


洗濯機 > パナソニック > NA-VX7000L
洗濯機を購入して2ヶ月ほど経ちました。
幸いトラブルもなく快適に使用しています。
乾燥させたときの上部フィルターにたまる綿埃の量の多さにはビックリしています。
その一方、下部にある糸くずフィルターには全然糸くずがたまりません。
ドラム式はもともと糸くずが出ずらいらしいのですがそれにしても少なすぎるような気がします。
ちょっとしか取れないというより、糸くず1本もひっかかっていません。
これってやはり異常でしょうか?
書込番号:13529876
1点

カネマンさん こんにちは
結論から言いますと正常ですよ。余程綻びた洗濯物でもない限り糸クズフィルターには
引っかかりませんフィルターの目が大きいですし布どうしの摩擦もすくないから
たまに髪の毛と一緒にからんだ糸クズか引っ掛かる程度です。
逆に乾燥フィルターに塵がたまらなくなり乾燥時間が延びたりしたら問題です。
東芝のドラム式洗濯乾燥機用お手入れブラシTW-NZ1 ¥ 1,490
これオススメです!洗濯乾燥機本体のフィルターの掃除に持ってこいです。
量販店ならどこでも取り寄せできるとおもいます。
送料はかかるけどアマゾンや楽天でも取り寄せできます。
週に1〜2回ジェット乾燥10分の空運転するとエバポレーターの塵もとれて効率がよくいいい感じです
良ければ試してみてください。
書込番号:13553817
4点

デジタルエコさん こんにちは。
お返事ありがとうございます。
昨日、新品のバスタオルを4枚洗濯乾燥したら乾燥フィルター一面に
厚さ1cmぐらいの綿ほこりが取れました。
それでも下部の糸くずフィルターには何も引っかかっていませんでした。
これだけの綿埃が乾燥時だけに発生してるとは思えないのです。
私が思うに糸くず等のごみは下部フィルターまでたどり着けず
ドラムの外側に残ってしまい、それが乾燥されて軽くなったものが
乾燥フィルターまでたどりつきたまるような気がしてしょうがないのです。
それによってなにかトラブルが起きてるようなクチコミはないみたいですので
問題はなのでしょうが本当に大丈夫なのか少し不安です。
書込番号:13559681
1点

カネマンさん こんにちは
>乾燥させたときの上部フィルターにたまる綿埃の量の多さにはビックリしています。
今までの洗濯でも、吊り干ししているベランダは、埃だらけに成りませんでしたか?
それが自動乾燥による温風で吹き飛ばされるので、乾燥フィルタに沢山捕獲されます。
>その一方、下部にある糸くずフィルターには全然糸くずがたまりません。
ドラム式で、糸くずフィルターが取れすぎると切実に困りますので・・・・。
一般に、ドラム式洗濯機の糸くずフィルターは目が荒くしてあって、異物を取る程度。殆どゴミを捕獲しない様に出来ています。
(日立のビッグドラムだと、若干ですが目が細かいので、比較的取れます。三洋等は、ハッキリと「異物以外は取りません」と宣言してている様な糸くずフィルターになっています)
逆に言うと、ドラム式洗濯機の場合、洗いでのホコリは基本的に流れ出す仕組みなので、排水トラップが詰まりやすいです(ドラムは、排水量や水圧が低いので、尚更)。
ですから、時々は排水トラップを清掃しましょう♪
書込番号:13560003
1点

スノーモービルさん こんにちは。
お返事ありがとうございます。
クチコミ別館も拝見させていただいていますよ。
ところでドラム式はわざとゴミを取らない様にしているのですか?
ダダ漏れだとすると排水溝のつまりが心配ですね。
わが家は64X64cmの防水パンに設置しているので掃除するのも大変です。
ただ幸いなことにこの機種は前面下部がガバッとははずれ
ドラムの下も結構な空間があるので工夫すれば移動せず掃除できそうです。
ただしアクロバチック的な腕の動きが必要ですけど。
一般的な使用頻度ではどのくらいの間隔で掃除したらいいものでしょうか?
書込番号:13563387
3点

カネマンさん こんにちは
>クチコミ別館も拝見させていただいていますよ。
光栄です! (^o^)
もし宜しければ、気軽に参加下さいね♪
>ところでドラム式はわざとゴミを取らない様にしているのですか?
正確には「詰まりにくくしている」と言う表現が正しいと思います。
ドラム式の場合、糸くずフィルターが詰まると、大変な惨劇となりますので(汗)
糸くずフィルターが詰まると排水ができませんし、それではと糸くずフィルターを外して清掃しようとしても、排水できずに溜まった水が、フィルター外すと噴き出してきますから(汗)。
糸くずフィルターを見ると、各メーカの設計思想が解って面白いです。
三洋の場合だと「大きな異物以外は取らないぞ」と主張しています(苦笑)。三洋はとても荒い(糸くずを取る気が無い)糸くずフィルター装備です。
パナ・東芝・日立は、少し荒い程度の細長い糸くずフィルターを採用しています。そして斜め下に差し込む形状にしています。
通常は、糸くずフィルターの先端部分だけに水が通過していますが、万が一、先端部分が目詰まりしても手前側(高い位置)のフィルター部を通過する様にしてあり、完全に詰まってしまうのを回避しています。
日立の場合は、これに加えて、先端部分は若干細かな目にしてあり、先端が詰まった場合は手前(高い位置)の荒い目を通過する様に出来ています。
そして日立は比較的糸くずが取れますから、糸くずが溢れ出して循環ポンプ+シャワー出口を詰まらせない様に、糸くずフィルターの先端にカバーが付いています。
じゃあ、排水トラップ詰まらないのか?っと言われれば、詰まりやすくなります。
特にドラム式の場合、排水水量や排水水圧が少ないので・・・・。
>一般的な使用頻度ではどのくらいの間隔で掃除したらいいものでしょうか?
排水トラップの清掃頻度は、乾燥の使用頻度とか、洗っている衣類の量・種類・頻度で変わってくるので、何とも答えられません。
我が家の場合、年1会で足りていますが、こればっかりは各家庭の洗濯事情によって、大きく違うと思います。
縦型からドラム式に変更した直後は、詰まりやすいです。洗い方が違うので、しばらくは糸くずが多く発生します。しかし徐々に落ち着きます。
そして最近は、詰まりにくい排水トラップが沢山出回っていますし(我が家はノーマルの排水トラップです)。
最初は、数ヶ月単位でトラップ清掃し、様子を見て、清掃頻度を決められてはと思います。
以上、参考になれば。
書込番号:13564621
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > NA-VX7000L」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/03/03 21:08:43 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/18 6:25:27 |
![]() ![]() |
5 | 2024/03/04 0:09:07 |
![]() ![]() |
14 | 2023/07/05 17:32:21 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/27 17:32:24 |
![]() ![]() |
3 | 2020/11/20 21:09:52 |
![]() ![]() |
1 | 2019/11/09 16:28:08 |
![]() ![]() |
0 | 2017/12/19 10:14:40 |
![]() ![]() |
1 | 2017/08/26 23:35:16 |
![]() ![]() |
8 | 2017/03/31 1:30:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





