


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
前のスレと内容がかぶっちゃう気もしますが、
色々と試してみたので新しくスレ立てしてみます。
目玉の(?)一時間貸出サービスですが、20台までということで、
並んでる列の途中で切られちゃって借りれなくなる人がたくさん出るぐらいの
盛況っぷりでした。
で、私は運良く借りることができたので、一時間いじれるだけいじってみました。
まず、プッシュされてる改良点について簡単に。
AFは、たしかに早くなってたような気がしました。
パッシブAFによるシャッターボタン一気押しもそれなりに使えるレベルだと思います。
手振れ補正は、他の人も言われてるように効果はちょっと微妙かも知れません。
シャッター速度が1/10秒台だとまぁまぁ止まる感じですが、
1/一桁になるとほぼブレてしまいました。
3.2段分ということは、1/5秒ぐらいまでは大丈夫なはずなのですが、
これだと1段分ぐらいの補正幅ってことになるでしょうか。
ただ、1/10秒台だと手振れ補正無しのときでも止まっていたような…?
ってことで効果は微妙だと思いました。
もちろん、撮影者の腕や個体差の問題もありますし、
今回はじっくり構えて撮影できなかったような気もするので、買ってからに期待したいです。
液晶は、たぶん見易くなっていたような…?
ただそこまで日差しが強いわけでもなかったので、プラシーボ効果かもしれません。
メーカー一押しの新機能については上記の印象だったのですが、
個人的に一番気に入ったのは画像設定ブラケット機能です!
ハイコントラスト白黒やクロスプロセス、ブリーチバイパス等が画像設定に入ったおかげで、
一回シャッターボタンを押すだけで作例の画像が一挙に出てきます。
(作例は、1枚目が「スタンダード」、二枚目が「ブリーチバイパス」、三枚目が「ハイコントラスト白黒」の画像設定ブラケット)
真面目に撮影しつつ、ついでに遊びも楽しめる秀逸な機能だと思います。
ただ、RAW+jpgのときには画像設定ブラケットができないっぽい仕様なのは残念ですね。
ちなみにこのブリーチバイパス+周辺減光はかなり気に入りました。(2枚目と4枚目)
もちろん、こんなのPCの後処理でいくらでもできると言えばそれまでなんですが、
スナップ撮影時に楽しみが増えるのは悪いことじゃないですよね。
長文になりましたが、続きます。
書込番号:13571567
9点

次に、画像合成なしのダイナミックレンジ拡張機能について。
これも画像処理面でのマイナーチェンジに過ぎないのかもしれませんが、
jpeg派にとっては撮影の幅が広がる便利な機能だと思います。
というわけで、試してみました。
一枚目から順に、ダイナミックレンジ拡張機能OFF、弱、中、強です。
(まだカメラの操作に慣れておらず、手元でメニューで設定しては構えるを繰り返したため、
映る範囲がズレてることをお許しください。拙い作例・・・)
OFF⇒弱⇒中⇒強になるにしたがって、ハイライトとシャドウ部の諧調が補正されてるように
見えます。
書込番号:13571654
6点

最後に、高感度の画質について。
メーカーが高感度画質の向上を謳ってるので試してみました。
jpegのノイズ処理のことか、RAWレベルでの向上を言ってるのかは私には分かりませんが…。
しかし、カメラを返却した後で激しく後悔したのですが、
ノイズリダクションのレベルを確認し忘れていました…。
とりあえず同時に撮ったRAW画像と比較するとNRがかかっているので
NROFFではないと思うのですが、NR弱〜強かオートか分からない作例なので、
参考程度にご覧ください。
もちろんjpeg撮って出しです。
(もっとちゃんとした作例をお持ちの方がいらっしゃれば、UPしていただけると助かります)
これを見る限り、400までは常用で、800は被写体によりけり、という感じでしょうか。
ってことはVとあまり変わってない、ということになるのかもしれませんが、
NRのレベルを工夫か、もしくはRAWから追い込んで行けば
改良を実感できるかもしれませんね。
総合的な画質の評価は、ローパスを薄くした(らしい)こともあって、
等倍レベルではシャープになった気がしますが、これもプラシーボかもしれません。
機能面の追加も含めると、U以前のユーザーなら買い替える価値ありで、
Vユーザーは現機種が古くなって調子が悪化したら〜という感じでしょうか。
もちろんカメラ自体は、この操作性を知ってしまうと、
もはや他のコンデジには戻れないぐらいの完成度の高さだとは思います
(前からずっとそうですけどね)。
書込番号:13571854
5点

のまどそうるさん
ブリーチバイパスの作例いいですね。
構図も素敵です。異空間、超次元的な雰囲気を感じます。
ブリーチバイパスのような淡く廃れた感じの色合いってソソリマスよね。
私もGRD3を持っていたときにはよくこんな感じにレタッチしていました。
何を加工しても絵になるといいますか(それはないか・・(笑
書込番号:13573525
0点

のまどそうるさんへ
初めまして。参考にさせて頂きました。
>RAW+jpgのときには画像設定ブラケットができないっぽい仕様
これだけが少し残念。
ただGR DIGITAL IVはRAW現像しなくてもJPEGだけでいろいろ楽しめそうな印象ですね。
書込番号:13575599
0点

>Happy foxさん
作例をご覧下さりありがとうございます。
仰るとおり簡単に作品っぽいものができちゃうので、
そればっかりに頼るのも良くないとは思いつつ、ついついやってしまいます(笑)
こういう機能ってGRDユーザーにはどういう風に受け止められるんでしょうね。
私は、こういう機能は邪魔にならない限り(ここ重要ですが)あってもいいと思うのですが。
>微光風さん
ありがとうございます。
たしかに、画像エンジンが良くなったり画像設定が増えたりして、
jpegの使い道が増えただけに、jpeg+RAW同時記録の自由度が低いのは残念ですね。
ユーザーとしては、jpegとRAWの良さを同時に味わいたいと思うのですが、
そこまで要求するのは贅沢というかGRDっぽくなくなる、ということなんでしょうか。
ファームアップで治らないかな〜
書込番号:13584350
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > GR DIGITAL IV」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/01/28 19:11:34 |
![]() ![]() |
11 | 2021/05/13 4:23:57 |
![]() ![]() |
5 | 2021/05/12 21:58:21 |
![]() ![]() |
3 | 2019/11/04 6:45:50 |
![]() ![]() |
9 | 2019/05/19 13:33:13 |
![]() ![]() |
3 | 2019/05/05 8:44:32 |
![]() ![]() |
7 | 2019/03/19 20:18:33 |
![]() ![]() |
5 | 2018/11/07 21:33:16 |
![]() ![]() |
0 | 2018/10/02 17:20:15 |
![]() ![]() |
5 | 2018/11/25 5:55:05 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





