『測光方法と露出補正の設定をどうしていますか?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥22,100 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V2 ボディ の後に発売された製品Nikon 1 V2 ボディとNikon 1 V3 ボディを比較する

Nikon 1 V3 ボディ

Nikon 1 V3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 4月17日

タイプ:ミラーレス 画素数:1839万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:282g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V2 ボディの価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの買取価格
  • Nikon 1 V2 ボディのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ボディの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ボディのレビュー
  • Nikon 1 V2 ボディのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ボディの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ボディのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ボディのオークション

Nikon 1 V2 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年11月15日

  • Nikon 1 V2 ボディの価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの買取価格
  • Nikon 1 V2 ボディのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ボディの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ボディのレビュー
  • Nikon 1 V2 ボディのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ボディの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ボディのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ボディのオークション

『測光方法と露出補正の設定をどうしていますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「Nikon 1 V2 ボディ」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 ボディを新規書き込みNikon 1 V2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ52

返信32

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

以外とV2色が綺麗です。
鳥の撮影の場合
スポット測光と重点測光のどちらで撮影しているのでしょう。

スポット測光の場合
白い鳥は露出補正 -0.3か-0.7が良いようですがどうなんでしょう?
白い部分のない鳥は +0.3 あたりが良いと思うのですがどうなんでしょう?
鳥の場合スポット測光と重点測光どちらで撮影していますか。

どのような状況でどのような設定で撮影しているか教えて下さい。
自分勝手な考えでも良いです。鳥以外でも良いです。

書込番号:15630809

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/01/17 12:03(1年以上前)

なんか露出の合言葉みたいのあったよね?  (・_・ヾ
白米コロッケだっけかな?   ちがってるかも。  く(*´ー`)

書込番号:15630959

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/01/17 12:15(1年以上前)

「黒米」 「シロップ」です(^^;;;

つまり・・・
黒い被写体なら−補正
白い被写体なら+補正
しなさい。。。って意味です♪

でないと・・・
黒い被写体は・・・オーバー(黒に締りが無い)
白い被写体は・・・アンダー(白がグレー色になる)

って事です。

書込番号:15630990

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/01/17 12:22(1年以上前)

APMTJさん、guu_cyoki_paaさん、こんいちは。

銀塩時代、良く言っていたのは、

「クロマイシロップ」=「黒マイ白ップ」
だと思いますよ。

デジ時代の今と違って、当時は、
現像があがるまで画像が見ることができなかったので、
露出は大変でした。(~_~;)

露出計は18%グレイに合わせようとしますので、
白が灰色にならないようにプラス補正、
黒い機関車はグレイにならないようにマイナス補正、
が普通です。

同じ白でも色合いや光線具合にもよりますし、
露出計のクセもありますので数値は一概には言えませんね。

鳥はあまりやりませんが、
対象物の(画像内での)大小や状況によって
スポットと中央部重点を使い分けます。

ただ、これも機種によってパーセンテージが異なりますね。
ニコ1は使用していないので何ですが、
使用表の数字を覚えておかれると良いかと存じます。

書込番号:15631019

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/01/17 12:34(1年以上前)

こんにちは

スポット測光でおこなった場合は周りの明るさの影響を排除するわけですから黒い鳥は-補正、白い鳥は+補正しないと駄目でしょう
でも中央部重点は背景の背景の明るさの影響を受けるので白い鳥の画面に締める大きさによっても変わりますが−補正しなければならない場合も出てくると思います
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1001/22/news024_2.html

書込番号:15631082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2013/01/17 12:37(1年以上前)

>黒い被写体なら−補正
>白い被写体なら+補正

フィルムならともかく。

デジタルで白をプラス補正すると、
白飛びしてデータがなくなるから、
補正なしか、むしろマイナス補正して、
レタッチで持ち上げた方が良い、…時も多々ある。

書込番号:15631097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/17 14:06(1年以上前)

>つまり・・・
>黒い被写体なら−補正
>白い被写体なら+補正

デジタルになって凄く変わってきている様に思います。
デジタルは明るく撮影すればするほどノイズの比率が下がるので白トビを許容出来る限界いっぱいまで明るく撮影するのが良いようです。特にV2の様な小さい素子ではその傾向が顕著です。

前スレの鶴の写真とか白鳥の写真では −補正 で小さい素子でもきれいに撮影出来ていたようです。
黒い鳥とか暗い所では +補正 しないと鳥のディテールが現れないので +補正 します。
デジタルでは白く飛んでいない限り後処理でなんとかなるからです。

私はV2の鳥撮影の経験量が少ないので、実際鳥撮影の多い人はどうしているか興味があります。撮影の途中で変えまわるのは難しく、その日の撮影状況に応じてどう設定しているのか知りたいです。
たとえば白鳥ならスポットのEV-0.3とか晴れの木にとまる小鳥ならば中央重点のEV+0.3とか飛行機を撮影に行く時は中央重点の補正なしとか
そういうのを教えて欲しいです。

書込番号:15631409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/01/17 14:23(1年以上前)

APMTJさん、こんにちは。

高い機材ほどむずかしいさんの仰ることが何かわかからず、
リンク先のスレを拝見させていただきました。

すみませんが、このスレから撤収させていただきます。

黙って、そのままにしておけばよろしいのでしょうが、
お邪魔してしまったてまえ、
ひとことご挨拶しておくのが筋かと存じましたので。

どうぞ、お気を悪くなさらずに。
失礼いたします。

書込番号:15631449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2013/01/17 14:50(1年以上前)

露出補正も測光モードも、その状況に合わせてコロコロ変えています。
背景、環境、被写体の色、光のあたり具合に合わせて、最適な組み合わせと
思われるものを選んで使っています。
デジタルだから後処理できるというのも限度があるでしょうから、できるだけ
適正な露出で撮るようにしています。

V2は使ったことありませんが、自分にとってはNikonの設定は明るめなので
基本マイナス補正です。
また、シャッタースピードの点でもマイナス補正の方が有利なので
アンダーで撮ることが多いです。

露出に関しては、好みの問題や機種ごとの特性もあります。
あれだけレンズや解像度にこだわりがあるのですから、撮影の現場においても
めんどうくさがらずに、自分で最適な補正値を見つけるしかないと思いますよ。

書込番号:15631531

ナイスクチコミ!4


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/17 15:56(1年以上前)

ロケット小僧さん

気分が害されたようで大変申しわけありませんでした。
理論の論争はどうしても揉め易く感情的になり易いです。
ある程度の論争で理解が深まる事が過去に沢山ありました。
ある程度の論争は良いのではないかと考えていますが感情的になり易いのも事実です。
それでも相手の人格を誹謗中傷することは絶対にいけないと思っています。
突然の人格誹謗中傷に対して相手の写真にきつい評価をしてしまった事は反省しています。
申し訳ありませんでした。

書込番号:15631712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/01/17 17:03(1年以上前)

「貧乏人は麦飯を・・・」というのは少し違うかも?

書込番号:15631931

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/17 17:11(1年以上前)

ひつこくなりますが、
ちなみに
>こんな返答にあきれて 
とありましたがその中に私のコメントは一個もありませんですから。

書込番号:15631971

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/01/17 18:37(1年以上前)

外出から帰ってきたら「高い機材・・・」さんの書き込みが消えていましたので、経緯はわかりません。ぼくとしてはどうでもいいことですが、たしかぼくの記事も引用されていたと思いました。「こんな返答にあきれて・・・」というのがたぶんぼくのコメントだったようです。ぼくとしてはどうでもいいことですが、APMTJさんが濡れ衣をかぶったとすれば、それはけません、この「あきれた返答」はぼくSecnatです。しかし、そんなむかしのコメントを蒸し返すのも「あきれた」ひとです。

書込番号:15632284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2013/01/17 18:38(1年以上前)

>デジタルになって凄く変わってきている様に思います。
>デジタルは明るく撮影すればするほどノイズの比率が下がるので白トビを許容出来る限界
>いっぱいまで明るく撮影するのが良いようです。特にV2の様な小さい素子ではその傾向が顕著です。

測光中に視野の中からグレースポット(約18%グレー)を探して、マニュアルで露出を固定すれば、そんなに悩まなくても撮れると思います。この場合は、評価測光よりも中央部重点測光の方が良いと思います。ニコンのマルチパターン測光(評価測光)の場合、評価測光値が、18%グレーそのものなので、評価測光値に+補正や−補正をかけても、グレーの濃淡が変わるだけで、黒色白色は、はっきり出ないと思います。

他には、ニコンの一眼レフだとアクティブDライテイングを強めにかけておけば、そんなに心配は無いと思いますが、コンパクト機やニコワンの場合、アクティブDライテイングをメニュー選択できるんでしょうか。当方は、ニコンのコンパクト系は、所有していないのでわかりません。

レンズ毎の特性もありますので、0.3EVごとの補正よりも、セコニックの単体露出計で直読して、そこからレンズ毎に補正をかけたほうが良い結果になるかもですね。もっとも、この手法の場合は、マニュアル露光がベースになります。ご参考まで。

書込番号:15632292

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/01/17 18:47(1年以上前)

機種不明

ゾーンシステム

こんばんは
露出補正の考え方は、アンセルアダムスが提唱した方法を参考にされたら良いです。
要は、森マイナスに空プラスを、具体的にきちんと整理した方法でゾーンシステムとして知られています(添付チャート)。
スポット測光した部分が V (18%グレー)の位置に成ります(1段刻みです)。
これより明るくしたいのであればプラスに、暗くしたいのであればマイナスに露出補正をします。

書込番号:15632316

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/17 20:44(1年以上前)

SECNATさん
価格コムは自分でコメントを消す事が出来るのでしょうか、売り言葉に反応してしまった場合に訂正したい場合もあります。

あじごはんこげたさん
>測光中に視野の中からグレースポット(約18%グレー)を探して、マニュアルで露出を固定すれば、そんなに悩まなくても撮れると思います
約18%グレーがどの程度なのか分からない私は余計に悩みそうです。研究必要ありです。
V2にアクティブDライテイングはありますいつもオンにしています。
D800Eはいつも強めにかけています。アクティブDライテイングが大好です。
不自然になればトーンカーブで調整します。その時コントラストを高くして普通の状態に近くするために見た目のシャープ感があがります。

robot2さん
>森マイナスに空プラスを、具体的にきちんと整理した方法でゾーンシステムとして知られています
http://www.asahi-net.or.jp/~mr2y-knst/rangmach/range-04.htm 
約18%グレーがどの程度なのか分からない私は余計に悩みそうです。それがどの程度か研究が必要です。

大体D800Eで景色を撮影する場合は必ずブラッケット撮影しますので撮影時はあまり悩みません。
V2で撮影するときにブラケット撮影がないのと鳥などの撮影の場合は連射なので設定が重要で悩んでいます。

書込番号:15632871

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/01/17 21:05(1年以上前)

APMTJさん

>価格コムは自分でコメントを消す事が出来るのでしょうか

自ら修正、抹消はできないと理解しています。管理者に依頼して可能な場合がありますが、正当な理由がある場合に限られます。この間の説明がどこかに書いてあったように思って調べてみましたがみつかりません。どなたかお判りの方、フォロー願います。

書込番号:15633000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:198件

2013/01/17 21:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

せっかくの特急カラーが露出オーバーに

修行して失敗は少なくなり…

それでも油断すると失敗する。

背景が白寄りか黒寄りか、被写体が白寄りか黒寄りかの最低都合
4通り程度は露出を変える組み合わせがありそうです。

デジイチ駆け出しの頃、毎週のようにフィールドでテツちゃん撮影に
励んでおりました。
北陸線の雷鳥、単なる鉄のハコモノ撮影ならともかく自然豊かな北陸路で
風景チックに撮影したくなりまして、あれやこれやと悪戦苦闘。

1枚目の写真は背景が豊かな緑で明るい特急カラーが来た場合。
『露出計』を信じたところ列車の黄色が飛びました。

それから精進しまして…ほとんどの露出をマニュアルで決め、本番前に
何枚か空撃ちして撮影に臨みましたところ2枚目のような状態でも
満足いくようになりました。

昨年〜今年の丹頂トビモノでも油断するとせっかくのボディが白トビ
傾向になります。やはり背景に怪しげな森があると露出計がそちらに
引っ張られるようです。

しかし毎回マニュアル撮影はしんどいので、丹頂系の場合は-0.3〜-0.7
の範囲で撮影、後はPCで画像補正です。

これで救済できないショットは諦めます。

書込番号:15633149

ナイスクチコミ!3


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/01/17 21:49(1年以上前)

ついでに本論ですが、飛びものではぼくはMEをよく使います。たとえばツバメなど水面を飛んでいたのが突然空に舞い上がります。つまり空抜けになります。背景が水面であろうと、山であろうと、空であろうと、ツバメが受ける陽光は同じだという考えです。

書込番号:15633261

ナイスクチコミ!2


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/01/17 21:59(1年以上前)

P.S.
さいしょの露出設定はカメラを地面に向けて設定するのがいいようです。

書込番号:15633316

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/17 22:00(1年以上前)

鳥撮りの場合クロマイシロップは当てはまらないと思います、
あくまでも鳥がメインですので背景を飛ばしても鳥に露出を合わせると思います、

小さな野鳥はドアップで撮れる事は希ですし、遠くからファインダーの10パーセント程の被写体の場合順光でしたら問題有りませんが背景が明るい空で鳥が木陰の場合が多いと思います、

そんな時などは+1,0以上の露出補正が必要に成る事も有ると思います。

書込番号:15633322

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2013/01/17 22:23(1年以上前)

SECNATさんのコメントの補強みたいなコメントですけど、、、
V1との比較ですが、V2のAEはフォーカスポイントの明るさに強く依存する感じなので
日向と日陰を出入りする地上の物体と違って、光の当たり方の変化が少なそうな飛んでいる
状況ならAEを全て切って露出を固定した方が良いのかなと思います。

「強く依存する感じ」が何故感じなのかと言うとフォーカスポイントの記録がViewNX2で
表示できるようになりましたが、連写中は最初のフォーカスポイントのデータで固定されていて
途中で状況が変わっても、それが反映されないように見える為、カメラが本当に認識している
フォーカスポイントが不明な為です。

書込番号:15633445

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/17 23:32(1年以上前)

くらはっさんさん
>しかし毎回マニュアル撮影はしんどいので、丹頂系の場合は-0.3〜-0.7の範囲で撮影、後はPCで画像補正です。
>これで救済できないショットは諦めます。
これは使わせていただきます。

SECNATさん
>さいしょの露出設定はカメラを地面に向けて設定するのがいいようです。
これは新鮮です。ためしてみます。

阪神あんとらーすさん
>小さな野鳥はドアップで撮れる事は希ですし、遠くからファインダーの10パーセント程の被写体の場合順光でしたら問題有りませ>んが背景が明るい空で鳥が木陰の場合が多いと思います、
>そんな時などは+1,0以上の露出補正が必要に成る事も有ると思います。
私の場合アクティブDライテイングをオンにしていますので+0.3か+0.7かどちらかで撮影してみようと思います。白い部分があれば+0.3無ければ+0.7で験してみます。

忘れていましたがどうしても正確な露出が必要な4枚ステッチがありますが、これは白トビをなくす事を最優先で撮影しようと思います。D800Eはダイナミックレンジが結構広いので白トビさえなければ後でなんとかなるかもしれません。

書込番号:15633868

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/01/17 23:46(1年以上前)

別機種
別機種

露出補正−2段

2_曇天

追記
とっさの時に、適正な露出をどうするかは悩みますね。
撮影時にどうするかもありますが、撮影後の調整で明るさは改善できます(白トビに注意)。
RAWで撮れば、隠れた光の情報も残っておりますし、調整耐性もあります。

2は、露出補正−2段(EV)で撮って、C-NX2で露出調整と諧調補正のみのテスト画像です(RAW)。
C-NX2は、コントロールポイント機能が有りますので、切り張りなしで鳥のみを明るくする事も可能です。

書込番号:15633946

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/18 08:43(1年以上前)

D3凄いです。
これだけ明るさを補正してもノイズが殆どわかりません。
V2ではノイズが沢山顕われてきそうです。

コントロールポイントは便利そうです。使ってみたいと思います。

書込番号:15634872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:255件 Myアルバム 

2013/01/18 12:29(1年以上前)

頭を無にして、初歩から勉強しなおしたほうがいいぞ。

ノイズに関しても何もわかってないし切り分けもできていない。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/essfr/3/3/3_3_3_44/_pdf
ダイナミックレンジや解像度、シャープネスも何ら理解できていない。
わかってよく知ってるつもりになってるだけだ。ぜんぜんわかっておらん。


http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=15407430
[15445262]
>それと貴方のMyアルバムの中の鳥の写真も全てボケボケの様に
見えますが私の気のせいでしょうか?

レンズのフレアーも理解できてないで、色収差や理論だけで理解してるつもりになってる
シロートがおれに意見するなんぞ100年早いわ。

書込番号:15635543

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/18 13:34(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん

納得出来ないようなのでこうしましょう。

高い機材が大好きなようで色々詳しくて解像度の高い写真を撮影できるつもりらしいので、
貴方の自慢のロクヨンで月を撮影して掲載して下さい。
本来150ミリと76ミリでは天体写真では天と地ほどの差がありますが、それでもわたしの76ミリ径のレンズより高い解像度の写真を撮影できれば脱帽しましょう。

すぐに撮影可能だろうし過去に一度も月の写真を撮影した事が無いとは言わせませんよ。

なぜ月かといえば離れたところに住んでいるもの同士が同じような距離で撮影できる対象物は月が最適だからです。

書込番号:15635784

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/18 14:18(1年以上前)

600ミリで撮影して画面いっぱいに小鳥を大写し出来れば距離も相当近いと思われます。
その場合鳥の羽はもう少し分解出来なければなりません。
あれだけ小さい絵で眠たい画像は信じられません。

手ぶれ補正なしで手持ちで撮影すれば大体あの程度の写真になると思います。
三脚手持ち撮影で手押しミラーショクありだとあの程度の絵になるかと思います。
それで色々と工夫をしています。

写真の評価は本当の事を言うと気を悪くする人がいるので極力控えていますが、すぐ前に無関係な人格誹謗中傷があったのでつい本当の事を言ってしまいました。

誹謗中傷と解釈する人がいると思わなかったです。
申し訳ありませんでした。
次から十分注意をしようと思います。

話は変わりますが月の写真の比較はして見たいです。
メーカー最高価格のレンズがどの程度かに大変興味があります。



書込番号:15635906

ナイスクチコミ!0


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2013/01/18 15:09(1年以上前)

スレ主さんと高い機材さんの場外乱闘どろ饅頭のぶつけ合いを横目に見つつ。
(たぶんお二人とも純粋なんでしょうね。とても真面目で理論好き。性格がどこか似ていたりして・・・)

> 以外とV2色が綺麗です。

そうなんですか?作例を眺めている限りでは、一寸合点がいきませんけど。

> 鳥の撮影の場合、スポット測光と重点測光のどちらで撮影しているのでしょう。

写真の基礎を習ったわけでもなく自己流の試行錯誤中なので、参考にはならないと思いつつ、ですが、

自分の場合には、ケースバイケースです。

(50%超とか)かなり接近できて画面の面積で鳥さんの占める割合が大きく、その鳥さんの部分での色合いやコントラストが同じような場合には、一番信頼できるマルチパターン測光を選び、数回試写をしながら露出補正値を決めます。

中央部重点測光は、あまり選びません。
理由は@中央部重点測光にしてしまうと、測光する範囲が画面の中央に固定されてしまうので、日の丸カットだけを狙うならともかく、相手は動く鳥さんなので次の展開も読めないわけで、構図の自由が奪われて嫌だと感じるからです。それとA中央部重点測光を選ぶときにはその測光範囲のサイズを選べますが(選べる機種もありますが、V2ってどうでしたっけ。V1しか所有していないので判りません)、測光している範囲とファインダー上の像の範囲がきちんと把握できないので、意図するところを基準値として測光されるかどうか心もとないことが理由です。さらに言えばB測光範囲を定めた場合でも、その範囲内と範囲のぎりぎり外での評価の演算方法がよく判っていないので、おそらく釣鐘状の荷重平均みたいな計算で多変量解析しているのかな?と想うのですが、出目が読めないので不安です。

カモやアヒル、白鳥さんなどの中型〜大型の鳥で、ある程度以上大きく画面を占めるようなアップ狙いであれば、中央重点測光もOKかなと想います。

遠くにいる小さな存在の鳥さんを撮る場合には、スポット測光が多いです。
動き回っている相手の場合でピントを合わせているポイントを基準に測光したいときにはこれが一番単純です。問題は、一羽の小鳥さんであっても、カワセミの首の真っ白のように場所で明暗差が大きい羽色の場合などはちょっとしたズレで大きく結果が狂うので、接近戦のスズメ目サイズでの撮影には使いたくない気持ちもあります。

こうやって考えると結局スポット測光50%、マルチパターン測光50%くらいかも知れません。
スポット測光(や中央重点測光)の場合では都度結果が変わるので露出補正をする気もしないですが、マルチパターンであれば撮影シーンさえだいたい同じであれば露出補正で意図する明るさを決めやすいです。特に鳥さんの場合には、こちらも器具を据えて腰を落として写すし、相手の小鳥さんも一定の場所に居る、または動いても予測できる範囲で撮影することが多いので、補正する作業もしやすいと思っています。(突然やってくる一期一会の襲来は別ですが)

V2はRAWで撮影できますから、後で調整もOKなのですが、白飛びによるデータゼロと黒つぶれによる復旧ノイズ対策とどちらが問題かと考えますと、階調の狭さと白飛びやすさから、前者対策をまず考えます。そこで白色を含む鳥さんの場合には、自分のベースより1/3〜2/3段程度、露出は切り詰めて撮影する癖になっています。SSを稼ぎやすいということもありますし、ニコワンの場合には特にハイコントラストぎりぎりのところでデータがドスンと不自然に無くなる印象があるからです。

大空を米粒サイズで舞う鳥さんを狙うならスポット測光しかないでしょうけれど、接近して大きく狙うときには(構図にもよりますが)マルチ測光+露出補正の方がエラーアンドトライがし易いと感じています。

気持ちはその撮影シーンの自然な情景としての光量を再現したいということと、白い羽部分のデータを飛ばしたくないなという狙いです。

鳥さん専用の方のご意見もぜひ拝聴したいところですが、使用する機材やレンズでもきっと違うんでしょうね。


書込番号:15636043

ナイスクチコミ!2


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2013/01/18 15:24(1年以上前)

追記。

ニコワンの場合ですと、どの測光モードでも、背面モニターでチェックして背面丸ダイヤルを露出補正でクルクル回し、適当なところで右方向へワンクリックで、露出補正の効果がモニターに反映されますよね。

決め打ちせずに、臨機応変な現場合わせが一番多いかも。

書込番号:15636078

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/19 12:15(1年以上前)

> 以外とV2色が綺麗です。
>>そうなんですか?作例を眺めている限りでは、一寸合点がいきませんけど。

横1024でみた画像は結構満足出来ます。
確かに等倍画像は問題があると思います。素子間隔が半分になると色収差の性能も倍必要ですしノイズも大きい素子に比べて多いです。

横2560で見るとISO800はノイズが多くて色収差も目につきます。
V2+vr70-300は許容範囲にギリギリ不足気味です。ですから画像処理の必要も感じています。
また設定もカメラとレンズの組み合わせで画質と手ぶれを考慮した設定を重視するしかないと感じています。

ノイズを少なくする為に常用は+0.3EVを基準にしようと思っています。
v2のEV補正はシャッター速度が変わらないので助かります。

鳥の手持ち撮影はシャッター速度が重要ですがvr70-300の300ミリ画質はF8が良いのでF8を基準にしたいです。

isoは鳥撮影の場合シャッタースピードが必要でiso800にしたいです。なぜか400と800の差が少ないように感じています。

vr70-300を使ったV2の手持ち鳥撮影の基準設定は
アクティブDライテイングあり、iso800、300ミリF8、露出補正+0.33EV を基準にして設定の時間的余裕と対象物によって、皆様の例を参考に修正を加えていきたいと思います。

F4で最高解像度になって今より色収差の少ないVR2付のレンズがあれば撮影が相当楽になり、設定の余地も出来てくるのですが、

現状のvr70-300+v2 は撮影が楽です。
しかし簡単撮影可能のもう少し長い焦点距離のレンズが欲しいです。
400ミリf5.6程度の高性能のレンズが必要です。


書込番号:15639969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:255件 Myアルバム 

2013/01/21 09:08(1年以上前)

コントラストと解像度の関係も何もわかってないから
理解できなくて画素ピッチと解像度と色収差からしかかんがえられない
ストーンヘッドになってるんですよ。

コントラストやフレアによってによって先鋭度や鮮鋭度評価法の結果が大きく
変わるのもしらないしでしょうしね。
コントラストポイントを何処に持ってくるかで大きく変わるんですよ。
だからフレアも理解できないし、ノイズとレンジの関係や先鋭度(シャープネス)と
解像度の関係も理解できなくて馬鹿の一つ覚えで画素ピッチと解像度の超初心者レベル
から永遠に抜け出れない。ご愁傷さま。

書込番号:15649426

ナイスクチコミ!4


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/26 00:14(1年以上前)

測光方法と露出補正の設定について色々と意見をいただいて参考になりました。
関係のない話ばかりする人もいましたが、そのような人もいるのがネットの世界なのでしょう。

十分出尽くした様なので、このスレは幕引きにしたいと思います。

書込番号:15670854

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ニコン > Nikon 1 V2 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V2 ボディ
ニコン

Nikon 1 V2 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月15日

Nikon 1 V2 ボディをお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング