デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
本日ちょっと鳥を撮ってきましたのでご覧下さい。(全てISO400です。)
(レンズ Sigma500/4.5EX、車から手押しで撮りました。三脚と同等です。)
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-27spcawji7itqbl636jsmm3xhq-1001&uniqid=b8e04ea8-33c7-487f-b52a-c899e2a590ee
本当はV2とV1をどちらもアップしたかったのですが、私のレンズのAFがV2では
効かないため、アップできる画像がV2で撮れませんでしたのでV1のみです。
近くではかなり解像してくれますが、ちょっと離れたり、逆光気味の場合は
ノイズが出て難しいようです。
(画素数の関係からか、V1の方が若干ノイズが少ないような感じです。)
ご感想をお願いいたします。
書込番号:15509947
2点
鳥撮り大好きさん、21日付け8点をDLしました。これらをどういう方法で鑑賞せよと要求されているんですか?まさかピクセル等倍にプリントせよとはおっしゃいませんね!
書込番号:15510698
1点
コメントありがとうございます。
今夜は鳥仲間とNikon1の可能性を話しておりました。
もう少し良く写ればいいのだか、こんなものかなあと
いうことになりました。
あと、電子ビューファインダーの出来が十分ではなく
大変使いづらいとの意見が大半でした。
私は光学ファインダーで撮れる3割以下しか写せませんでした。
これから進化するカメラでしょうね。
私のアップした画像はいかがでしょうか。
普通にもっと良く撮れるでしょうか。
あるいはこの程度が標準的なできでしょうか。
皆さんのご意見をお聞かせいただければありがたいです。
(友人はみないろいろな理由でNikon1を休止しています。)
実際に写された画像をどこかにピクセル等倍でアップ
される方が現れるのを楽しみにしています。
書込番号:15510895
2点
間が良いんだか悪いんだか、昨日からここのサイトの画像ファイルの容量が30MBまでに
拡張されて、更にピクセル等倍表示(ログインした時のみ)対応になったそうです。
書込番号:15511341
2点
M.Sakuraiさん
それは朗報ですね。さっそくテストしてみます。とりあえず手元にあるV2の画像、1440 x 1080 pix 1097 KB です。ピクセルサイズはこれが通るんでしょうか?
書込番号:15511496
1点
こんばんわ
V1の写真、一応貼っておきます。
あくまでも僕の場合ですが、相対的に
鳥撮り大好きさんのご意見とほぼ同じで
V1でもそれなりには撮れます、解像度だけなら結構いけます、
お手軽システムとしては結構満足しております。
やはり同じく感じる事ではEVFとしてはかなり出来はいいですが
光学ファインダーの方が動きものには圧倒的です。
一眼レフの方が周辺機器にお金は掛かりますが
画像は良いです。画像は特に諧調の差はでます。
鳥さんの足等の艶が違ってきます。
鳥撮り大好きさんのような画質にこだわる方には
我慢できないような気がします。
費用の面では一眼レフは三脚、雲台は高価になりますし
V1に比べ距離が足りなければテレコンも使用したりします。
2倍テレコン使った場合でもV1よりAFは良いですし
画像も一眼レフならの悪化はあまり気にならないです。
(求める画質でも違うかもしれません、僕の場合OK)
コスト的に考えればV1ですかね、軽いし安いし結構いけます。
一眼レフだと歩く気がしない。ただニコ1専用望遠が出てれば
AF-Cが使えると誰もが思うと思います。これは非常に残念
いろいろ書いてしまいましたが
結局使い分ければ良いと思います。
貼り逃げ画像はシジュウカラにしました。
等倍位で見えるように切り取りました。
書込番号:15511512
2点
あ、拡大画面のサイズは、もとの規定どおり1024ピクセル にリサイズされてますね。 残念でした。
書込番号:15511535
0点
M.Sakuraiさん
「更にピクセル等倍表示(ログインした時のみ)対応」 これがよくわからないのですが、教えてくださいませんか?
書込番号:15511580
0点
SECNATさん
括弧書きされている通り、コメントを投稿する時と同様にログインしてから見たい画像をクリックすると
拡大画像の左下隅のリンクが『オリジナル画像(等倍)を表示[xxMB]』に変わるので、
そのリンクをクリックすると正方形のウィンドウがブラウザ内に表示されて、その中に等倍画像が表示されます。
ただ、操作方法が良く分からないのですが、マウスを動かすと画像の任意の位置が
表示されるようです。等倍表示中にクリックすると元の拡大画像の表示になりました。
あと、レンズ名が出るようになったというのも新機能だそうです。
というわけで、SECNATさんが先ほどアップした画像も、拡大表示にして左下のリンクを
クリックすると等倍表示されましたよ。
書込番号:15511737
2点
拝見した小鳥の画像集、仰るとおりタフ・コンディションではノイズが顕著のように見えます。が、「そんなもんPC側でノイズ・キャンセリングすりゃ問題ない」で御座います。
ノイズ対策は十人十色、個人的にはどんなカメラのアウトプットでもPhotoShopに通しますので、この様に割り切っています。
先週北の大地で雪煙を舞い上げる列車を撮影してきて「歩留まり」は確かにD7000よりは低いと実感しました。
対向して時速100kmですっ飛んでくるテツのハコに対し、×10倍に切り替えてピント合わせ、なんて事は土台無理な話。その位置にピントを置いて連射、なんですが如何せんEVFがやや見難いので想像以上に難儀しました。
未来位置が予測できるテツな撮影でこれですから、好き勝手に飛ぶ鳥は相当撮影が難しくなると予想してます。
年明けの3連休にV2と70-300VRか、少し重いがSIGMAの100-300で丹頂に稽古を付けてもらいに行きます。飛行中の容姿撮影は打率3割以下だと想像してます。
多めにメモリカードを用意する予定です。
※当方、なるべく投稿には参考画像を、とは心得ておるのですが、出先ゆえ今回は無しで御座います。
書込番号:15511847
5点
鳥撮り大好きさん
等倍写真は大変参考になります。背景のノイズはNeat Image (ニート・イメージ)等でノイズ処理をすれば実用になるかも知れないと思っています。
同じレンズで換算750ミリと1350ミリで同じ程度の鳥の大きさにした場合撮影距離が変わりますので換算750ミリの画質が遙かに良いものになる思います。
で7Dの写真とV1の写真では7Dの写真の方が良くて当たり前と思います。v1は結構頑張っている様に思えます。
10MPと18MPで鳥を同じ程度の大きさに写した場合18MPは1.8倍の点描画になりますので18MPが細かい部分まで写ります。ですから7Dが有利です。v1はそれなりに頑張っているかと思います。
書込番号:15511858
2点
M.Sakuraiさん
お手数をわずらわせて申し訳ありません。
”拡大画像の左下隅のリンクが『オリジナル画像(等倍)を表示[xxMB]』”そのものが表示されないのでどうしようもありません。ログインはできていますので、おそらくブラウザに問題があるのかもしれません。あした落ち着いて調べてみます。
とりあえず、ありがとうございました。
書込番号:15511865
0点
皆さん、コメントありがとうございます。
Nikon1の写りはこんなものだと考えることにします。
ログインしているのですが、等倍画像が確認できません。
モズ君さん
やはりこのくらいでしょうね。お手軽機材と割り切って
使えばまずまずというところでしょうか。
くらはっさんさん
ノイズも特別問題になるわけではありませんが、手間がかかりますので。
APMTJさん
Canon 7Dはテレコンをかましているので、35mm換算1120mmとなります。
V1の1350mmと2割も違いません。ほぼ同じようなものです。
Kiss Xなどでは2倍テレコンもAFがOKで、1600mmとして使えました。
書込番号:15512331
2点
鳥撮り大好きさん
M.Sakuraiさんからこの板の画像表示について有益な情報をいただき、さっそく試しましたが、当方固有の技術的問題があるらしく、成功しておりません。とまれ、ピクセル等倍表示にこだわっておられるあなたにとっては、願ってもない新手法だと思いますので、採りいれられることをお勧めします。
さて、本論からそれましたが、DLした画像8点をUXGA Displayに全画面表示させ、ぜんぶ見ました。端的にいって、この画質レベルでは満足されないだろうことがわかりました。ことあるごとにニコワンシステムへの不満をこの板にタラタラ述べながら送るフォトライフはつまらないものです。ニコワンから早々に脱却されることをお勧めします。
書込番号:15512383
1点
皆さんご意見ありがとうございました。
画像表示が画期的に変更されてありがたいと思います。
これからも宜しくお願いします。
現在4種類の機材で鳥撮影を楽しんでおりますので、
これからもNikon1シリーズを続けたいと思います。
ボーグを利用した撮影にもチャレンジするつもりです。
機材はケースバイケースで使い分ければよいことですので
問題ありません。ありがとうございました。
書込番号:15512449
3点
P.S.
鳥撮り大好きさん
ちなみに欧米では、ピクセル等倍表示にこだわるひとのことを Pixel Peeper といって蔑称です。
書込番号:15512457
2点
コメントありがとうございます。
そのことも、もちろん良く存じております。
人それぞれの考え方があって良いと思います。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:15512475
3点
私もIE9(バージョン:9.0.8112.16421更新バージョン: 9.0.12)ですが
操作方法は相変わらず?でしたが、等倍表示できましたよ。
ところで鳥撮り大好きさんの画像は画質モードがBASICみたいですけど、
BASICだと細部がつぶれて気味になるような気がするのですが。
すいません、ついでに30Mってどんな画像だろうと思ったので、大きなのを付けてみました。
書込番号:15512539
1点
M.Sakuraiさん
これは非力なPCでは展開できませんよ。
ハイスペックPCで見たら問題なく見れますが、数メガに
抑えた方がいいようです。
私はRAW撮りしかしませんので、そこからJpegにした画像を
アップしております。
動き物ですが、良く撮れていると思います。
ISO320でも結構ノイズがでてしまいますね。
ただA4程度のプリントではほとんど気にならないと思います。
次期Nikon1に期待というところでしょうか。
書込番号:15512588
0点
Pixel Peeper についてお断り
上掲のコメントは、ぼくが読んだフィルムカメラ時代の古い外国記事の記憶で書いたもので、その揶揄するニュアンスは残っているというものの、デジタルの現代ではすこし様相が変わり、 Pixel Peeper は画質分析の標準的手法、用語のひとつとしてひろく使われていることを知りました。どうでもよいことかもしれませんが、ぼくの良心に徴してここにお断りします。
書込番号:15512665
0点
私の環境はハイスペックではないですが、比較的新しい(Celeron867 RAM4G CPU内蔵GPU)おかげか
一旦転送が終わればスムーズにスクロールさせて見る事ができました。
最初はIEが落ちるんじゃないかと思ってましたけど、意外と大丈夫でした。
むしろ画面の解像度不足で、覗き穴から見てる感じになって画像のどの部分を見ているのかが、さっぱり分かりません。
でも、このクラスのファイルをD800は吐き出すわけですよね…怖い怖い(笑)
ノイズはどうしようもないですね。もっと明るい時は見えなくなりますが、
少し暗いとプツプツとしてしまいます。ノイズを気にするときは200以下に固定しますが、
それでは使い方がコンデジと同じになってますよね。
書込番号:15513481
0点
鳥撮り大好きさん
画像をDLして拝見しました。感想はイマイチというものです。
原因はブレなのか、ピントなのか、あるいはそれ以外なのか判断できませんが・・・
Sigma500/4.5EXは作例を殆ど見たことがないのでどの位の画像を得ることができるのか
一度ネットで検索してみてはどうでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=8930846/
ただV1との組み合わせはないかもしれませんね。
D300メインですが、サブでV1を使っています。
V1+FT1+1.4テレコン+Ai AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II(IF)
上記セットでのJPEG撮影の撮って出しの画像を貼っておきますね(長編2400に縮小してあります)。
書込番号:15514218
3点
> ちなみに欧米では、ピクセル等倍表示にこだわるひとのことを Pixel Peeper といって蔑称です
蔑称だってさ。なに書いてんだか。イヤミなのか。
それでもさすがに後から気まずくなって、
> どうでもよいことかもしれませんが、ぼくの良心に徴してここにお断りします。
だと?「お断り」の意味がわからない。
だったらはじめからつまらんこと書くなよと言いたい。
ピクセル等倍が気になる人は多い。
デジタルカメラおよびレンズの性能を知るための、単純明快な指標の一つだ。
だからと言って、そのことだけが重要だと思っている人は少ない。
結局、出た物勝負
世の中全てがなんでも爺さんのモノサシに当てはまるとは思わんこった。
書込番号:15514284
2点
皆さんコメントありがとうございます。
簡単に画像拡大ができまして、ありがたいです。
M.Sakuraiさん
V2はNikon1で初めてローパスレスとなったようですので、
画像の切れ味が若干違いますでしょうか。
調布のみさん
素敵な画像をありがとうございます。
拡大してみましたが、良く写っていると思います。
私のSigma500/4.5EXは良く写るものだと思います。
(同じもの3本目です。)
以前はD300で撮っておりましたので,アップしている画像を
ご覧いただければどれくらい写っているかご確認いただけます。
さらに努力して良い画像を目指そうと思います。
大き目の画像を見せていただける機会が増えそうで、
大変参考になります。ありがとうございました。
書込番号:15514288
2点
ローパスレス…どうなんでしょうね?。
犬しか撮っていなくて、ブレとノイズとの戦いという感じになっているので、
ローパスの有無による違いを意識したことはないです。
人から偽色を指摘された事はありますが、私は高感度ノイズリダクションを
OFFにしているのでノイズによるもののようにも見えますし。
センサーの性能向上は時間がかかりますから、気長に待ちます。
書込番号:15514885
2点
こんばんわ
鳥さんの場合、等倍は重要と思います。
遠くてトリミング当たり前の世界、拘る方がいても
不思議ではありません。
ただNikon1は否定できません。一眼レフに取って変わる
未来の世界を予感させる物があります、
いつかは逆転がありうる何かを感じさせてくれます。
Nikonさんには育てて行って欲しいカメラと思います。
画像の解像度に関しては安定しています。風が無ければ
ブレませんから、僕はしばらくNikon1と一眼レフを併用するつもりです。
書込番号:15516074
3点
残念ながら APO 500mm F4.5 EX DG /HSM の解像度はV1に必要な解像度が不足していると思います。
http://ganref.jp/items/lens/sigma/188/capability
解放でBxUが3.2を超えているのはD700でのテストでも相当ボケていると評価されています。
サンニッパ http://ganref.jp/items/lens/nikon/1625/capability のF22よりボケています。V2に必要な解像度は理想的なレンズのF9程度は必要です。
APS−Cのセンサーに対しては解像度がそこそこ足りていてもV1、V2に必要な解像度には到底とどいていません。
V2に必要な解像度は理想的なレンズでF9程度は必要でニコンのサンニッパでも少し不足すると考えられます。サンニッパのF8は理想的なレンズのF8以下の解像度です、そのF8が理想的なレンズのF8よりどの程度劣っているかは判らないですが、F4、F5.6ではもう少しシャープなのでV2に必要な解像度にほぼ近いのではないかと思います。
センサー素子間隔を小さくすれば高い解像度をもつレンズが必要になります。
必要解像度に十分足りるレンズを使えばV2の真価をはっき出来ると思います。
書込番号:15518000
4点
横合いからなんですが、どうしてスレ主さんはAPMTJさんの分析、「Sigma 500F4.5 の解像度はV1に必要な解像度が不足している」に反応されないんでしょうか、重要な点だと思うんですが。ぼくの分析ではないので気が引けますが、ぼくは概念的にはそういうことがあり得ると思っていました。つまり、500F4.5の与える画像情報はニコワンの消化力を下回っていて、ニコワンにとってはもの足りなく、もっと情報をくれといっているのではないですか?
スレ主さんのこれまでの語調からして、いつもニコワンをダメカメラだと下に見ていて、40万もするSigma 500F4.5(それも3台目だとかですから100万の投資ですね)を繋ぐなんてもったいないくらいだ、いわんやして、ニコワンにたいして性能が落ちるなんてことは天が裂けてもありえないと信じておられると思うのです。この思い込み、先入観、固定観念がことを迷路に追い込んでいるんではないですか?
書込番号:15520131
3点
鳥撮り大好きさん
提案があります。
シグマの500ミリの場合F8かF11で撮影して見てはどうでしょうか?
F値が解像度に比例近くになるのは対物レンズのみのレンズ構成の場合でたいていの市販のレンズは開放で相当ボケています。
市販の400ミリ超えで開放で最高解像度になるのはニコンのゴーヨンくらいかと思います。
書込番号:15522357
0点
書き込みができませんで申し訳ありませんでした
しばらく療養しないといけなくなりましたので
これを最後にしたいと思います。
F値の変更等も良くなってから試したいと思います。
ニコン純正レンズと比較して同程度の写り(D2X,D3S)で
レンズ自体は文句なかったのですが。
見つかるとうるさいのでこれで失礼いたします。
書込番号:15522509
1点
理想の鳥撮り機材を求めて右往左往しています。V1を用いたシステムは、解像度だけ
評価するとそこそこ行けます。
http://www.woodpecker.me/gear/index.html#system_selected
ただ、光量が少なくなったり、逆光だったり、暗色のなかに白色部分がある
鳥など条件の悪い時は、確実に欠点(階調不良、白トビ、解像度劣化など)が
明らかになりますね。
ゴーヨンやロクヨン+デジイチを超えることは将来もないと思います。
小さなセンサーが改良されれば、その技術を使って大きなセンサーはさらに
改良されますから。
特にニコンのゴーヨンはMTFを見る限りロクヨンを抑えてニコン最良の
レンズです。これで壷にはまると眼から鱗の画像になります。
書込番号:15524607
2点
ロクヨンやゴーヨンを使い、野鳥の観測小屋などに固定式のカメラ台を設置して限界に近い解像を目指すのなら、時間と資金さえあれば私にも出来そうな気がします、
日本カメラの1月号に電動式のリモコンの雲台でD4とサンニッパで雀を撮った写真が数ペイジに渡って載っていました、確かに珍しい写真ですし其の技術は尊敬に値する物と思います、
この様な写真を撮る人達にはニコン1は選択肢にないと思います、しかしそれはV1やV2の目指している物とは違う気がします、
勿論ニコン1でも凄い写真を撮っておられる方も居ますが、本来は今迄資金、時間、体力等の問題で野鳥などの撮影を楽しむ事が出来なかった人達にもその楽しみを分け与えるためのカメラであると思います、
私には高額な機材を使い、高い技術で鳥撮りをしている人達の中に、ことさらニコン1のセンサーの長所ではなく欠点のみを指摘する方がいる様に思います、其の人達は今まで独占してきた楽しみをニコン1によって奪われると思っているのでしょうか。
書込番号:15525699
6点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Nikon 1 V2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/07/12 12:16:44 | |
| 2 | 2025/07/10 19:54:31 | |
| 7 | 2023/03/16 13:21:22 | |
| 6 | 2023/03/05 20:25:08 | |
| 54 | 2023/03/18 15:44:38 | |
| 10 | 2022/07/28 13:21:43 | |
| 12 | 2024/11/09 6:28:48 | |
| 10 | 2020/03/05 12:57:52 | |
| 10 | 2019/05/01 11:18:55 | |
| 23 | 2019/04/25 21:25:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















