


PCケース > Abee > AS Enclosure R3 ASE-R3
正月休みに下記の構成でこのケースを使って1台作ろうと考えております。
インテル Core i7 3770S Box
玄人志向 KRPW-P630W/85+
PLEXTOR PX-128M5S
WD WD10EZEX
MSI Z77MA-G45
ASUSTeK GT640-1GD3-L
Pioneer BDR-TD04/WS
※ メモリ他、液晶・キーボードなど流用予定
上記の構成で2点気になっているのですが、ご教示頂ければと思います。
1、電源なのですが、今回のチョイスがプラグインモデルでケーブルの取り回しが足りるかがイメージ出来ませんでした。
組んだ方は実際延長ケーブルなどが必要でしたでしょうか?
2、付属のケースファンが2000rpmですが、音や風量はどうでしょうか?一応仕様は確認しておりますが、デスク上に設置するのであまりウルサイのも嫌ですし、最悪NICや音が気に食わなければLANカードの追加やサウンドカートの追加を考えておりまして、拡張スロットが混雑し始めると少々エアフローが心配なのでどの位の塩梅のFanが適切なのか判断に迷っています。
以上、これ以外にも見落としている点などありましたらご教示頂けると助かります。
何卒宜しくお願いします。
書込番号:15526567
0点

92cm で 2,000回転はそこそこの騒音ですけどマザーボードのファンコントローラ機能使えば
必要な時だけ高回転になるのでそれで OK なんじゃないでしょうか。
書込番号:15526605
0点

お久しぶりです。
その構成でグラボが必要というのはやはり3画面以上ってことでしょうかね(笑
ケーブルの取り回しについては下記ケースで組んだ経験上は大丈夫かと思います。
まあ12V線がマザボの上を横切ることになるのは致し方ないことですが。
http://kakaku.com/item/K0000260851/
シルバーの方ならケースマニアックさんで特価販売中なので
ケース購入がまだなら、一応お勧めしときます。
ジサカーにロープロな窒息型ケースは向かない、というのが個人的な結論なので(笑
書込番号:15527042
0点

>越後犬さん
レス有難うございます。
M/B側のファンコントローラーはまぁ普通に使うつもりですが、使う予定のケースは搭載できるFanが一個だけなんですよ。
http://abee.co.jp/Product/CASE/AS_Enclosure/R3/spec.html
で、レイアウトを見ると排気Fanが事実上電源ユニットだけで、強制吸気出来るのがフロント
Fanのみなんです。
しかも事実上唯一の強制排気ファンの電源ユニットに搭載されているファンはケース側面に向いていてそこまで頼れませんし・・・とみてみるとLEPRIXさんが仰る通り結構な窒息ケースなんです。
じゃあなんでこのケースをチョイスしたのかって話になるんですが、置くスペースがあんまり無いのでモニタの下に置きたいんですよ。
昨今のケースは正直サイドパネルがスチールでもペラペラだったりするじゃないですか。
剛性もコストダウンなのかあんまりガッシリしたのが無いし。
なんで拡張性とかちょっと気に食わないけどDELLとかHPのビジネス向けの中古でも漁ろうかなと思ってた矢先に仕事で保守パーツ買いにアキバに行った際にふと目に入って結構頑丈に出来てるから良いなと思って色々調べてたら結構な窒息ケースだったんで使用感とかレビュー無いかと思ってネットで情報漁っても出てこないからスレ立てした聞いてみた、いまここ・・・ってな具合です。
そんな流れでちょっとこのケース使ってる人がいたら使用感聞きたいなと。
実際の使用感や構成が分かればそれを元にどんな感じなのか想定する材料にもなりますし、似た構成だったら尚の事ですからね。
まぁ、実際気にしすぎなのかもしれませんけど。
書込番号:15530394
0点

>LEPRIXさん
レス有難うございます。
そしてお久しぶりです^^
モニタはおっしゃる通り4台を想定してますw
まぁ先に書いた越後犬さの返事の通り、モニタ下に置く予定なのである程度剛性を気にしてたりします。
実はPC-C50も最初考えてたんですが実物を見たらシャーシは良いんですがパネルがちょっと大丈夫かなー的な感じだったんですが、お使いになられてるとのことでどんな感じでしょか?
電源の12V線の件は了解です。大いに参考にさせて頂きます。
ちょっとまだ企画段階ですが、仮にこのスレのケースにするならやっぱりエアフローが心配なので、M/B上を綺麗にするためにも延長ケーブル使おうかと思います。
書込番号:15530443
0点

耐重量15kgを自称しているので、モニター一つ程度なら平気なのでしょう。
私はモニターを直接PCの上に載せない方法を考えた方がいいと思います。
書込番号:15530730
1点

PC-C50の天板はノギスがないので正確にはわかりませんが、
多分1.2mmか1.5mmだと思います。
前後に一本支柱があり、そこから付けるHDDホルダの上部も支えになるので、
そこそこのモニタを置く位は問題ないと思います。
ただアルミ素材の品質はAbeeのように良くはないので、
アルマイト処理されていても結構簡単にキズがつきます。
モニタを置くなら何か下にひいた方が良さそうですね。
とりあえずPC-C50については、いかにも自作をわかっている人が作ったのでは?
と思える良いケースだと思います。
ただ、その分いろいろといじりたくなるので、
モニタの下に据え置くのは勿体無いかもしれないですね(笑
それで12V線について思いついたのですが
マザボの下を通すというのはPCの安定上問題ないんですかね?
以前は12V線が短い電源が多かったので結構やっている人もいたみたいですが、
実際どうなのか?気になります。
書込番号:15532273
1点

レスが遅くてすいません。
uPD70116さん
レス有難うございます。
仰る通り、PCの設置場所をモニタ下にするのは僕も正直下策だと思ってますが、限られている設置環境の中、諸々考えての結果で御座います。
家で稼働中の実験用含むサーバをいくつかラックマウント化、仮想化を検討したんですけど、まず家までラック化するのは値段的にも手間的にもちょっとキツイなと思いまして。。。
まぁ、色々考えての落としどころですんでご容赦頂きたいと思います。
書込番号:15542064
0点

>LEPRIXさん
度々レス頂き恐縮です。
そうなんですよね。HDD搭載数も多いですし、そこそこ性能の良いPCを1台作りたいと思ったらこれ良いなぁと思ってました。
>とりあえずPC-C50については、いかにも自作をわかっている人が作ったのでは?
と思える良いケースだと思います。
ただ、その分いろいろといじりたくなるので、
モニタの下に据え置くのは勿体無いかもしれないですね(笑
ん〜・・・実際そうなんですよね〜
特に好みなのがSDカードスロット標準搭載でそこにFreeNAS入れてiSCSIターゲットにしてとかその先も見えてくるんでこれ4台AVラックに入れて安価にサーバー群作ってなんて妄想が先走って目的を見失いそうになる位良い感じですからねぇ・・・マジで。
12V線の延長ですが、僕もP180を使ってる際に買って裏配線用にやりましたけど、特に負荷かけても大丈夫でしたね。まぁ、部品が増える事による個体差は発生するでしょうけど、気分的には“キッチリやった”感は生まれるのでw
一応3〜4年は使ってましたが、その間不安定になったりしてませんでしたので、まぁ大抵は大丈夫なんじゃないですかね?
書込番号:15542097
0点

LEPRIXさんに色々とアドバイスを頂きましたが、結局このケースにしました。
正月休みから完全にかけ離れてしまったのですが・・・・
ケースとしてはPC-C50の方が組みやすさ、エアフローなど考慮して断然よいと思いますが、高さや幅などを考慮すると収まりからしてこっちにしちゃいました。
ただ、やはりウルサイっす(^^;
まぁ想定はしてましたがエアフローがやっぱり悪くて熱暴走で落ちる程ではないけどCPUファンがブンまわってます。多分静かにするにはビデオカード抜きのオンボードで、CPUクーラーも選択肢が無いとは言え、出来れば変更した方が良いような気がします。
ってまぁ取り敢えず収めたい所に収めてエラー無く動いてくれてるので良しとします。
皆様レス有難うございました。
書込番号:15751336
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Abee > AS Enclosure R3 ASE-R3」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2013/02/11 20:46:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





