『S5Proの色味は求められるでしょうか』のクチコミ掲示板

2012年11月17日 発売

FUJIFILM X-E1 ボディ

1630万画素APS-Cサイズ「X-Trans CMOS センサー」や、236万ドットの有機EL電子ビューファインダーなどを備えたミラーレス一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,800 (14製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:300g FUJIFILM X-E1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-E1 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-E1 ボディとFUJIFILM X-E2 ボディを比較する

FUJIFILM X-E2 ボディ
FUJIFILM X-E2 ボディFUJIFILM X-E2 ボディ

FUJIFILM X-E2 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年11月 9日

タイプ:ミラーレス 画素数:1670万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:300g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-E1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-E1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-E1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-E1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-E1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-E1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-E1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-E1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-E1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-E1 ボディのオークション

FUJIFILM X-E1 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [Black] 発売日:2012年11月17日

  • FUJIFILM X-E1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-E1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-E1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-E1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-E1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-E1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-E1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-E1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-E1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-E1 ボディのオークション


「FUJIFILM X-E1 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-E1 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-E1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ132

返信81

お気に入りに追加

解決済
標準

S5Proの色味は求められるでしょうか

2013/07/02 12:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ

スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

画像の色味を楽しむため S5Proを使っていたのですが、
ボデイ自体の使いかっての不便さから手放しました。
しかし、古いファイルを見直していますと S5Proの描写が忘れられず
同じメーカの最近機種の画像なら S5Proと似た画像が得られるかと期待し
Xシリーズの画像を拝見しているのですが、イマイチの観が拭えません。

両機とも APS-Cだと思うのですが、色味などのレタッチ耐性は如何でしょうか。

書込番号:16319777

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/07/02 12:46(1年以上前)

CCDとCMOSとの違いがおおきいのかもね。  (・。・)ノ
同じメーカーさんのカメラでも、センサーによって色合いが変わるみたいです。
これお専門用語で千差万別とゆいます。  ( ̄ー ̄)v

書込番号:16319804

ナイスクチコミ!15


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/02 12:54(1年以上前)

ko-zo2さん こんにちは

S5Proのセンサーは 大伸ばしよりも スタジオの大型ストロボでも階調出せるよう 通常センサーのほかに高照度センサーを組み込んだ 特殊なセンサーの為 同じ様な階調出すことは無理のように思います。

近づけるには 撮影時なるべく階調を落とさないよう撮影し 仕上げも階調に注意し 仕上げれば近く成ってくるかもしれません。

書込番号:16319831

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/07/02 12:59(1年以上前)

素直にS5Pro買い直せば良いのでは?

フジのCCDは良いね。コンデジだけど、色が良いので、まだ持っている。
暗いところは駄目だけど・・・・。

この際、FOVEONなんてどうですか? 暗いところは全然駄目だけど。

書込番号:16319854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/07/02 13:00(1年以上前)

別機種
別機種

S5

X−Pro1

結論から言いますとまず無理ですね
CCDでもC−MOSでも光を受けるのは同じですがS5の場合は高感度用低感度用独立した素子があったためダイナミックレンジは他の追従を許しませんでした
色合いはほぼよく似ていて肌色などは好みの色です
Xシリーズのほうがローパスがない分多少いいでしょうか高感度にも対応ISO6400でも実用になります
たまがなくならないうちに再度手に入れられては
真面目に相談をされておられるのですから。もっと丁重に回答してあげましょう
おちょくるようなことはやめましょう

書込番号:16319856

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度5

2013/07/02 13:17(1年以上前)

富士内で言ったら、全然別物ということになるかもしれませんが、他社も含めるとやっぱり一番似ていることになるのかもしれず、全く同じを求めるなら結局そのものを使うしかないのかもしれません。

書込番号:16319902

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/07/02 13:49(1年以上前)

こんにちは
S5Pro を、買い直すのが最良です。
富士が、S5Pro の後継機を出さなかったのは残念ですが、X シリーズがそれなりに引き継いでいるとも言えます。
Xシリーズは、カメラのカラー設定を反映し、設定の変更が出来る純正ソフトソフトが無いのが惜しいですね(RAW_DNG)。

書込番号:16320017

Goodアンサーナイスクチコミ!2


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/07/02 14:26(1年以上前)

別れたあの娘が忘れられない…
思い出は美化してしまうものです。
寄りを戻すなら早いぼうが宜しいかとおもいます。

従姉妹のX100からSpro四姉妹の末っ子S5proを昨年末に、
先月は三女S3proと次女S2proがきました、後は長女待ちです。
のんびり屋の次女、三女に比べれば速いです…

S5proも昨年末から2万円位高くなっていますね…

書込番号:16320116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/07/02 16:38(1年以上前)

>別れたあの娘が忘れられない…
>思い出は美化してしまうものです。
>寄りを戻すなら早いぼうが宜しいかとおもいます。

真面目に相談をされておられるのですから。もっと丁重に回答してあげましょう
おちょくるようなことはやめましょう  (`m´#)

書込番号:16320464

ナイスクチコミ!11


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6580件Goodアンサー獲得:835件

2013/07/02 17:00(1年以上前)

こんにちは、koーzo2さん。
S5Proの色味はS5Proでしか出せませんよ。
自分は、D200板に居ましたが、ときどきその話題が出ていましたね。

FUJIは、印刷時の色再現や色調をとても大切にするとこなので、そういった分野からは支持を受けています。
ただ、やっぱり時代の流れからか、電池大食いのCCDからCMOSに変えらざるをえず、それでも極力近付くよう努力はしていると思います。

今のものもわるくはありませんが、やはりあの技量の有無からくる持ち味の結果がものを言う。

慣れた人でないとRAWからのレタッチを拒むS5Pro。それだけにいい色再現が得られると思うのですがね。

書込番号:16320520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


isyotaさん
クチコミ投稿数:3件

2013/07/02 17:00(1年以上前)

別機種

紫陽花

S5Proはショット数の多いのがあるから気を付けた方がイイよ。(^^ゞ
ヤフオクで安いと思いポチしたら24万ショットのを落札しちゃった。(;^_^A アセアセ…
でも、まだ動いてるけどね。(゜;)エエッ
Paa子ちゃんって優しいんだね。写真もお上手。(゜;)\(--;)

書込番号:16320523

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/02 17:32(1年以上前)

色の出方に関してはやや暖色寄りにはなっているように感じますけど、そんなに大差はないですよ。
ノイズの量もDR400%を基準にすれば同程度です。
(もともとS5PROはダイナミックレンジ拡大用の画素がノイズっぽすぎたとも言えますが。)

細かくはdpreviewのサンプルページで確認されるのが良いように思いますよ。

X-E1
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-x-e1/22

S5PRO
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms5pro/29

書込番号:16320593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度5

2013/07/02 18:25(1年以上前)

>従姉妹のX100からSpro四姉妹の末っ子S5proを昨年末に、
>先月は三女S3proと次女S2proがきました、後は長女待ちです。

鬼畜ですね(^^;

書込番号:16320756

ナイスクチコミ!3


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/07/02 19:01(1年以上前)

@ぶるーとさんこんにちは、
因みに大叔母のST801、ST605U、GS645Sも囲っております…
一時はGS690wも居ましたが…他家に引き取られて行きました。
多分フジが好きなんですね、なんとなく購入店舗も中野のペコちゃんが多いです。

書込番号:16320872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2013/07/02 22:48(1年以上前)

みなさん 多くのレスありがとうございました。

やっぱり、同じって云うワケにはいかないようですね。
S5Proの中古も玉不足のようですし、
カメラを手放すときニコンマウントのレンズも処分しましたから、、、

程度の良いものが出れば別ですが、S5Proに似た水準の画像を得られる別のカメラを探すことにします。
現在はキャノンを使っていますが、そんなに拙いワケでもありませんから、、、

私は思うんですがフジが S●Proシリーズでニコンのボディとレンズから手を引くにせよ
素子の技術は残ってるんですから Xマウントの Xシリーズで S●Proのセンサーを積んでくれないかということです。

期待して待つことにします。

書込番号:16321978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/07/03 00:00(1年以上前)

せっかくローパスレスになったので
わざわざS5などの素子は100パーセント積まないでしょう積むとすればS6が発表されればですが
ニコンがボデーをくれないのでは
いいボデーが見つかったらお買い求めください

書込番号:16322410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/03 03:47(1年以上前)

出て来る「色」はカラーフィルターの色の透過具合とイメージプロセッサーの組み立てによる部分が大きいですから、センサーそのものがSRでなくとも良いはずです。

先日パナソニックと共同開発中であると発表した有機CMOSセンサーはダイナミックレンジが88dbとやたら広いように言われていますし、わざわざSR CCDに戻る必要も無いのではと思いますよ。
http://www.dpreview.com/news/2013/06/12/Fujifilm-and-panasonic-organic-CMOS-sensor-industry-leading-dynamic-range-and-sensitivity
http://www.gizmodo.jp/2013/06/4cmos.html

キヤノンも1画素をわざわざ2分割して全像面位相差AFの70Dとかやってますが、SR CCDの例を考えるとメリットよりもノイズの方が気になります。

書込番号:16322824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/03 04:13(1年以上前)

おっと、但し、センサー性能が上がってもS5PROの色に戻ってくれる保証もありませんので、S5PROの色がお好みならS5PROを再度購入して、修理不能とフジに言われるまでは使い続けるしかないと思います。

書込番号:16322841

ナイスクチコミ!2


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2013/07/03 10:04(1年以上前)

星ももじろうさん

私は誤解していたのでしょうかね
>高感度用低感度用独立した素子があったためダイナミックレンジは他の追従を許しませんでした
. . . は一眼タイプじゃないと無理なんでしょうか。つまり、ミラーレス機には物理的に付かないのでしょうか。

最近は裏面照射とかローパスレスとか聞きますが、それらを搭載したカメラよりも
昔のハニカム構造の素子による絵が私は好きです。
ですからS5Proと全く同じじゃないまでも、その発展した形のセンサー、
つまりS6Proですがそれをニコン系と関係無く、、、
カメラの名前がパテントみたいに引っかかるのでしたら、XS-Proとかでフジから出してくれると嬉しいです。
勿論、昔のS5Proより軽く、バッファも多くAFスピードもアップしたものを、、、
今度、発表されたX-M1のようなミラーレスでチルトアップ液晶、、、希望は膨らみます。

S5Proほどダイナミックレンジを優先したカメラは他にないのですから、、、
ニコンとは初めっから別物であった方が良かったのではと思います。

私はキャノンで5DMUと 6Dを使っていますが、現在は 5DMU優先ですね。



なんとかシロさん 
リンクして頂いた、「有機CMOSを利用した新しいイメージセンサー技術」 
は、面白そうですね。
製品化が楽しみです。
フジ関係じゃないですが、修理不能と云われたことは何度かあります。

書込番号:16323487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/07/03 18:47(1年以上前)

別機種

デイスタゴン50みりF4

大きな誤解です
実際に使っていないのに
憶測で言う人もおられます
まずCでは出ない色ですね今日はカールツアイスデイスタゴンで撮ってみました

書込番号:16324901

ナイスクチコミ!1


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2013/07/03 21:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>大きな誤解です
. . . S5Proのセンサーがミラーレス機には付かないのでしょうかという意味だったですが、、
>実際に使っていないのに 憶測で言う人もおられます
. . . とありますから、チンプンカンプンです。
  現在はドナドナした後ですから所持していませんが使っていた時期もあります。

アサペン、ソニー、パナソニックなんかもにも興味がありまして,
XシリーズもS5Proに似せられないとすれば前記の機種と同列です。

尚、Cが S5Proと同じ色が出せるとも思っていません。
これは他のカメラでも同じだと思います。

書込番号:16325656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/07/03 23:13(1年以上前)

大きな誤解はXシリーズには S5の素子はつかないということですスレ主さんが憶測で言っているのではありません上のほうに欠点ばかり書いておられる方がいます
5年も前の古いカメラが最近の入門機より高額であり今なを人気を誇っているということは果たしてこのような憶測でけってんばかりがあったのでしょうかさすれば、今では見向きもされないはずですが多少連射が遅いことはありますがギヤ式AFレンズではなくモーター内臓ならすこぶる快調です、動体追従も十分できますAF機能はニコンと同じです素子の違いにより書き込みが遅いことを除けば開発された時期は素晴らしいものがあったと思いますよ
趣向品ですから何をお使いになってもご自由ですが決して欠点ばかりのカメラではありません

書込番号:16326257

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/07/04 00:25(1年以上前)

スレ主さんへ
理屈を言っていても始まりませんから、安価なX-E1でも取りあえずは購入して使って見てはどうでしょうかな?
色の見えかたは、人それぞれでしょうから、、、、、。

書込番号:16326600

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/07/04 13:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

スレ主さんへ
今、気が付きましたがアップされたS5の画像は
まともなEXIFが付属しておりませんな。
以前、私が「縮専」で縮小していた時代の写真にたいしてEXIFが無いなら投稿するな!と喧嘩を仕掛けた人にしては不注意ですな。

>ももじろうさん、イイキレコミですねえ。

書込番号:16328094

ナイスクチコミ!3


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2013/07/04 22:58(1年以上前)

>大きな誤解はXシリーズには S5の素子はつかないということです
 . . . その事が知りたかったのですが、申しわけ無いです、説明が簡単すぎたようです。
 それは今後もS5の素子はXシリーズにはメーカとして付けないということでしょうか
 物理的に付けられない、或いはメーカの政策上 ?


>上のほうに欠点ばかり書いておられる方がいます
 . . . を、気にしているわけではないです。
 多少の欠点を超えて欲しいと思えるカメラですよ。

書込番号:16330060

ナイスクチコミ!0


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2013/07/04 23:02(1年以上前)

GasGas PROさん  
「ご無沙汰です」と挨拶したものかどうか
取り敢えず「お久」とだけ云って置こうかと思いましたが、、、

EXIFを気にしている状況の板ってあります。
そのような状況の中でEXIFは消えると分かった上で、【楽だ】という理由で
「縮専」で縮小をお使いになったワケですね。
普通の処理が出来ないのならともかく充分にソフトもお持ちのようだったです。
EXIFを見たいと欲求する人は私だけでは無ったでしょう。

それはともかく決定的な事をしたのは、分かりますね。

それから後にご存じかもですが、某氏がEXIFを付けないことがありました。
しかも、それは付けたり付けなかったり技術的に難しかったみたいです。
私を含めて数人がアドバイスを送ったのですが、暫くすると又戻ったり戻らなかったり
苛つくものでした。
そうこうする内にある御仁から「仏さま」と崇められた男とEXIFが原因で喧嘩になったのです。
その男とは元々折り合いが悪かったのですが、運営者とは仲が良かったみたいです。
結果、EXIFが原因で二人に決定づけられたんです。

EXIFの話しを出されたものですから、、、
今回の私の投稿はGasGas PROさんのように常時のものでは有りません
なにせ古いファイルで見落としていました。
レンズはお分かりでしょうがナノクリではありません(^^)
多分、タムロンだろうと思います。


本題ですが、XシリーズがS5Proと全く別物だと分かった時点で他社機と比較の上で5分ですよね。
現時点ではアサペンなど素晴らしく感じますし、、、

書込番号:16330077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/04 23:19(1年以上前)

横レスですけど、SR-CCDを付けない(付けられない)理由は

1.CCDのため消費電力が大きく、電池持ちが悪い
2.通常の画素の脇に露出調整用の小型画素を配置するため多画素化に於いて著しく不利
 (故にCMOS化してもSR構造のセンサーが出て来ない。)
3.X-TRANS CMOSというローパスレスでもモアレを抑制したフィルター配列ではEXR-CMOSの様な芸当も無理
4.富士フイルムの中の人が今の絵作りこそベストと思っている

これら4点からであろうと思われます。
確かどこかのインタビューでフィルムよりもS5PROの色よりも今の絵作りの方が理想型に近いかのようなことを仰ってましたし、特に4.の点で戻らない可能性も大きいでしょう。

ただWB微調整の範囲でシアン寄りの絵をお求めであれば、少なくともX-PRO1とX-E1はWB微調整できますから、解決の目はありますよ。
レンタルでもご利用されれば、そこはすぐにハッキリするはずです。

書込番号:16330160

ナイスクチコミ!2


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2013/07/05 00:27(1年以上前)

なんとかシロさん
ご丁寧にありがとうございます。

今回の件で過去ファイルを見直していますと、
改めてその階調の豊かさなどを感じます。
単に色の傾向だけでは無いような〜

猛烈な S5Proファンだった人を知ってるのですが
S6の発売は無いと知るや Xシリーズの発売を待って先を争うように買いました。
その後、 S5Proの絵に似るよう工夫しているのは分かるのですが、なかなか、、、
正直、私から見て絵は拙くなりましたね。
S5Proから Xシリーズで良くなった事って解像面くらいじゃ無いですか
これって、カメラ全般なんです。

所詮、似せるのは無理というか良くないことのように思います。
そんなくらいなら、独自の良い色を求めた方が良いように思うんですよね。

S5の特色は複数の素子でダイナミックレンジを広げたことにあると思うですが
リンクして下さった
http://www.gizmodo.jp/2013/06/4cmos.html は期待出来ますね。
商品化が待ち遠しいです。

>SR-CCDを付けない(付けられない)理由、、、と思われることですが
. . . 私などは S5Proの良いところを少しは引き継いでくれているのかと期待して見てきましたが、全くありませんでした。
S5Proと同じではありませんがアサペン K-5Usとかソニー機、パナ機など透明感とか色、
独自の良さがあるように思います。
カメラって総合的ですから、今の時点で Xシリーズより魅力ありますね。

フジの人がどう思おうが使うのは我々ですし、中古の値段も高値が続いているようですから

過去の評判に引っぱられて「フジは良い」と思い込むのは良くないですね。

書込番号:16330474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/05 01:08(1年以上前)

階調に関しては、ひとつの画素から出て来る電子数が単位面積当たりで限界もあるようですし、多画素化を良しとする潮流では画素に使う素材を変えないと600万画素時代の階調を求めるのは無理もあるでしょう。
S5PROのセンサーは600万画素の素子600万個と2,400万画素相当の素子600万個を融合させて作られた物ですから、同等の階調を求めるなら新センサーに期待するしかないですね。

> S5Proの絵に似るよう工夫している

そのような方が居られたんですね。
私はちょっと存じませんし、X-PRO1の板を最初から読み返すだけの時間も持ち合わせては居ませんので、お話に乗れず恐縮です。

書込番号:16330594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/07/05 09:18(1年以上前)

別機種
別機種

AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5 D(IF)Micro

>---CCDのため消費電力が大きく、電池持ちが悪い-----------------<
これは思いこみと決めつけが偏りすぎでしょう。
現実に「S5pro」と「X-pro1]を使用していて感じることは、S5proの方がX-pro1 の倍の枚数が1電池で撮れることです。
確かにX-pro1の電池は7,2V_1200mA。
S5は7,5V _1500mA---の多少の差はあるにせよ撮影枚数には格段の開きがあります。
ついでに申せば、S5と同等の電池のD700は、さらに多くの枚数が撮影可能です。

すれ主さん、過去のことです、、、了解しました。
カメラの画調に関しては、人それぞれの感性的な感受性は千差万別です。
S5の繊細な情感描写が感じられる人には良いカメラです。
S5の独特な付加価値が解ら無い人には単なる遺物でしょう。
カメラに限らず、道具とはそういうものでしょう。
「使用する人」と「道具」は、二つであって二つでない、、、、、、、という関係にあります。
デジタル的に割り切れない世界でしょうね。
X-pro1もマウントアダプターで組み合わせるレンズによって、画調の趣が変わってきますよ。
NikonのGレンズを使用するマウント使用ではF値が設定できなかったりしますがね。
アップしました写真は「AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5 D(IF)Micro-------
という、以前F5の発売当時にF5とともに購入した古いレンズです。
S5proでは相性の良くないレンズですがX-pro1では以外とMFが扱いやすく感じて時折使っております。
1枚目はアスティア。2枚目ハベルビアです。JPG縮小のみ。

書込番号:16331274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/05 13:09(1年以上前)

X-PRO1は光学ファインダーだけを使う液晶OFFモードで使えば倍以上撮影枚数が伸びませんでしたっけ?

あくまで一般論のお話ですし、液晶パネルの大きさや輝度の大小だって馬鹿にならないくらい電気を食うシロモノですよね。

書込番号:16331950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/07/05 16:20(1年以上前)

>---X-PRO1は光学ファインダーだけを使う液晶OFFモードで使えば倍以上撮影枚数が伸びませんでしたっけ?-----<
ご自身でX-pro1かE-1を使われておりますか?S5も同様に使われておりますか?
使われていたらこのような非現実的な限定した道具の使い方を提示はされないであろうと思う。
X-pro1 を光学ファインダーのみの使用に限定されたら、X-pro1のポテンシャルを5%しか
使えないのに等しいであろう。
私はX-pro1 のボディは3台所持している。単焦点レンズを交換せずにX100のような使い方で使いたかったからであるが、、、、。
電池はボディ一台に3個揃えてある。
ロケハン用としてはこの程度で足りている。

書込番号:16332416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:6件

2013/07/05 17:37(1年以上前)

横からーですが。

S5proのようにOVFのみで同条件使えば、pro1の方が枚数を撮れるってところからCCDが電気食いって事が
わかるでしょ?って話だと思うんですけどねーw
S5proにEVFが付いたり背面液晶が4色の高精細なものが付けば、当然撮影枚数が減るはずです。

って話なんじゃないですか?
使い方云々なんて話は、完全にすりかわっちゃってますよ?

書込番号:16332607

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度5

2013/07/05 18:27(1年以上前)

ものすごーく基本的な話をしちゃうと、CCDにしてもCMOSにしても、それ自体は電気食わないと思いますよ。

光電変換素子なんだから、むしろ発電してます。

書込番号:16332745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/07/05 20:47(1年以上前)

解決済みですが
もうSR素子は積まないでしょうXシリーズで開発した素子がよくできているので必要ないのでしょうローパスもなくもあれも少ないいい素子ですよねやがて人間の目を超えるものも開発されるでしょう
S5プロは当時の技術では、かなりトップであったと思いますよりフィルムにちかずけるか。富士フィルムとしてデジカメになったらなんでといわれることの無いように。血のにじむような努力だったと思います
ボデーを他社に頼るのではなく自社のボデーで進みたいこの思いも大いにあったようです
両方所有しています時々はS5にもツアイスを付けて撮ってます
解像力はレンズが一番ですX−pro1でも4ギガ8ギガのSDカードにフルに書き込んでもまだ1個のバッテリーでおつりが来ます
ペンタのイストDS2ー600まんがそCCD機などは単三エネループで忘れるくらいあります
CCDだからCmosuだからということはありません使い方の問題です
5年も前のローパス有S5とXシリーズが同じ画が出てくるはずがありません
S5が好みならS5をお買い求めください

書込番号:16333264

ナイスクチコミ!3


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2013/07/06 00:09(1年以上前)

皆さま 
このスレをこちらに立てさして頂ましたが、
関心は S5Proに似せた色味にXシリーズで出せるかと云うことで
それが不可と分かった今、Xシリーズ自体への興味は殆どありません。
ありがとうございました。


星ももじろうさん  
>Xシリーズで開発した素子がよくできているので必要ないのでしょう
. . . 私はそのように思ってる人もいるのかと受け取りました。

>S5が好みならS5をお買い求めください
. . . 今、価格com登録の中古S5は キタムラから64,980円の「C」が一台だけです。
 数日前は4〜5台、しかも「AB」とか「B」もあったんですけどね(>_<)
 S5の中古は使い込まれたのが多いとかいう噂も聞きますし、、

全く別の機種を探すか待つことにします。
S5に似ていなくても、S5と同等、或いはそれ以上なら良いワケですから。

書込番号:16334286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/07/07 20:36(1年以上前)

そのことが嘘です
誰が気に入らないのかありもせぬ欠点ばかり並べて実際使っている人に聞いてください
シャッター回数も見えます
またお店の数も個人ユーザーより少なく圧倒的にお偽酷使などの機かいは少ないでしょう
アンチフジが嘘でたらめを流してもユーザーである方は信用しませんよ

書込番号:16341709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/08 00:18(1年以上前)

どっちが良いか論は個々人の感性によるものですから、個々人が自分の中に結論を持っていればいいと思います。
写真で食ってる人でもない限り、それで不都合はありませんよ。
色の深み(COLOR DEPTH)とダイナミックレンジの両面を数字で求めるのならDxO Markで調べてみると分かりやすいでしょう。
XシリーズのCMOSやSIGMAのFOVEONは特殊とのことでデータがありませんけど、S5PROより色深度もダイナミックレンジも優れてる機種は明示されてますから、ko-zo2さんの満足なさる機種探しの助けにならないでしょうか。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/(type)/usecase_portrait
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/(type)/usecase_landscape

ニコンのD600は両方の点でS5PROを上回ってるとDxO Markは示してたりもしますよ。


個人的にはXシリーズの描写の方が好きですから、そこまでS5PROの描写に拘られる物かとは思います。

書込番号:16342809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度5

2013/07/08 10:36(1年以上前)

DPREVIEWの測定でも

http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms5pro/18

http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d600/14

ADR最大ならS5を上回っているようですが、

http://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-x-e1/17

それを言ったらE1もDR400%に設定すれば似たようなことになります。

S5の違いというのは要するにスタンダード、そのまんまで他機の拡大モードと同等のダイナミックレンジが確保され、おそらくRAWを使えばそこからさらに果てしなく伸びしろがあることです。

多分そんなにあっても無駄なので、機能として用意されてないだけです。

書込番号:16343686

ナイスクチコミ!0


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2013/07/08 11:39(1年以上前)

おはようございます。
星ももじろうさん
なんとかシロさん
@ぶるーとさん

フジヤカメラ、ソフマップ、キタムラ等で調べて、、、
A、又はABクラスが見つかりお値段もそこそこでしたら考えてみたいと思っています。

一眼はキャノンしか持ってない時にS5Proを購入したので、思いっきりが必要でした。
そこで再びニコンマウントっても抵抗がありますが、、、
万一の時はアダプターでXシリーズ、又はD7100というのもアリですかね。

S5Proの次は S6Proだと思っていましたが、ボデイとレンズをニコンから離れるのを機に
正当な継続を諦めたワケです。
S3、S4から S5Proは進化してきたように次の機種でもボデイ等が別であっても進化してきているのかと期待しましたが、、、(>_<)
XシリーズでもS5Proと同じ素子じゃないまでも S5の発展系の素子をつんだ別機種の発売も
或いはあるかも知れないとも期待します。
如何せん S5と云えどもボディは新型にした方が良いですよ。

それと、何本かのニコンマウントまで揃えたカメラを手放すくらいですじゃら、かなりの決断をしたわけです。
今、キャノンではライブビューばかりで撮影していますが S5のライブビュー撮影は苛つきます。
激しい連写じゃないですが続けてレリーズしようと思うと待たなければいけないこと屡々等の結果、ドナドナしたのですから、、、
戻るにはそれなりの、、、ですね。


フジのカメラは色が良いーという噂のせいでコンデジは F550EXR /HS10 /X-S1と
使ってきまして大きな外れはなかったので Xシリーズもそんなに大きくは外れないだろうと想像します。
ただ、最近のデジカメ業界はどこも進化が激しいようでアサペン、ソニーなんかも気になります。


先に貼りました http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002795/SortID=16319777/ImageID=1608294/ の3,4枚目なんかの画像を発展させたいと思っていますので
これは後処理のためRAWデータでの撮影は構わないのですが、過大なレタッチ耐性を求めています。
そのため、ブロニーの67ネガ判からスキャンして、、、これはスキャナ機の性能にもよりますが面白い結果が期待できそうです。
デジカメの場合もフォマットを大きくすることによってダイナミックレンジも稼げるような気もしまして、だったら噂されている 後継645Dも良いな〜なんて迷います。

書込番号:16343841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2013/07/08 12:52(1年以上前)

s4はありませんよ。
後継がxマウント機だそうです。

書込番号:16344020

ナイスクチコミ!0


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2013/07/08 14:01(1年以上前)

>s4はありませんよ。
. . . そうだったですか、私はS○シリーズでは S5しか知りません。
S5の場合はその時フジの一眼を使ってなくても引き込む力がありましたが
Xシリーズには今のところそれを感じません。

書込番号:16344180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度5

2013/07/08 14:50(1年以上前)

伝説のハニカムSRですけど、市場は結局それをあまり歓迎せず、高画素、高解像度の方向に行きました。

四面楚歌の状態で売れもしないのに作り続けろってね、言うのは簡単ですよね。

書込番号:16344268

ナイスクチコミ!3


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2013/07/08 21:49(1年以上前)

>高画素、高解像度の方向に行きました。
業界全体の方向で、そのようなカメラは多いでしょうね。

書込番号:16345446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/08 22:35(1年以上前)

昔、まだS5PROが現役だった頃にカメラ誌上でプロカメラマンの座談会記事が有ったんですけど、そこでS5PROの話が出たとき「ぜんぜん売れてない」と明言されてました。
それくらい売れてなかったようです。

商売として成り立たない流れをなんとか再びAPS-Cのレンズ交換式復活まで持って来た富士フイルムの中の人は凄いと思いますよ。

書込番号:16345677

ナイスクチコミ!3


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2013/07/08 23:54(1年以上前)

売れるカメラって言うんじゃキャノン、ニコンでしょ。
売れなくてもマニアが喜ぶカメラを作る会社があっても良いんじゃないかな〜
経済原則だけで動くのって面白く無い、、、

ひょっとして、売れるカメラを作る一部の会社より、経営状態は良かったりして、、、

書込番号:16346077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/09 09:26(1年以上前)

富士フイルムは長らく株主からデジカメを撤退するよう言われていて、Xシリーズでようやく株主に文句を言せれないブランド形成が出来たらしいですから、Xシリーズの絵作りから別の物になる可能性は低いって事だろうと思います。

それでもコンパクトのX10がSR CCDの擬似機能版であるEXR CMOSだったことを考えると、X20がX-TRANS CMOSになったことはSR CCDで出していた色を正統に進化させたのがX-TRANS CMOSだと言わんばかりです。
富士フイルムの中の人的にはそれが正統な流れなんでしょう。

少し考え方を変えるなら、擬似SR CCDであるEXR CMOSのX10が出す色味が好みでないのなら、中の人自身S5PROの絵作りを至上とはしていないって、そう考えることもできるんじゃないかと。


これはセンサーが新しくなっても変わらないって、そういうことも考えられます。

書込番号:16346966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度5

2013/07/09 11:47(1年以上前)

ワイドダイナミックレンジがなかなか受け入れられない理由って、多分フォーマットや表示装置側にもあります。

どれだけダイナミックレンジが広い機械を作っても、最終的には8ビットのJPEGに閉じ込めなきゃならないし、そもそも表示装置が8ビットしか表示できないんだから、広ければ広いほど眠くなるだけ。

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/70d/feature-speedy.html

キヤノンのこのデュアルピクセルCMOSなんて、F700なんかに搭載されていた初代ハニカムSRと同じような考え方で、ただハニカムの方はフォトダイオードの分割方が16:1になっていただけ。

10年前に出来たことが今出来ないわけはないので、SRCMOSを作るのは簡単でしょう。X-Transとも両立できます。

問題があるとすれば、多少の感度低下は避けられないことでしょうか。

書込番号:16347297

ナイスクチコミ!2


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2013/07/09 12:07(1年以上前)

>プロカメラマンの座談会記事が有ったんですけど、そこでS5PROの話が出たとき「ぜんぜん売れてない」と明言されてました。

どのようなプロの方か知りませんが、色々おられますからね。


>富士フイルムは長らく株主からデジカメを撤退するよう言われていて、Xシリーズでようやく株主に文句を言せれないブランド形成が出来たらしいですから、Xシリーズの絵作りから別の物になる可能性は低いって事だろうと思います。
. . . 写真に対する認識はともかく、株主の発言でダメになる会社も良くなる会社もあるでしょう。

>SR CCDで出していた色を正統に進化させたのがX-TRANS CMOSだと言わんばかりです。
. . . 残念ながらX-TRANS CMOSなるもの所持していませんので分かりませんが、、、
  出てくる絵に感嘆した覚えはありません。
  そう言えば、F550EXR 、HS10 、X-S1は程々に満足しましたね。


>富士フイルムの中の人的にはそれが正統な流れなんでしょう。
. . . フジさんの会社内部のこと、内部抗争などについては知りませんが
  又、世の中の多くの人が X-TRANS CMOSの方が良いと思ってるー
  と言うのは一つの仮定で、たとえそうであってもそうで無い人もいるのです。

私の知るプロ達は S5Proは良いカメラだと云ってましたが Xシリーズについては
何も云ってません。
フジ以外の各社もその後開発を進めていますから相対的に SR CCDのないフジに拘る必要は無いと思ってるんじゃないかな〜

雑誌及び貴男の知るプロ、現フジフイルムのスタッフが何と思おうとも、カメラを使う人間が良いと思える機種が一番だと思っています。
現、フジのアホな社員がSR CCDのよさに目覚めてくれることを願うだけです。

CCDはともかく、S5Proボディの旧型には我慢出来ません。
ニコンからボディを供給されてきた弊害に気付くのが遅かったんだろうと思います。
そのため無駄な内部抗争もあったかも、、、

書込番号:16347336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度5

2013/07/09 18:24(1年以上前)

試しに10億円とか出して頼んでみれば、スレ主さんのためのオーダーメードで作ってくれるかもしれませんが(^^;

それに近いことをタダ同然でやってくれって言ってる自覚、ないんでしょうねえ。

書込番号:16348223

ナイスクチコミ!1


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2013/07/09 21:16(1年以上前)

>それに近いことをタダ同然でやってくれって言ってる自覚、ないんでしょうねえ。
. . . 勿論無いですよ。
  必要だったですか ?

10億円はおろか 100万円も無理ですね。
まぁ、10万円なら考えても良いですが
ここで15万円を超えたらダメかなんて野暮な事は聞かないで下さい。
50万円を超えたら(用意出来ないと思うけど)別の選択肢があります。

ーーー
X-E1の愛好者だったんですね。
このスレは Xシリーズに S5Proの画像の感じは期待出来るか、という疑問で始まったので
Xシリーズが S5Proに関係なく好まれるのは私にとって全く関係ないことです。

貴男がリンクしてくれた、キヤノンのデュアルピクセルCMOSなんかがキャノンから出てくると今後どうなるか分からないですね。
なにも、オーダーメードなんて力まなくても、、、

書込番号:16348837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/09 22:48(1年以上前)

ko-zo2さんもレンタルしてRAWからいじってみればいいのでは? と感じます。
同じように出来るかどうかは、ここで実際に試された方が居ないため、スレを立てたわけでしょう。

「S5PROの描写の方が上」と思い、そのための追い込みをされてる方が出て来られない以上、ご自身で試す以外道はありませんよ。


実証実験無しに

> 現、フジのアホな社員がSR CCDのよさに目覚めてくれることを願うだけです。

と仰るべきではないですね。
散々手を入れてみてダメと感じて、同意を求めてのスレ立てでしたら申し訳ありませんですけど。

書込番号:16349326

ナイスクチコミ!1


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2013/07/09 23:56(1年以上前)

こちらのスレ、初めっからお読みになってますか
S5Proも使ってられる方のレスを頂いた上で話しているのです。

今までの話しから S5と Xシリーズは別物である。
「どうしても S5の色を求めるのなら購入なさって下さい」と云うことだったですね。

レンタルして調べなければいけないことでも無いでしょう
このスレは何のために、、、?
なんとかシロさんは S5Proは経験なさっていないのですか

それから断って置きますが 
>「S5PROの描写の方が上」 なんては云った積もりはないですよ、好みの問題ですからね
. . . Xシリーズの方が高感度とか解像度重視が一般受けするように出来ているだろうと思っています(多分)。

先の投稿の >富士フイルムは長らく株主からデジカメを撤退するよう言われていて、
 . . . そういう株主が多く成ったんですね。
「金は出すけど口は出さない」というのが理想なんだけど

>>現、フジのアホな社員がSR CCDのよさに目覚めてくれることを願うだけです。
. . . S5Proの良いところを無視して解像重視で一般受けする、
  いわゆる普通のカメラ(特色が少ない)に走るワケですから、、、
  素直な感想だけど、
>実証実験無しに、、、 必要ないよ。


ライブビューでの撮影が難しく、バッファも少ない S5Pro
壊れても修理出来るかどうかも分からない中古
当分、見送りますよ。

今は他社機で良いモノが沢山出ていますから目移りしますけど
現在、使ってる 5D2/ 6D もそこそこに写っていますから、、、

書込番号:16349668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2013/07/10 00:02(1年以上前)

XシリーズはS5PROの描写と同じではないにしろ、どちらも同じフジの色。
フジにはフジの色が、キヤノンにはキヤノンの色が、ペンタックスにはペンタックスの色が確かにあって、他には得がたいものをそれぞれが持っていると思うんだけどなあ。

S5PROの描写と一番近いのはやっぱりXシリーズなんじゃないかと思うのは僕だけ?

スレ主はS5PROの描写をXシリーズで得られなければ他のメーカーの方が魅力的というけれど、結局はフジの色にはそんなに拘りはないという事なんでしょうねえ。

書込番号:16349695

ナイスクチコミ!5


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2013/07/10 00:56(1年以上前)

>他には得がたいものをそれぞれが持っていると思うんだけどなあ。
;. . . それは同意です。
新しい機種を選ぼうとするとき、現在持ってる機材じゃ無理か ?と自問します。
大抵の場合、今のままでOKなんですね (^^)


>S5PROの描写と一番近いのはやっぱりXシリーズなんじゃないかと思うのは僕だけ?
. . Xシリーズが出るまではそう思ってたんですけど
XシリーズとかX20などから、色の巾、深みより解像度重視になったみたいに思えます。
暖色系が少なくなったというか暖かみを感じなくなったのです。


>スレ主はS5PROの描写をXシリーズで得られなければ他のメーカーの方が魅力的というけれど、結局はフジの色にはそんなに拘りはないという事なんでしょうねえ。
. . . S5PROの描写をXシリーズで得られなければ,他社機と選択の土俵は五分だと云いたいんだけど、、、

  
>結局はフジの色にはそんなに拘りはないという事なんでしょうねえ。
. . . それは云えるかも、、、(^^)

魅力ある他社機が多く目に付きますから、、、 (^^)

書込番号:16349826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/10 01:07(1年以上前)

別機種
別機種

今はS○PROもXシリーズも持ってませんし、アップしたのは互いに似せるつもりで撮った物ではありませんけど、こんなカンジですよ。
ぱっと見色の被り方が少し違うものの、よく似ている描写です。
追い込めば近付くんじゃないかとは思いますが、ここの皆さんはXシリーズの色を受け入れた上でS5PROも認めてらっしゃる関係から、わざわざXシリーズの絵をS5PROに近づけようと思ってないように読めます。
故に実のところ結構大きな齟齬が出てるように読めるんですよ。

それ故の私のレスなんです。

書込番号:16349850

ナイスクチコミ!1


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2013/07/10 01:50(1年以上前)

似ていますね。
ただデジカメは、大抵の場合似たふうに写るもんです。
気分の問題が多いと思います。
それは数多くの画像を見ているとなんとなくS5っぽいとか Xシリーズっぽいとか

これは気分の問題と云ってしまえばそうなんですが
S5はなんか原始的な色、開発されていない色みたいな〜のを時たま感じるのです。

かってS○Proシリーズを使ってる人の多い縁側があったのですが
S6Proの製造中止が決まると S5Proを買い足して壊れるまで使うとした人
他社機も使い始めた人、Xシリーズが発売されるやそれに走った人がいまが、、、
Xシリーズに走った人が一番、軽佻浮薄に見えるんですね。

残念ですけど、買い足して壊れるまで使おうとした人が、、、本物っぽい。
3人のプロがいましたがXシリーズも使い始めた人は一人だけでした。
その人もSProとXシリーズは別物だと云ってるんですよ

最初にも書きましたが、ほどほどのカメラは案外似ていますから
ここ当分、SProも Xシリーズも買いません。
買うとすれば他社機の方が新鮮かもですね

書込番号:16349901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/10 01:57(1年以上前)

であれば、敢えてスレを立てたのは同意してくれる人を求めてのことだったということですね。
承知しました。

書込番号:16349909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/10 08:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

-5EV現像-S5PRO

-5EV現像-X-PRO1

+5EV現像-S5PRO

+5EV現像-X-PRO1

いちおう参考までに、LightRoom5で各々+5EV現像と-5EV現像をした写真を貼っておきます。
ここまで大幅な現像調整をすると差は大きいですね。

書込番号:16350336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/10 08:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

カメラ記録そのまま

LR-1EV現像-XP1

LR-2EV現像-X-PRO1

そんなとこニャ

面白いのはX-PRO1の写真をLightroomで現像したとき、きちんと2段分くらいは白トビ部分からも階調が出て来ることです。
暗部持ち上げで400%を確保しているだけかと思っていたら、こちらもそれなりに粘り強いですよ。

確かカメラ内現像ではハイライト側の飛んでいる部分を救済することが出来なかったと記憶してますから、実機を使っておられる皆さん的には、ともすれば歯がゆいところかもしれませんね。

書込番号:16350376

ナイスクチコミ!0


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2013/07/10 08:46(1年以上前)

昨夜、休みながら考えたのですが
>S5PROの描写と一番近いのはやっぱりXシリーズなんじゃないかと思うのは僕だけ?
. . . というレスを頂き、実はそうじゃ無いだろうかと私も思っていました。
が、一方、違う!という趣もあり、それは発売当時からのものです。

S5Proの後継が出ないと知るや Xシリーズ発売は注目の的でした。
ファンの多くが見守ったことでしょう。
すぐに乗り移った人、他社機と併用した人、S5は温存したまま他社機を使い始めた人、様々ですが、、、
Xシリーズをメインに使った人で優秀な人を見たことが無いのです。

余談ですが S5Proと同じボディの D200、人気は格差ありますね。
又、S5のファンだった人で S5を離れていた人も、 S5に戻ってるのが目に付きます。
その場合も Xシリーズには戻らないのです。
S5後継の Xマウントがあったらどうかは想像出来ませんが、ある程度期待出来たでしょうね。


この際、思いっきり Xシリーズを使ってられる方の多いこの板で問うてみようかと思った次第です。

結論、Xマウントの S5Proの真の後継機が出来ていれば納得出来ました。
ニコンもキャノンも同じマウントで複数のシリーズを出していますから
フジでそういう事があってもおかしくないです。

書込番号:16350390

ナイスクチコミ!0


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2013/07/10 09:19(1年以上前)

なんとかシロさん

しばしの間に投稿頂き、ありがとうございました。
スゴく参考に成ります。
私は+側、−側とも限界ギリギリに使うこと屡々なんですけど
添付の画像を拝見しまして、おそらく範囲の狭い方で満足しているのだろうと思います。
ただ、トンでいるのもそのままの画像で定着したりします。
@ぶるーとさんがリンクして下さった「キヤノンのデュアルピクセルCMOS」の今後も面白いような〜

「色、巾は広くも可」って言うのが理想ですが、狭いのも画像という考えです。

でも、参考になりました。

書込番号:16350448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度5

2013/07/10 10:21(1年以上前)

個人的にはXシリーズにはEXRCMOSが使われるだろうと思ってました。
蓋を開けてみたら、X-Transでしたけど。

ちなみに、

http://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-x10/14

JPEG撮りでHDRなどを使わなければ、一眼などを含めてもほぼダントツでダイナミックレンジが広いのは、コンデジのX10です。
ここではDR400%までしかテストされていませんが、さらにDR1600%まで広げられることを考えると恐ろしい程です。

しかしEXRは方式的に解像度が半分になってしまうので、ローパスレスとか言って、無理くりにでも解像度を上げようというトレンドにそぐわない。

そこでX-Transだったんでしょうけど、よく考えてみるとX-Transは比較的容易にSR化出来そうです。

問題があるとすると、CMOSの回路部分は3200万画素分必要になってしまうとか、情報量的にはやっぱり3200万画素分あるので、RAWは2倍の大きさになり、各処理時間は2倍長くなり、常時HDR撮影しているようなものなので、合成処理にはやっぱり時間がかかるだろうといった感じ。

二倍以上遅くていいなら実現可能な気がしますが、後は市場がこれをどう受け止めるかですね。

書込番号:16350582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/10 14:33(1年以上前)

なんとなくko-zo2さんのお話を読み解くと、必要なのはダイナミックレンジではなく純粋にS5PRO時代の色の出方(深み)に限定されているように感じます。
ほぼ同じセンサーを使っていたはずのS3PROの色の方がS5PROより好きという方が居られるような、そんなレベルなのかなと。
S5PROとその近辺時期のコンデジだけちょっと傾向が違う感じなんですよね。
S3PROとコンデジのF700、F710、そして最近のモデルは似た色の傾向に感じます。

結局の所はWBシフト設定などで再現できないか富士フイルムに聞いてみるのが一番早い話なのかもしれません。

書込番号:16351164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/07/10 16:32(1年以上前)

感性的な色描写色表現の問題は他人に聞いてわかるものではありませんね。
人それぞれに色の感受性はアマリにも差異がありますからね。
道具の場合はトニカク使用してみて、ご自分の感覚に合うのか合わないのか?、、、、、、、御本人しかワカランでしょう。
キレコミや解像感などは必要ないようにも、お見受けしますしね。

書込番号:16351380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件 FUJIFILM X-E1 ボディの満足度5

2013/07/10 17:04(1年以上前)

そういうことだとすると、全く同じ人間は存在しないレベルで、全く同じ色の出るカメラも存在しないでしょう。

もの足りないとこがあって恋人と別れたけど、やっぱりあの優しさは忘れられない、だけど寄りを戻すのは嫌で、新しい彼女が出来るだけ前の彼女と似てる人であってほしい。

贅沢というより、なんだろ? 言えません・・・

書込番号:16351459

ナイスクチコミ!1


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2013/07/10 22:30(1年以上前)

皆さま長らくありがとうございます。

@ぶるーとさん
専門用語と数字をあげて貰っての説明も実は私の場合は理解度が低いです。
大体の意味しか分かりませんが
>二倍以上遅くていいなら実現可能な気がしますが、後は市場がこれをどう受け止めるかですね。
. . . 技術の進歩は目覚ましいですから、今は遅くても早く成るかもしない〜なんて気軽に考えます。


なんとかシロさん   
S3Proに独特の味わいがあるということは当時聞いたことがありますが、私自身は S5しか知りません。
>結局の所はWBシフト設定などで再現できないか、、、
. . . 私は未熟ながらも、カメラ固有の色は例えRAWからの現像でも「無理」だと思っています。
  

GasGas PROさん
再度ご投稿ありがとうございます。
お察しのように解像感だけじゃなく色や画像自体の深みなど気にしています。
柔らかくも堅くも自由に調整出来るようなレタッチ耐性。
S5はダイナミックレンジなど大切にするあまりシャープな解像感ないのかと思いましたが
どうしてどうして、解像感の素晴らしい画にお目に掛かることもありますよ。
画の階調性から解像感を補うと聞いたことがあります。


@ぶるーとさん 
>彼女が出来るだけ前の彼女と似てる人であってほしい。
. . . 一寸違うんですね。
全く別の人でも良い。
前の人と魅力のレベルは同等もしくはそれ以上の人と出会いたいと思ってるんですよ。

書込番号:16352547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/11 00:43(1年以上前)

>>ko-zo2さん

コンパクトのF200EXRはS5PRO系の色だったのに、あまりに不満の声が多かったからかファームアップでS3PRO系の色にガラッと変わりました。

ですので、色のマッピングだけの問題で何とかなる可能性もあるとは思うんですよ。
それで済んだら儲け物ですよね。

書込番号:16353103

ナイスクチコミ!1


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2013/07/11 23:30(1年以上前)

機種不明
機種不明

アサペン67+ネガフイルム

左に同じ。

なんとかシロさん   
何度もレス頂いてありがとうございます。

>ほぼ同じセンサーを使っていたはずのS3PROの色の方がS5PROより好きという方が居られるような、
>あまりに不満の声が多かったからかファームアップでS3PRO系の色にガラッと変わりました。

私は使ったことないのですが S5を使ってる時もそのような噂聞いたことあります。
SProシリーズへの拘りが若干減ってきたのですが、S5の中古が玉不足だったら
S3Proっていう手もありますね。
両機とも市場には少ないでしょうけど、同じ中古なら S3の方が場合によっては探しやすいかも、、、
値段も安いかも知れないし(^^)

気長にあまり期待しないで S3、S5どっちでも良い態勢で探すことにします。

ただペンタの K5Uへの興味が上がってきまして
それと、ダイナミックレンジと色味や階調など興味ありますと
面倒ですけど67フイルム(ネガ)からスキャンするのも面白く感じてきました。
これはレッタチ耐性、スゴいですよ。

書込番号:16356407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/12 06:41(1年以上前)

ko-zo2さんが納得の行く機種に出会えることを、願ってますよ。

フィルムは今では現像費用やスキャンの機器代金まで考えると、なんとなくデジカメよりも贅沢品の域になりつつあるような、そんな状況ですよね。
ポジ現像してくれるラボもどんどん減ってますし、フジのフィルムも4層から一部3層になった銘柄もあると聞きますし、今がフィルムを楽しめる最後の瀬戸際の時期なのかもしれませんね。

書込番号:16356992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/07/12 13:45(1年以上前)

すれぬしさんへ
疑問がわきましたが、、すれぬしさんは紙焼きをされていて色描写云々を離されているのでしょうか?
それともモニター上の色表現ですかね?
モニター上ですと、モニターによって色はも変わりますね。
大きく変わるのは、差異が出るのはOSとビット数ですねえ。
XPと7と8とでは同じカメラで撮った絵とは思えないぐらい変わりますからねえ。

書込番号:16357839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/07/12 20:28(1年以上前)

誤字訂正
>色描写云々を離されているのでしょうかーーーーーーーーー
→色描写云々を話されているのでしょうか。

書込番号:16358742

ナイスクチコミ!0


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2013/07/12 21:37(1年以上前)

GasGas PROさん    
最終的にはストックフォートへの発表なんですが
そこへ到るまでの途中ではプリントもあるしWebでの発表もあると思っています。
頻度的にはWebが中心になると思っています。

PCは Mac OS X 10.7.5 でEIZOのモニターを使っています。
他のモニターについては分かりませんので自分のPC上の判断だけで
撮影から現像まで Adobe RGBで作業しています。
ビット数は大きくなると作業が難しくなりそうなので
カメラメーカとかソフトの初期設定でやっています。

XPに付いては殆ど分かりません。

書込番号:16358965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/07/12 23:44(1年以上前)

会社のデザイン部が近頃かなり苦労している作業にOSの問題とビット数の問題が有ます。
ビジネスではXPが圧倒的に情報交換がしやすいのでXPでの作業が多いのです。
しかしデザインや絵や写真のデーター入稿ではデザイン部としては64ビットのウィンドウズ8を使っております。
XPでのデーターを求められることが多いので煩わしいと言っておりますね。
別のOSで作業した絵を開くと、まるで駄目な原稿になります。
ーーーーーーーようするに閲覧する人のモニターとOSとビット数によって製作者の意図としない絵になるということです。
これから、ウィンドウズ8で閲覧する人が多くなるでしょうから「8」で作業をする必要があるのかなと、感じております。
異なるOSで閲覧したら、画調がいいの悪いのなんぞは吹き飛んでしまいますな。

書込番号:16359476

ナイスクチコミ!0


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2013/07/12 23:57(1年以上前)

ウィンドウズ8って最近のOSでしょ
私はMacしか使ったこと無いし、Macユーザはかなり多いと思いますがね

それと、まだ実現していないですが小遣い稼ぎのターゲットはストックフォートですから
ストックフォートの場合、AdobeRGBは要求しますが、OSの指定は今のところありません。

書込番号:16359520

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/07/14 06:00(1年以上前)

GasGas PROさん、
>大きく変わるのは、差異が出るのはOSとビット数ですねえ。
>XPと7と8とでは同じカメラで撮った絵とは思えないぐらい変わりますからねえ。
表示された色調が違っている原因は「OSとビット数」ではなく、他に原因があるはず。

書込番号:16363348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/14 06:23(1年以上前)

主原因はグラフィック周りのドライバとOSごとのチューニングでしょうね。
特にXP->7で色管理周りの内部処理が大幅に変わってますし。
キャリブレーションせずに扱う場合は、グラフィックカードのメーカーやドライバーのver.などでも色は変化しますし、大変は大変ですよね。
エンドユーザーがキャリブレーションしていない環境を想定している場合はどうしようもないでしょう。

その辺はキャリブレーションツールが標準装備のMAC OS Xシリーズが楽で良いですが、世界シェアでは最新の10.8が5月頭にWindows8にシェア抜かれたとかニュースになってますから、MACもなかなかに厳しいです。
10.5〜10.8まで合わせてシェア10%無いくらいですし。

フォントで差を付けていたクラシック時代は出版業務にマストだったのに、OpenType登場でマストではなくなってますしね。(むしろ外注で社内独自のソフトを発注し、業務フローの効率化を図ろうとすると、Winの方が扱う会社も多く有利だったりしますし。)
ジョブズ亡き今、どうするんでしょうかと、ちょっと心配です。

ってMACの行く末なんかは関係無いですね。失礼失礼。

書込番号:16363378

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/07/14 06:40(1年以上前)

なんとかシロさん、
>主原因はグラフィック周りのドライバとOSごとのチューニングでしょうね。
>特にXP->7で色管理周りの内部処理が大幅に変わってますし。
それも違う。

>キャリブレーションせずに扱う場合は、グラフィックカードのメーカーやドライバーのver.などでも色は変化しますし、大変は大変ですよね。
デジタル接続の場合、グラフィックカードのメーカーやドライバーのver.などで色は一切変わらない。

書込番号:16363406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/14 07:22(1年以上前)

マジですか?
7でもXPでもnVidiaとRadeonでコントラストやガンマなど変わりましたけど。
特にRadeonのCCC入れるとやたら高コントラストになってくれたりしてました。

じゃあ具体的になんなんでしょう?

書込番号:16363450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/14 07:28(1年以上前)

ああ、でも、色のデータをガンマに合わせて内部YCC分離して送出するだけでしょうから、重要なのは管理してるカラープロファイル…ですかね?

書込番号:16363462

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/07/14 11:45(1年以上前)

D-subで接続している場合は、グラフィックカードのメーカーなどにより色が違ってくる。
DVIやHDMIやDisplayPortで接続している場合は、グラフィックカードのメーカーなどにより色が違うことはない。

>色のデータをガンマに合わせて内部YCC分離して送出するだけでしょうから、
デジタル出力の場合、そんなことをしていない。
赤・緑・青それぞれ256階調の数値が送られるだけ。

>重要なのは管理してるカラープロファイル…ですかね?
同一の画像を同一のディスプレイに違うOSから出力して色が違ったとしたら、カラーマネージメント関係の設定を何か間違えている。適切でないカラープロファイルを既定として関連付けているとか、画像を開くソフトにおけるカラーマネージメント関係の設定が適切でないとか。

書込番号:16364109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/14 13:41(1年以上前)

なるほど。
有り難うございます。

書込番号:16364386

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
E1が帰ってきた 14 2025/09/13 16:47:20
購入しました 6 2025/07/10 16:46:58
りんくう公園周辺を撮影 2 2024/08/19 22:47:31
X-E1価格高騰?? 4 2024/07/29 16:23:40
修理について 7 2022/07/18 15:25:28
X-E1 新品購入 今さら? 今だから? 14 2022/06/14 20:59:06
X-E1をヒョンな事から手に入れまして… 4 2023/02/03 3:13:19
xe1とxm1の発色の違いについてです 5 2021/08/10 12:00:17
Wi-Fi スマホ転送について 1 2021/08/16 17:54:42
XE-1をオールドレンズで 17 2021/10/04 19:43:59

「富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ」のクチコミを見る(全 9387件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-E1 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-E1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月17日

FUJIFILM X-E1 ボディをお気に入り製品に追加する <320

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング