『ローパスなし!』のクチコミ掲示板

Nikon 1 J3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

Nikon 1 J3 ボディ [ホワイト] Nikon 1 J3 ボディ [ブラック]

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1425万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:201g Nikon 1 J3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 J3 ボディ の後に発売された製品Nikon 1 J3 ボディとNikon 1 J4 ボディを比較する

Nikon 1 J4 ボディ

Nikon 1 J4 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 4月24日

タイプ:ミラーレス 画素数:1839万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:192g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 J3 ボディの価格比較
  • Nikon 1 J3 ボディの中古価格比較
  • Nikon 1 J3 ボディの買取価格
  • Nikon 1 J3 ボディのスペック・仕様
  • Nikon 1 J3 ボディの純正オプション
  • Nikon 1 J3 ボディのレビュー
  • Nikon 1 J3 ボディのクチコミ
  • Nikon 1 J3 ボディの画像・動画
  • Nikon 1 J3 ボディのピックアップリスト
  • Nikon 1 J3 ボディのオークション

Nikon 1 J3 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2013年 2月 7日

  • Nikon 1 J3 ボディの価格比較
  • Nikon 1 J3 ボディの中古価格比較
  • Nikon 1 J3 ボディの買取価格
  • Nikon 1 J3 ボディのスペック・仕様
  • Nikon 1 J3 ボディの純正オプション
  • Nikon 1 J3 ボディのレビュー
  • Nikon 1 J3 ボディのクチコミ
  • Nikon 1 J3 ボディの画像・動画
  • Nikon 1 J3 ボディのピックアップリスト
  • Nikon 1 J3 ボディのオークション


「Nikon 1 J3 ボディ」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 J3 ボディを新規書き込みNikon 1 J3 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ47

返信17

お気に入りに追加

標準

ローパスなし!

2013/01/10 14:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J3 ボディ

クチコミ投稿数:69件

怪しげな噂が。。。

http://nikonrumors.com/2013/01/09/the-new-nikon-1-j3-and-s1-cameras-do-not-have-an-anti-aliasing-aa-filter.aspx/#more-51718

と、思ったら、ニコンの製品紹介ページに、すでに明記してあった。

http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_j3/features01.htm#a3

D800Eと違って、正真のローパスレス。

位相差AFの精度向上のため? それとも、複屈折薄膜プリズムのコストをけちった?

書込番号:15598231

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/01/10 15:02(1年以上前)

ソニーRX100に差をつけられたくないと焦ったのかも?

書込番号:15598362

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2013/01/10 15:38(1年以上前)

最近のNikon 1シリーズの光学ローパスフィルターが無い仕様なのは、
Nikon 1 V2のニコン側のインタビューに、開発担当者などから明言されていましたね。

 インタビュー (デジカメ Watch)
 「Nikon 1 V2に光学ローパスフィルターはあるのか? 」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20121221_579851.html

マウントアダプタにてFXやDX用のレンズを使う人にとっても、
光学ローパスフィルタが無いことは、購入意欲をそそられそうですし
ニコンは良い判断をしたなーって思います。

今となって考えれば、オリンパス E-5の目の付け所はなかなか画期的でしたね。
私が使っているE-PL1も、レンズを選ばず解像力や鮮鋭感が出しやすいです。

書込番号:15598466

ナイスクチコミ!5


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2013/01/10 15:45(1年以上前)

コンデジは昔からローパスレスです。
最近は大きなフォーマットでも高画素になってきたので、ローパスレスが増えてきましたね。

書込番号:15598487

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2013/01/10 15:58(1年以上前)

135判デジイチや中判用のデジパックでも、ローパスレスは昔からありますね。
撮像素子が小さくなく、高画素でも無いので、モアレなどの発生しやすさから
扱いはピーキーになるし、撮影者の技量も必要だったりしますが、
画像に解像感や鮮鋭感が必要な場合には、大きな長所や売りになりえます。

大きめの素子のカメラは、D800やD800Eのようにローパスありとローパスキャンセルやローパスレスで、
選択できる方式だと、撮影者は自分の好みや被写体に合わせて機種を選べますから、
なお良いと思います。

K-5IIとK-5IIsの両ラインナップも良いですね。できればD800シリーズもほぼ同価格で
売って欲しいです。現状、Eと無印で価格差がありすぎるのが痛い。

書込番号:15598532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2013/01/10 16:02(1年以上前)

J1、J2もローパスはないようだし、そもそも、要らなそうですね。

CXフォーマットじゃ画素ピッチが回折限界に届きつつあるわけで。

1000万画素:290pix/mm
1400万画素:350pix/mm

口径比F4の回折限界:380本/mm

ルーモアの記事に「ニコンはD800Eで学んだ」とありますが、何を学んだかって、「ローパスレスと言えば売れる!」ということのようですね。


書込番号:15598547

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2013/01/10 16:08(1年以上前)

れるへなうさん、こんにちは。

 >J1、J2もローパスはないようだし、

実際のところはどうか解らないのですが、私がリンクを書いた
デジカメ Watchのインタビューでは、V1、J1、J2には、
光学ローパスフィルターがあるみたいですよ。

以下、引用

>「V1、J1、J2のセンサーには光学ローパスフィルターがついています。V2は解像感を出したかったことから、踏み切りました。 」


公式のコメントと、実際は違うかもしれないので、本当のところは私には解らないですけどね。

書込番号:15598567

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:69件

2013/01/10 16:13(1年以上前)

銀塩*istさんのリンクのインタビュー記事によれば、J1、J2、V1にはローパスフィルターがついているとありますね。

「J1、J2にLPFなし」は、私の勝手な想像でした。訂正します。

書込番号:15598579

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:69件

2013/01/10 16:21(1年以上前)

書き込みが行き違ってしまいました(笑)

デジカメワッチの掲載日を見ると、12月頃からニコンのマーケは「にこ1はローパスレス」で売ろうとしているのが、見えるような気がするのは、J3リリースを見た目で見ているからでしょうかね。

書込番号:15598606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2013/01/10 16:40(1年以上前)

れるへなうさん、レスありがとうございます。
見事にいきちがってしまいましたね!!

私も、ニコンがマーケティング的に「ローパスレス(キャンセル)は売り文句になる」
とちゃんと理解して、積極的に公言やアピールしていると感じます。

この辺り、ニコンはとても上手いと思いますし、他社は見習うべき部分があるでしょうね。
オリもペンタもフジも、アピール力は弱いですね。

やっぱりニコンというトップブランドがやると、影響力も違います。

フィルム時代のPen Fなどがたとえハーフサイズでも画質が良いのが売りだったように、
撮像素子がたとえ小さくても、レンズとのバランスや素子の性能も大事であり、
解像感や鮮鋭感は、必ずしも犠牲になるわけでない、ということをユーザーに
伝えることは大事ですよね。

画角に対してのボケ量や広さなどの被写界深度の関係や、
画角に対してのパースペクティブ、遠近感の関係などで、
中判や135判などの大きめの撮像素子やフィルムでないと撮りづらい撮影条件や
被写体というのは、確かにあるので、そういう時はでかいカメラを持ち出さなくては
いけないのですが、それ以外では、できれば荷物は軽くしたいし、ニコン1の
ような小型でサクサク撮れて、オマケにローパスレス化で解像感もあるカメラが、
存在することは、ユーザーにとってはありがたいことです。

今回発表された、J3もS1もこれまでの機種に比べて軽量化されているし、
よりエントリー層を狙ったラインを増やしたこともあり、ニコンの本気度が
伝わってきます。 レンズも増えてきて、今後が楽しみなシリーズになりました。

S1が安くなったら、買ってしまいそうだ…。

書込番号:15598666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/10 19:11(1年以上前)

>1「000万画素:290pix/mm
>1400万画素:350pix/mm
>
>口径比F4の回折限界:380本/mm


「本」はLP(ラインペア)なので
画素数に置き換えるならば2倍しないとです

【F4】 373LP/mm → 746px/mm ということになります

ニコン1の画素数でいうなら
10032px × 6688px = 約6500万画素ですね

書込番号:15599185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2013/01/10 19:38(1年以上前)

ローパスレスということで気になるのはダスト除去機能です。
J2まで記載のあったダストシールドやイメージセンサークリーニングがV2、J3、S1ではどこにも見当たりません。(早とちり、だったら良いのですが)

この辺はどうなっているのでしょう?
付いたゴミは除去できないのですかね?

流石に光学ガラスは付いているでしょうからセンサーに直接ゴミがつくことはないと思いますが…

書込番号:15599269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2013/01/10 19:42(1年以上前)

はい、早とちりでした。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_j3/system02.htm

各部名称に記載されてありましたね。

書込番号:15599288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/10 19:55(1年以上前)

しかしV2の解像感は、そんなに高くはないですぞ。どうしたことやら。

あと、J3はダストクリーナー付きですか?

書込番号:15599327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2013/01/11 14:29(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

なるほど、白・黒のシマウマ模様は、縞周期の半分の画素ピッチがないと見えないと言うことでしょうか。

 口径比F4の回折限界:373LP/mm

を検出するには、

 ミリメートルあたり373ピクセルペア

すなわち、

 ミリメートルあたり746ピクセル

ニコンのCX撮像フォーマットだと、

 横10032px 縦6688px:約6500万画素

並ばないといけない、という理解でよろしいですか。

そうすると、D800E(3600万画素)のピクセルピッチは、

 205px/mm(4.9マイクロメートル)

で、ピクセルペアでは、

 100px-pair/mm(10マイクロメートル)

になり、

 理想光学系F16の回折限界:94本/mm

の「小絞りボケ」を検出してしまう。納得。


書込番号:15602563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/11 17:03(1年以上前)

>白・黒のシマウマ模様は、縞周期の半分の画素ピッチがないと見えないと言うことでしょうか。


そうですね
厳密にいうとそれでも足りないんですけど

ラインペアの位相と画素が合えばというか
山頂と谷底が画素の中心ににピッタリくればいいんですけど
山と谷の間の平地が画素の上にきちゃうと解像しないんです

なので本当はその2倍必要です

その位相がずれることによる解像のチグハグをなくすために
LPFがあるんですけどね

書込番号:15603031

ナイスクチコミ!1


楓未来さん
クチコミ投稿数:16件

2013/01/19 21:40(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん
BABY BLUE SKYさんの考えはサンプリング定理と呼ばれるもので、アナログ信号の正弦波でDUTY50%ときに当てはまります。

光の波長に当てはめるものではありません。



書込番号:15642353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/20 09:06(1年以上前)

うーん・・・
センサー通過後の信号であればおっしゃるとおりなんですが、
LPFなしで

>なので本当はその2倍必要です

を行った場合、かえって偽色やモアレが酷くなり正確な色情報が伝わらないような気がするのですが。

書込番号:15644192

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ニコン > Nikon 1 J3 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 J3 ボディ
ニコン

Nikon 1 J3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 2月 7日

Nikon 1 J3 ボディをお気に入り製品に追加する <75

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング