『V2購入 試し撃ち結果』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1425万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:278g Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット の後に発売された製品Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットとNikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットを比較する

Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット

Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 4月17日

タイプ:ミラーレス 画素数:1839万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:282g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのオークション

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年11月15日

  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのオークション

『V2購入 試し撃ち結果』 のクチコミ掲示板

RSS


「Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットを新規書き込みNikon 1 V2 標準ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

標準

V2購入 試し撃ち結果

2012/12/09 19:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:3838件
当機種
当機種
当機種
当機種

取ってだし

PSで何時もの画像加工

取ってだし

何時もの様に味付けを…

初投稿になります。何卒良しなに。

今年の初めから丹頂の撮影に目覚め、年初の3連休は釧路で丹頂ストーキングを楽しんでこようと考えています。

Over300mmのレンズが欲しいとあれこれ思案してトミーテックのBorgを調達しました。
電子情報の受け渡しが全く無いので全てマニュアル操作。少しでも焦点距離を稼ぐにPENTAXのQ10、NikonのV2を候補に考えて結果、取り回しが「良さそう」なV2を昨日調達。本日試し撃ちに出かけて諸々の注意事項を探しました。

○な点:
・EVFはあれこれ言われて居るほど悪い出来ではない。
  但しピントの山を掴むことは難しく、この点はNEX-5のマニュアルアシストが優れている。
・露出補正の表示が垂直指針タイプで、これは意外と見やすい。
・レンズキットを購入。10-30mmのレンズの出来はキットにしては上出来な部類だと感じた。

×な点:
・電子水準器がない。サイコロ水準器をつけるにも、ストロボ金具がそもそも独自タイプで付けられない
・シュート直後にカメラが少し「考える」ので撮影結果確認をOFFにしないとシャッターチャンスを沢山逃す。
・VR 70-300mmのFマウントレンズをFT1経由で接続するととりあえずはAF-Sながらオートフォーカスが効く。しかし2回に1回以上の確率でピントを外す。
・オールドレンズでピントを合わすのは意外と難しい。特に夕方から暗くなるとEVFでピントの山が掴みにくい。


総じて「ベストではないが使えない事はない」
「コンデジに毛が生えたようだ」とも酷評される向きもあるが、「デジタル一眼程度には画質を作りこむ事はできる。但し手放しで評価できるシロモノでもない」

半月前に腰を痛めたので年明けの釧路遠征には重いBORGの持参は諦めました。
で、このV2と70-300mmの組み合わせで先ずは凌ごうと考えてます。が失敗作が予想以上に増えそうなので若干憂鬱。
メインはD7000。 PENTAX K-5も持っておりダブルマウントです。

とりあえずの作例を貼っておきますので、ご検討の向きには参考になれば幸いかと。

書込番号:15456579

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/12/09 21:26(1年以上前)

>丹頂ストーキング

男は歩いてるだけで通報される時代の様ですので、お気を付け下さい。
http://rocketnews24.com/2012/12/09/274576/

書込番号:15457096

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2012/12/09 21:57(1年以上前)

> 電子水準器がない。サイコロ水準器をつけるにも、ストロボ金具がそもそも独自タイプで付けられない

アクセサリーポートに付ける汎用シュー用のアダプタはある(マイク取り付け用なので電気接点は無い)ので、
背が高くなりますが、それを使うか、アクセサリーポートのカバーに固定してしまうかでしょうね。
最近、ノーファインダー(覗かないのではなく位置的に見えないだけ)が多いので、
カメラの向いている方向確認用に私も付けようかな…と検討中です。

FT1経由のピント合わせはレンズが明るい方が良いのですが、同時に収差は少ない方が良いと言うのがなかなか難しい所ですね。
フォーカスエイドをさせると前後はわかるのに合焦判定はできないとか微妙な動きも見せますし。

丹頂さんにストーカーがいます!って通報されませぬように(笑)
なんて恐ろしい時代でしょうねぇ。

書込番号:15457264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3838件

2012/12/09 22:13(1年以上前)

別機種

やってらんねえよ!!

>丹頂さんにストーカーがいます!って通報されませぬように(笑)

丹頂もごらんの通り、憤慨してます(笑)
DIYのお店でNEX-5用に購入した長めの水準器があるので、
それをあてがって水平だしをすることにしました。

皆様同じように悩まれているのですね。

書込番号:15457345

ナイスクチコミ!2


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2012/12/10 10:54(1年以上前)

500mm単焦点などをお持ちでないならばBORGは持って行った方がいいと思いますが、いかがでしょうか。

餌場での撮影はAPS-Cに300mmで十分ですよね。餌場への降り立ちや飛び立ちシーンなどではD7000に70-300使われるのがベストと思います。音もなくスーッとやってくるので70-300はD7000につけっぱなしでタンチョウが飛んできたのを発見したらすぐさま手持ちで対応できるようにしておく必要があるのでV2に70-300を取り付ける余地はないように思います。それに、餌場ではV2に70-300だと焦点距離が長くなりすぎます。
CXマウントの30-110を買い増しすれば、意外と餌場では活躍すると思いますが。

逆に塒の場合はV2+70-300のテレ端で換算810mmでも状況によっては焦点距離が足りない場合がありますね。このときにBORGを持ってきていればと後悔される可能性が出てきますよ。塒だとマニュアルでじっくりピント合わせできるのでAFは要らないし、FT1経由でBORGつないだ場合はAEは使えます。

気になるのはV2の寒冷地耐性。V1は夏の猛暑時だと温度上昇で使えなくなりましたが、寒冷地での挙動も非常に気になります。おそらく、猛暑時の挙動から推測して、外気温の影響は非常に出やすいと思います。
バッテリーもV2はD7000と共通でなくなったし容量も減っているので結構たくさん予備バッテリーが必要と思いますね。

書込番号:15459180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3838件

2012/12/10 21:57(1年以上前)

当機種

これだけ写りゃ満足ですよ。

T3Tさん
今年3月初にPENTAX K-5とSIGMAの120-400mmを持参して撮影しました。

年明けの釧路はギックリ腰の再発が怖いので、なるべく少な目のリソースで臨みたいと考えてます。
71FLにBU-1、フラットナーとリアコン、マウントアダプタ、D7000にV2では腰痛再発必至です。
しかも3kgの三脚ではくたばってしまいます。

阿寒丹頂の里での、連中の飛行経路は二回のストークでおおよそ目星がついています。
VR70-300にV2でクリアできると思います。D7000には18-70mmを付けて頭上を掠める連中をシュートしようと目論んでます。

どちら様かが解像度云々と仰っているようですが、余裕があれば中古購入の300mmF4でもついでに持参すれば問題解決かな。

バッテリは予備を2個調達しました。終日氷点下の環境では減るのも早そうです。


ヨドバシで店員に「V2のてっぺんにつけるストロボのアダプタが欲しい」と言った所、大の大人が二人も対応した挙句「ありませんねえ」・・・ってあるじゃねーかぁ、と叫びたい気分です。
脱力しました(笑)。

書込番号:15461428

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「ニコン > Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
ニコン

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月15日

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <181

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング