『前面ファンについて。』のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応マザーボード:ATX/MicroATX/Extended ATX 幅x高さx奥行:222x540x623mm 3.5インチシャドウベイ:7個 5.25インチベイ:5個 Phantomのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Phantomの価格比較
  • Phantomのスペック・仕様
  • Phantomのレビュー
  • Phantomのクチコミ
  • Phantomの画像・動画
  • Phantomのピックアップリスト
  • Phantomのオークション

PhantomNZXT

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 登録日:2010年 9月 8日

  • Phantomの価格比較
  • Phantomのスペック・仕様
  • Phantomのレビュー
  • Phantomのクチコミ
  • Phantomの画像・動画
  • Phantomのピックアップリスト
  • Phantomのオークション

『前面ファンについて。』 のクチコミ掲示板

RSS


「Phantom」のクチコミ掲示板に
Phantomを新規書き込みPhantomをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

前面ファンについて。

2012/09/24 10:21(1年以上前)


PCケース > NZXT > Phantom

スレ主 masakunnさん
クチコミ投稿数:99件

このFantomのケースを気に入って初の自作PCに取り組んでおります。
以前はNZXTから140mmのファンも販売されていたと思うのですが、販売終了なのかHPからも姿を消しております。
全面のファンを追加したいのですが、140mmLEDファンならどれでも装着可能なのでしょうか。
200mmファンはNZXTの専用ピッチの取り付けだと言うのは何度か見たことがあるのですが、前面も専用なのでしょうか。
素人質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:15113577

ナイスクチコミ!0


返信する
φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2012/09/24 18:14(1年以上前)

全面は「前面」の変換ミスですよね?
http://strangerabbit.blog.fc2.com/blog-entry-249.htmlをごらんください
そちらのレビューでは「リブ有り」を使用していますね。固定方法によっては「リブ」有り・無しの注意が必要です。

画像を見ると、120mmピッチの外側に一回り大きいピッチが見えますね。
公式画像でも120mmリブ有りを使ってることを追記しておきます
http://www.nzxt.com/new/products/crafted_series/phantom
 なので選択は市販品で【140mm・リブ有り】が良いかと。

なお、140mmが実際に使えるかは、他の方の情報を待つか、ggってください。

書込番号:15115171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/24 18:58(1年以上前)

僕はここのファンを使いました↓
http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/owl/FY/FY14.html

オウルテックの青LED

全面の取り付けはファン付属のネジでは使えないので、
ケース付属のネジを使用してください。

あとはフィルタを適当な大きさに切るなりして挟むと良いと思います。

書込番号:15115337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/24 20:15(1年以上前)

全面 × 前部○

書込番号:15115644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 masakunnさん
クチコミ投稿数:99件

2012/09/25 08:47(1年以上前)

φなる さん、Master Genesisさん、ご回答ありがとうございます。
Fantomだと200mmのファンの取付ネジピッチがオリジナルで汎用品では合わないと言うのを見た事があったので、前面の140mmはどうなのかと思っていました。ありがとうございます。
後、見た目優先の素人がPC自作をしたので、同じNZXT社のファンコンでSentry LXを購入してしまいました。Fantom付属のファンコンとSentry LXをうまく使う方法はないでしょうか。
うまくと言う表現が適切ではないかも知れませんが、Fantomのファンコンも使用するとケース上部のLEDが点灯するしますし、Sentry LXもせっかく購入したので使用したいです。メインをSentry LXを使用したいと思います。
ファンは、純正ケース付属の後方1、サイド2、上方1に後付けで上方1、前面1にしたいと思っています。良い方法があれば、お知恵をお貸しください。

よろしくお願いします。

書込番号:15117974

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2012/09/26 04:20(1年以上前)

Sentry LXだけでファン5基まかなえちゃうんですよねw
内蔵ファンは要らない子www

私だったら・・・。
吸気・排気など、細かなオート制御が必要なファンはXLで。
滅多にオート制御の必要ないHDDファンとかは内蔵ファンコンにするもしれません。

書込番号:15121963

ナイスクチコミ!0


スレ主 masakunnさん
クチコミ投稿数:99件

2012/09/26 08:40(1年以上前)

φなる さん、ご返答、ありがとうございます。
そうなんですよね、ケース付属のファンコンで5個、Sentry LXで5個、制御できるみたいなのですが、ケース付属ファン4個、OPで天位に1個、前面に1個追加で6個のファンコンなので、使用しないのが4個も出てしまいます。Sentry LXメインでつなげていくのケースのファンコンで4個分空きが出るのですが、ケースのファンコンは接続していないとLEDが点灯しないみたいなのです。見た目重視の私はなんとか点灯させたい(笑)ので、HDDクーラーの板風が電源が3ピンでファンコンに接続出来そうで安価なので、HDD2個に付けようか迷っているのですが、板風もケースによっては使用出来ないみたいなんです。いい案がないか検討中で、良きアドバイスを頂けたら嬉しいです。

書込番号:15122383

ナイスクチコミ!1


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2012/09/26 16:02(1年以上前)

・前置き
 XLは、coneco.netさんのレビューを見ると、付属のサーマルセンサー固定用テープの粘着力が弱いので別途用意する必要がある。とレビューされていました。
事前に用意して置きましょう。(セロハンテープじゃダメよw)【サーマルセンサー用テープ】でggると複数出てきますから。
 例:http://www.ainex.jp/products/ht-03.htm
 また、FANの設定項目や時計の記憶用にボタン電池が約半年で電池が切れてしうとも。
内蔵電池が弱くなると、PCの起動毎に設定がリセットされます。予備を用意しておきましょう。
BIOSに使ってる2032というタイプのボタン電池で良いらしい。コンビニや100円ショップでも買えます。

・本筋
 で、内蔵のほうも光らせたいのも、心情的に解ります。
どうでしょうか。3:3に分けて、内蔵にはファン三つを使用して一個おきの飛び石に光らせれば少なくともバランスは取れませんか?
残りをXLへ。
 不必要なファンをこれ以上むりやり設置するのも愚行ですし、設置場所もないでしょ。
素直にあるもので工夫するしか・・・。

 あ、そうだ。基盤自作ができる知人・知人が居たら、ファンのダミー回路作ってもらうとかどうでしょうかw
 
これ以上は思いつきませんw

書込番号:15123783

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 masakunnさん
クチコミ投稿数:99件

2012/10/01 13:56(1年以上前)

φなる さん,返答が、遅くなり申し訳ありません。
サーマルセンサー用テープは、ご忠告、ありがとうございます。
早速、amazonにて購入いたしました。
OPの天位ファンと前面ファンも取付、今はケースのファンコンだけで使用しています。
HDDクーラーの板風を2個購入しました。
これを含めて、ケースのファンコンとLXで使用しようと思います。
板風が、ファン用3Pコネクタだといいのですが。

前面、後、サイド2個、天位2個でファンが6個取り付けてあるのですが、今、現状、ケースのファンコン5個でコントロールされています?
どこかが2個のファンを1個で配線が最初からまとめられていたのかも知れません。
板風を2個付けても3個分、ファンコンの空きが出てしまいますので、ケースのファンコンにダミーの基盤を考えています。
自作できるのかは???です(笑)

書込番号:15146578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/02 18:55(1年以上前)

余っているコネクタは正面左側のフタに追加できるファンの配線です。
(左サイド下のファンは二つに分岐していて、ファンコン側にて一つにまとめられてます [□ □])←こんなタグが付いているコネクタが2本あると思いますがいずれかを余っているコネクタに繋いでしまえばとりあえずファンコンのスイッチは全部光ります。)

書込番号:15152069

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 masakunnさん
クチコミ投稿数:99件

2012/10/03 08:37(1年以上前)

Master Genesis さん、ご返答、ありがとうございます。
左サイドファン2個がケース側ファンコンで1個の配線になっているんですね。
ファンコンのLXでサイド2個と天位ファン2個、前面ファン1個を制御して、ケースのファンコンでHDDクーラーの板風2個、ケース後のファン1個を繋いでみようかと思います。
ケースのファンコンの空き2個をなんとか(ダミー基盤?)で上部のLEDを光るようにしてみたいと思います。
マザボにもCPUFAN2ってところがあるんですが、CPUFANを2個つけることってあるんでしょうか。

それと、配線関係なんですが、裏配線とか綺麗な配線処理の仕方の説明ってどこかにないでしょうか。
以前、ここのFhantomの質問で、写真を添付されていた方の配線なんかはすごく綺麗でした。
自分は、技術もなく、欲求ばかりで仕方ないのですが、初の自作PCで舞い上がっています(笑)

書込番号:15154711

ナイスクチコミ!0


スレ主 masakunnさん
クチコミ投稿数:99件

2012/10/03 08:47(1年以上前)

Flash Gordon さんのFhantomでした。

配線やLEDなんかもきれいにされていて、上級者は、すごいなぁって思う一品でした。

書込番号:15154740

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「NZXT > Phantom」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Phantom
NZXT

Phantom

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2010年 9月 8日

Phantomをお気に入り製品に追加する <539

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング