュアルチャネル対応メモリに取り換えてみました。 結果は上と同じ。
個々の部品に問題が無く、組み合わせた時にだけ不具合が出るということは、相性問題ということで諦めるしかないでしょうか。
気に入って購入したケースなので、買い換えたくはないのですが、ちょっと自分では解決策を見出せそうにありません(買い換えたから使えるという保証もありませんが)。
書込番号:8113150
0点

不思議な現象ですね、ケースの電源スイッチのコードがショートしてるとかじゃないですかね。
スイッチの接触が悪くて一度押しただけで二度押し状態になってるとかではないかと思います。
こう言うトラブルは余りにレア過ぎて推測以上の事いえません。(^^;
書込番号:8113417
0点

原因が分かりました。
電源からの漏電のようです。 「のようです」というのが頼りなくて申し訳ないのですが、私には漏電を測定する手段がありませんので、推測のような言い方でお許しください。
検証は以下のように行いました。
今までマザーボードとケースのショートを疑って、マザーを内に入れるか外に出すかということにこだわり過ぎていました。
今回は、マザーはケースに入れたままで、電源だけをケースから外して実験してみたところ...ちゃんと起動できました。
次に、電源の筐体をビニール袋で包んでケースの中に戻し、ネジ止めしない状態でスイッチを入れたところ...起動できました。
さらに今度は、電源の固定ネジを一本だけ締めてスイッチを入れたところ...起動しません。
つまり、ネジによって漏れた電流がケース全体に伝わったのではないかと。
電源の絶縁をしっかり行えば使えないこともないのかもしれませんが、ちょっと気持ち悪いので、この電源の使用はやめにします。 週末にでも秋葉原で新しいものを買うことにします。
ご回答いただいた皆様、本当にありがとうございました。 新しい電源を購入しましたら、動作報告などさせていただくつもりです。
水色の風船さん
>こう言うトラブルは余りにレア過ぎて推測以上の事いえません
私、トラブル経験は少ない方だと思うんですが、意外と誰も経験しないようなトラブルは多いような気がします。
以前にPCを組んだ時は、キーボードの相性でOSインストールが出来ないという珍現象に見舞われました。
書込番号:8113934
1点

電源のネジは専用の物ですが?電源によってはネジが少しでも長いと内部回路に接触してしまう物も有るようです。一度その辺を確認してみてください。そう言った注意書きがなく、電源が新規購入であれば初期不良で交換だと思いますが、そうでなければやはり交換でしょうね。
書込番号:8114007
0点

Cinquecentoさん、レスありがとうございます。
ネジは電源に付属のものを使用しました。 これはマザーボードを止めるのと同じ短いタイプでしたので、見た限りでは電源内の基板/配線などには届きそうもありません。
今回の電源は既に初期不良の対応期間を過ぎていましたが、念のため販売店に問い合わせてみましたところ、持ち込めば調査して修理の手配もしていただけるそうなので、週末に新しい電源を買いに行くついでに持ち込んでみるつもりです。
書込番号:8117828
0点

報告遅れましたが、先週末に新しい電源を購入、無事起動できました。
この書き込みも新PCから行っています。
ファンが合計7つも付いてますので、さすがに静粛というわけにはまいりませんが、それを補って余りある性能に満足しております。
問題の旧電源ですが、メーカーでの調査ということになりました。
結果が分かりましたら、当該スレッドで報告させていただきます。
書込番号:8144248
0点

ズボラスカ@RAEさん おはよ!
不要な出費が痛いですが起動してなによりです(*∩_∩*)
書込番号:8145311
0点

最後の書き込みからだいぶ日がたっていますが、同じような経験をしましたので書きます。
このケースに GIGABYTE GA-EP45-DS3 というマザーボードを使って取り付け、初めて電源を入れたところ、ズボラスカ@RAEさんと同じく、数秒で止まるという現象が起こりました。その時、電源LEDが点かないので不思議に思い、改めて説明書を見ると、システム電源LEDのコネクターが3ピンで極性があることに気づきました。このコネクターはこのボードにどちら向きにも挿すことができるので、反対の向きに挿しなおしてもう一度電源を入れると、きちんと動きました。
もしかすると、ズボラスカ@RAEさんの場合も、最初は逆に挿し、次には正しく挿したために、不思議な現象が起こったのではないかと推測します。自分で再現してみれば、もっと自信を持って言えるのですが...。
話は違いますが、このケースでは電源は下に置くわけですが、その固定方法は皆さんどうされているのでしょうか?奥のパネルではビス穴の位置が合いませんし、電源プラグも開口部の横ギリギリになってしまいます。悩んだ挙げ句、園芸用のアルミ線でケースに縛りつけてしまいました。そのあたりが写真で分かるかどうか。ちなみに電源は、ENERMAX PRO82+EPR425WT です。
書込番号:8353547
0点

>酒中仙さん
私はこのケースにENERMAXのMODU82+ EMD425AWT(形状はPRO82+EPR425WTと同じはず)をつけていますが、ぴったりはまっています。初自作だったこともあり、最初はどのように設置すればいいのかわからず困ってしまいましたが、色々と試行錯誤していたらうまくはめることができました。
方向は酒中仙さんと同じで、下には少し隙間ができる感じです。
写真は載せられませんが、少しでも参考になればと思います。
書込番号:8373993
0点

考える肢さん
貴重な情報、ありがとうございました。
試行錯誤してぴったりはめるとは、すごいですね。ビスは奥の(開いた写真で言えば左側の)パネルから本体にさしたのでしょうか?それとも写真奥とか下の面からでしょうか??ビスなどで固定しなくても良かったのでしょうか?
酒中仙 拝
書込番号:8399967
0点

>酒中仙さん
ケースへの固定は、ケース外面から2本のネジで止めています。
うまくはまれば、丁度ケースの穴と電源の右上と左上のビス穴が合うはずです。
書込番号:8400579
0点

考える肢さん
ねばり強く探せば必ずあるということですね。どうもありがとうございました。
ところで、最近気になるのが、ファンの回転音ですね。小さいですが高音なので、耳について離れません。どうしようもないのでしょうか?
書込番号:8441672
0点

酒中仙さんこんばんは。
もう解決してるかもですがケースの純正ファンはスイッチで回転数が変えられます。
それをlowにしてみては?
lowでも五月蝿いならファンコン導入またはファンの買い換えしかないですね。
別の位置のファンでしたらこれも買い換えかファンコン導入ですね。
書込番号:8451524
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ANTEC > Three Hundred」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2023/01/21 10:48:47 |
![]() ![]() |
2 | 2016/08/04 0:32:07 |
![]() ![]() |
2 | 2014/02/02 21:31:59 |
![]() ![]() |
1 | 2013/01/28 17:41:41 |
![]() ![]() |
5 | 2012/04/11 23:17:15 |
![]() ![]() |
10 | 2012/04/03 0:03:15 |
![]() ![]() |
2 | 2011/11/20 11:57:39 |
![]() ![]() |
0 | 2011/10/02 16:56:44 |
![]() ![]() |
7 | 2011/07/16 3:41:17 |
![]() ![]() |
5 | 2011/06/12 0:37:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





