『手振れ補正はどんなもんでしょう?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,100 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:223g OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディの価格比較
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディの買取価格
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディのレビュー
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディのオークション

OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年10月26日

  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディの価格比較
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディの買取価格
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディのレビュー
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディのオークション

『手振れ補正はどんなもんでしょう?』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディを新規書き込みOLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ55

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

手振れ補正はどんなもんでしょう?

2012/12/24 22:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ

スレ主 urazahnさん
クチコミ投稿数:508件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディの満足度4
別機種

EM−5に続き、お買い得情報に釣られE−PM2を購入したものです。
 ボデイ内手振れ補正の効きが前者に比べ、かなり弱いと思い(ピタッと止まらない)皆様の感想を伺いたいのですが、・・。ONでもOFFでもあまり変わらないような気がして。
 ただパナの手振れ補正スイッチの無いレンズ(手持ちは14−42PZ、45−175)でもレンズ手振れ補正が使えるようになり、こちらは画面がぴたっと止まります。何故か、その項目が連写のところにあるのは不思議ですが・・
 「こんなもんです」ならよいのですが・・・。

書込番号:15525601

ナイスクチコミ!3


返信する
GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件

2012/12/24 23:14(1年以上前)

PEN LiteとPen miniは手ぶれ補正が弱いそうです。
補正効果はOM-Eが一番高くて次にPENで、その次がPEN liteとPEN miniだそうです。
LiteとMiniには廉価版の手ぶれ補正機構が使われているようで効き目も低いらしいです。
特にシャッタースピード1/100秒付近で逆に手ぶれしやすくなるそうです。

書込番号:15525663

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21652件Goodアンサー獲得:2916件

2012/12/24 23:52(1年以上前)

GF1,PM1,PL3を使ってますが、パナの方が効いてる気がしますσ(^_^;)

こんなもんかな、って感じでは(^◇^;)

書込番号:15525868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2012/12/25 00:38(1年以上前)

> LiteとMiniには廉価版の手ぶれ補正機構が使われているようで

アナタのこの言い分,前から気になっていたんだけど,これの根拠は?
 わざわざ廉価版の装置なんか別に設計したら激しくコストアップに繋がるのは自明の理でしょ?

 手ブレ補正装置は,ブレを検知するセンサーの取り付け位置によってその効果が大きく左右される,と,OM-D E-M5の開発者がインタビューで語っております( ゆえにペンタプリズムがないのにあの「三角お屋根」があるんですって。最も効果を発揮するソコに検知センサーが載ってるそうです。)。
 つまり,LiteやMiniではセンサーの取り付けスペースに余裕がなく,最適の場所にセンサーを設置できないからその結果としてブレ補正の効果が弱くなっている……

と考えるのが最も自然ですよね?

書込番号:15526092

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/12/25 01:09(1年以上前)

urazahnさん

>(ピタッと止まらない)
>こちらは画面がぴたっと止まります。

確認ですが、(ピタッと止まらない)は、撮った画像のことですか?
それとも、撮影前のモニター画像やファインダー画像のことですか?
もし後者であれば、E-M5 以外の機種には、「半押し中手ぶれ補正」が搭載されていないので、止まらないのが正常です。


せっこきさん

少なくとも、PEN シリーズと E-M5 では、手ぶれ補正装置の構造が、全くの別物です。
 *前者はガイドレールに沿って動き、後者は空中浮遊していて、自由に動け、回転もできる。
また、それ以外の機種でも、細かい区分けは失念しましたが、確か、アクチュエーターとして超音波モーターを採用したものと、ステッピングモーターを採用したものの2種類あった筈です。
 *ステッピングモーター式は、E-620 で初採用だったと記憶しています。

書込番号:15526231

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2012/12/25 01:22(1年以上前)

メカロクさん
 あ,どうも補足をありがとうございます (^^;

E-M5とPENとで仕組みが異なるのは重々承知しています。
 で,言葉足らずでしたが,無印PEN(E-Px)とLiteやMiniとで補正の効果に差があるのは,廉価版の装置云々ではなく,検知センサーの設置場所の違いで検出精度に差が出ているだけに過ぎない。
ってことを指しているだけです。

これは,E-3(E-5)とE-510(E-520)でも同様のことを過去に開発者が語ってます。
装置としては同じもの(超音波駆動)だが,E-3(E-5)とE-510(E-520)とではブレ検知センサーの取り付け場所が異なっていて,E-3では最適な場所を無理を言って確保しそこにセンサーを載せたが,E-510ではスペース的に余裕がなく,最適な場所へセンサーを載せることが出来なかった…
という主旨のコメントを何かのインタビューで残しています。

# ちなみに超音波駆動はE-3,E-5,E-510,E-520のみで,PENは全てスッテピングモーターですね。

書込番号:15526275

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2012/12/25 01:41(1年以上前)

すみません,あまりカンケーの無いことにスレッドを伸ばしたくはないのですが,書き忘れてしまって (^^;

無印PEN(E-Px)と言えどもセンサーの置き場所の自由度がLiteやMiniに比べて有利というほど大きくはないので,おそらくはどれもこれも大同小異の場所へセンサーを置いているのだと思います。
 しかし,無印とLiteやMiniとで条件的に最も異なるのは「筐体の仕様」ですね。無印だけが金属ボディです。
 金属ボディを採用することで重心の位置も変わっているハズですし,レンズを装着したときの偏心の度合いも無印と Lite/Miniとでは異なるはずです。さらに重たくなった分だけ,慣性の影響も異なるはずです。
 これらの要因がブレ検出精度にかなり影響するであろうことは容易に想像できますよね。

これらの要因が無印とLite/Miniとを比較したときにブレ補正の効果に差を生じるのだと考える方が,廉価版装置を持ち出すよりも遙かに現実味を帯びていると,そう思いませんか?
ってことです。

だから廉価版装置を持ち出すその根拠は?,と問うているわけです。
 少なくとも私は廉価版装置の存在なんて耳にしたこともないですから。

書込番号:15526339

ナイスクチコミ!4


スレ主 urazahnさん
クチコミ投稿数:508件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディの満足度4

2012/12/25 02:41(1年以上前)

メカロクさん 
 止まらないのはLVF、背面液晶の半押し時です。おっしゃる通りと思っていたのですが、EM−5ではレンズ手振れ補正のON/OFF設定がありませんので、ボデイ内補正ONLYですが、すごく効きます。(また、パナレンズでに補正ON?/OFFスイッチのあるものはレンズ側の手振れ補正の使用可だそうですが、持ってません)
 上記、スイッチの無いPANAレンズをボデイ側のレンズ手振れ補正設定ONで使うとLVF、背面液晶共にピタット止まるので、心配になりました。 OVFではないので、止まるものと思ってました。・・
 半押し中はボデイ内手振れ補正は効かない。
 ということは全押した瞬間に補正が働くという解釈でよろしいのでしょうか?
 

 

 

書込番号:15526462

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21652件Goodアンサー獲得:2916件

2012/12/25 02:56(1年以上前)

別機種
別機種

E-PL3

GF1

ボデイ内手ぶれ補正だと、止まらないですよ(>_<)

シャッター切るときに、センサーを補正して
手ぶれを補正します。

どっちもそれなりに補正は効くと思いますが、
見た目に止まる方が、効いてる感じはしますね^_^;

MFレンズをアダプタ経由で使用する場合は
ボディ内じゃないと使えないので、PEN
じゃないと。。ですが。

書込番号:15526488

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/25 07:05(1年以上前)

urazahnさん>
ご自身でまとめてらっしゃる認識で合っていると思います。
一般的なボディ内手ぶれ補正は、露光時以外は手ぶれ補正効果はありません。
OM-Dのボディ内5軸手ぶれ補正ユニットがかなり特殊ですね。

OM-Dは、動画撮影時にも手ぶれ補正ユニットが働きます。
PENシリーズは、動画時は電子式に切り替わります(画角が変わる?)。


あと、PENシリーズの手ぶれ補正ユニットには仕様違いで2種類ありますね。
E-P3、Lite、Miniは「効果3段」、E-P2、E-P1は「効果4段」ですね。

<Q: E-P2 と E-P1 の主な違いについて教えてください>
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001550

<Q: E-P3、E-PL3、E-PM1 のおもな違いを教えてください。>
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003528

廉価版…というより、内蔵フラッシュの有無に関連があると
聞いたことがあるのですが、ソース未確認です。ごめんなさい。

書込番号:15526707

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/12/25 09:48(1年以上前)

>ボデイ内手ぶれ補正だと、止まらないですよ(>_<)

>シャッター切るときに、センサーを補正して
手ぶれを補正します。

E-M5わボディー内手ぶれ補正だけど、シャッター半押しで手ぶれ補正が働き、
ファインダーやモニターで確認できるんだよん。  ヾ(´▽`;)ゝ

書込番号:15527049

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/12/25 10:13(1年以上前)

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index3.html

ご参考まで。

書込番号:15527112

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21652件Goodアンサー獲得:2916件

2012/12/25 11:15(1年以上前)

>guu_cyoki_paaさん

トピ主さん、M5持っててご存知ですし、メカロクさんも
記述してるので、M5は除外で^_^;


E-PM2+手ぶれ補正付きパナレンズ(レンズ手ぶれ補正ON) ⇒ファインダー像がとまる
E-PM2+手ぶれ補正なしオリレンズ(ボディ手ぶれ補正) ⇒ファインダー像がとまらない
ということで。。

書込番号:15527261

Goodアンサーナイスクチコミ!3


GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件

2012/12/25 13:11(1年以上前)

>せっこきさん
>> LiteとMiniには廉価版の手ぶれ補正機構が使われているようで
>アナタのこの言い分,前から気になっていたんだけど,これの根拠は?
>わざわざ廉価版の装置なんか別に設計したら激しくコストアップに繋がるのは自明の理でしょ?

LiteとMiniの廉価版手ぶれ補正は、オリンパスが設計しているのではなくて既存の安い中国製のものを買ってるそうです。
PENの手ぶれ補正とLite・Miniの手ぶれ補正の効果が激しく違うのも根拠になるかと思います。

書込番号:15527643

ナイスクチコミ!3


GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件

2012/12/25 13:15(1年以上前)

>せっこきさん
>だから廉価版装置を持ち出すその根拠は?,と問うているわけです。
>少なくとも私は廉価版装置の存在なんて耳にしたこともないですから。

そんなことを言われましても…
私は廉価版の手ぶれ補正の話を聞いたので書いただけです。。。
なので廉価版手ぶれ補正のことに関しては、私は「〜そうです」「〜らしいです」という表現で書きこんでいます。

書込番号:15527654

ナイスクチコミ!8


スレ主 urazahnさん
クチコミ投稿数:508件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディの満足度4

2012/12/25 20:44(1年以上前)

皆様、お教え頂き、大変参考になり、ありがとうございました。
これで枕を高くして?眠れます。
Merry Christmas & Happy New Year!

書込番号:15529105

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21652件Goodアンサー獲得:2916件

2012/12/27 23:05(1年以上前)

個人的には、どうでもいいけど。。

OM-D E-M5
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/075/75419/
金属も肉厚でコスト高そうですね(^^♪

E-620
http://www.olympus.com.au/Products/Digital-SLR/Bodies/E-620.aspx
E-620用に新開発だとか。。

E-P1
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0906/16/news064.html
E-P2
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091112_328209.html
E-P3
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110630_456734.html

P1からP3の間でも若干設計変更入ってるようです。。
プレート形状が一部変わってますね。。

M5とP3の違い
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120418_524068.html

E-PL1
http://monoist.atmarkit.co.jp/fmecha/articles/reports/06/epl_b.html
軽量化の為に、金属からプラスチックに変更

E-PL3
http://www.ephotozine.com/article/new-olympus-pen-cameras--lenses-and-accessories-16818
手ぶれ補正は分かりませんが、シャッターユニットは
PL3向けに新開発みたいですね。



コストダウンの為に、機種によってパーツは変えない、
という考え方もありますが、
http://monoist.atmarkit.co.jp/fmecha/articles/reports/06/epl_b.html
このレポートみると、小型・軽量化を追及するに
あたって、かなりパーツの設計を変更してるように見えます。

センサーが同じでも違っててもいいですが、
E-P3とE-PM2/E-PL5との間で、効き方が同じなのか違うのか
は興味あります(^^♪

GF1とPM1,PL3だと歩留まりは
GF1>>PM1,PL3

トピ主さんもM5>PM2みたいなので、
機構の違いかも知れませんし、ファインダー像が
止まることによる、効果もあるかもですね(*^_^*)

でもシャッター押すときにぶれやすいというのも
あるので、機種にあわせて効果のある方法で
撮ればいいのかも^_^;

書込番号:15537640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディの満足度4

2013/01/03 00:33(1年以上前)

こんばんは

体感として少なくともE-P1の手振れ補正よりE-PM2の手振れ補正が効いてると思います。

E-P1は「うそ。。機能があったの?」って感じでしたが、E-PM2は「えっ・・ブレてないじゃない。」ってレベルです。ちなみにE-PM2が取り立てて優秀とは思っていませんが効果を感じたということです。

⇒無茶苦茶なアナログ表現ですみません。本日両機種を操作してそんな感じを受けました。

OM-Dは持っていないのでわかりませんが、絶対そこまでの機能ではないことは想像できます。

書込番号:15562170

ナイスクチコミ!0


スレ主 urazahnさん
クチコミ投稿数:508件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディの満足度4

2013/01/03 01:53(1年以上前)

 レトロとデジタルさん このスレの経緯について、ご理解ください。
 今まではキヤノンオンリーで、ボデイ内手振れ補正付きはEM−5が初めての購入でした。
 手持ちの複数のオリ・パナ両レンズとも半押しでぴたりと止まり、そういうもんだと考えておりました。
 それがPM−2を買い増ししたら
 1、オリレンズは半押しでは止まりませんでした。
 2、14−42PZに代表されるパナレンズ(レンズ内手振れ補正付き+レンズに手振れ補正スイッチ無し)はPM−2(PL−5も?)からの新機能?(レンズ内手振れ補正優先)のおかげで、半押しで止まりました。
 
 その結果本機のボデイ内手振れ補正機能が故障?或いは弱い?のかと疑問を持ち、本スレを立ち上げました。
 途中、思わぬ方向に議論が進み、多くは削除されましたが、個人的には大変な勉強になりました。
 また、質問には適切な回答を頂き解決済みにさせて頂いております。
 それにしても、今回レンズ補正優先機能が組み込まれたことは、レンズに補正ON/OFFスイッチの無いパナレンズ(14−42PZ,45−175PZ他)を所有、購入予定の皆様には大変良かったのではと・・。
 ただ、EM−5にある水準器が省かれているのが、眼力と姿勢の悪い、私にはちょっと辛いです。あとVF−2は良いですね・・。(値段が、ちょっと高いけど、汎用性があります)
 
 
 

書込番号:15562438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディの満足度4

2013/01/03 02:04(1年以上前)

urazahnさん

すみません。そういう複雑な経緯が読み取れず、「解決済」であったにも関わらず余計なレスをしてしまったようです。お詫びいたします。

ご迷惑をおかけしました。レス削除の方法がよくわからないのですが、貴殿の紳士的なご回答にて当方のレスが不適切であると判断しております。

レス削除の方法は良くわからないのですが、ご存じであれば削除の程教えていただきたく存じます。また貴殿の方で削除していただいて問題ございませんので、その旨ご連絡させていただきます。

書込番号:15562457

ナイスクチコミ!1


スレ主 urazahnさん
クチコミ投稿数:508件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディの満足度4

2013/01/03 07:40(1年以上前)

レトロとデジタルさん
 ご丁寧な書き込み、ありがとうございます。
 削除の必要性は全く、ございません。と申しますか、削除なさらないでください。同じ感想をお持ちの方も多数いらっしゃるとぞんじます。 参考になると・・・。
 削除された議論は、オリンパスの手振れ補正ユニットの能力とコストについてでした。
 廉価版(コストダウン)=低手振れ性能?低下・・・から入りました。その事実の検証の有無・・・といった内容です。(私の質問の主旨からかい離してしまいました)
 レトロ・・さんのPM−2の方が・・・は、買い替え・追加購入をお考えの方には大変参考になるご報告とぞんじます。私も書き込みは多くございませんが、同じカメラ(写真)好きとして、
 他のことも、感想他、積極的に書き込み、お教え頂けるよう、お願いいたします。urazahn 拝

書込番号:15562778

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ
オリンパス

OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年10月26日

OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディをお気に入り製品に追加する <145

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング