


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ
昨年E-PL3を購入したものの操作しずらく3か月あまりで売却してしてしまった者ですが、OMーD画質の評判に性懲りもなくサブ機として購入を検討しています。
そこで気になっているのがやはり操作性です。タッチパネルでの操作は悪くないような書き込みは多いですが、いくら綺麗でも所詮は液晶、条件しだいでは見えなくなってしまうのでは?と思ってしまうのです。
EP2の様なボタン操作主体のカメラであればEVFで見てボタンで操作すれば覗きながらでも操作可能でしょうが、PM2ではそれは難しいのではないかと思うのですが実際に使われている方の感想をお聞かせねがいます。
実際に店頭でさわればいいのですが田舎故に店頭に実機がないか、あっても電池が切れっぱなしの状態で放置されているので操作性もいいのかわるいのかが分からず弱っています。
書込番号:15426666
0点

スレ主さん
EVFを覗いている状態でやりたいのは、ピントの確認、露出補正、絞りやSSの変更が主でしょう。本機の場合、後二者は軍幹部の2つのダイヤルで行います。なれないと逆にダイヤルを回すことがある程度で、ストレスは感じないでしょう。もちろんファインダーを覗いたままでできます。
その他の変更はモニターを見ながらしかやったことがありません。つまりは、自分の体で影を作るなりすれば何とかなるということです。本機はボタンを押すとポニャポニャで不評ですが、実際のところ、撮影に支障をきたしたことはありません。
書込番号:15426714
1点

連騰ご容赦ください
PM2も撮影時に操作するのはほとんど十字キーだけです。シンプルで操作性はいいと思います。
以下、スレ主さんとは直接関係ありませんが、ちょっと思ったことを発言させてください。
想像ですが、「インターフェイスが使いにくい」という感想の背後には、「カスタマイズがうまくできていない」「撮影時において、どういう状況でどういう設定変更が必要になるか頭の中で整理できていない」「必要なインターフェイスに迷わずアクセスすることができない(どのボタンを押したらいいか、迷ってしまう)」といったことがあるようで、早い話、カメラを使いこなそうという意識や努力が足りないせいだと思います。もちろん、インターフェイスそのものに欠陥のあるカメラもときどきあります。
書込番号:15426783
0点

てんでんこ様
早速の返信ありがとうございます。
EVFを覗いている状態でやりたいのは、ピントの確認、露出補正、絞りやSSの変更が主でしょう。
〜確かにそれらが主ですが自分の場合何かを撮影しだすと
モード、WB、AELの利用、測光、AF⇔MFの変更等も殆どEVFを見ながらやってしまいます。勿論最初から液晶のみをみて撮影してしまうこともありますが、どちらにしてもEP2では(Fnへの割り当て機能も使ってですが)ストレスの無い位置にボタンやダイヤルが配置されていたので親指ひとつで(露出は人差し指もつかいますが)容易に操作が可能でした。EPL3では液晶と小ささが災いしてこれらの操作性が悪く手放してしまいました。
EM2も上手くカスタマイズすれば問題ないのかもしれませんが、そうした容易な操作が可能かどうかが知りたかったわけです。
また返信して頂いた文面でわからないのは
本機の場合、後二者は軍幹部の2つのダイヤル・・・
〜と返答頂いた2つのダイヤルなのですが写真を見る限り軍艦部はもとより背面にもダイヤルは2つ配置されていないようなので背面のモードダイヤルのことと思いますがこれがモードダイヤルやサブダイヤルのかわりとして十分機能していると解釈してよろしいでしょうか?
このあたりをいちいち液晶での操作にたよるとなるとちょっとテンポが狂うしEPL3の時のような光や汚れでの醜さがあるとやっぱりパスしたいな〜と思った次第です。
追伸
せっかく御返事いただいたのに質問がちょっと言葉不足であったのをお詫びいたします。
書込番号:15429861
0点

スレ主さん
EM5の軍艦部には2つのダイヤルがあります。シャッターボタンの周りがそのひとつ。もうひとつはシャッターボタンの左側です。メーカーサイトでマニュアルをDLされるとよくわかると思います。この2つのボタンはEM5のUIの最大の特徴です。アナログカメラからのユーザーの多くがこの操作系を強く支持しています。
EM5では露出関係の操作は上記2つのダイヤルで行います。他の操作はボディー各所にあるボタンで行います。本機は十字ボタンの周りにダイヤルはありません。スレ主さんの挙げられているような変更はいずれも、これらのボタンで操作できます。EVFを覗いたままできます。
書込番号:15430887
0点

>>EM5の軍艦部には2つのダイヤルがあります。
PM2の軍艦部にはダイヤルがありません。
書込番号:15430927
6点

ああ、勘違いだったね。「主文」を読み返したらわかりました。でも、「OM−D」とあったり「EVF」を覗くとあったりで紛らわしいです。そもそも、設定確認のためにわざわざEVFを覗くんですか? 背面モニターでは見にくいからと。う〜ん。各自の身体的特徴は多様でありますので、そう場合もあるのでしょうね。
それで、PM2のことですが、わたし的には、無駄なボタンが少なくてありがたい機種だと思っています。モードダイヤルなんて、めったに触ることはないし、露出補正、iso、AEロック、MF、さらにはAF枠の移動まで直接変更できますから操作性に全く問題ありません。スレ主さんご指摘のWBも十字ボタンの下にもってこれます。測光モードは、つねに評価測光でいいと思います。どうせモニターで確認しながらの撮影ですから。PM1はスモールAF枠がなかったため、使いにくいカメラでしたが、PM2になって、この点も改善されました。グリップも付いてホールディングもよくなっています。
書込番号:15431385
0点

EVF(外付け)を見たまま設定を変更するのは 身体的特徴(なんのこっちゃ?)ではなく、光の具合に影響されないという事の他に、それが光学ファインダー機に無いミラーレス機の利便性でもあるからです。
EVFに結果が表示されるので光学ファインダー機の様にいちいち背面液晶で確認しなくても済むというのは言うまでもありません。では「液晶でも同じじゃん」といわれそうですが、しっかり構えた姿勢のまま設定を変更しながら撮影をするとそれなりの結果を残してくれるものです。
ミラーレス機を使用されるユーザーの場合コンデジから入ってこられる方が多いと思います。けれども撮影会などでどんな風に写しているのかを見ているとEVFを使うにしろ背面液晶を使うにしろ一度撮って背面液晶で画像を確認した時点で緊張感が解けてしまうのかそのまま次に行ってしまう(せいぜい一度ピントか露出を少しやり直す程度)ケースが非常に多いようです。
むろんそんな気楽な撮り方も魅力の一つなので悪いわけではありません。
ただEVFを覗いたままの設定変更をしていくやり方は撮影者が緊張を維持したままでファーストショットの結果に対して詳細な指示を出していくので結果はずっとよくなります。
特にポートレート撮影等でもこちらが撮り続けているという姿勢を示すことでモデルさんはこちらを意識したポーズを維持してくれますし、眼を離せば 「ああ、このショットは終わったんだな」ということがわかるので今度は他のポーズを取ったりが出来やすくなるわけです。
昨今はカメラまかせで撮ってしまうか後からデジタル処理でなんとかてしまおうという傾向が強いようですが、被写体としっかりと向き合っていろいろ試しながらもテンポ良く撮っていくというのも大切なことだと思います。写真はちょっとした設定の仕方や工夫でかわってしまうものですからいろいろな撮り方を試してみるのもよいものですよ。
書込番号:15437360
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2022/11/03 22:19:18 |
![]() ![]() |
14 | 2019/09/25 0:52:52 |
![]() ![]() |
11 | 2019/08/28 9:40:38 |
![]() ![]() |
6 | 2019/01/14 10:06:46 |
![]() ![]() |
14 | 2018/10/09 23:47:23 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/07 14:50:20 |
![]() ![]() |
21 | 2018/06/01 21:10:44 |
![]() ![]() |
46 | 2018/05/27 22:52:59 |
![]() ![]() |
20 | 2018/05/26 12:40:07 |
![]() ![]() |
13 | 2018/05/27 11:22:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





