FUJIFILM X-E1 レンズキット
「FUJIFILM X-E1」と標準ズームレンズ「フジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」をセットにしたレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
大変うれしいニュースなので、いち早くと思いまして書き込みしました。
これで、ほぼ富士フイルムのX-E1にすることに決定しました。
とりあえずは、このレンズキットでと思っています。
後は、ニコンのオールド・レンズをマニュアルで使っていこうと思います。
http://digicame-info.com/2012/09/nexxaf.html
書込番号:15086743
4点

ZeissのBlogによるとM43は画質がZeissの認める基準に達しないのと、sensorの小ささによる将来的な不安により今回は見送るというか、将来的にもよほどの要望がない限りは避けるようです。
これにより世界的にはEとXFがCSCの中心になるのは間違いないでしょう、HasselbladもSonyと提携しましたし。
もうMicroは終わりましたね、OM-Dのような素晴らしいカメラ出して頑張っていたOlyには悪いけど、自分でSensor設計できない会社はこの業界では未来がないですね。
32mmf1.8は絶妙で非常に素晴らしいLensになりそうですので私も買うでしょう。
高級機はFuji、一般向けはSonyでしょう。
超高級やfashion的なのはLeica、もうPanaやOlyは終わりましたね、あまり強欲に全てのLensのhood別売りなんてユーザー小馬鹿にしたことするのでこうゆう不幸な結果に終わったのかな?
とにかく僕もこれですべてOMDとOLyPanaのレンズは処分する決意がかたまりました。
今後はEとFujiで行きます、Sonyはもうすでに全てのカメラクラス支配した感じになってきましたね、これでSonyのCSCのshareは70%位は行く可能性が出てきましたね。
中盤もいずれはHasselbladとの提携でSonyは力持ってくるでしょうし、まずSonyは安泰、逆にCanonは低迷どころか、カメラから撤退の可能性も強くなってきましたね。
これでSony/Nikon/Fuji以外は今後危ないようですね、いろいろ先の見えてこなかってmirrorlessの将来勢力図もこれでほぼ見えてきましたので、皆さんもぜひ安心してSonyNEXご購入決意されて間違いないようですね。
書込番号:15087603
8点

ツァイスのコメントは4/3では小さくて高画質が
実現できないという意味には読めません。事実、
4/3もわれわれは「作れる」といっているわけですし、
ただただ需要の多寡からAPS-Cにする、と言って
いるに過ぎません。
センサーサイズがでかいシステムほど高画質という
わけではありません。もちろん見合うレンズを用意
すれば超高画質になりますが、持ち運ぶカメラでは
大きさや重さにはおのずと現実的な限界もあります。
大きなフォーマットで高画質を実現するには物量が
要ります。小さなフォーマットで高画質を実現する
には技術が要ります。ツァイスは小さなフォーマット
(フィルム時代の)で高画質を実現する技術で一世を
風靡したブランドではありませんか!
ツァイスのコメントを深読みすれば、高画質を実現
するのにはフルサイズはバランス的にでかすぎる
(理想的な光学系を作るとなると現実的な大きさ・
重さに収まらない)という判断なのかもしれません。
ではなんで4/3より先にAPS−Cがなのかといえば、
ただ単にAPS-Cかボリュームゾーンだからだと
言っているだけです。
なぜAPS−C用レンズがボリュームゾーンなのかと
いえば、APS-Cには4/3と比べて高画質のレンズが
圧倒的に不足しているからにほかなりません。
これを4/3の将来性がないとツァイスが判断したと
考えるのはあまりに深読みというか、誤読に近いの
ではないかと思います。何も4/3のシステムを急いで
売り払うこともないように思うのですが・・・。
書込番号:15088108
16点

New Family of Lenses for Mirrorless System Cameras
http://blogs.zeiss.com/photo/en/?p=2864
What is the idea behind this new product family of mirrorless system cameras?
ミラーレスシステムカメラ向けに新しいレンズ群を提供する意図は?
The market for mirrorless system cameras (CSC) is becoming increasingly important. This increases the demand for powerful lenses. We are seeing great potential for our new family of lenses.
ミラーレスシステムカメラ(CSC)の市場は日ごとに重要になってきている。このことは、強力なレンズに対する要求を増大させている。我々は、この新しいレンズ群に大きな将来性を見ている。
Why has Carl Zeiss waited so long to enter this market?
Carl Zeissは、なぜこの市場への参加を長い間見送ってきたのか?
We have observed this market very carefully. Initially, many considered it a "cheap system camera segment" with slightly more sophistication than the market for compact cameras. That was not in line with our idea of quality. However, when growing numbers of camera manufacturers began to offer high quality cameras, Carl Zeiss' interest in this market increased. Since the introduction of Sony’s NEX-7 and Fujifilm’s X-Pro 1, it became obvious that CSC cameras required quality lenses. So we decided that the time was ripe to bring such lenses to the market.
我々はこの市場を注意深く観察してきた。初期の段階では、コンパクトカメラより少しばかり洗練された「安いシステムカメラのセグメント」と多くの人に見られていた。これは、我々の考える品質とは相容れないものだった。しかし、多くのカメラメーカーが高い品質のカメラを作り始めたのを見て、Carl Zeissのこの市場に高い関心を寄せるようになった。SONYのNEX-7とFujifilmのX-Pro1の登場は、CSCカメラに高い品質のレンズが必要であることを明白にした。そこで、そのような高品質レンズをこの市場に提供する機は熟したと我々は判断した。
(中略)
Will the lenses also be available with Micro 4/3-bajonet (MFT)?
マイクロフォーサーズマウントのレンズを作る可能性はあるのか?
We want to offer lenses of very high quality. The image quality of the system also hinges on sensor size. Therefore, we intend to concentrate initially on the biggest sensor size in this segment which is APS-C. It would be possible for us to make lenses for Micro 4/3-bajonet as well but we have not made a decision on that yet.
If current APS-C lenses were also used for the Micro 4/3-bajonet, we wouldn't be able to achieve the best tradeoff between lens size (weight), and image quality.
我々はとても高い品質のレンズを届けたいと願っている。システムの画質はセンサーサイズに拠っても規定される。したがって、このセグメントで最も大きなセンサーサイズ、すなわちAPS-Cに我々は最初に集中するするつもりだ。MFTマウントのレンズを作ることは可能だが、そのことに関して我々はまだ決定を下していない。
仮に現行のAPS-CレンズをMFTマウントで使った場合、レンズの大きさ(重さ)と画質の最良のバランスを達成することはできないだろう。
(以下略)
片手間のやっつけ和訳なので、読み難いことはご容赦。ただし、誤読に繋がるような誤訳はないとおもいます。これから、Carl Zeissの意図をどのように解釈するかは、皆様の判断にお任せします。
書込番号:15090828
9点

oxlifeさま。
ありがとうございます。良く分かりました!
書込番号:15091068
1点

今後発売予定の、「10〜24ミリ F4」、「23ミリ F1.4」、「27ミリ F2.8」、「55〜200ミリ F3.5-4.8」、それに「56ミリ F1.4」の写真が掲載されています。
http://www.optyczne.pl/5155-nowo%C5%9B%C4%87-Prototypowe_obiektywy_dla_systemu_Fujifilm_X.html
書込番号:15091351
0点

ズームレンズばかりのソニーと違って、明るい単焦点レンズが揃うのが良いですね。
ソニーは普及機、フジは上級機と住み分けることができたのに、返す返すも独自マウントが悔やまれます。
書込番号:15095649
2点

う〜ん、
簡単な英文で明確に説明されているのに、quagetoraさんが単なる思い込みで反論して、それに「ナイス」が集中。
価格.comの縮図というか、危うさを感じますね...
バイアス掛かりまくりって感じ。
ここは素直に、富士は後発でミラーレス市場に参入したのに、たったの一年でツァイスも動かした! すげー!!
で良いんじゃないでしょうか。
書込番号:15096543
16点

真相は、
・仲の良いソニーを裏切ることはできない。
・ライカがバックにいるパナには製品を供給したくない。
かもしれませんよ?(笑)
書込番号:15106765
7点

2012フォトキナでSTAR賞を受賞しました。
http://photorumors.com/2012/09/22/fujifilm-x-e1-wins-photokina-star-2012-award/#more-33074
書込番号:15118817
1点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/09/11 8:38:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/07/10 16:46:58 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/19 22:47:31 |
![]() ![]() |
4 | 2024/07/29 16:23:40 |
![]() ![]() |
7 | 2022/07/18 15:25:28 |
![]() ![]() |
14 | 2022/06/14 20:59:06 |
![]() ![]() |
4 | 2023/02/03 3:13:19 |
![]() ![]() |
5 | 2021/08/10 12:00:17 |
![]() ![]() |
1 | 2021/08/16 17:54:42 |
![]() ![]() |
17 | 2021/10/04 19:43:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





