『35mm F1.0』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1831万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:346g LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット の後に発売された製品LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットとLUMIX DMC-G6X 電動ズームレンズキットを比較する

LUMIX DMC-G6X 電動ズームレンズキット

LUMIX DMC-G6X 電動ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 6月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:1831万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:340g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのオークション

LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2012年 9月13日

  • LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのオークション


「LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信20

お気に入りに追加

標準

35mm F1.0

2013/07/21 21:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット

スレ主 ツグヲさん
クチコミ投稿数:252件
別機種
当機種
機種不明
機種不明

METABONES SPEED BOOSTER ニコンG-m4/3

F1.0(レンズ側F1.4開放)で撮影

解放と1段絞ったものの中央付近切り出し

F1.0、F1.4、F2.0比較

METABONES製 マイクロフォーサーズ用SPEED BOOSTER ニコンGアダプタ
http://digitalhobby.biz/products/detail.php?product_id=327
というマウントアダプタが手に入ったので、G5に付けて試してみました。

マウントアダプタの仕様によると、これを経由してニッコールレンズを取り付けると、焦点距離0.71倍、画角1.4倍、F値が一段明るくなるとのこと。

つまり、焦点距離が35mm換算1.4倍相当、F値が1段明るいレンズとして使えるようになるということですね。

今回はG5と手持ちのニコンAF NIKKOR 50mm F1.4Dで試してみたんですが、50mmF1.4が35mmF1.0(画角は70mm相当)というすごいレンズになることを期待して試写してみました。

結果、F1.0なんて経験したことがないので判断に苦しむところですが、ファインダーを見ても、写真を見ても、ボケ量はF1.4と大差ないような気もします。
前ボケは若干違う気もしますが、後ボケは私には違いが分かりません。
私の目がダメなのかもしれませんし、もしかすると、マウントアダプターの光学系がF1.0を実現できるほどの性能がないのかもしれませんね。

ただ、このレンズを50mmF1.4としてそのまま使う場合は解放F1.4は収差が大きすぎて使い道が限られましたが、35mmになるとF1.4(レンズ側絞りF2.0)でもかなり使えそうなのはいい感じです。

ニッコールレンズをたくさんお持ちで、そのレンズをm4/3でもお使いの方は、一つ入手されておくと楽しめそうですよ。
ちょっと高いですが・・・。

あと、APS-C用のレンズがケラレなく使えればさらに楽しめそうですが、今持っているニッコールレンズが全部フルサイズ対応のため、APS-C専用を手に入れたら試してみたいです。

シグマ8-16mmとかつけるとどんな感じになるんでしょうね。

書込番号:16390054

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2013/07/21 21:22(1年以上前)

そんな馬鹿な。。。


普通は
最初から相手にしないものさ…

チャレンジャーに拍手喝采です。

書込番号:16390115

ナイスクチコミ!1


スレ主 ツグヲさん
クチコミ投稿数:252件

2013/07/21 21:26(1年以上前)

阪本龍馬さん

ですよねー。
F2はちゃんとF1.4になるんですけど、さすがにF1.0は厳しいんでしょうかね。

書込番号:16390128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19514件Goodアンサー獲得:923件

2013/07/21 21:31(1年以上前)

マイクロフォーサーズの撮像面がAPS-Cの虚像を示すだけですから

APS-CのF1.0 を期待するのではなく マイクロフォーサーズF1.0相当ということです。

書込番号:16390154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/07/21 21:34(1年以上前)

ベースレンズから光を収束させるから、メーカーが言うことにゃ解像度が上がるそうな。
ボケが変わらないのは正解。
明るくなった分、焦点距離も短くなっているから。

書込番号:16390168

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/21 21:37(1年以上前)

ツグヲさん こんにちは

このマウントアダプターの場合 光を集めて明るくは成りますが レンズの口径自体は変りませんので 被写界深度は変らない気がするのですが。

書込番号:16390179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:157件

2013/07/21 21:39(1年以上前)

こんばんは。

最後の最後に計算間違えましたね。
50F1,4は、スピードブースターをつけると確かに35F1,0になりますが、それをm43につけたときに35_換算70F2,0になります。
ちなみにNEX(APS-C)につければ50F1,4に戻ります。
50F1,4が、まさに50F1,4で使える訳ですからこれは利用価値がありますね。
F値の計算方法がわかれば理解いただけると思いますが、焦点距離または画角だけフルサイズ適用して、F値を換算しないのは片手落ちです。
常に画角だけでなく、F値も換算しましょう。
では。

書込番号:16390189

ナイスクチコミ!1


スレ主 ツグヲさん
クチコミ投稿数:252件

2013/07/21 21:45(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん

そうそう、それは理解できてるんです。
ただ今回の場合、m4/3のF1.4とm4/3のF1.0(仕様上)のボケ量に違いがわからなかったのが「あれ?」だったわけです。

書込番号:16390216

ナイスクチコミ!0


スレ主 ツグヲさん
クチコミ投稿数:252件

2013/07/21 21:49(1年以上前)

大場佳那子さん

はい、メーカーはそう言ってるみたいですね。
解像度は検証してないので何とも言い難いですが、極端に悪くなっているということはないと思います。

あとボケの件も、そこはわかってるんですが、装着した状態のF1.4と装着した状態のF1.0に違いが見えなかったということで、「F1.0はマウントアダプターに内蔵されてるレンズのキャパを超えてるのかな?」と思った次第です。


書込番号:16390232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2013/07/21 21:49(1年以上前)

これは天体写真では昔からお馴染みのレデューサーですね(^O^)/
画角が広がるのは確かですし、スピード稼げるのもそうですね。
ただ、望遠鏡でもそうだけど…エクステンダーより高い…(;-_-)=3

書込番号:16390235

ナイスクチコミ!0


スレ主 ツグヲさん
クチコミ投稿数:252件

2013/07/21 21:52(1年以上前)

もとラボマン 2さん こんにちは。

はい、そこは私も理解できてると思います。
レンズの開口径が変わらないからで、リアコンバータを装着した場合なんかも同じですよね。
今回「あれ?」と思ったのは、上でも書いたんですが、装着した状態どうしを比べて、ボケ量の変化が分からなかったところなんですよ。

書込番号:16390250

ナイスクチコミ!0


スレ主 ツグヲさん
クチコミ投稿数:252件

2013/07/21 22:00(1年以上前)

ロナとロベさん

え?間違えてましたか?すみません。

えーと、フルサイズ換算ですね。
はい、理解しております。

要は、例えばこのSpeed Boosterが0.71倍でなく0.5倍だったら、m4/3に35mm版フルサイズ用のレンズを使ってフルサイズと同じ画角でフルサイズと同じボケ量を得られるという換算ですね。

ただ、ここはm4/3機種の板ですので、基本的に普段m4/3レンズに触れておられる方を基準に書くべきかな?と思いまして。
画角を35mm換算にしたのは、単にm4/3ユーザーにも画角の理解として一般的だからというだけで、他意はないんですよ。

書込番号:16390282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/07/21 22:01(1年以上前)

>写真を見ても、ボケ量はF1.4と大差ないような気もします。

50mmF1.4と30mmF1.0だと単純に明るくなっても焦点距離が短くなるのでボケの量は変わりませんよ

書込番号:16390288

ナイスクチコミ!0


スレ主 ツグヲさん
クチコミ投稿数:252件

2013/07/21 22:02(1年以上前)

松永弾正さん こんにちは。

おお!そうなんですか。
レデューサーって言うんですか。
天体写真では昔からお馴染みなんですね。
ありがとうございます、勉強不足でした。

はい、確かにちとお高いんです。

書込番号:16390296

ナイスクチコミ!0


スレ主 ツグヲさん
クチコミ投稿数:252件

2013/07/21 22:04(1年以上前)

餃子定食さん

いえいえ。
そうではなく、35mmF1.4と35mmF1.0のボケ量の違いが分からないということなんです。
表現が下手ですみません、伝えるのはなかなか難しいですね。

書込番号:16390307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/07/21 22:07(1年以上前)

焦点深度はどう変わるのですかね。

書込番号:16390324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/07/21 23:25(1年以上前)

>そうではなく、35mmF1.4と35mmF1.0のボケ量の違いが分からないということなんです。

ところでシャッタースピードはちゃんと変化していますか?
変化していないで同じ露出なら単純に絞りが機能しなかったのではないでしょうか

書込番号:16390658

ナイスクチコミ!0


スレ主 ツグヲさん
クチコミ投稿数:252件

2013/07/21 23:27(1年以上前)

今から仕事さん こんにちは。

本当は専門家から回答して頂けると助かるのですが、それも難しいと思いますので、私の理解を書かせて頂きますね。

たぶん実用として使える程度にはあってると思います。

被写界深度に関しては、2つ回答できます。

一つ目は、同じカメラで50mmF1.4と35mmF1.0のレンズで被写体を「同じ大きさに写す」場合ですが、この場合は被写界深度はほぼ同じということになります。
基本的に「焦点距離÷F値」が同じであれば被写界深度も同じと思っていいと思います。

二つ目は、同じカメラで50mmF1.4と35mmF1.0のレンズで被写体を「同じ撮影距離から撮影する」場合で、この場合は、35mmF1.0の方が被写界深度は深くなります。
ちなみにこの場合「焦点距離の2乗÷F値」が同じであれば被写界深度も同じと考えて良いということになりますので、50mmF2.0と35mmF1.0の被写界深度がほぼ同じということになるかと思います。

もちろん、飽くまでも計算上の話です。

書込番号:16390665

ナイスクチコミ!0


スレ主 ツグヲさん
クチコミ投稿数:252件

2013/07/21 23:33(1年以上前)

餃子定食さん こんにちは。

変化はしていますが、ちゃんとかどうかというと、そうではないかもしれません。

開放は周辺減光が激しいのでカメラを向ける方向によりマチマチですが、F1.0からF1.4に変えると、概ね1/3段か2/3段の変化です。

本来なら1段か周辺減光のことを考えるとそれ以上の変化があってしかるべきだと思いますので、やはりF1.0は実現できていないと考えるのが妥当なのかもしれませんね。

でもF1.2くらいにはなってるのかな。

書込番号:16390694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:5件

2013/07/28 11:45(1年以上前)

多分ですが・・・
被写体の(ピント合わせてるもの)サイズをアダプター咬ます前と後で
近づくなり遠ざかるなりで揃えてみたら変わると思います。

書込番号:16411601

ナイスクチコミ!0


スレ主 ツグヲさん
クチコミ投稿数:252件

2013/07/28 15:12(1年以上前)

3倍早いさん こんにちは。

そうなんですか。
開口径が一緒なので変わらない気もしますが・・・。
ボケは難しいですね。
私の頭では理解しきれないみたいです^^;
「考えるな!感じろ!」なのかもしれませんね。

書込番号:16412106

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 9月13日

LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <213

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング