


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
購入しようと意気込んでいましたら、
手振れ補正は「レンズ光学式(OIS対応レンズで対応)」
なんですね・・・
ノーマルレンズでは「手振れ補正なし」というのは個人的に
イマイチです。他にSONYのαを使っているので、撮像素子シフト方式
なら良かったのに。富士のコンデジは撮像素子シフト方式ですよね?
基本、しっかり構え、息を止めて撮る。画角が広いレンズや明るいレンズ
を使用したり、感度あげればいいのでしょうが、手ぶれ補正有る無しで
一段「保険」が有るのと無いのとでは、安心感が違います。
手振れ補正付きレンズは、どうしても高価で、大きく重くなります。
値段はともかく、このボディにちょっと重いレンズはバランス悪い。
(手になじまないカメラは買わないので、SONYのα-NEXも興味わきません)
AFの瞬間の映像乱れはまぁ、撮影画像には関係ないので許容できますが、
手振れ補正がいまどき「無い場合がある」というのは気に入りません。
全部のレンズをOIS対応にするなら良いのだけど。
撮像素子シフト方式にするとボディが大きくなるのでしょうか?
ペンタックスのを見ても可能では?
皆さんはどう思いますか?
デザインや構えた感じ・・凄くいいので撮像素子シフト方式の製品を出して
欲しいなぁと思いつつビッグカメラでぐりぐりいじる毎日です。
書込番号:15380180
4点

そうですね。
私も最初そう思いました。
でも使ってみると、無関心の嫁が室内で撮っても35mmや60mmで全然問題無かったですよ。キットズームも全然軽いですし。
まぁ、OISが必要なレンズには今後も着くんじゃないでしょうか?
私もα使ってますが、全然違った写真が撮れて楽しいですよ!
是非購入をお勧めします!
書込番号:15380284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はPro1を使っていますが、板で同じことを書きました。
ミラーレスで光を直視してるんですから、
液晶でブレ確認は出来て、光学式のメリットは薄い?
それなら、ボディー内式の方がメリット大ですよね。
フジのレンズは全群繰り出しを基本としていますから、
今後もOIS付きレンズは少ないでしょうし・・・・・
この部分では、ニコンのフラッグシップ的思想なのに、設定は素人向けだったり、
EVFで拡大しながらMF合わせが出来るのに、フルタイムMF機能がなかったり・・・・・
設計思想が一本通ってない?・・・・・っていうか、
ターゲット不詳を感じますね。
この設計で進めた以上、いまさらボディー内にはならないかも知れませんが、
フルタイムMF機能は、ファームアップで対応してもらいたいな〜
書込番号:15380799
4点

>皆さんはどう思いますか?
軽量コンパクトがウリのミラーレス一眼カメラにまで『ボディ内に手ブレ補正機能を!』ですか? (^^;;
手ブレ補正機能に頼る前に、先ずは『手ブレをしないカメラの保持とシャッターの押し方』程度の撮影技術は身に付けましょう (^^)
今回のX-E1の発売とともにラインアップされた『手ブレ補正付きの18-55mm AFズームレンズ』でカバーする35mm換算で27-82mm相当の焦点域は、レンジファインダーカメラなら手ブレもせずに撮影できた焦点域でしょう
なのに、わざわざレンズ内部に手ブレ補正機能を入れて高価なズームレンズをラインアップさせたのは、『レンズキットのお買い得感を演出したい』としか思えない..... (^^;;
幸いなことに、優秀なEVFが内蔵された『レンジファインダーカメラ風のミラーレス一眼』なので、発売後には『マウントアダプター経由で他社製の長玉単焦点レンズ』を付けて普通に使われるんでしょうが、このカメラに『アダプター経由で長玉を使おう』と考えるほどの方なら、『ブレ防止の特効薬は三脚』と云うのは承知のこと
わざわざボディ価格は上がるし、その上故障要因も増えてしまうような『ボディ内手ブレ機構』なんぞは不要と割りきって考えてるのでは? (^^)
書込番号:15383522
5点

こちらでもそうか
今テブレ補正のできないカメラやレンズを購入する方少ないんですね!
しっかり構えて撮るなんてそのうち儀式みたいになってしまうのでしょうかね
終了してしまったキヤノンのTV番組でもレンズの保持のしかた脇の締め方とか
撮影セオリーと違うプロが多いですよね
そのうちムック本でもカメラの構え方とかのページはなくなるのかな
(スローシャッターの場合とか夜景の場合は・・・とか)
今の4×5の冠布を使っての撮影みたいに足を肩幅に広げ体をひねり下からしっかりレンズをささえ脇は閉めゆっくりシャッターを切っていたら注目を浴びる時代が来るのかもしれません
書込番号:15383989
1点

パテントの問題で難しいでしょうね。
導入されたとしても本体価格が高くなりそうです。
ミラーレス機なりのブレにくい構え方を身につけましょう。
書込番号:15383999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でぢおぢさん!!
>手ブレ補正機能に頼る前に、先ずは『手ブレをしないカメラの保持とシャッターの押し方』程度の撮影技術は身に付けましょう
ほんとエエこといいますね!!
書込番号:15384672
2点

現状、手ブレ補正機能が全く無いカメラなんて売れるはずがなく、
使わなきゃ切れば良いんだし、他の部位からみて信頼性が劣るわけじゃないし、
ロイヤリティーを支払って、手ブレ補正をつけても、いまの技術なら、
せいぜい末端価格で2千円upで、大きさ重量ともほぼ変更なし・・・・・程度でしょう?
なぜ、フジはボディー内ではなく、レンズ内を採用したんでしょうね?
前者の良さは全レンズで効果があり、後者は使い分けが出来る?
SONYはZeissを除いて、AF速度を稼ぐために、基本IF設計です。
そのため手ブレ補正レンズが充実していて、ボディー内でなくても良いんですが、
フジの単焦点レンズは全群繰り出しが基本ですから、一部のレンズ以外は
手ブレ補正機能が使えない・・・・・それならボディーに設けて欲しかった・・・・・ってことですよね。
最近のプロの風景写真は、ISO感度1600でS.S.を上げて撮るのが主流のようで、
単焦点レンズは、そういう使われ方をするからOIS不要・・・・・って、概念を固定している
メーカーの考えが見え隠れするような?・・・・・単焦点のAFが遅いのも同じ理由?
スナップ用途に使うのはズームで、そちらはIFにしてAFを高速化して、
オマケに手ブレ補正もつけよう・・・・・かな?
個人的には、全群繰り出しレンズを前提とした以上、ボディー内方式が正解だったと思います。
書込番号:15384691
6点

どうも皆さん、いろいろご意見ありがとうございます。
>SPOOKY MIXさん
問題ないだろーことも、楽しいーこともよくわかるご意見ありがとうございます。(笑)
>Fシングル大好きさん
詳しい説明ありがとうございます。そうなんです、一昔前ならともかく、現状当たり前の
ように搭載されている機能を省く理由がわからないのです。
>でぢおぢさん
撮像素子シフト方式のほうが、レンズ光学式より安価に軽量にできるのではないでしょうか?
「長玉じゃないから不要」というのもどうでしょう?どんなに撮影技術を身につけても、画角の広いレンズでも、手ブレ補正があるほうが「ブレない限界」を稼げるはずです。
フィルムの時代からαでポジを使ってたので、感度100でブレない撮影を常に考えてきました。
デジタル全盛で手振れ補正や高感度アップの恩恵は素晴らしいものがありますが、それに頼るのではなく、「いい写真を撮る」ための最高の性能を当たり前に提供するのが一眼デジではないかなぁと思うのです。
「ボディ価格は上がるし、その上故障要因も増えてしまう」というのも、逆にいえば、レンズ群を安くできるし、レンズ(OIS)の故障要因も減らせると言えます。ボディも何万もあがるとも思えません。
なんか、もったいないのです。いいカメラなので。
次機種に希望したいところです。
書込番号:15386256
2点

僕はボディ内補正は反対派です。何故ならニコンで一度レンズ内VR(手振れ補正)
の故障経験が有るからです。まあ悲しいモンですよファインダー見たら像がズレてるし笑
当然レンズ修理に数週間。「燃えるような紅葉が・・」「桜が咲き誇っていたら・・」
こんな時にボディが無いと思うとゾッとしますよね。
aとかkとかm43等は、優秀なサブ機を持つか、他のマウントと併用が必要かな?
星景、マクロなんかはボディ内補正は優秀なので、一長一短かとは思いますが。
書込番号:15386888
0点

同じような意見を持っていて質問しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15368151/#tab
残念ながら、皆さん手ぶれ補正にはそこまで興味がないようですよ。
私はペンタックスに期待しています。
書込番号:15387093
3点

> 現状当たり前のように搭載されている機能を省く理由がわからないのです
ミラーレスは、SONY・フジ・パナがレンズ内補正で、オリはボディー内補正。
135系は、ニコン・キヤノンがレンズ内補正で、ペンタ・SONYはボディー内補正。
メーカーの考え方次第でしょうね?
効果のみで考えるか、電池の持ち、メーカーの利益を含めた視点で考えるのかな?
ニコン曰く、「レンズ補正でないとファインダーで状態を確認できない・・・・・」
確かにそのとおりで、ミラーを使った一眼レフで撮像素子シフトをすると、
ブレの状態だけでなく、構図もファインダーで確認できなくなります。
ミラーレスの場合、光を直視していますから、液晶で、ブレ状態も構図も確認でき、
ボディー内補正で良いような?
> 次機種に希望したいところです。
フジはレンズ内補正で走り出しましたので、
次機でボディー内補正になるかは不詳ですが、
もう少し長いスパンで見た時に、両刀になる余地を残したともいえ、
将来的には、使い分けるようになるかも知れませんね?
> こんな時にボディが無いと思うとゾッとしますよね
故障は、複数セットを持っていなければ、ボディーで起こっても、
レンズで起こっても同じだと思いますが、確率的に手ブレ補正の故障が、
他の故障に比較して多いですか?
書込番号:15387354
2点

Fシングル大好きさん
故障の確率は様々でしょうが、僕の経験ではVRとフォーカスリングの引っ掛かりが
SC送りになりました。なので切にそう思った次第です。
確かにこのレンズキットのみなら、どちらでも一緒ですね。
ただ、ボディサイズは大きく重くなり燃費(電費)も悪くなるでしょう。
このシリーズはクラシック路線の様ですので、
ボディ内補正のモダン路線も欲しい所でしょうか。 ・・つまりS6\(`o")バキッ!
書込番号:15389989
1点

皆様、多様なご意見頂ありがとうございました。
ボディの手振れ機能あったらいいのになーと書き込みましたら
賛否両論いろいろ想いがあるんですね。
購入含めしばし様子見致します。
ありがとうございました!
書込番号:15396530
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2025/09/13 16:47:20 |
![]() ![]() |
6 | 2025/07/10 16:46:58 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/19 22:47:31 |
![]() ![]() |
4 | 2024/07/29 16:23:40 |
![]() ![]() |
7 | 2022/07/18 15:25:28 |
![]() ![]() |
14 | 2022/06/14 20:59:06 |
![]() ![]() |
4 | 2023/02/03 3:13:19 |
![]() ![]() |
5 | 2021/08/10 12:00:17 |
![]() ![]() |
1 | 2021/08/16 17:54:42 |
![]() ![]() |
17 | 2021/10/04 19:43:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





