『MFについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,600 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:279g OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディとOLYMPUS PEN Lite E-PL6 ボディを比較する

OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ボディ
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ボディOLYMPUS PEN Lite E-PL6 ボディOLYMPUS PEN Lite E-PL6 ボディOLYMPUS PEN Lite E-PL6 ボディ

OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 6月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:279g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディのオークション

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年10月12日

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディのオークション


「OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディを新規書き込みOLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

MFについて

2012/11/04 01:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディ

スレ主 はぜるさん
クチコミ投稿数:125件

こんばんは。
E-PL5を近々購入しようと考えて居ます。m4/3は初めてです。
PEN Fのレンズをマウントアダプター経由で付けようと思っているのですが、MFはやりやすいですか?
ピーキング機能などがあるとありがたいのですが。。。
又、MFレンズを付けたときボディ内手ぶれ補正は効くのでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:15291777

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/11/04 07:58(1年以上前)

はぜるさん
残念ながらピーキング機能はありません。でも、モニター像でピントの山はつかめると思います。ただ、モニターに光が当たる状況やマクロではEVFがほしいです。

> 又、MFレンズを付けたときボディ内手ぶれ補正は効くのでしょうか。
効きます。が、本機のブレ補正はEM5とは違い、過剰な期待は禁物です。

書込番号:15292371 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/11/04 08:15(1年以上前)

はぜるさん

E-PL5 は持っていませんが、最初に E-300 を購入、その後 E-3/E-P2/E-5/E-M5 と買い足して、殆ど MF で撮って来ました。

その経験から、もし、手持ちで MF されるのであれば、E-M5 を強くお勧めします。

では、ご質問の回答をしながら、E-M5 をお勧めする理由も示します。

>ピーキング機能などがあるとありがたいのですが。。。

ピーキング機能はありませんが、画面(ファインダー/背面モニター)を拡大して、ピントを見ることができます。
 *「拡大枠画面」にすると出てくる「拡大枠」の位置を移動することにより、ほぼ全画面の任意の位置を拡大できます。
 *拡大率は、5/7/10/14倍の中から選べますが、私は、殆ど5倍を使っています。

E-P2 では、手持ちで画面を拡大すると、画面が揺れ捲り、却ってピントが合わせにくい(E-PL5 も同様の筈です)ので、拡大せずに MF していましたが、E-M5 では、レリーズボタン半押しで IS(手ブレ補正)を効かせることができるようになった(デフォルトでは OFF になっているので、設定変更する必要があります)ので、5倍なら、手持ちでもファインダー画像がほぼ静止し、MF のピント精度が格段に向上しました。
 *老眼が進み、今ではこの機能なしではピントの歩留まりが非常に悪くなって、E-M5 と E-5 を同時に
  持ち出しても、使うのは殆ど E-M5 で、E-5 は全く使わなかった・・・ということもしばしばです。
 *E-M5 のデフォルト設定では(E-PL5 は調べていません)、拡大表示中にシャッターを半押しすると、
  拡大表示が解除されてしまいますので、設定変更が必要です。
 *三脚使用なら、この機能がなくても、拡大表示して MF できると思います。
 *OLYMPUS の μ4/3(マイクロフォーサーズ)機には、「MF アシスト」という、ピントリングに触ると
  自動拡大する機能もありますが、4/3用や μ4/3 用の電子接点付レンズ以外では機能しません。

>MFレンズを付けたときボディ内手ぶれ補正は効くのでしょうか。

効きます。
ただし、4/3用や μ4/3 用の電子接点付レンズなら、焦点距離情報を自動取得しますが、それ以外のレンズを使用する場合は、レンズの焦点距離を入力(選択肢から選ぶ)必要があります。
また、E-M5 には、メカニカル手ブレ補正では世界初の「5軸手ぶれ補正」が搭載されていますが、その内の「シフト(並進)ぶれ」は、4/3 用や μ4/3 用の電子接点付レンズ以外では効きませんので、「3軸手ぶれ補正」になってしまいます。
 *E-M5 以外の OLYMPUS 機は、「2軸手ぶれ補正」です。
 *詳しくは、次のサイトをご覧ください。
   http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index3.html

なお、4/3用や μ4/3 用の電子接点付レンズ以外のレンズの場合は、(完全)自動絞り(シャッターが走る直前に、設定した絞り値まで絞り込む機能)は機能しませんので、
 1)絞り開放で MF し、絞り込んでレリーズする。
 2)絞り込んで MF し、そのままレリーズする。
の二者択一になります。
 *手持ちや動体撮影の場合は、1)では折角合わせたピントがずれる虞が大きいので、私は、2)で撮っています。
 *2)の場合、OVF(光学ファインダー)では、画面が暗くなって MF しにくくなりますが、
  EVF(電子ビューファインダー)や背面モニターなら、明るい画面で MF できます。
  ・絞ると被写界深度が深くなり、ピント精度が落ちますが、拡大表示で補っています。

また、AE(自動露出)については、4/3用や μ4/3 用の電子接点付レンズ以外のレンズの場合、「A」(絞り優先)モードと「M」(マニュアル)モードは正常に機能しますが、カメラボディーから絞りを制御できないため、「S」(シャッター優先)モードは使えず、「P」(プログラム)モードは「A」モードと同じになります。

ついでに、測光モードについて、メーカーでは「中央重点平均測光」を推奨していたと記憶しています。
 *E-300 購入の際に、OM 用マウントアダプタが配布され、その時の説明に記載されていたので、私は、
  殆ど「中央重点平均測光」を使用し、逆光が激しい場合などのみ「スポット測光」を使用しています。

私のブログにアップしている写真は、ほぼ 100%、MF で撮ったものです。
よろしかったら、ご笑覧ください。

以上、長文になってしまいましたが、少しでもお役に立つ部分があれば幸いです。

書込番号:15292417

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 はぜるさん
クチコミ投稿数:125件

2012/11/04 10:38(1年以上前)

>てんでんこさん
ピーキング機能は無いんですね。EVFが必須となると+20000円。。。
これだと殆どE-M5と変わらないですねぇー。となると可動式液晶くらいしか
E-PL5に利点は無いですね。ありがとうございます。

>メカロクさん
とても詳細なMFでの操作を教えていただきありがとうございます。
ブログの写真、とても美しいものばかりで感動しました。
とても参考になります。ありがとうございます。
E-M5にちょっと揺らぎ始めてしまいました。


先ほど偶然以下のスレを見つけましたが、E-PL5でも同じような事ができないのでしょうか。
実際の挙動はちょっとよくわかりませんが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=14745943/

書込番号:15292909

ナイスクチコミ!0


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/11/04 11:40(1年以上前)

リーニュクレールピーキング(?)
海外の方がUPされたOM-Dでの使用例動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=3ArqBplO8cQ&feature=youtu.be

OM-Dの場合マイセット1つとFnボタン1つが占有されます。
PL5の事詳しくないのですが参考になれば幸いです。

書込番号:15293174

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 はぜるさん
クチコミ投稿数:125件

2012/11/04 16:26(1年以上前)

>ASHIUさん
動画のリンクありがとうございます。
今日、ビックカメラでE-PL5を実際に操作して、リーニュクレールピーキング?
ができることを確認しました。
しかし、E-M5より少しFnボタンが押しにくい位置にあるので慣れが必要そうです。


皆様どうも回答ありがとうございました。時期をみて購入したいと思います。

書込番号:15294112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/11/04 20:57(1年以上前)

はぜるさん

スレッドを閉められた後で、申し訳ありません。

リーニュクレールピーキング(?)をご紹介されたスレッドは見た記憶があり、[15292417] で、「ピーキング機能はありませんが」と書くときに頭をよぎったのですが、実際に試したことはないし、どこにあったかも覚えてなかったので、無視してしまいました。

しかし、ここでも話題になったので、私も試してみましたが、少なくとも私には、ピントの山が掴みにくく、5倍拡大の方が遥かに楽でした。
 *何れも、VF-2 での確認です.
  ・私は、超低位置撮影が多いため、E-M5 でも、ティルト可能な VF-2 を常用しています。
 *リーニュクレールピーキング(?)と拡大表示の併用も試みましたが、できませんでした。

勿論、個人差が大きいと思いますので、無理強いする心算は毛頭ありませんが、もし、このリーニュクレールピーキング(?)でのピント確認に、多少とも疑問をお感じになり、かつ、拡大表示でのピントの見え方を確認しておられないなら、一度、確認・比較されるよう、お勧めします。

上記確認のための設定と操作について、下記します。
 *取説を読んでも、一度や二度ではとても判らないし、お店の人でも、ご存知ないかも知れませんので、
  印刷するかメモして、お持ちください。

1.[MENU]>[スパナマーク] の下から2番目 [歯車/アクセサリーポート メニュー表示] を {On] にする。
2.[MENU]>[歯車マーク C] の一番下 [半押し中手ぶれ補正] を [On] にする。
3.[歯車マーク D]>[LV 拡大モード] を [mode 2] にする。
4.[歯車マーク B]>[ボタン機能] で、[Fn1] [Fn2] [Rec] の何れかに 、[拡大] を割り付ける。
5.「スーパーコンパネ」か「ライブコントロール」の [IS]、または [MENU]>[カメラマーク 2] の [手ぶれ補正] で、
  [IS1} にする。
6.4.で [拡大] を割り付けたボタンを、押す。
7.緑色の「拡大枠」 が現れるので、必要に応じて移動する。
  *移動は、[OK] ボタン周りの矢印ボタンで行います。
8.同じボタンを、ポンと短く押す。
  *ちょっと長くなると、[長押し] と判断され、「拡大枠」が消えてしまいます。
9.「拡大枠」部分が拡大表示されるので、必要に応じて拡大倍率を変更する。
  *拡大倍率の変更は、メインダイヤルまたはサブダイヤルで行います。
10.レリーズボタンを半押しする。
  *これで IS が働き、背面モニターまたは EVF の画面の揺れが、大幅に軽減する筈ですので、
   ピントの見え方をご確認ください。
  *拡大表示を止めるには、同じボタンをポン押しします。
  *「拡大枠」表示を止めるには、8.か10.で、同じボタンを長押しします。

勿論、拡大表示にも欠点はあります。例えば、
 *撮影範囲の一部分しか見えないため、構図が狂い易いし、動きものは追いにくい。
 *拡大表示中は、絞り値などの情報が表示されず、露出補正もできない。
 *「拡大枠」表示中や、拡大表示中は、電子水準器が表示できない。
 *同じく、内蔵 EVF のリフレッシュレートを [高速] にできない。
  ・これは、リーニュクレールピーキング(?)も同じです。

書込番号:15295412

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディ
オリンパス

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年10月12日

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディをお気に入り製品に追加する <108

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング