


スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 4 32GB SoftBank
普通の携帯と根本的に何が違うのでしょうか?ネットのフルブラウザは携帯でも見れますし…。こんなにも普及したのはなぜでしょうか?また皆さんはスマートフォンで普段何をやっているのでしょうか?よろしくお願いしましす。
書込番号:11667068
9点

パソコン用のメール(POP/IMAP)が読める。
種々のアプリがあって、必要に応じて自分の好きなものをインストールして使える。
要は、パソコンで何をするのかというのと同じ事。
書込番号:11667129
4点

根本的な違いは、
いわゆるケータイが、携帯電話に付加機能をつけたものに対して、
スマートフォンは、汎用OSの乗ったPCに電話機能をつけたものってことですかね?
まぁ、使う人は、自分のやりたいことを、ストレス無く出来る端末を選べばいいだけだと思いますよ。
所詮道具ですから。
自分はSafariでネット見て、メールでGmailチェックして、
あと、自宅PCにリモートログインして操作とか、そんなことに使ってます。
電話やケータイメールは携帯使いますから。
書込番号:11667140
7点

普及してるといってもiPhoneくらいでしょう。
基本的にiアプリとかでも可能な事ばかりですけど
画面が大きいのと、UIがグリグリ動くので
触って楽しいといった感じですね。
書込番号:11667153
1点

旬の話題なので、スマートフォンの特集を組んだ雑誌や書籍も多くありますから一度目を通すと良いです。
ネットでも多くの情報が手に入りますので、ぜひ検索を。
スマートフォンで何をやるかですが、本当に人それぞれです。それだけ自由度があります。
書籍やネットでアプリの紹介がされていますので、自分だったらどのアプリを入れてみたいかで、
おおよそ使い方がイメージできると思います。
書込番号:11667165
1点

価格コム内にもありました(iPhone 4発売以前の記事ですが、傾向はわかるでしょう)
はじめてのスマートフォンガイド|カタログ
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=191/
書込番号:11667447
1点

アブラカラメさん
>あと、自宅PCにリモートログインして操作とか、そんなことに使ってます。
これは何を使ってらっしゃいますか?
前はVNCでしたけど、最近はTeamViewerというのが操作が楽なのでこれを使っています。
仕事で大阪の事務所から名古屋にあるサーバーを管理してまして、買物途中でも呼び出されることがあるので。
かといって四六時中ノートPC持ってるわけにもいかないですし...
前は3Gだったのでカメラの性能は格段にアップしましたが電話としてはちょっとダメっぽい。
書込番号:11667548
1点

自分もTeamViewerです。
ただ、何度か繋がらないケースがあり、念の為、RDP(リモートデスクトップのクライアント)も待機してます。
TeamViewerはPort80も使うんですが、Apacheとあたるのでレジストリで回避してます。
(両方サービスで起動してるんですが、起動順序とか調整していないので、TeamViewerが先に起動してしまう)
一度、リブートした後に、何故かこれが復活して、Apache使えないし、
TeamViewerも繋がらないし(HTTPでアクセスすると起動はしてる)困ったので。
あと、TeamViewerのサービスが落ちたことが2度ほどあったかな?
書込番号:11667601
1点

Webの閲覧やツイッターの確認などに使っていますね
いわゆるガラケーでみるよりやはり便利だとおもいます
あとは予定表やスケジュール確認などにも使っています
アプリが豊富なのも利点ですね
書込番号:11667610
0点

携帯電話もスマートフォンも機能・性能・操作性は大差ないような気がします。
けれど、アプリケーション開発のモチベーションでは差が大きいのではないでしょうか。
携帯電話は機種が多過ぎて、しかもモデルチェンジの周期が短いため、良いアプリケーションを開発しようという気になりにくいような気がします。
ただ、Windows Mobileは多様性を認めてしまったがために同じような問題を抱えてアプリケーションの数が出揃わなかった。
だから、Windows Phone 7ではハードウェア要件を絞って互換性重視の路線へ転換しようとしています。
書込番号:11668057
5点

追加で、
アドレス帳やスケジュールをパソコン主体で管理しているので、シームレスに使える(自動同期してくれる)のは大変便利。
パソコン内の種々の情報を持ち出して活用できる。
iPhoneで撮った写真等も簡単にパソコンで管理できる。
書込番号:11668068
0点

現状、スマートフォンが使いたいのでは無くiPhoneだから使っている人が大半ですよ
iPhoneとその他スマートフォンとの差はまだまだ大きいです
書込番号:11668465
10点

iPhoneとその他スマートフォンとの差ってなに???
差が大きいってどちらが上なの???
用途によっては、iPhoneの方が上だろうし、Androidが上にもなるし。
一意的に「どちらが上」だなんて言われても、それが全員には当てはまらないでしょう。
iPhoneが好きなのは分かるけど、それも踏まえて書き込みして欲しいね。
書込番号:11668485
11点

スマートフォンっていっても携帯は携帯だと思いますよ。
iPhoneにしましたが、
結局電話とメールというケータイに求められる最低限は同じで
付加要素として自分次第で機能が足せるところじゃないでしょうか。
ちなみに2台持ちにせずにあえて、プライベートではiPhoneだけにしましたが
大正解でした。
でもメールは便利ですね。
会社のメールとか、自宅とか、携帯メールとか
大体のメールは自由に登録して使えるし、
あと、何よりも文字うちが極めて早く打てる所でしょうか。
確かに慣れると、ボタン式の古い携帯には戻れませんね。
ウェブの早さと使いやすさ。
タッチ式が最近多いのでそのスクロールだったり
そのまま押して使える。
あとは、アプリが多い。
最近は、家計簿もゲームも、ウェブもほとんどの事は
iPhoneでやってしまってます。
純粋に数が多いので、楽しみ方も広がるってところじゃないですか。
楽しいですよ。
まっとうなパソコン持ってる人だったら古い携帯でも良いと思います。
でも年齢も選ぶかなと思っています。
偏見かもしれませんが個人的に中学生や高校生には早いかなと。
ちょっと持て余すのではと思ってます。
大学生でも早い人はいるかもしれませんね。
もう時代は違うんですかね・・・・
私の時代は、中高生はポケベルの始まりでしたから。
書込番号:11668501
1点

iPhoneユーザーの場合、普通のケータイと2台持ちの人もいますよね。
書込番号:11668529
0点

スマホってそんなに流行ってますかね。
確かに目立ちますが数的に…
Apple製品が売れているのは雑誌を見れば明らかですが…
カテゴリ別に言えばまだまだ普通の携帯が上かと。
フルブラウザでPCサイトを見ることはできますが幾つかのサイトは
やはり辛いですよ。
メモリ不足になります。
また、スマートフォンは名前解決(サイトのタイトルが表示されること)までは
早いのですが、描画完了まで幾らか待たされます。
他にもまだまだ過渡期だと思いますが…
ちなみに私はWalkmanXでWeb見たりするときにスマホをルータ代わりにします。
また、最近引っ越しを考えていて見取り図ややり取りのメール(資料は決まってPDF)
で重宝しております。
(サイトがFLASHバリバリなので少し重いのですが…)
書込番号:11668587
1点

うみのねこさん
またまた。自分でわかってるくせに。
本当、あなたは非常に「わかり易い」天邪鬼ですねぇ(笑)
書込番号:11668656
2点

palmという、いわば電子手帳の一種から最近乗り換えた私からしますと、スケジュール管理や住所録管理などが出来るPDA機能つきケータイという点で、ガラケーとは一線を画す存在ですな。
もちろんその前提としてPCとの連携の自由度があるわけですが。
書込番号:11668671
0点

>Pekoeさん
天邪鬼とはお褒めの言葉ありがとう。
いや、実際俺としてはiPhone4が一番上だとは思ってるけど。。。
でもDesireも使っててこれはこれでiPhone4よりも良いところあるんだよ。
どっちの良いところが寄せ集まればいいんだろうけど、それってツマラナイよね。
書込番号:11668676
1点

iPhoneって売れているんですか??
アメリカだと、Androidと一緒にシェアが増えている感じらしいですし、
中国インドはまだ人気無し。
そもそも、iPhoneもAndroidもシェアはまだまだ低い。
チャイナモバイルがAndroid支持しちゃったもんだから、
この先はどうなるか楽しみですね。
iPhoneがたまごっちのような「あー、そんあのあったね。使った使った」
とならないように頑張って欲しいものです(笑
書込番号:11668731
3点

スマートフォンで圧倒的なシェアをもっているのはNOKIAです。4割位でしょう。つづいてRIM、Appleは 3位でまだ20%行かない。
WWの話ですが。
書込番号:11668741
2点

個人的には日本ではiPhoneだけが普及しているけど(世界的にはRIM、Nokia)、スマートフォンとしてみた場合は使いづらい方だと思いますけどね。
何かと制限事項が多いですから。
ここのスレッドにもありましたけど。
ファッションとしてみた場合のアイテム性では他のスマートフォン以上でしょうけど。
ただ、Face Timeだけは他のスマートフォンにはない特徴だとは思います。
個人的には、スマートフォンで市販のソフトをやろうとは思いませんし。
ある程度の実用的なツールが揃えばいいという程度ですが。
意外と実用的なツールもiPhoneならではの制限事項が地味に効いています。
結構WMで便利だと思っていたことの大部分がiPhoneでは出来ません。
ローカルに保存できるメールが少ないとか、標準メーラー以外のメーラーがないとか。
着信ランプがあるわけでもない。
標準スケジューラーが使い物にならないとか。
他のスケジューラーは、便利な物もあるものの、マルチタスクでもスタートアップで常駐してくれるわけでもないので、わざわざスケジューラーを立ち上げないと当日の予定すらわからない。時間が来ても知らせてくれるわけでもない。
とかとか挙げるとスマートフォンとしても結構微妙なところが多いです。
高解像度でWebブラウズ出来るというのは確かに便利なんですが。
解像度自体は、今のandroidでもけして低いわけではないですし。
拡大した際の動作なんかは、明らかにandroidの標準ブラウザーの方が快適ですし。
レンダリング速度もDesireとiPhone4であればDesireの方が速いですし。
じゃあ、なぜiPhone?といわれると、象徴的なのは、アップル信者の友人はファッションだから、ブランドだからと答えています。
ある意味でその友人の答えは象徴的ではあると思っています。
後は、ローカライズとOSのバージョンアップをアップルが責任を持ってやってくれるというのは他のスマートフォンにはない特徴かもしれません。
その辺は使っていく上で安心感につながるかもしれません。
同じSBMのDesireはかなりほったらかし感がありますから(英語版はバージョンアップが何度かされていますが、日本語版は今の所11月のバージョンアップまでは9月のMMSアプリ岳みたいですし)。
書込番号:11668998
3点

誤:個人的には、スマートフォンで市販のソフトをやろうとは思いませんし。
正:個人的には、スマートフォンで市販のゲームをやろうとは思いませんし。
書込番号:11669069
0点

ビジネスでいうスマートフォンなら断然BlackBerryかな。面白味薄いけど。
プライベートならiPhone。
遊べるのはAndroid。
って俺の中のイメージ。
今いちばん使いたいのはBlackBerry9700だなぁ。
書込番号:11669677
0点

> ネットのフルブラウザは携帯でも見れますし…。
まぁ、日本の携帯電話はガラパゴスだの言われてるくらい他国とは一線を画す超高性能端末ですので。
「なんだよスマートフォンって?携帯とどう違うんだよ!」と思っても無理はないでしょう。
携帯でPC用のWEBサイトも見れて、音楽も聞けてスケジュール管理もできる。
しかもPCに近いくらい高性能。
画面解像度なんて一昔前のPCをイッチョ前に超えてます。
日本ではスマートフォンというと一般的な携帯電話よりもPCとの連携力が強い携帯電話という認識でいいと思います。
iPhoneは多分Appleの宣伝のウマさで売れてるんだと思うが。
書込番号:11669826
2点

>スマートフォンで普段何をやっているのでしょうか
電車でiPhoneを覗くとみんなゲームしてます。
つまり、殆どの人がまともに使えてないってことですね。
無駄に高い金出してゲームってどうなんでしょうね。
書込番号:11670024
7点

>電車でiPhoneを覗くとみんなゲームしてます。
>つまり、殆どの人がまともに使えてないってことですね。
あははは。人の携帯を覗くのは趣味悪いっすよ。
書込番号:11670066
3点

> 駄に高い金出してゲームってどうなんでしょうね。
電車での移動中、本を読んだり、音楽聞いたりで時間つぶす人が多いわけで、
その中でゲームやってるってだけではないですかね?
時間つぶすのに一番いいですから。
私は本を読んじゃう方ですが、今の若い人達はゲームなんじゃないかな。
WiiだったりPSPだったりする人もいますからね。
普段は色々アプリを使ってるけど、電車での移動時はゲームで時間をつぶしてるだけだと思います。
なので、iPhone購入したけど使いこなせないからゲームだけ…って人は極稀だと思いますよ。
書込番号:11670080
4点

仕事で必要だからというのもありますかね。
パソコン持ち歩くのも面倒な時も多いですから、その点スマートフォンだと荷物も小さく便利です。
使いこなしは人それぞれでしょうし、自分は自鯖やクライアントの鯖にFTPでつないで変更をしたりするので一般的な携帯では無理です。
スマートフォンでもこの点ではそれぞれ差が出ますし、各種スマートフォンでもメリット・デメリットがありますからね。
娯楽性重視ならiPhoneでしょうね。
使いやすさで聞かれるとiPhoneは・・・
まぁ人それぞれです。
一般的な携帯とほとんど変わらない使い方で見た目で選んでる人もいますし、決してそれも間違いではないので本当人それぞれです。
iPhoneはパソコンのオプション的な感覚、androidはほぼパソコン、WMはPDAの延長、そんな感覚ですかね自分は。
書込番号:11670136
1点

iPhoneを使い始めてわずか3ヶ月ですが、ガラケーといわれている一般的な携帯と違う点は、日本語、英語以外の言語が使えるということです。
私は中国人とのメールのやりとりをしますので、中国語のピンイン変換が出来るというのは画期的なことでした。iPhoneでそんなことが出来ることをもっと早く知っていれば、とっくに購入していたでしょう。
それからスカイプが使えるということですね。コレにより、無料あるいは格安で通話やチャット、SMSが利用出来るということです。
今まではソニーVAIOのPシリーズを持ち歩いていましたが、更に小さいiPhoneで済むようになったメリットは非常に大きいです。
後は、モバイルミーを使用してPCのファイルと同期出来ることですね。それから、ラジコが聴けるというのもメリットのひとつでしょう。
アプリではワンタッチで株価が閲覧できるし、何種類もの天気予報を見れるし、食べログ、乗換案内、ホテル予約、世界の航空路線の時刻表を簡単に閲覧できるし、中国の国内線時刻表や、火車の時刻表が見れるというのは正にスマートフォンならではのものでしょう!
ざっと、私の使い道を紹介しました。
書込番号:11671303
2点

NOKIAのスマートフォンはウイルスが出回っていたような・・・
ガラケーは、ガラパゴス過ぎてウイルス作れなかったから
セキュリティ面ではガラケーは有利です。
書込番号:11671663
1点

iPhoneは他のスマートフォンより不自由な面もありますが、その分操作のハードルが低いのでガラケーからの乗り換えはしやすい方でしょう。
つまりキャリア縛りからApple縛りに移行するわけですが(現実は二重縛り)多くの人にとってはある程度縛りがあった方が安楽だし、そういう思想で作られてると思います。
書込番号:11671777
0点

ちょっとスレ違いな話ですが、今日、iPhoneを食べようとしながらイヤホンマイクで通話をしている人がいました。
たぶん、内蔵マイクに向かってしゃべっているんだと思うのですが、スカイプかな。
書込番号:11672696
0点

iPhoneは売れていますが、全体の売れ行きではいわゆるガラケーの方が全然売れていると思います。
自分の場合はiPhoneにしたのは音楽プレーヤーとの2個持ちがイヤだったからです。
音楽を大体常に聞いているので、聞いている途中に電話がかかってサッと出られるのがいいです。
あと、どちらかをなくすことがなくなりました。
音楽さえ聞いていれば携帯をなくすことがないという。
今楽しみなのはAndroidで大きな画面のスマートホンが出ないかということです。
出先でYoutubeを見るのがすごく楽しそうです。
ということで、マルチメディア指向がぼくにとってのスマホの推進役ということでしょうか。
書込番号:11673226
0点

日本のガラパゴス携帯は、多機能で、何でもできますので
本来、スマートフォンのカテゴリーだと思います
NOKIAのスマートフォンよりは、まともです
海外では、単機能携帯が、主流でしょうから、
それに対抗した言葉だと思います
iPhone以外は、かなり、ひどいので、スマートと言うより
foolphone かも知れません
書込番号:11673291
2点

>あははは。人の携帯を覗くのは趣味悪いっすよ。
自覚してますw
ただ、本当のマーケットを知るにはそれが一番だと思います。
>> 無駄に高い金出してゲームってどうなんでしょうね。
>電車での移動中、本を読んだり、音楽聞いたりで時間つぶす人が多いわけで、
>その中でゲームやってるってだけではないですかね?
ゲームがメインだったら、
通常の携帯電話と携帯ゲーム機の組み合わせがベスト。
ということを言いたかったのです。
書込番号:11673586
4点

電車の中でゲームやっている人が多い、
という訳わからん主観をエビデンスとして堂々と語る人に、
「本当のマーケットを知る」とか語られると、
片腹痛いです。苦笑
せめてウィキペディアくらいにしてもらえるとありがたいです。
wikiとてエビデンスとしては無価値ですが。
その視野の狭さで「ベストは〜」とか言われちゃうと、
苦笑い以外できません。
あと、無駄に高い、という話ですが、
私には、そもそもこの額は高くありません。
そこもあなたの主観です。
無駄かどうかは言うまでもなく。
書込番号:11673973
3点

激しく同意
電車の中なんて通勤通学の一日の中でほんの一時的なものじゃん。
そこだけを見て全て判った様な物言いは片腹痛いねw
暇つぶし部分を本当のマーケットとはねw
ゆとり乙って感じだな。
書込番号:11675393
1点

ゲームは需要だと思いますよ。
だけど、スマートフォンにも携帯電話にもゲーム用の十字キーやA・Bボタンが装備されたものはほとんどない。
ノキアにはあったと思いますが。
書込番号:11675512
1点

>>暇つぶし部分を本当のマーケットとはねw
たとえば遊園地とか、観光地とかも全部ひまつぶし対象の商売ですよ。
観光地で遊んでる時間って、自分の人生のなかで何パーセントの時間を使ってますか?
ものすごく少ない割合でしょう。
でも、そこに対して真剣に商売している人たちは沢山いるわけですね。
時間的割合でいうと、1年間での、
遊園地や観光地での滞在時間にくらべたら
通勤通学の時間のほうが余程長いんですよ。
1日往復1時間、年間の通勤日数が200日だとして200時間。
これを、観光地の滞在時間に比較すると、
1日8時間、観光地のどこかで過ごすとして、
200÷8=25日。
25日も休みをとって、観光地で遊び続けないと同じ時間になりません。
書込番号:11675628
1点

>>Customer-ID:u1nje3raさん
日本語読解能力が残念な人ですか?
>暇つぶし部分が本当のマーケットとはねw
というのは、
暇つぶし部分は市場としていっちょまえじゃない
というような意味ではなく
暇つぶし部分がiPhoneのアプリ市場の全体像ではない
ということだと思います。
眠りねずみさんが全てを語っていらっしゃいます。
通勤時間というごく僅かの時間だけをみて、みんなiPhoneでゲームしかしていない、使いこなせていない
というような意見に対して
通勤時間(暇つぶし部分)だけがiPhoneのアプリ市場の全てではないでしょ、ということを指摘しているのだと思います。
通勤時間は、暇なので、ゲームとかをして暇つぶしをしている人が多いかも知れませんが、オケージョンが変われば、道を調べようと地図アプリを使う人もいるし、家計簿をつけようと家計簿アプリを使う人もいるし、読書アプリを使う人もいるし、他にもいろいろなオケージョンに応じて多種多様なアプリが使われているだろうと思います。
そういった様々なオケージョンで何が使われているかということを見ずに、通勤時間の暇つぶしというただ一つのオケージョンを見て「ゲームばっかりしている!iPhone持っててもみんなゲームしかやってないのか」なんて、おかしいでしょということです。
オケージョンが変われば、使われるアプリも変わります。ゲームだけやっている訳ではありません。
なので、ゲームだけがアプリ市場の全てではないと言うことだろうと思います。
書込番号:11675748
3点

別ハンで言い訳ですかね…めんどうくさいのでレスしません
書込番号:11675767
6点

観光地とかのことまで話を広げないでください。
別ハンで言い訳とか逃げないでくださいねw
これだからゆとりは使いモンにならねーンだよ。
書込番号:11675846
4点

たとえば、電車の中で本を読むのも暇つぶしですが、電子書籍が暇つぶしのビジネスだとは思えない。
ゲームは立派なメインストリームであり、その利用の仕方として暇つぶしがある。
ちょっと昔に流行ったキーホルダー型ゲームは暇つぶしでしょうが。
書込番号:11675879
0点

海外ではPDAやポケベルが進化してスマートホンになったけど、
一番高機能だったガラケーがスマートホンにならなかったのは不思議です。ワンセグ録画もできてハイビジョン撮影もできてお財布にもなるのに。
書込番号:11676274
1点

海外の場合、
PDAに電話機能をつけたら便利じゃねぇ?
という感覚でスマートフォンが生まれたのだと思いますが。
日本の場合、PDAで出来ることが携帯で出来ればいいんじゃね?
みたいな感じでいわゆるガラケーに進化したのではないでしょうか。
書込番号:11676328
0点

スマートフォンは、自分好みにカスタマイズ出来るところが
携帯との違いだと思います。
必要な機能を自由に集められるし
いらなくなったら消す事もできる。
普通の携帯じゃ拡張できないし
使わない機能だって無駄に入れたままになってしまう。
携帯電話にPC機能が付属されたのがガラケー
PCに電話機能が付属されたのがスマートフォンって感じなので
そもそも比べる事がおかしいのだと思います。
全く別物。
私は携帯電話自体をあまり使わないタイプなので
iPhoneがベストでした。
書込番号:11676935
2点

>WiiだったりPSPだったりする人もいますからね。
さすがに電車の中でWiiをやってる人は見たこと無いけどw
iPhoneでゲームってやりやすいかな?
でもiPhoneはスマートフォンというよりは
iPhoneというジャンルなんじゃないかと思うけど…
BlackBerryなんかはスマートフォンとして完成しているんだろうけど
APPLEが作りたいのはスマートフォンじゃなくあくまでもiPhoneだろうし
逆にSONYが作ったXperiaはスマートフォンじゃなく
iPhoneというジャンルに乗り込んでいった機種なんじゃないかと思いますね
書込番号:11677460
4点

iPhoneだから・・・とか、アップルだから・・・で選ばれてると書いた方いらっしゃいますが、ビンゴですね!
素晴らしい!を100回言いたい!
僕は、iPhoneだから嫌なんですよね!
馬鹿も杓子も持ち始めて、ヌルヌルつるつる(僕が油ギッシュかもしれないけど)、操作感悪しい、
あれで何をやってんの?って感じ。
基本的に会社でネットし放題なんで携帯やこんなもんでチマチマやらなくても良いんですよね・・!
せいぜい設定でも繰り返しいじってんじゃないですか??!!
書込番号:11678007
4点

私は携帯電話の操作がiPhoneぐらいサクサク動作してくれると嬉しいですね。今F04Bを使っているのですがタッチパネルとかのサクサク感がどうもないんですよ。タッチパネルでメール打つ時も。iPhoneはサクサクだったので。ガラケーもスマートフォンに近づけば良いんですけどね。
書込番号:11678148
0点

ガラケーは海外に同様のインフラが整備されさえすれば、立派にスマートフォンとして機能すると思いますよ。
日本でiphoneやExperia以外のスマートフォンが目立たないのは、この質問にある通り、ガラケーと比べてわかりやすいメリットを提示できる出来にないからです。
欧米で普及する理由としては、欧米人のデカイ指でちまちま携帯を操作するのは不便というサイズの問題、キーボード配列に慣れた環境では携帯の10キーは使いにくいことなどがあるでしょう。
それはiphoneですら同じ話で、フリックに代表される異質な操作体系など、妙味のある宣伝から好印象を植えつけることで売り上げにつなげている。
電車内でゲームをする人が多い最大の理由は、それに代わるコンテンツのインフラが貧弱なことでしょうね。
新聞やE-bookコンテンツ等はやたら割高に見えるわりに魅力が感じられない。
先日iPhoneをほしがる高校生に「iPhoneで何がしたいの?」と聞いたら、逆に「iPhoneで何ができるの?」と聞き返されました。何かがしたくて買うものではなく、ほしいと感じさせるだけの何かがありそうと思わせることに成功しているわけです。
携帯専用サイトにアクセスできなくなる等の不都合など、大して気にならないようです。
これに対してガラケーはi-modeを始めとしてある程度のインフラ整備が終わっており、弱点ともいえるWi-Fi対応も普及しつつある。
大した違いがないと感じるのは当然で、実情そのものでしょう。
ただ、サイズ・入力方法・電池の持ちなど、機種によってさまざまな違いは確かにあります。
一般的な傾向としては、電話として携帯を使う機会が多い人にはガラケーが有利、それ以外の何かとしてケータイを使う人にはスマートフォンが便利になる可能性が高いでしょう。
書込番号:11678230
2点

iPhoneでゲームをしてる人が多いのは、単純にiPhoneのゲームのラインアップがスゴいからだと思います。
魔界村、パワプロ、信長の野望、スト4、太鼓の達人、FF、ぷよぷよなど、普通に市販品がそのままドッカンドッカン乗っている。
ガラケーでグリーとかモバゲーとかやってる人と、PSP/NDSをやってる人と、両方合わせた数の人がゲームをやっていると思えば、iPhoneのゲームが栄えるのは不思議じゃないと思います。
これが本国アメリカに行くともっとすごくて、iPhoneは圧倒的にゲームで売れていて、スケジュール管理やTodoなどのマジメ目的のアプリの盛り上がりは日本の方がすごいという話です。
ぼくは家では時間を取られるし、荷物が重いのがイヤなので、ほとんどゲームはしない人だったんですが、iPhoneでグッとゲームをやるようになりました。
懐かしい「マーブルマッドネス」が加速度センサーでよみがえったのがうれしかったです。(Marble Blastという名前)
最近すごいなと思ったのはEXO-Planetというゲームで、洋ゲーなんですが、無重力世界のバイオハザードみたいなもので、宇宙でロボットが打ち合いをしますが、これがネットワークゲームなんですよ〜
使い勝手も「画面の大体左の方が前後左右に進む」「大体右の方が視点を変える」というもので、iPhoneゲームのボタン操作の弱さを解消している。
これは他のゲームも真似してもらいたい。
基本的にPSPやNDSより好きです。
荷物が重くならないし、ソフトが全部内蔵メモリに入っているのがうれしい。
いちいちカセットやディスクを持ち歩くのは大変だと思います。
スケジュール管理やTodoにも活用していますが、それは必要に応じてサッと見るのが基本なので、電車の中のような長時間拘束される場所でゲームをやる時間が長くなるのは当然だと思います。
食わず嫌いの人は、iPhoneのゲームを是非試して欲しいです。
ガラケーや他機種にない大きな強みの一つです。
書込番号:11678262
2点

ガラケーでもスマートフォンみたいにいろんなゲームとかアプリが入れれると良いですよね。Skypeや家計簿つけるやつとか。
書込番号:11679981
0点

ガラケーは万人受けする携帯
スマートフォンは人を選ぶ携帯ってところでしょうか。
うちの親にスマートフォン持たせたところで
拡張も何も出来ないから
猫に小判。
反対にガラケー持たせたらカメラの画質もいいし
最初から色々出来るって喜んでもらえそう。
書込番号:11681659
1点

iphoneユーザーが素晴らしさを語るほど、ガラケーでいいやと思ってしまう不思議。
そんな私は寝転んでネット見るときとradikoを聴くときはiPodtouchを使ってるので多少は良さを理解してるけど。
書込番号:11682243
2点

個人的に、ガラケーが一番面白いと感じたのは、ドコモでi-modeが搭載され始めた頃かな、と思います。
携帯電話でメールができる、写真も撮れる、ちょっとした懐中電灯代わりにもなるし
その上i-modeで簡易的なインターネットが楽しめるという事で、まさに携帯電話が何にでもなるというワクワク感を持っていた時代だと思います。
プッシュトークが出た辺りから、「あれ?」という感じになってきた気がします。
i-mode登場時とは比べ物にならない程ハードウェアもソフトウェアも進化したにもかかわらず、何か物足りない。
いや、プッシュトークを便利に使っていた人もきっと多かったとは思います。でも、何となく、かつてのワクワク感が失われてきたのを感じたのがこの頃だったと思います。
ワンセグとか音楽プレーヤー等の新機能も、勿論凄いけど、何か既に完成した家に無理矢理部屋を建て増ししているような、微妙な感覚がありました。
そんな時、iPhoneが登場しました。私は、まさにこれが、私が求めていた携帯電話だ、と確信しました。
iPhoneって何がそんなに凄いの、日本のケータイのほうが技術は上なんじゃないの?とよく言われますが
iPhoneを初めとするスマートフォンは、i-modeが登場した頃を超える楽しさ、ワクワクさを感じます。
iPhoneでこんな事もできる、これからどんな未来になるのかを夢想する、そういう気持ちを再び思い起こさせてくれたのが、スマートフォンが注目される事に繋がったのでは無いか、と思います。
書込番号:11682341
2点

ガラケーはもう進化の限界ですね。
これ以上の進化をするには、まず道を正して原点に立ち返る必要があるでしょう。
正直、iモードはもう時代遅れと思っています。
携帯電話の処理性能が低く、画面解像度も低い時代には良かったのかも知れませんが、
処理性能が上がり、画面解像度もパソコン並になった今の携帯電話では、また別の領域へ踏み出す必要があるでしょう。
携帯サイトではなく、パソコン用のインターネットを快適に利用できることは、iPhoneが成功している理由の一つだと確信しています。
しかし、日本の携帯がこれから戦っていく上では、iPhoneが流行ったから、じゃぁマネをしてパソコンブラウザ強化しようとか、アプリ使えるようにしようとか、そういう"後追いの"姿勢ではダメだと思います。
より、前へ、未来へ進む姿勢が必要なのです。
日本のメーカーにできて、アップルにできないことがあると思います。
すなわち、ライフスタイルへの直結。
モバイル端末から、自宅あるいはオフィスのありとあらゆる電子機器にアクセスし、制御する。
帰宅前にエアコンにアクセスして空調をかけておくとか。
冷蔵庫の温度を屋外からコントロールするとか。
防犯カメラにアクセスして侵入者がいないかチェックするとか。
火の消し忘れが無いかチェックするとか。消し忘れていたら消すとか。
鍵をかけ忘れていないか、電気を消し忘れていないか。
帰宅時にちょうどよく洗い終わっているように洗濯機を動かすとか。
テレビの番組予約を外出先からチェックするとか。
そういった、家電製品との連携は、日本のメーカーの得意分野ではないでしょうか。
また、ARへの取り組み。
例えば、スーパーで商品にカメラを向けると、産地などの情報が画面に表示されるとか。
外で、行き先を入力して道路にカメラを向けると、矢印の案内が道路にオーバーライトされて表示されるとか。
まだまだ、携帯電話の進化する余地は十分あります。
今こそ、方向性を最初から見直し、抜本的改革に乗り出す時と思います。
日本の携帯電話が、今度こそ、ガラパゴスではなくグローバルな分野で活躍できる価値を創造し、世界のディファクトスタンダードをリードしていく存在になることを期待します。
書込番号:11682613
0点

携帯電話にiPhoneの操作性を取り込むことは可能ですし、サムスンのように実際にやっているところもありますが、結局、アップルのようにユーザーコミュニティを広げる努力はしていませんよね。
書込番号:11682755
0点

あと携帯とスマートフォン(iPhone)の違いは新機種が出てくる期間も重要ではないでしょうか?。
1年かけて新機種が出てくる間に4回機種が更新されるのは日本の携帯の強みだと思います。
書込番号:11682773
0点

> 4回機種が更新されるのは日本の携帯の強みだと思います。
個人的にはそれが弱みでもあると思っています。
端末メーカー、部品メーカー、キャリア、開発の下請業者も含めて年に4回も変えなきゃならないんだから、毎回どうやって新しさを演出すればいいのかワケがわからなくなってくる。
だから、見た目だけをちょこまかと小手先で変更したものを出してお茶を濁しているに過ぎない感じがするんです。
それに機種が多すぎる。
多種多様なニーズに対応して需要の掘り起こしをするためだから仕方がないとは思うけれど、それこそ何がなんだかワケワカランですよ。
書込番号:11682912
1点

>>1年かけて新機種が出てくる間に4回機種が更新されるのは日本の携帯の強みだと思います。
>個人的にはそれが弱みでもあると思っています。
私も、これは最大の弱点であり問題点だと思ってます。
モデルチェンジは1年周期で十分だから、購入後2-3年間は最先端を感じて使える機種を出してくれたほうがありがたいです。
ガラケーだけでなくパソコンにしても、国産品はちょこまかといじりすぎ。
機能が成熟していくというモデルチェンジならわかるけど、デザインや操作性がコロコロ変わるのは、それが失敗作だと自ら認めているようなもの(国産でもLet's noteのように練られたデザインはちゃんと継続してます)。
腰を据えて、ユーザが何を必要としているのかをちゃんと考えた製品作りをして欲しい。
書込番号:11683343
1点

∀⊥I∧OI⊥
>日本のメーカーにできて、アップルにできないことがあると思います。
>すなわち、ライフスタイルへの直結。
>モバイル端末から、自宅あるいはオフィスのありとあらゆる電子機器にアクセスし、制御する。
↑情報が古い。
また、Appleが直接対応する必要もない。何故なら、アプリで対応できるから。
大和ハウスが『住宅API』を開発している。
http://www.daiwahouse.co.jp/release/20100219101523.html
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1002/26/news006.html
書込番号:11683404
1点

>1年かけて新機種が出てくる間に4回機種が更新されるのは日本の携帯の強みだと思います。
間違いなく、最大の弱点であり、問題点。
これがあるから、日本のメーカーはバタバタ倒れるんです。
年に4回も新機種が出るなんて、
メーカー自体がデスマーチにのっかているようなもの。
だれもハッピーではありません。
誰かが止めないといけないのだけど、誰も止められない。
こんなところも日本らしいところ。。。
書込番号:11683492
3点

docomoのiモード端末がガラケーの頂点だと思っているのならば、それは間違いだ。
iモード端末を使っている人に、はiPhoneはすごく魅力的にみえるだろうが、
SoftBankの端末(とくにSH)を使ってると、iPhoneはそれほど魅力的ではない。
書込番号:11683789
0点

あの年4回の新機種っていうのは、自動車の新車種と一緒で、広告やなんかも含めて、大勢の人に毎年一定の仕事を発生させるための、年中行事なんでしょうね。
前は買い替えも1円とかだったから(その分のお金は全員の使用料に上乗せ)そのたびに変えてました。
新機種はOSのアップグレードも兼ねているので、そうしてないと使い心地が悪くなるような気がして。
今は買う側はせいぜい買うとしても2年に1回なので、あまり新機能や新サービスがムーブメントとして盛り上がらないところがありますね。
スマホであればOSのアップグレードやアプリの追加で済んでしまうような更新で、機種ごと替えてしまうビジネスモデルは、うまく回らないし、あまりエコじゃないと思います。
せめて車のように下取りが普通になればいいと思います。
あと、ガラケーはあまり「全部入り」がないですね。
スマホであればアプリの取捨選択でカスタマイズするところを、機種ごとの売りの単機能の選択で決めるようなところがありますね。
その分、スマホはどうしても筐体が大きくなるし、画一化しますね。
ガラケーは単機能で勝負だから筐体が小さく出来るし、いろんな形態の機種が出てますね。
こうやって考えると、ライフスタイルや携帯に求めるものによって住み分けが出来ているのかな?
あと、仕事や生活がパソコン中心で回っている人はスマホと親和性があるけど、そうでない人はスマホに統一するのは大変というのは現状ではどうしようもなくありますね。
具体的に言うと、パソコンを持ってなくてiPhoneのためにパソコンを買うところからスタートするんじゃなかなか大変だろうな〜と思います。
これは「文豪」や「ルポ」のような専用機ワープロとパソコンの違いのようなところがありますね。
単機能にしぼってサッと仕事を済ませるには専用機、という人はガラケーが使いやすいでしょうね。
あと、電子辞書を持っている人はガラケーも使いやすい気がする。
電子辞書と、ガラケーと、iPodとバラバラに持っている人は、ぼくなんかしょっちゅうどれかをなくしそうで困るんですけど、そういう忘れ物をしない人はそれが快適なのかな〜
ガラケー1個でメールをバンバン送って、ブログも更新して、ツイッターもやって・・・というが回りに結構いますけど、すごい頭がいいんだなあ(脳側の処理がすごく発達しているんだなあ)と思います。
小窓から全世界が見えるような。
でもそういう人はテンキーがブラインドタッチで、歩きながらとか、他の人と目を見て話しながら手では携帯打っていて、あれはカッコいいしうらやましいものです。
書込番号:11683911
0点

買い換えをする人が得をして、同じ機種を使い続ける人が損する今のビジネスモデルがおかしいです。
早くSIMロック解除して、キャリアと機種を分離して欲しいです。
孫社長が、SIMロック解除すると機種が高くなると言ってましたが、それが本来の姿。当たり前のことです。
機種が高くなる分、毎月の料金を値下げすべきです。
ユーザー全体で、赤の他人の機種変更の負担を分け合う今のシステムは間違っています。
書込番号:11683932
0点

ボーダフォンが日本に参入した時に、エゲレス人の植民地政策を日本でも発動したけれど嫌われた。
個人的にはこの時に日本のガラパゴス化を意識しました。
要するに、英語圏文化を日本に浸透させようとしても無理なんですよ。
折り畳み型についても外人から見ると長い携帯を持っているのはおかしく見えるそうで、日本人にとっては折り畳みが通話と操作が最もやりやすい。
けれど、外人には小さくてサッと使える方が重要みたいです。
書込番号:11684005
0点

今SIMロック解除の動きがドコモから動き始めていますが、一番SIMロック解除をして欲しいのはiPhoneでしょうね!
反対に、その他の機種でSIMロック解除になったところでメリットは殆どないかも?
しかし、ソフトバンクは間違ってもiPhoneのロックは外さないでしょうね!外そうものなら、ユーザーは一斉にドコモに流れて大変な事になってしまいます。
書込番号:11684211
0点

SIMロック解除とナンバーポータビリティはユーザーの利便性と要望を業界に対して政治の立場から訴えかけるというか、そうしなさいよという指導だと思いますが、今後もこのように業界の慣行・慣例が問題として浮上してくることはあると思います。
ただ、iPhoneの場合にはSIMロックを解除されている状態で売られているのはごく一部の国、私が知るかぎり台湾だけではないでしょうか。
もし、日本でiPhoneのSIMロック解除を解禁したとして、そのiPhoneがどこまでドコモのネットワークサービスに対応できるのか不安が出てきます。
今でもiPhoneではケータイサイトは見られないわけですから、そういう課題は克服しておかないとロック解除はあんまり魅力はないかもしれません。
書込番号:11684424
0点

SIMロック解除で売られているのは台湾だけ、って…何かの冗談ですか?
http://support.apple.com/kb/HT1937?viewlocale=ja_JP
書込番号:11684464
0点

SBMがiPhoneのSIMフリー化しても、ドコモが魅力的な料金プランを出して、
事情通じゃ無い方にもわかりやすい手解きをしてあげないと一般的には定着しないでしょうね。
・端末代金の高騰(実質0円などありえない8万〜10万円かな?)
・ドコモのパケホはSIMフリー端末だと約1万円
・i-modeが使えるようになるわけじゃない
・APN設定など間違えるとパケ死の可能性がある
・ドコモは不具合、設定、使い方等のサポートをしない
まだ不都合がありそうですが、ドコモでiPhone使えたらな〜という声の多さとは裏腹に、
これらを乗り越えてドコモ+iPhoneを使える人はそうそう多くは居ないのでは?
現状でも香港版3GSやJBでSIMフリー化した端末は、ドコモSIMで利用できるわけですが、結構ご苦労されているようですよ。
書込番号:11684514
0点

>・ドコモは不具合、設定、使い方等のサポートをしない
???別にSBMだってサポートしないでしょ?
>現状でも香港版3GSやJBでSIMフリー化した端末は、ドコモSIMで利用できるわけですが、結構ご苦労されているようですよ。
Desireフリー版をドコモで使ったり、SBMで使ったりして遊んでるけど苦労してないよ?
そもそも「苦労」ってどんな?
なんか、文章がアバウトすぎる。
書込番号:11684587
0点

>>・端末代金の高騰(実質0円などありえない8万〜10万円かな?)
8〜10万なんてあり得ません。高くても5,6万でしょう。
孫社長は4万高くなると言っています。
これは、おそらくソフトバンクの月々割で、だいたい平均4万円くらい安くしている(ように見せている)のが無くなるからということなんでしょう。
iPhone4の32GBは、元々の値段が57600円。月々割1920円×24ヶ月=46080円。これがまるまるもらえないということならば、孫さんの言うとおりおよそ4万高くなりますが、それでもせいぜい6万弱で買えるんですよ。
この、SIMフリー化すると端末価格が4万高くなるというのは、逆に言えば今は精機の値段より4万安く売っている訳ですが、その分、きっちりと月々の利用料金に上乗せされて取られているんですよ。
あるいは、すでに料金を払い終わった客の利用料金によっていくらかはまかなわれているかも知れません。
慈善事業じゃないんですから、キャリアが4万、タダでさっ引いているわけ無いんですよ。
そういうカラクリを理解しないで、孫さんに言われるがままに「SIMロック解除になると機種が高くなるんだって!!」「え〜〜!この前、総務省のせいで高くなったばっかじゃん!」「SIMロック解除、反対〜〜!!!ブーブー!!!」なんて短絡な思考ばっかしてるから、日本人はバカばっかなんですよ。
機種代は高く。料金は安く。そうして正規の価格にするのが、日本の歩むべき道なのです。
>>・ドコモのパケホはSIMフリー端末だと約1万円
それはiPhoneのWebアクセスが、パソコンからのアクセスと認識されるから。
ドコモとしてはiPhoneに限ってドコモスマートフォン並にしてもいいんでしょうが、そうすると非正規の方法で手に入れたiPhoneをドコモで使用することを助長している、ととられかねないから、しないという事情だと思う。
正規の手段でiPhoneをドコモで使えるようになれば、ドコモは手のひらを返したように、少なくとも今のドコモスマートフォンと同じ料金並には値下げしますよ。間違いなく。
>>・i-modeが使えるようになるわけじゃない
は?
スマートフォンがキャリアの公式サイトにアクセスできないのは、ソフバンだろうとauだろうと同じでしょ。
その程度も理解していない人は、スマートフォンなんか使わず、ガラケー使ってれば良いんですよ。
>>・APN設定など間違えるとパケ死の可能性がある
上にも書いたとおり、ドコモが何とかする。
>>・ドコモは不具合、設定、使い方等のサポートをしない
じゃぁ、ソフトバンクはサポートしてくれるんですか?
書込番号:11684628
0点

うみのねこさん
iPhoneのサポートをSMBはしないんでしょうか?
Appleストアに行ってくださいの一点張りで、ちょっとしたことにも答えてもらえないのでしょうか?
それでしたら私の認識不足です失礼しました。
苦労という言葉はあまりよくなかったですね。
人によりますよね。これまた、失礼しました。
言いたかったのは、携帯電話は老若男女が利用していますが、私が列挙したようなことを不都合に感じる方が居ると思います。
そう感じた場合、簡単に不都合をクリアできる人ばかりだとは想像できません。
また、実際にSIMフリー版を手にされた方々が、とある掲示板等にかなりの数の質問を投げています。
これで、解決すればいいのですが、回答が得られない場合もありますし、回答の意味が解らない場合もあります。
こういうのを見ていて安易に苦労かな?と思いました。
いろいろ失言しましたが、補足になっていますでしょうか。
書込番号:11684679
0点

「ちょっとしたこと」を答えてくれるのがサポートというのかな?
ソフトバンクも公式にはAppleでのサポートをしてくれというでしょうね。
故障の受付もApple。
そもそも、「ちょっとしたこと」をドコモでサポートしてくれるかどうかって分かるの?予想だよね?
書込番号:11684711
0点

∀⊥I∧OI⊥さんこんばんわ。
> SIMロック解除で売られているのは台湾だけ、って…何かの冗談ですか?
失礼しました。情報ありがとうございます。
iPhoneの日本導入についてはソフトバンクだけでなくドコモやKDDIもアップルと交渉をしていたと聞きます。
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20363670,00.htm
その中でソフトバンク1社だけが選ばれたのは、アップルから示された条件が厳しく、それを飲んだのは孫社長だけだったからだという話です。
もし、ソフトバンクで販売されるiPhoneがSIMロック解除されていて、それを買ったユーザーが即解約してドコモのSIMを差し込んで使ったとしたら、ソフトバンクとしてはまったく面白くないわけですよね。
書込番号:11685212
0点

厳しい条件というのは、毎月、利用者から支払われる利用料金の一部をAppleに納めろ、ということでしたよね。
孫社長は、iPhoneが売れると思ったんでしょうが、ドコモの社長はiPhoneが売れるなんて夢にも思ってなかったでしょうね。
KDDIの偉い人も、「正直、iPhoneがここまで売れるのを予想していたかって言うと、…それは予想以上だったと思います。」と言っています。
iPhoneの登場による市場の変化、見据えていたかが、分かれ目でしたね。
孫社長は、「iPhoneは絶対売れる。厳しい条件でも欲しい」と思ったんでしょう。
ドコモの社長は、「なんで売れるかどうかもわからない機種にそこまでしなきゃならないんだ?第一、日本でスマートフォンは流行らない。iモード全盛。」
KDDIは…本当に交渉したの?見向きもしなかったんじゃないの?
そして、今、日本の携帯電話市場はiPhoneによって大きくかき乱されています。
また、ドコモはなんでもかんでも、機種に「docomo」ロゴを付けたがりますから、それを言って、デザインを至上とするアップルに愛想を尽かされたのかも知れません。
iPhoneの前面、あるいは背面に、「docomo」のロゴが入っていたら?…ダサイですよね。
今売られているiPhoneのどこにも、SoftBankのロゴなんか入ってませんよね。
ドコモが襟を正し、日本の携帯電話を作るときのような高圧的な態度ではなく、Appleの成功を認めた上で交渉すれば、あるいはドコモからiPhoneを出すのも夢ではないのかも知れません。
使ってみたいです。世界で最高のスマートフォン、iPhoneを、日本のフラッグキャリア、ドコモで。
しかし、SIMロック解除で揺さぶりをかけて、ソフトバンクが手放すのを待っているようでは、無理だと思います。
書込番号:11685296
0点

ドコモのSIMフリーってソフトバンクのサービスにも対応できる端末なら
相当メーカーの負担になるんじゃないですか?
それともソフトバンクにいったら電話機能しか使えないSIMフリー?
書込番号:11685379
0点

> ドコモの社長は、「なんで売れるかどうかもわからない機種に
> そこまでしなきゃならないんだ?
> 第一、日本でスマートフォンは流行らない。iモード全盛。」
> KDDIは…本当に交渉したの?見向きもしなかったんじゃないの?
私も∀⊥I∧OI⊥さんのおっしゃる通りの気がします。
そもそも、KDDIとiPhoneの間には技術的に越えられない壁があったはずです。
また、ドコモについてはアップルを単なる端末供給メーカーのひとつとしてしか捉えていなかった。
つまり、アップルよりもドコモの方が格上であり、アップルはドコモに頭を下げてiPhoneを供給させてくださいとお願いするべきくらいの感覚だったんじゃないでしょうか。
iモードによって携帯電話で手軽にインターネットにアクセスできる手段をもたらしたドコモの功績は大きいですよ。
でも、その先にあるものは何だ?と問われて、それがiPhoneだと見抜くことができたのは携帯電話会社の経営者の中では孫社長だけだったんじゃないでしょうか。
パソコンや電子ガジェットが好きな人ならば、アラン・ケイのダイナブック構想は知っているはずですからね。
書込番号:11685533
0点

>>それともソフトバンクにいったら電話機能しか使えないSIMフリー?
当面の間は、そうなるでしょうね。ガラケーに関しては。
だから、スマートフォンがSIMロック解除されるかが焦点です。iPhoneとか。
キャリア固有サービスに縛られない機種でないと、SIMロック解除の恩恵は薄くなります。
書込番号:11685554
0点

>>♪ぱふっ♪さん
そういえば、auはCDMA2000でしたね。はなから、iPhoneは使えませんね。
しかし、どうせ使えないからといって、iPhoneに関して考えることをしなかったのでは、と思います。
つまり、auも、どうせiPhoneなんか売れないだろうと高をくくって、対抗馬を出すとか、そういう対策を怠った。
そういう意味では、ドコモと同じだったのではないかと思います。
一度成功したものも、いつかは衰退する。iモード(EZウェブ)がいつまでも続くと思って、そのサービスの強化に腐心するあまり、既にその土台自体を崩されかけているということに気づかなかったようです。
iPhoneが成功してから、慌てたようにスマートフォン戦略を打ち出したドコモ・au両社ですが、出遅れたスマートフォン競争をどう勝ち抜いていくのか、注目されています。
書込番号:11685633
0点

長文失礼します。
∀⊥I∧OI⊥さん
>8〜10万なんてあり得ません。高くても5,6万でしょう。
一応香港でのSIMフリー3GSの値段(86,400円)を調べて書いたのですが、「高くても5,6万」ならまだいいですね。
>>・ドコモのパケホはSIMフリー端末だと約1万円
一部略
>正規の手段でiPhoneをドコモで使えるようになれば、ドコモは手のひらを返したように、少なくとも今のドコモスマートフォンと同じ料金並には値下げしますよ。間違いなく。
私の言っていることと同じじゃないでしょうか?
一般的に定着するには、ドコモが魅力的な料金プランを出す必要がある事は1行目に書いてあります。
>>・i-modeが使えるようになるわけじゃない
>は?
>スマートフォンがキャリアの公式サイトにアクセスできないのは、ソフバンだろうとauだろうと同じでしょ。
>その程度も理解していない人は、スマートフォンなんか使わず、ガラケー使ってれば良いんですよ。
i-modeは公式サイトだけを提供している訳ではありません。(もちろんご存知だと思います)
SIMフリーiPhone+ドコモでは、ドコモ端末+ドコモで受けられるキャリア固有サービスがまったく受けられなくなりますよね。(SPモード的にも)
これ、一般的常識の範囲でしょうか?使ってみて気づく方が相当数でると思うのですが。
>>・APN設定など間違えるとパケ死の可能性がある
>上にも書いたとおり、ドコモが何とかする。
これも私の言っていることと同じでは?
一般の定着にはドコモがなんとかする必要があると言うのは同意です。
>>・ドコモは不具合、設定、使い方等のサポートをしない
>じゃぁ、ソフトバンクはサポートしてくれるんですか?
これは、うみのねこさん への回答も兼ねさせて頂きます。
SBMで買った端末をドコモで使おうとして分からない、出来ない事があった時、SBMはドコモでの利用について教えてくれないと想像します。
これにドコモが答えてくれるとは想像できませんでした。(自社販売の端末じゃないので)
また端末に問題があって実現出来ない場合も同様だと想像しました。
キャリアがSBMならば、自分で売っている以上、この辺の事は答えてくれるんじゃないかなぁと考えていたのですが、故障なども含めサポート全般と捉えると流石にSBMもしてくれませんね。
私の想像まじり+サポートの意味をあまく取っていたようです。失礼しました。
書込番号:11685721
0点

HeavySmokerさん
ぼくもその記憶があったので、あながち間違えとも言い切れないと書きかけていたんですが、
ギリシャの財政破綻以降の円高もあって
7/24だかに香港でもiPhone4が発売されたんですが、若干安くなっているようです。
32GBで5888香港ドル=6.6万円くらいみたいです。
書込番号:11685741
1点

yjtkさん
フォローありがとうございます。
iPhone4はだいぶ安いんですね。
情報が古く失礼しました。
書込番号:11685830
0点

最近になってCDMA版iPhone 4が開発されているのではないか?という噂話がニュース系サイトで見ることがありますが、それが本当だとしても、KDDIが使っている周波数帯域とはビミョーに異なるそうですのでそのまんま使うことはできないそうです。
http://www.gizmodo.jp/2010/07/cdmaiphone_4.html
携帯電話には携帯電話の良さがあって、それは基本的な操作性が同じであり、どのキャリアの、どの機種を購入しても基本的な使い方は同じだから戸惑うことはそれほどないと思います。
しかし、この横並びのやり方を続けていては携帯電話はiPhoneやAndroidのように際立った存在にはなりえないと思います。
もちろん、すべてのユーザーがiPhoneやAndroidを求めているわけではないのですが、携帯電話ビジネスの間口を広げるやり方のひとつとしてiPhoneとAndroidはひとつの方向性を示していると思います。
それはスピードとエンターテイメントの合わせ技です。
スピードというのは通信速度の意味もありますが、この場合は機能・性能を突き詰めていくと必然的にシステム負荷が増して操作に対する応答性が失われてくるのを防ぐことです。
エンターテイメントというのは先にも書いたように操作そのものを楽しくするようなアイディアを盛り込むことです。
iPhoneではマルチタッチパネルによってそれが実現されており、まるで指に吸いつくように画面が動くのは見ているだけで面白い。
それをスピードを維持しながら実現することについてどれだけの未来・可能性があると考えてきたのか。
iPhoneというのは、携帯電話にMac OS Xを搭載することを目標にしているんですよ。
だから、iOSは最初はOSXと言われていましたよね。
でも、画面が小さいからマルチウインドウは無理だし、マウスだって使えない。
CPU性能だって比較できないほど遅いし、メモリー容量だって少ないから完全なMac OS Xを移植することは無理があるし、マウスを持ち歩くわけにもいかない。
じゃあ、その代替え手段として何かないのかと考えた結果がマルチタッチパネルであり、ヌルヌル動くGUIなわけですよ。
それを実現するために、アップルは本家であるMac OS Xの技術者を動員して、Mac OS Xの開発を遅らせてまでiOSの完成を急いだ。
そして、その姿を目の前にした我々は驚いたわけです。
私がiPhoneの動画レビューを初めて見た時の感想は、ジョブスがNeXTを発表した時の感想と同じでした。
10年後の未来を見据えた技術がやってきた。
それに投資できなかったドコモやKDDIの経営者というのは、やはりパソコンマニアや電子ガジェットマニアではないと思いますよ。
書込番号:11685903
0点

iPhoneを使ったことはありませんが、スマホはとても不便だと思います。
PCや携帯のキーボードに慣れている身で、Xperiaだと速く正確に文字を打てません。
iPhoneを使ったことはありませんが、これは同じだと思います。
慣れるまで何年もかかると思うし、永遠に慣れないかも。
PCは、タッチタイピングのゲームとかで早撃ち練習してたりしたけど
スマホも、これまでと違うんだから、そういうソフトがあればいいのに。
英語だと単語間にスペースを入れるのが普通なのでしょうが、
日本人はそういうのには慣れて無く、勝手にスペースを入れきたって感じ。
ログインできねぇ、なんでや? はい、自動スペース入りましたみたいな。
アメブロを閲覧するのも携帯だととてもスムーズでペタも5番で簡単かつ高速なのですが、
スマホだと画像投稿ができなかったり、全体的に動作が遅くなります。
コメント時にPCのように画像認証が必要なのも面倒です。
i-modeサイトが見れないし、スマホってとても不便です。
iPhoneの場合は、ソフトバンクだから基地局少ない割には料金が高いし、電波悪いし、
サポート加入すればアップルにサポート料も取られるし。うわぁ。
書込番号:11686167
1点

・インターネットが使える
・PCのメールが見れる
・マルチメディア対応
・qwertyキーボードor手書き
・ユーザーが勝手にアプリを開発できる
・電子ブックが読める
これらスマートフォンのメリットって、10年以上前にZaurusが実現してんじゃん。AirH付ければさ。
目の前にずっとあったのに、ドコモもKDDIも出さなかったわけだし、カメラ機能もドコモとKDDIは「キャリアが儲からないのに何故つけなきゃならんの」と言って付けさせなかったでしょ。(ヴォダフォンが成功してから付けた)
KDDIの開発者なんて雑誌のインタビューで「全部入りは出さない、ユーザーを満足させちゃダメだ」みたいなこと言ってたし、(出典は憶えてないけど女性の開発者だったと思う)iPhoneのひとり勝ちなんてドコモとKDDIの自業自得のような気がするんですよ。
ドコモとKDDIはたくさん抱えている官庁の天下り社員を使って自分たちの有利なビジネスを展開して、言うことを聞かない海外メーカーがやってきて慌ててるんだから、幕府と黒船みたいなもんですよ。
ここで徹底的にドコモとKDDIが負けてくれないと、いつまで経ってもデモクラチーは起こらんぞ。
ソフトバンクよ、絶対iPhoneは明け渡すなよ!
私はauユーザーです。
書込番号:11686225
2点

Panasonicfanさん
文字入力は、結局のところ慣れです。フリック入力は爆速です。
慣れれば異常に速いですよ。携帯電話なんか目じゃありません。
知人が、iPod touchを使ってフリック入力をしているのを見たんですが、QWERTYとタメ張るくらい速いです。
今後、Swype(Skypeじゃないですよ)という入力方式が導入される機種もあるみたいです。
Swypeの動画見ましたが、かなり速そうですよ。http://www.youtube.com/watch?v=pTooBnKAdSw&feature=related
こうしたソリューションの登場により、文字入力のしづらさについては改善されつつあると思います。
どうしてもダメなら、Bluetoothキーボード持ち歩けば良いです。
i-modeは、個人的には興味ナッシングです。i-modeが無いと不便だと思うのであれば、そのまま普通のケータイを使われるしかないのかなと。
私自身としては、i-modeが使えなくて困ったことは無いんですが…。そんなに必要ですか?
ソフトバンクの電波が悪いというのは、その通りだと思います。
800MHz帯が無いから…と言うけど、都内だとイーモバより電波が悪いところもあるんで…。もちろん地方では逆転すると思いますけど。
まず、イーモバより悪いところがある電波をなんとかして欲しいです。言い訳する前に。
電波改善宣言に期待しています。
iPhoneを買いますが、本音を言えばドコモで使いたいですが、電波さえ良いならソフトバンクで全然構わないので。電波さえ何とかしてくれれば、もう本当にそれだけで良いんで…。
ウルトラザウルスさん
PDAが、10年前に今スマートフォンでできることの大半をやってたというのは、確かにそうかも知れませんが、それを実用レベルまで押し上げたというのがiPhoneの功績だと思っています。
タッチパネルによる快適な操作性があってこそ、開花したものだと思っています。
10年前のPDAは、技術的に時期尚早だったのではないかと思います。
海外から進出したスマートフォンと、今の日本の携帯市場が、幕末の黒船と幕府の関係と似ているというのは私も思っています。
しかし、その先にあったのって…デモクラシーでしたっけ??
直接的には、デモクラシーではなく文明開化だった気が…???
書込番号:11686375
0点

サンチャゴ・ベルナベウさん こんばんは。
ご説ごもっともで、異論はないです。私が一番問題だと思うのは、端末をキャリア主導で出していることです。端末メーカーは当然自社の技術で勝負したいハズなんですが、キャリアは長らくカメラも着うた(音楽プレーヤー機能)も拒否してたわけで、メールもなかなかOK出なかったはずです。電話かければ60円くらい取れるのを、メールで済まされたら数円にしかならないわけですから、メジャーなキャリアにとってはメリットがないからです。10年前のPDAが能力不足だとしても、今ならその延長線上でBLACKBerry等の普通のスマートフォンならシャープがソニーで十分出せたはずです。
ユーザーを縛って金を搾り取るという発想の会社からは、ユーザーの喜ぶ商品は出てきにくいです。アップルがあれだけの物を作れたのは、アップルには通話料やパケット料が1銭も入ってこないからだと思います。
auユーザーとしては、端末は電機メーカーに任せて、おまえらは一本でも多くアンテナ建てとけよ、っと言いたいです。天下った人のおかげで優先的に良い電波使えてますけど。
あと、言い訳っぽく聞こえるかもしれませんが、龍馬伝には「デモクラチー」というセリフは出てきましたが「文明開化じゃき」ってセリフは無かったです。
書込番号:11686641
0点

竜馬伝は見てないのでよく分からないです。すみません。
孫さんがTwitterで騒いでいるのは知っていますが。
さておき、端末がキャリア主導で開発されるというのは私も問題だと思っています。
仰るとおりで、キャリアの都合で製品の仕様が決められ、メーカー間の競争が無くなり、良いものが作られなくなってしまう傾向にありますね。
そこにメーカー主導という楔を打ち込んだAppleにまずは敬意を表したいです。
ここで、日本のメーカーの中に、坂本竜馬のような存在が現れて、倒幕(キャリア主導からメーカー主導へ)という道筋を立ててくれればと思うのですが。
書込番号:11686733
0点

まだiPhoneはあきらめていないとか(2009年7月)、iPad用SIMを提供するとか(2010年1月)、まさかiPadがSIMロックだとは思わなかったとか(2010年5月)、自分とこの携帯はSIMフリーにするとか(2010年7月)、iPhoneへの横恋慕情報はやたらにぎやかなdocomoさんですが、いつも思うんですけど、なぜBBBをもっとプッシュしないんでしょうね?
量販店にすらホットモックがなく、TVCMも打たず、i-modeメールにも対応させない。料金プランも高いままですよね。ていうかiPhoneより全然知られてない。
日本人一般への知名度で言ったら、タモリとハリウッドザコシショウぐらい違いますよね。
BBBと言えば、オバマ大統領も持っている世界を代表するスマホで、キーボードつきの日本人好みの端末。メールプッシュつきで、IEやWMPも使える。
iPhoneと二個持ちをしている友人は「母艦Windows、メール中心で仕事をしている人ならBBBこそ真のスマホ」だと言っています。
BBBを本腰入れて売らずに「iPhoneがSIMロックだから・・・」「iPadがSIMフリーになれば・・・」と自分の会社によその会社の端末がないことをいつも言っているdocomoはちょっと奇異な感じがします。
書込番号:11687904
3点

BlackBerryはビジネスパーソンにしか売れないでしょう。
画面も小さいし、エンターテインメント的要素も皆無。
ティーンエイジャーや女性を取り込むには、iPhoneでなければダメだということでしょうね。
BlackBerryは見るからに、若者ウケ・女性ウケしないですからね。
XPERIAは頑張ったけど、スペックが足りてないですね。3GSにすら劣る機種。
Galaxy Sを日本人ウケするデザインにして、明るい系のカラーバリエーションで売れば何とか売れると思います。
が、iPhoneには勝てないでしょうね。
書込番号:11687969
0点

>BlackBerryは見るからに、若者ウケ・女性ウケしないですからね。
少なくともこちらの美女にはウケてるようです。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/minna/index_c236s733.html
まぁ、一般的にははビジネスマン向けですかね…
書込番号:11688036
1点

Panasonicfanさんこんにちわ。
文字入力の問題に関しては携帯もスマフォも大きさの制約がある以上はパソコンなみの操作性は望めないでしょう。
とくに、ミスタイプは防げないと思います。
そうかといってBlackberryのように小さなQWERTYキーを付けるのも今さら感がある。
個人的には、スマフォで長文入力はあきらめるか、予測入力の学習機能を徹底的に鍛え上げるしかないような気がします。
携帯よりもスマフォの方が優れている点の一つとして、ソフトウェアのバージョンアップがあります。
スマフォはOSも含めてユーザーがバージョンアップを行えるソフトウェアの数が多いと思います。
それに比べ、携帯は基本的に不具合修正の更新のみで、内蔵されているソフトウェアのバージョンアップは行われないのが普通なんじゃないでしょうか。
バージョンアップが行われるとしたら、それは新機種に機種変してくれという感じ。
これは、やっぱり携帯は機種やメーカーが多すぎることと、新機種の更新頻度が早すぎることに影響されていると思います。
> Phoneへの横恋慕情報はやたらにぎやかなdocomoさんですが、
> いつも思うんですけど、なぜBBBをもっとプッシュしないんでしょうね?
言い得て妙ですね。
Blackberryをプッシュしないというか、できないんでしょうね。
今までの成功体験から生まれた端末じゃないから、使いこなし方が分からないんだと思います。
だから、スマフォ=ビジネスマンという漠然とした提案の仕方しかできないんですよ。
Windows CEやWindows Mobileならばキオスク端末やCRM端末を企業の業務アプリと連携できるようにカスタマイズできるSI業者もいるでしょうが、Blackberryのアプリ開発ができる人材ってごく小数だと思いますし、ユーザーの数も限られているから、投資は困難なんじゃないでしょうか。
書込番号:11688523
0点

♪ぱふっ♪さん
携帯でもバージョンアップがないのは携帯メーカーやプリインストールソフトの方で
iアプリは、アプリなんでインストールもアンインストールも自由だし、
バージョンアップもソフト供給元次第で携帯メーカーとは直接関係ありません。
スマホみたいに大量にはインストールできないのですが、
それってiアプリ用のメモリを増やせばイイだけですよね。
メモリ価格は1年で容量が倍々ゲームですから、
iPhoneは内蔵メモリがでかいからたくさんインストールできるだけなんです。
ガラケーも全機種32メガとか64メガとかのメモリを積むか
SDカードで代用すればいいんです。
PCと一緒で価格競争ですね。
アップルは大量に売ることにより、サムスンから低価格を引き出せる。
ガラケーのメーカーも負けずに大量仕入れ&低価格でやればいいだけ。
あと、スマホは世界的に売れているが、ガラケーは日本だけなところが
ネックなんで、ガラケーだからバージョンアップができないわけじゃないです。
書込番号:11690311
0点

サンチャゴ・ベルナベウさん
youtubeの例を見ましたが、あれくらい速く打てれば問題ないです。
ただし、この例は日本語じゃないので、参考にならない部分もありますね。
アイホンは日本でも売れてるので、
日本語で早うちしてる動画があったら紹介して欲しいです。
書込番号:11690359
0点

あ、32メガ→32ギガです^^
書込番号:11690370
0点

個人的に思うのは、ガラケーとスマートフォンでは、現状アプリの枠組みが全く違いますよね。
ただ単にiPhoneは容量が大きいからたくさん入れられるとか、ガラケーも容量増やせばいいとか、そういう問題ではないですよね。
ガラケーでは、キャリアが許可を出したところしかアプリを作ったり、配布したりできませんよね。
だから、個人でアプリ開発を行うのはほぼ無理だし、参入の壁ももの凄く大きい。
一方スマートフォンの場合は、といっても今のところは代表的なのはiPhoneとAndroidだけなのかも知れませんが、(iPhoneの場合はアップルの審査は入るにしろ)個人でもアプリを開発して販売できる。
そこが非常に大きいんではないかなと思います。アプリの開発者を個人の領域にまで広げることにより、アプリの数が増えるので、質の高いアプリも絶対数的には多くなる。
また、競争があるので、質の高いアプリは評価され、ユーザー数も伸びる。個人で作っている人もいるので、要望などの声も届きやすい。
個人レベルで開発したアプリなんて、しょぼいんじゃないの?〜なんて、バカにしちゃいけません。質の悪いものもありますが、ある程度質の高い物が揃っています。個人レベルで開発されたアプリの中にも、高評価を受けているアプリはたくさんあります。
むしろ、個人レベルでの開発の方が、企業の経営方針とか、上からの命令とか、そういうものに縛られずに開発できるので、独創的なアイディアも組み込みやすい。
そういった、アプリ開発の枠組みの時点で、ガラケーとスマートフォンとの間に大きな差ができているように思います。というか、そのことの方が決定的な問題だと思います。容量云々は間接的な問題に過ぎないと思います。
ガラケーだからバージョンアップされない訳じゃないというのは、その通りだと思いますが、実際に、ガラケーはアップデートされません。できない訳じゃないのに。
新機種に買い換えればそれで良いでしょという姿勢だから、そういうことがなされないのかなと思います。スマートフォン、あるいはPSPなどもそうですが、ハードウェアを持ち続けてもらって、アプリやソフト、サービスで儲ける、という枠組みが出来ていれば、バージョンアップを提供し続けることにより企業にも間接的にメリットが生まれるので、バージョンアップにも積極的になるのかなと個人的には思っています。
また、ガラケーは機種ごとにOSが違うので、個々の機種をバージョンアップするのは非常に大変なコストがかかりますが、iPhoneやAndroidはハードウェアが進化しても、中身のソフトウェアはある程度共通化されていますから、例えばiPhone4用に新しいOS(iOS4)を作った。iPhone4に搭載する。でも既存の機種でも使えるからiPhone3G・3GSS用にも提供する。既存のユーザーも喜ぶ。
そういった事情も、アップデートを継続しやすい要因の一つなのかなと思います。
まぁ、そういったことから、私はガラケーに興味を無くしてしまったわけですが…
Swypeに関してですが、今のところは英語版しか発表されていませんが、ドコモが出資して日本語版を開発させているとのことですので、秋に出るGALAXY Sには、日本語版が搭載される可能性は高いと思います。
書込番号:11690492
0点

あ、ちなみにフリック入力で日本語を高速入力している動画はこちらです。
http://www.youtube.com/watch?v=ClDenxOxeeM
慣れればこれよりさらに速くなると思います。
書込番号:11690509
2点

こんなアホにはなりたくありません!
駅構内歩行中にこういう奴に出くわすと、歩くときは歩くことに集中しろ!って極稀に怒鳴ってます。
マンマシンシステムという学問分野でありますが、スイッチを押した際のストロークの重要性を学びました。
現在主流の電車の券売機のタッチパネルのイラつくこと!
指折れるくらい押すときがあります!
ほかにも澄ましこんだ場所に設置されたエレベータに限って、ストロークなしのボタン!
あれも押しにくい!
やっぱり押したら押したなりの操作感があるものが基本と考えますが・・・
古いでしょうかね?
書込番号:11690594
0点

タッチの意味わかってます?
押すものじゃなくて触れるもの
書込番号:11690687
2点

まぁ、一部では圧力感知式のタッチパネルもありますが、最近は静電容量式が主流になってきてますからね。
やはりボタンという感覚だとつい押してしまいたくなりますが、そうではなく、触れる感覚で使わないとダメですね。
書込番号:11690762
0点

>ガラケーでは、キャリアが許可を出したところしかアプリを作ったり、配布したりできませんよね。
>だから、個人でアプリ開発を行うのはほぼ無理だし、参入の壁ももの凄く大きい。
ガラケー用のアプリを個人で作ってる人は、非常にたくさんいるよ。
アプリの審査があるのはアップルと同じだけど…
ガラケー用の表計算ソフトなんてものを作ってる人もいるし…RPGを作ってる人もいる。
知ってるかもしれないけど、一応以下をお知らせしときます(今はメンテナンス中だけど)
http://appget.com/im/pc/
書込番号:11691327
0点

追記
アプリで機能を拡張するのはガラケーでもできる。
アプリで機能を拡張できるのはスマートフォンだけの特長ではないってこと。
ゲームだけじゃなくて、ユーザー辞書を拡張するアプリやフォルダ管理(ファイル管理)などの機能的なアプリもある。
書込番号:11691347
0点

0カーク提督0さんおはようございます。
確かに、ボタンを押した実感が欲しいですよね。
駅の券売機や銀行のATM、工作機械やエレベーターの操作盤など、どうしてこんな風になっちゃったのかと解せないものがいっぱいありますよ。
ちょっとスレ違いになりますが、ナナオのデザインで有名な川崎和男博士がデザインした静電容量式タッチパネルキーボード「COOL LEAF」というのがあるのですが、これはちゃんとビープ音で押したことを実感できるようになっており、さらにタッチパネルでありがちなミスタイプを防ぐように加重センサーも併用しているそうです。
残念ながら製品化は未定ですが、技術的にはタッチパネル方式でも押した感触を伝えることは可能ということですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1003/03/news044.html
書込番号:11691407
0点

♪ぱふっ♪さん
>確かに、ボタンを押した実感が欲しいですよね。
同意です。
世の中同じように思う人が多いのか、特に確定ボタンみたいな部分だけがやけに損耗してますもんね w
タッチパネルはボタンの内容やレイアウトを自由に切替えられるので、シンプルに出来るとか、
コストダウン出来るとか、製造者側の都合や流行で採用しているとしか思えないものがありますね。
タッチパネルとメカニカルの両方を採用していて中途半端に割当てられていたり・・・。
(要は、使い勝手が良いわけではない)
ご紹介のキーボード、美しいですね。
ホームポジションが分からないとツラそうですが。
書込番号:11691462
0点

ガラケーもスマートフォンも、結局はPCを買うときと同じで
自分がその端末をどう使いたいかで、機能面などを含めて決めるしかない無いと思う
音楽も動画もネットも、どちらでも使えるけど
大分、処理速度が上がったと言われてるガラケー
でも、やはり処理速度を考えると個人的にはスマートフォン
機能を拡張するアプリにしても、やはりガラケーではイマイチ
それに携帯電話アプリでその手の無料というは、更に少ない
ガラケーでも、メールも最近の機種ならPCメールも使えるようにはなってきてるが…
対応機種じゃないと使えない
そう言う意味でも、メールに関してもスマートフォンの方が良いと思ってる
ワンセグ・FeliCa…対応され始めた頃は良く使ったけど…結局、使わなくなるんだよなぁ(笑)
電車などで通勤してる人には、FeliCaは便利かも知れないけど…
ドコモもワンセグを載せたスマートフォンを出すようだけど…
スマートフォンをガラパゴス化しちゃダメだと思うんだよねぇ
お客のニーズに応えることも良い事ではあるけど
あと携帯サイトにしても、もう面白味もなに感じないですね
個人的には、AndroidとiPhoneで悩みましたけど
色々と遊べそうなAndroidも面白味がありそうだけど、
やはり変なアプリ入れて、悩むのも嫌だったからiPhoneに決めました(笑)
スマートフォンを手にしてから思う事は、もうガラケーには戻れ無いと思ってる事ですね
書込番号:11692469
2点

審査の違いに関しては、アップルとドコモの違いであって、
ガラケーのメーカーがやってるわけじゃないですよね。
OSについては、iPhone OSが伸びてきているのは事実ですが、
独自OSでオープンではないし、Symbianの方がシェアは高いようです。
また、激しい競争ですので、どのOSがシェアを取るかはまだ未知数です。
個人の開発者は業界3位のiPhone OS向けを開発した方が得だ
というのはちょっと無理があります。
1位 Symbian
2位 RIM
3位 iPhone OS
4位 Windows mobile
5位 LINUX
6位 Android
http://www.rbbtoday.com/article/img/2010/02/24/65901/96615.html
ガラケーも共同開発が進行中。OSはSymbianかLINUX。一部Androidも。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100426_364010.html
書込番号:11693893
1点

上記のOSのシェアは、スマホのOSシェアですからガラケーとは違います。
スマホのシェアでは3位のアップルも、携帯全体のシェアは圏外。
http://www.rbbtoday.com/article/img/2010/02/24/65901/96614.html
書込番号:11694050
0点

>ちなみにフリック入力で日本語を高速入力している動画はこちらです。
速いですね。
これくらいになればいいでしょうけど、いつ自分がそうなれるのか^^
書込番号:11694108
0点

ウルトラザウルスさん
>これらスマートフォンのメリットって、10年以上前にZaurusが実現してんじゃん。AirH付ければさ。
出来たにしても、普及するにはハード性能がついてきてなかったと思いますよ、
スナップドラゴン搭載のT01Aの軽快さを見て、昔からWM使っていた人たちが
「ついにここまで来たか!」と感動してたじゃないですか。
それだって初めて使うなら「この位は動かないと腹が立つだろう」って位
ある程度の待ち時間が存在するレベルなんですけどね。
ブランドイメージを持つアップルが本腰を入れて取り組んだというような
ソフト面というか世の中の流れもあるとは思いますが、
(iPhone以前のスマフォはビジネスツールorマニアのオモチャというイメージが
もはや拭い去りようのない程がっちりこびりついちゃってましたからね)
ハードウェアの面からもやりたいことと技術のバランスがなんとか釣り合った、
そういうタイミングが今なんだと思いますよ。
>目の前にずっとあったのに、ドコモもKDDIも出さなかったわけだし、
ドコモはiPhone以前からノキアやモトローラのスマフォを出してましたよ。
ウィルコムのシャープ端末も含めて、マニアしか興味を示しませんでしたが。
KDDIだけはやる気なかったですね、Ezフラット黄金期に丁度被るからか
先見の明を完全に失っていたのでしょう。
>カメラ機能もドコモとKDDIは「キャリアが儲からないのに何故つけなきゃならんの」と
>言って付けさせなかったでしょ。(ヴォダフォンが成功してから付けた)
成功させたのは外資のvodafoneなんかではなく日本のj-phoneですよ。
>ドコモとKDDIはたくさん抱えている官庁の天下り社員を使って
中略
>ソフトバンクよ、絶対iPhoneは明け渡すなよ!
その文章の結論で、国鉄の血を引く日本テレコムを元にした組織である
ソフトバンクモバイルを応援するのは変じゃないですか?
全体に歴史解釈がソフトバンクに偏ってる気がしますよ。
書込番号:11697339
2点

iPhone以前はPDAと呼ばれる物とiPODと普通の携帯電話を使っていました。
PDAはスケジュール管理やPCにあるエクセルやワードのファイルを持ち歩くために使っていました。
それをiPhone1台で済ませることができています。
ちなみに、iPhoneでネットに繋ぐことはほとんどありません。(iPhoneが勝手に繋いでいる時はあるみたいですが)
何かネットで調べ物をする時は自宅などのPCで済ませています。
ゲームも面白そうなものがあれば時々やってます。
このような使い方ですのでパケット代はほぼ最低ラインでおさえています。
これだと今の普通の携帯でもできるかと思います。
ただタッチパネルというのでしょうか、iPhoneの文字入力の仕方とか、指を使って画像を拡大したり、とか
この使い方はすごく好きですね。
書込番号:11697992
0点

使い道はいろいろあるんですね。ただiPhoneでいえばですが今後次世代の通信規格に対応してくれるの不安です。みなさんどうでしょうか?すると思いますか?
書込番号:11727208
0点

次世代iPhoneが次世代携帯電話規格に対応するかどうかは我々消費者には分かりません。
ただ、iPhoneビジネスがアップルの利益の大半を占めていることを考えれば、今後もiPhoneを進歩させ、販売を続けることは確実だと思います。
だから、iPhone 4Sとか、iPhone 5とか、そういうものは出てくると思いますよ。
しかし、AndroidやBlackBerry、それにWindows Phone 7といった競合製品も出てきていますので、今のiPhone 4が持っているアドバンテージも今後数カ月以内には追いつき・追い抜かれることも確実だと思います。
考えてみるに、携帯電話の進化は軽薄短小化に始まって、次に機能・性能の追及に至り、今では手のひらサイズの中に小さなパソコンが押し込まれている格好になりました。
iPhoneの登場によって携帯電話の未来の姿が提示されました。
では、その次は何なのか。みなさんは想像できますか?
身体の中に埋め込むとか、食べられるとか、体内回帰的な進化の方向性があるとすれば、それがiPhoneの進むべき道のような気がします。
なんちゃってね。(酔っ払っています)
書込番号:11728366
0点

次世代携帯通信規格には対応するでしょう。
ただし、それは現行の端末では当然ない。これは普通の携帯でも同じで。例えばFOMA端末はFOMAでは使えてもXiでは使えない。
また、iPhoneは世界に売るための端末です。日本で普通に売っている端末のように、日本では売れるが…みたいなやつではないです。そのため、世界的に日本の規格がメジャーでないならば、日本では使えない可能性は高いです。
たまたまDoCoMoやSoftbankの規格は世界のメジャーな3G規格なので、SoftbankとDoCoMoの端末は互換性がありますが、KDDIの世界的には3G規格はややマイナーなものなので、SIMフリーになっても何のうまみもありません。それが日本国内であればいいんですが、海外と全く方式が違う際には米国のメーカはメリットがない限り、わざわざ小さな島国むけに高コストなカスタマイズをしません。
まぁその際はいろんな意味で日本は負け組ですけどね。メーカーもDoCoMoなどの通信規格を開発したキャリアも開発費を回収できず…
書込番号:11729208
1点

>世界的に日本の規格がメジャーでないならば、日本では使えない可能性は高いです。
最大の懸念材料はこれです。
日本のメーカーが国内だけで和気あいあいとしたいなら万々歳でしょうけど、それこそ事実上の鎖国状態ですね。
書込番号:11729635
0点

古いソースでスミマセン。
●日本におけるLTE展開の各社比較
http://www.icr.co.jp/newsletter/report_tands/2009/s2009TS244_3.html
●DC-HSDPA
http://get-mobilebb.com/v001s010c028h0005r001.html
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/keyword/43773.html
●LTE
http://get-mobilebb.com/v001s010c028h0006r001.html
リンクばかり貼りつけて申し訳ないです。
次世代携帯通信規格、iPhoneがどちらを採用してくるのでしょうかね?
・現時点のインフラ面(HSDPAエリア)で利用できる[DC-HSDPA]なのか。
・[DC-HSDPA]を飛ばして、いきなり[LTE]なのか。
一つ気になる点は、現状のSoftbankインフラ&加入者の増大傾向という面から、
[DC-HSDPA]は次世代携帯通信規格として成り立つのかな?と。
現状のHSDPA通信速度に多少毛が生えた程度ぐらいでは!と妄想しちゃいます。
書込番号:11730356
0点

次世代規格は複数あるようですが、それらを含めたハイブリッド通信モジュールは出てくると思います。
日本ではA方式、海外ではB方式といった具合に切り替えできるようにするんじゃないでしょうか。
問題になるのはアンテナかもしれません。
書込番号:11730405
0点

流行しているので飛びつく人が多数。
みんな孫さんやアップルにだまされすぎ。
iPadとかもう飽きたって人もいるし。
アメリカでは国産ゲーム機として使われているのですが、
日本の国産ゲーム機はDSもPSPもあるし、
わざわざアメリカ産iPhoneでする必要はないし。
書込番号:11734864
0点

結局の所、冷静さと勢いのバランスが必要だと思いますよ。
冷静と言っても出る杭を打ちたがる否定論者的な冷静ではなくて
大きな視点で見てあげましょう。
iOSやらアンドロイドやら流行というよりも
既に標準ですし、難しいことを考えずに
手っ取り早く使ってみるのが良いと思いますよ。
もっと自由にカスタマイズが出来る機能が足せる携帯だと思って
思いっきり楽しんでみてください。
孫さんは嫌われている人には凄い嫌われているようですが(そういう人に理由を聞いても大体抽象的)
私は、この方に関しては、わからないですが
ただ、過去を見れば短い期間で様々なビジネスを成功してきているし
見事iPhoneも勝ち得て、利益を上げているから先見の眼差しは持ち得ているんだなーとは思っています。
iPadは飽きる飽きないってモノではないと思っています。スマートフォンではないですが、
パソコン飽きたとか携帯に飽きたとかって言わないのと同じ感覚です。
ウェブだけの情報でまともに触った事ない人や、店頭でちょこっととか人のを上から目線でしか
使った事のないの感覚だと個人的に思ってます。(違うかもしれないけど)
app storeでもそうですけど日本人のネガティブさが最近は良くない意味で見かけますね。
スレ主さんも、もしせっかく使われるのでしたら、
チマチマ挙げ足を取る評論家になるのではなくて
どっぷり楽しんでくださいね。
書込番号:11737167
2点

細かい突っ込みでスミマセン
なんか気になっちゃって
LTEは次世代じゃないですよ〜
書込番号:11737218
0点

>みんな孫さんやアップルにだまされすぎ。
孫さんやAppleが騙した事ってどんな事だろう。
むしろ、マスコミ(の一部)が変にiPhoneやiPadの全能感を演出して騒ぎ立てた結果のような気がしますけど。
iPadなんかは特に。
書込番号:11737320
0点

最初は完全移行に不安があったので、ガラケーとiPhoneの2個持ちだったのですが、すぐにガラケーを廃止してiPhoneに絞りました。
iPhoneの機能の中で、私が最も気に入っているのは、実は「通話」と「メール」と「Webブラウズ」です。
すべてがPCと連携しているところがすばらしい。
私にとってiPhoneの一番の魅力は「透明感」普通のことが普通にできること、です。
スマートホン=普通の電話、で、ガラケーはかなり特殊な進化をした電話だと思っています。
こういう批評をするとき
(1)両方使ってみて意見を言う人
(2)一方しか使っていなくてもう一方は印象だけで批評をする人
がいて、そのどちらか、露骨に意見を見て分かりますね。
で、(2)の意見は私はあまり意味がないと思います。
(1)であって、やはりガラケーに軍配を上げる人も当然いて、そういう人の意見は読んでいて分かるし、勉強になります。
端的に言って、あらゆる情報をPC中心で管理している人はスマホ、そうでない人はガラケーがフィットすると思います。
どちらか一方が生き残るわけでもないし、どちらが優れているわけでもない。
人それぞれ好きにすればいいんじゃないですか。
書込番号:11737391
3点

プリン大好きさんこんにちは。よくLTEは次世代通信規格っていってませんか?4Gまでのものですけど。
書込番号:11738529
0点

LetsTryさんこんにちは。
>4Gまでのものですけど。
と仰るように3G技術の延長上にある規格でドコモはSuper3G⇒3.9Gなんて呼んでいます
次世代と言うからには、世代交代に値する革新やまったく新しい手法が必要です
と言うのはおいておいて、上のほうに出てきた会話「次世代通信にiPhoneが対応するか」にLTEが含まれていてもニュアンスは通じていますので大丈夫です!
自分でツッコミ入れておいてなんですがw
ただ、端末やインフラから見た場合、次世代対応よりも同世代の延長に対応する方が容易なはずなので、「次世代通信にiPhoneが対応するか」を話題にする時に3.9Gと4Gを分けておけば「LTE対応は問題ないが、次世代対応は簡単にはいかないんじゃないか?」等の意見が出る可能性もあって、会話の幅が広がるんじゃないかなぁと
で「細かいとこに、ちっせー奴だなぁ」と思われる覚悟で書いちゃいました><
書込番号:11739005
0点

>端的に言って、あらゆる情報をPC中心で管理している人はスマホ、そうでない人はガラケーがフィットすると思います。
そうは思いません。
ほとんど毎日PCを活用していますが、
スマホよりもガラケーの方が使いやすいです。
iPhoneユーザーにはMACユーザーと同様の変な人が多いようです。
狂信的信者という感じで、Windowsユーザーなどの他人の意見を全く受け入れない感じです。
書込番号:11754651
0点

>孫さんは嫌われている人には凄い嫌われているようです
ちなみに僕が嫌いなのは孫さんではなくてソフトバンク関連のYahoo JapanとかYahooBBです。
>iPhoneの一番の魅力は「透明感」
こういうことを言うから信用されない。
書込番号:11754703
0点

斉藤氏もiPhoneを長く使う理由はゲームだと書いてます。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/minna/index_c236s733.html
iPhoneのPC連携機能に感動している人はマイナーです。
しかも、そういう機能って前からあったPDAとたいして変わらないし。
書込番号:11754799
0点

アハハ変な人が多いって;;;
「電話とPCが(論理的に)連携していることがすばらしい」(1個持ちで済み、データが回せるから)と言っているんですが、PDAとか出されても・・・。
わざわざ携帯ゲーム機とPDAをもう1台持って、それと電話のデータ連携が出来ないことを不便に思っているんですが。
iPhoneのゲームのリッチさはもちろんすばらしいです。
たとえばiPhoneは3Dのネットゲームが出来ます。
http://blog.sohaya.com/2010/06/18/exo-planet-elite/
これが出来るのは現状iPhoneだけです。
ただ私は、携帯ゲーム機と携帯、メディアプレイヤーを3個持ちするのがどうも性に合わないので、そっちに有用性を感じます。
(Xperia+PSPのAndroid機という噂があって、そっちも楽しみですね)
スマホ好きがマイナー(少数派)というのは最初から認めていますよ。
PCでデータを論理的に集約している人が少数派なのと一緒です。
それが偉いって言っているわけじゃないですよ。
ライフスタイルの問題。
PCを毎日、なんかパチパチ使っていても、ガラケーを使っている人も当然いるでしょう。
PCと電卓を併用している人、PCと電子辞書を併用している人も結構会社で見かけます。
ぼくはあれが使いにくそうに思うんですが(PCがある環境ではメールも情報管理もPCに集約させた方がいいし、メアドも統一したいし、情報も同期させたい)まあ人好きずきです。
しかしま、たったそれだけのことを言うために短い発言をわざわざ3個も費やすのもいかにもガラケー的ですね。
最近の若い人のブログみたいですね。
時代の流れを感じます。
書込番号:11754992
3点

私も情報の統一をひとつの目的としてiPhoneを購入しました。
パソコンと携帯とで、同じメールを見れるので、両方をチェックする必要が無くなりました。
まさに情報管理がスマートになるわけで、今までガラケーとパソコンとで分けていた者が一つになって、どっちかに入っていた情報を見落とすと言うことがありません。
さらに、いままでは例えば通販で何か買ったとき、支払い先の情報とかがパソコンに送られてくるわけですが、それをわざわざ携帯に送って、支払いに言って携帯を見ながら振込をする、ということをしなくて済むようになりました。iPhoneから直接そのメールを見れるんですから。
流行に乗っているだけの人が多数いるのは確かだと思いますが、ガラケーではなくてスマートフォンを使う理由というのがはっきりしているなら、最高のツールになり得ると思います。
少なくとも私は、今回ガラケー脱却してiPhoneにして、ライフスタイルが変わりましたね。はじめてパソコンを使ったときのような感覚がありました。
まぁ、Panasonicfanさんはガラケーが性に合うんでしょうね。
何を使うかは人の勝手ですし、押しつけるつもりもありませんが、逆に、こっちが何を使うかもこっちの勝手ですから、狂信的信者とか、変な人とか、そういう言い方されるのは心外です。
書込番号:11755486
4点

お二人の使い方は、すごくマイナーです。
iPhoneをそんなふうに高度な用途に使っている人は少数と思います。
ちなみに普通は振り込みするだけで携帯にメール転送なんてしないけど。
カード決済やインターネットバンキングの方がスマートでは?
ゲームしかしてないじゃんという書き込みがありましたが、
そっちの方がよっぽど一般的な使われ方です。
書込番号:11762098
0点

う〜ん、私は高度な使い方だとは思いません。
そういう使い方ができるのがスマートフォンの存在理由だと思います。
大きさと性能の制約がある中で、どこまでパソコンの代替えと成り得るか。
スマートフォンにはそういう開発テーマがあると思います。
スマートフォンの終着点がウェアラブルコンピューターであるならば、私はそれには世界標準が必要であり、日本独自の進化のしかたはPC-9801のような顛末になると思います。
しかし、日本におけるスマートフォンとiPhoneの売り方には問題がありすぎると思います。
まず、ガラパゴス携帯向けのネットワークサービスをスマートフォンでも使えるようにすること。
日本の携帯会社は海外からハードウェアだけを持って来るだけで、それを自社のサービスに浸透させる努力を怠ってきた。
さらに、スマートフォンで射るべき顧客層をビジネスマンとしてしまったミスジャッジを改めるべきです。
とにかく、スマートフォンは動画再生の部分が弱すぎる。
これはiPhoneにもあてはまることですが、携帯端末の小さな画面では動画は見ないという昔の偏見が今でもあるように思えてなりません。
ゲームソフトはたくさんあるのに、なぜ優れたメディアプレイヤーがないのか。
私はそこが不思議でなりません。
書込番号:11762223
2点

PC使う人にはスマホ必要みたいに言われてるけど、
PC使うからiPadの使い道がないかたもいらっしゃいます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/20100514_366738.html
書込番号:11762324
0点

>スマートフォンは動画再生の部分が弱すぎる。
具体的にどういうことでしょうか?
書込番号:11762346
0点

具体的には、動画を滑らかに再生できるかどうかです。とくにH.264ですね。
YouTubeやニコ動など、インターネットで入手できる動画を性能的に制限のあるスマートフォンで再生しようとしたら変換作業が必要になります。
iPhoneの場合にはiTunesがありますが、じゃあ、AndroidやWindows MobileやBlackberryはどーなんだと。
フリーの変換ソフトは山ほどありますが、そういう手間が必要になればめんどくさいからあきらめてしまう。
手間があるから諦めるんて道具として失格でしょう。
iTunesだってデジタル放送を録画したファイルをそのまま扱えるわけじゃないし、そういう部分ではガラパゴス携帯の方に歩があるといっていいでしょう。
つまり、やってできないことはないけれど、スマートじゃないんですよ。
書込番号:11762434
0点

スマホには、ガラケーのようなH.264の再生対応したチップが載ってないということですか?
CPUによるソフト再生ってこと?
書込番号:11762524
0点

シャープのスマホはワンセグが載ってるので、
ハードウェア再生対応なんでしょうね。
書込番号:11762531
0点

>お二人の使い方は、すごくマイナーです。
>iPhoneをそんなふうに高度な用途に使っている人は少数と思います。
>ゲームしかしてないじゃんという書き込みがありましたが、
>そっちの方がよっぽど一般的な使われ方です。
>PC使う人にはスマホ必要みたいに言われてるけど、
>PC使うからiPadの使い道がないかたもいらっしゃいます。
自分の使い方が一般的かマイナーか、スタパ斉藤や山田祥平(!)がどう言ってるかなんてどうでもいいんです。
(最初からスマホはマイナーだと言っているでしょ)
自分の創造性を生かして、雑多な情報を統合し、人生を豊かにするのが情報機器の存在理由です。
※ちなみにぼくも「情報の統合」が特別な、高度な用途だとは思わない。
※スマホを使っていたら、自然と情報が統合してしまう。
当然人それぞれの使い方があっていい。
それはそれぞれの人の人生が違い、統合したい情報が違うから。
そのためにはより多くの可能性が必要。
AppleとGoogleがしのぎを削り合う現状はすばらしい。
(Microsoftが元気がないが)
ぼくはソフトウェアを自由に交換でき、データ間の情報が交換でき、PCやクラウドと容易に統合ができるスマホが現状ではいいと思う。
ガラケーの固定ソフトはショボいと思うし、キャリア間の囲い込みはみにくいと思う。
でも、ガラケーで十分、という人が多いことも知っているし、ガラケーがあっという新革命を起こしてスマホを飲み込むかもしれない。
(ワープロ専用機全盛期にワープロがパソコンを飲み込む、と言っていた評論家もいた)
それはそれでかまわない。
ぼくも自分のやりたいことが十分に自由にできるガラケーが出来たらあっさり乗り換える。
(その場合それはもうガラケーとは言われないだろう)
分からないのは、Panasonicfanさんが必死こいてスマホを否定に掛かること。
ぼくはガラケーもあっていい、スマホもあっていい、可能性の大きさこそが重要、と思っているのだが。
ガラケーユーザーはスマホがあるのが、スマホユーザーがいるのが迷惑なの?(Panasonicfanさんさんがガラケーユーザーの代表とも思わないが)
帯域を取るから?(この説も大いに疑わしいが)
それはケツの穴が小さいし、こころざしが低いと思う。
書込番号:11763436
2点

自分の使い方がどんなにマイナーだろうと、特殊だろうと構わないです。
私がそれを便利だと思い、満足して使っていますから。ガラケーでは出来なかったことです。
そんな自分に酔っているつもりもありませんし、ガラケー使っているユーザーを否定するつもりもありません。
書込番号:11763767
2点

えーと。ちょいと質問があります。携帯で再生できている形式はスマートフォンでは再生できないんですか?例えば着歌の形式や3GPやMP4などの形式のデーターがあってもそれは再生されないということですか?
書込番号:11763874
0点

僕が思うのは、プロ野球やサッカーの外国人枠と一緒ですかね。
日本のプロ野球も外国人枠があるし、欧米のサッカーでも存在するところがあります。
活性化のために外国のものがある程度必要ですが、
外国ばっかりになっちゃうと困るから制限をつけるんでしょ。
既に携帯電話も外国メーカーが多くなってきてるので、
そろそろブレーキが必要だと思うわけです。
パソコンのOSみたいに全部外国に持って行かれる可能性もありますので、
そこに危機感を感じているわけで、そういう心理は欧米や中国とかでもあります。
言ってることわかるかな?
意見が全く違うので平行線と思いますよ。
書込番号:11763884
0点

ええー。
つい数日前はiPhoneはゲーム用とか、iPhone/Macの「信者」は「変な人」だとか、ぼくはPCを愛用してるけどガラケーの方が使いやすいとか言ってたのに、急にあやしげな文化侵略反対/国粋主義者論になってますね。
大丈夫?
言い負かされないためにどんどん主張を変えるのは、消耗だし、みんなの迷惑だからやめて欲しいんだけど・・・。
あなたの最新の主張では(ついさっき思いついたのかもしれないけど)、日本の産業を保護するためにガラケーを保護すべし、スマホは外国文化だから(法律で?)制限を加えるべしということでOK?
ぼくは消費者はすぐれたものを選ぶ権利があって、それがどこの国のものでもかまわない、選択の自由を担保することが、最終的に人間の利益に寄与すると思う。
ここでいうスマートホンとはかしこい電話ということであって、OSは当然日本製であってもかまわない。
日本にもPanasonic製でピノキオというすぐれたコンセプトのマシンがあって(OSはTRON!)、ぼくも愛用していました。
スピードが32Kでは制限があったけどね。
技術的な保護主義を打ち出せば、困るのはむしろ資源がない日本だと思うよ。
書込番号:11764018
2点

> パソコンのOSみたいに全部外国に持って行かれる可能性もありますので
坂村健教授が開発したTRONが普及しなかったのは日米通商摩擦のせいだという話がありますよね。
NHKのテレビ番組でもそういう報道の仕方をしていました。
あの時、トヨタもGMのクルマを無理やり押し付けられたんですよ。所ジョージがコマーシャルをやっていたキャバリエ。
んで、もしもTRONが普及していたらパソコン業界はどーなっていたか。
私は日本人はソフトウェアを作るのが下手だと言いましたが、TRONの件に関してはアメリカの都合を押し付けられたような気がしています。
書込番号:11764028
0点

なんかすごいiPhoneにのめり込んでるようですけど、
その思い入れだと
「2%のユーザーが50%の帯域を占有している」の2%の方なんじゃないの?
選択の自由とか言うけど、他人に迷惑かけてないの?
2%のユーザーって、ガラケーじゃないだろうし、
iPhoneユーザーなんじゃ?
書込番号:11764222
0点

またまた変なこと言い出すなぁ。
日本を応援するって言っただけで
保護貿易主義者みたいな話にすり替えてるし。
人間の利益とか言い出すし。
書込番号:11764233
0点

>日本の産業を保護するためにガラケーを保護すべし、スマホは外国文化だから(法律で?)制限を加えるべしということでOK?
そんなことは一言も言ってない。
第一、自分もスマホユーザーだし。
書込番号:11764235
0点

外国のものばっかりになったら困るって言っても、実際日本製でまともなものが無いんだからしょうがないじゃないですか。
外国製品を規制してしまえば、日本のメーカーが安心してしまって、かえって日本のメーカーが良いものを作らなくなってしまうと思いますよ。
日本メーカーから優れた製品が出れば私も買いますよ。いまのところ私がベストだと思うのがiPhoneだから、iPhoneを使っているだけ。2年後はどうなっているかわかりませんよ。SONYが凄い良い製品を出しているかも知れない。
スポーツに関して言えば、欧米人と日本人では体格からして分が悪いんだからしょうがないでしょう。
規制しないと、単純に強い選手選んだら(日本の選手に失礼だけど)欧米人だけになっちゃって、それじゃ日本でやる意味ないから規制しているだけ。
でも製品作るのには生物的なハンディキャップは無いでしょ。韓国みたいに特定企業に金注ぎ込んだりするところがあって、政治的なハンディキャップはあるかも知れないけど、日本のメーカーだってやろうと思えばできるはずでしょ。
むしろ、日本人は手先が細かいから欧米人より得意かも知れない。今は全部機械でやるから関係ないのかも知れませんが。
欧米の製品が強いから規制しましょうっつって規制してたら、日本のメーカーが安心しちゃって、まともなの作らなくなるでしょ。
日本のメーカーにむち打つためにも、外国製品は必要ですよ。でなきゃ日本のメーカーが本気出さない。
ウォークマンだってiPodに侵略されてから、良い製品作るようになって、今ではシェア五分まで持ちかえしてます。
製品自体も昔よりかなり進化したと思います。iPodの侵略が無ければ、今の姿はなかったと思います。
蛙に己の小ささを知らしめるために、井の中に、海亀を投げ込むことも、時には必要です。
書込番号:11764284
0点

ちなみにPCのメールが見れるというのはそんなに画期的なものでしょうか?
けっこうそういう書き込み見かけますね。
高度な機能と言ったら否定されたので、高度でもないようですが。。。
たいした機能じゃないけど、利点に挙げてる人が多いってことかな。
書込番号:11765241
0点

ところでアンテナ問題の引責でアップルの技術責任者である上席副社長が退社されたそうです。
日本ではそれほどアンテナ問題は大きくなってないけど、
アメリカでは重大な問題として認識されているようですね。
書込番号:11765316
0点

> PCのメールが見れるというのは
> そんなに画期的なものでしょうか?
ガラパゴス携帯でも見られるんじゃないですか?
だから画期的だとは思えないですね。
それにしても引責退社ですか。
確かに構造的欠陥であることは否めませんが、失敗は成功の母と昔から言いますから、辞めさせなくてもいいんじゃないかな。
アンテナ部分を改修したiPhone 4.1出してほしいですね。
書込番号:11765428
0点

>ガラパゴス携帯でも見られるんじゃないですか?
見れないから転送して見てるって言ってましたよ。
書込番号:11765456
1点

緑のリンゴさん
早撃ちができるそうですが、フリック入力なのか、
どの入力方式なのでしょうね。
書込番号:11765467
0点

引責辞任については異論もあるようです。
http://blog.sohaya.com/2010/08/09/papermasters-departure-linked-to-cultural-incompatibility/
書込番号:11765642
0点

メールに関して言えば、以下の用件を満たすことが私には必須です。
・1つのメールアドレス(具体的にはGmail)に統一できること
・ケータイメールアドレスを人に教えずにすむこと
・携帯にはプッシュ(即時通知)が出来ること
で、この3つが完璧にこなせるのがiPhone+Gmailと、あと意外なところでauのガラケーだけです。(auのガラケーはauone.netが実はGmailなので、アカウント転送機能が使える。これは便利!)
docomoのガラケーは2009年2月まで使っていましたが、本当にこれが満足に出来ません。
日本通信Connect Mail(iモードのかわりのプロバイダー)を使えば近似的に出来るんですが、Connect Mail専用のダサいメアドになるし、その間iモードメールに来たメールは見られない(ガラケーの人っていうのは、一度携帯メールを教えたが最後、絶対そっちに送ってくるものなので)というのがネックで断念しました。
モバセクっていうサービスもありましたが、発信者のメアドがメールごとに違う複雑な記号にエンコードされるというかなり中途半端な仕様でした。
あと2〜3個試したかな〜
携帯でも、別のメーラーアプリやWebを使ってGmailを読めばいいっていうんですが、それだとプッシュにならない。
じゃあGmailからiモードに転送させて通知だけに使えっていうんですが、ついそれに返事を打ってしまって(ガラケーで使う以上、メール専用のメーラーが便利だから)ガラケーのアドレスがバレてしまう。バレたら最後、そっちにメールが来るので、結局メアドの二重管理をせざるを得なくなる。
(この点もauの方が優れていて、ガラケー=>他アドレスの自動転送もできる。auのガラケーは細かい点でいろいろ使いやすい)
上記のようなトラブルを経てiPhone1個持ちにしぼった時は、まるで地獄の牢獄から春の野原に解き放たれたような開放感を覚えました。
ていうかPCと同じメアドを携帯端末で、プッシュで見る程度のことがなぜ普通に出来ないのか不思議。
でも、この部分は成長分野なので、ぼくがガラケーを手放してから1年半の間に変化があったかも。
(くどいようですがauでもできます。メール中心でガラケーを選ぶのならauを勧めます)
Androidは本家Googleだけに、この点でGmailとの連携に画期的な変化があったかと思いましたが、現状の機種がプッシュ通知ではないというのでガッカリです。
これではガラケーの人のチャット的なメール(「今どこにいるの?」「会場に入った?会場のどこ?」)に対応出来ない。
この点で最も優れているのはdocomo BlackBerryという話ですが、売り場にホットモックもないし、docomoは一般の人にに売る気ゼロなんで不安ですね。
サーバーがないと使えない機械なんですが、docomo日本に自分のサーバー立てる気もないらしくて一般ユーザーはカナダのサーバーを使う。
オバマ大統領も使っている世界最大シェアのスマホ、BlackBerryを塩漬けにしているのがdocomoの不思議。
iPhoneはiOS4になってExchange Serverも複数使えるようになった。
これで会社のメールもどんどん送られてくる。(やってないけど)
なんでiPhoneがここまでメールに力を入れてるのか逆に不思議ですけど、助かってます。
メアドをクラウドに一元化することが大事で(現状ではGmailが優れている。AppleのMobileMeは有料だしイマイチ)、メールには過去の情報が全部入っているので、検索するとすぐに出てきます。
具体的には昔教えられた親の銀行口座の口座番号がメールに入っていて、検索するとすぐに出て来ました。
普通はこういうのを別の場所に転記しますが(つまり、どこに転記したかも覚えておかないといけない)Gmailではこの手間もいりません。
管理しないでも自然に管理出来るというか。
書込番号:11765832
0点

iPhoneにはMobileMeがありましたね。
書込番号:11766260
0点

Panasonicfanさん
私が言っていた入力方法はフリック入力です。
友人のタイピング系のアプリを使ったら
1分間に130字程度のスピードでした。
全くもって何の自慢にもなりませんし思いませんが
昔のボタンを押して打っていた時よりは遥かに
早くなっているようです。
友人も同様でした。
しかしながら、これからの方はみなボタンを押して入力していた訳で
使い始めて直ぐに慣れるかと言ったら少しは時間がかかると思います。
iPhoneユーザーが狂信的っていうコメントがどこかにありましたが、
これは、まともに使った事がない方や使えない人、ただ、否定的な人が
楽しく使っているユーザーに押し付けている言葉だと思っています。
私は仕事上Mac、Win、iPhone、アンドロイドを使用することがあります。
これは個人的な感想ですが、アンドロイドを使ったら昔の携帯の方が便利と思いました。
(ちなみにPCはMacの方が2段くらい上と私は感じました。)
今後、スマートフォンが増えていくだろう事は明白なので
どのように使ったらもっと活用できて楽しいかなど、
スレッドを変えて議論されてはいかがでしょうか?
失礼いたしました。
書込番号:11767289
1点

私もHYBRID W-ZERO3でフリック入力を練習して、Advanced W-ZERO3[es]のQWERTYキーボードと同じ速度にまで上達することはできましたが、やっぱりタイプミスが多くてイライラするのであきらめました。
今はHYBRID W-ZERO3でFingerKeyboardというのを使っていますが、タイプミスは相変わらず多いです。
秋葉原の三月兎に行くと携帯用の小型無線接続キーボードがいくつかありましたが、長文入力をするならばああいうのを使うしかないと思いますね。
そこらへんについて、iPhoneやiPadはどう考えているのか分かりませんが、公の場で音声入力するのは恥ずかしくてできないことを考えれば、やはりキーボードは用意するべきでしょう。
書込番号:11767756
0点

>♪ぱふっ♪さん
たしかにMobile Meを使えばGoogleを使わない、Apple純正のサービスで済みそうですね。
ただ、有料、しかも高価(年に1万円)ということと、インターフェイスがリッチすぎてもっさりしていること(昨年無料で使った時の印象)、メアドをme.comに移行する勇気がないこと、Gmailに満足しきっていることで移行は果たせていません。
iDiskはDropboxで足りますし。
ただ、端末追跡サービス、遠隔無効化サービスは使った方がいいような気がする。
Mobile MeはGoogleサービスへの対抗上か、もうすぐ基本無料にするようですね。
(もともと無料だったわけだけど)
無料になったら当然加入するけど、端末追跡サービス、遠隔無効化サービスだけで、メール、連絡先、カレンダー、iDiskは現状でGoogle+Dropboxのママでいくと思いますね。。。
ゆくゆくはAndroidにする可能性も半々ぐらいあるので。
書込番号:11767819
0点

外部キーボードについて、私は必要性を感じたことはありません。
まず、メールに関してですが、どれだけ出先で長文のメールを書くか、ということです。
やってくるメールのうち、半分は読む必要がありません(ただしGmailなどの優れたフィルターを使っている場合は届くことがない)。この時点で50%。
残りのうち、半分は読みさえすれば用済みのものか、すぐに返事が書けないものです。この時点で25%。
残りのうち、半分は「了解」「その時間は予定アリ」「oo君頼む」的な1行のメールで済むものです。このようなメールにも以前は時候の挨拶から始まって長文のメールを書いていましたが、最近ではこれを一言ですませるビジネスマナーが台頭してきています(ホリエモンや野口悠紀雄氏の本に詳しい)。この時点で12.5%。
つまり100通中どうしても長文のメールを書かなければいけないのはせいぜい13通ぐらいのものです。
この「仕分け」が移動中にスマホで済みます。
一方、外部キーボードを使うには、少なくとも平面の机にスマホとキーボードを確保する必要があります。
現実的には喫茶店とかでしょうか。
よくこういうシチュエーションでスマホやノートパソコンを使っているところが雑誌などに出てきますが、実際にはあまりこういう場面(メールチェックするために喫茶店に寄る)というのはあまりないと思います。
普通はさっさと家か会社に向かえばよく、本当にバンバン喫茶店でメールを打たなければならない人(営業職など)の場合はノートパソコン+Wifiルーターなどを持ち歩くことになるでしょう。
スマホ+外部キーボードが実用的な局面というのは、実はそんなにないのではないでしょうか。
(同様に、キーボードが分離式のセパレートケータイというのもあまり便利さがよく分かりません。)
iPhoneのフリック入力は、従来の携帯端末の入力方法としては高速というだけで、ノートパソコンをリプレースするものではないと思います。
しかし、だからといって外部キーボードや音声入力がないと使い物にならないということはないと思います。
本当に中身のある長文のメールを出すような局面では、他の資料を見たり関係者とも詰めなければならず、たとえノートパソコンを持っていても出先では書けないし、本当に緊急な用事の場合は最後の手段で音声電話を使うのではないでしょうか。
なお、iPadに関しては実際に触ってみると分かりますが、ノートパソコンなみの打ちやすさです。
知り合いは飛行機の中で出張報告書を書いていましたが、ノートより快適だったそうです。
(日本語変換を伴わない外人の意見だからあまり参考になりませんが・・・)
上記の出先でメールを仕分けし、PCのある場所に到着したら面倒なメールだけ処理すればよい、という作業法を書いていて思ったのは、現代のスマホの本質は本体の性能ではなく、クラウドをリアルタイムで操作していることです。
私はToDoをRemember The Milk、スケジュールをGoogle Calendar(iPhone側のクライアントはCalengoo)、メールと連絡先はGmail、ファイル置き場はDropboxで処理しています。
(それぞれもっと高級なソフトがクラウド側にもiPhone側にもあるけど、高級過ぎてぼくの手に余るのでぼくは上記の組み合わせが気に入っている。クラウド/スマホ初級者は上記の組み合わせをオススメします)
ここで本当に便利なのは、出先や移動中、人待ちのスキマ時間はスマホで、家や会社のデスクではPCで、まったく同じデータをリアルタイムに更新できることです。
ここに無線デジタル通信でPCと同じデータが扱えるスマホの妙味があります。
書込番号:11770741
0点

>普通の携帯と根本的に何が違うのでしょうか?
ケータイは(特に日本のケータイは)
安全性、信頼性を優先するが故に「キャリアが完全にコントロールする。コントロールしたい」携帯端末。
アプリも、
マルウェア等を排除する上でも、まして端末自体にトラブルを引き起こさないよう、基本的には追加変更不可。
「買ったままで使って下さい」
「買ったままでしか使えません」
スマートフォンは、
ここ8年間(日本では5年)で押し並べて見れば二通りの認識をされて来たように思えます。
一つは5〜6年前に特に多かった
「日本のケータイは"高機能"でスマートフォンと変わらない」
と言った説明のされ方。認識のされ方。
もう一つは、
「機能(アプリ。ツール。)は、自分で追加、置き換えする」
ここ4年ほどは後者が一般的な認識でしょうか?
5年前を思い起こせば、スマートフォンは日本のキャリアが最も忌み嫌う、
排除すべき代物でしたね?
当時の記事などを読む度、
「ユーザーの自由度が高まれば高まる程、品質や安全性の維持は困難になる。」
「キャリアや端末メーカーは、もはや保障と呼べる範囲を逸脱してしまう。」
「現に、Symbianケータイのマルウェアですら増えつつある。」
「インフラの一環として強固に守るべきだ。」
スマートフォンによるトラフィックを懸念するより先に、
ユーザーの自由度を高める事に起因する危険性を危惧していたと思います。
そしてトラフィックより実際には「アプリで端末の自由度が上がれば、端末の買い替えは減る可能性が高い!」と。
そして日本で初めて、ウィルコムがW-ZERO3を始めた時、実際混乱しましたし。
当然の事ですが。
PDAすら使った事がない一般ユーザーが、WindowsMobile(WM5.0)を使い始め、
ケータイとは異なる自由度とそのあまりの粗野さにキャリア側のサポートはてんてこ舞い。
やれ自己責任だの、基礎知識が足りないだの。
海外のスマートフォンとは違う、日本故の問題が噴出。
当時海外では、
スマートフォンはメーカーが直接流通させるアンロック版と、
キャリアロック版の比率は左程大きく無く、キャリアの負担は小さかった。
そもそも当時のスマートフォンは「当時のPDA」程度の代物でしか無かった。
基本的に自分が端末にした事は全て自己責任。
ユーザー自身そう言った認識(トラブルや不満は基本的にすべて端末メーカーへ)
当時日本では(そして今も)
アンロック版が存在しない以上、すべてキャリアに。
日本のキャリアがスマートフォンを長く排除して来たのは当然だと思います。
そして日本のユーザーは当時、
「スマートフォンはケータイで出来る事が出来ない」
=
「キャリアが独自に提供するゲートウェイサービスが利用出来ない」
と言った認識が大勢を占めましたし。
実質iPhoneからじゃないでしょうか?
日本でもある程度広くユーザーに受け入れられるようになったのは。
iPhoneはスマートフォンの特色を確実に持ちつつも、
スマートフォンに対する敷居の高さをある程度排除した。
※当然Androidとは違い、AppStoreのアプリやコンテンツの審査含め、堅い部分がありますけど。
書込番号:11773809
0点

日本のガラケーは、自由度を除けば、性能面ではスマホと変わらないというのは確かだと思います。
カメラや液晶の解像度ではガラケーの方が凌駕している場合もありますね。
docomo、auがガラケー推しなのは、買い替え促進もさることながら、有料の独自ウェブサービスによる囲い込みが大きいと思います。
(年に4回狂ったように新製品が出てますが、ガラケーユーザーは実はそれほど買い替えってしないと思います。2年も3年もボロボロになるまで使ってる人が多くないですか。あれはある意味エコでカッコイイけど)
あの月額課金システムが捨てられない限り、スマホへの大々的な移行は進まないと思います。
でも、iPhoneもガラケーなみにクローズドなところがあって、エニオソスさんのおっしゃるようなアプリの審査の不透明さ(Flashの締め出しはなんだかんだ言ってAppStoreの権益確保だと思います)などがちょっと不満です。
だからAndroidという競争相手は重要だし、日本のメーカーもがんばってほしい。
書込番号:11774520
1点

いちユーザーとしては、Androidは邪魔です。
アプリが分散してしまって、良いアプリがAndroidに流れる。
結果、iPhoneの利便性が下がります。
スマートフォンはiPhoneだけで十分。
Googleは検索事業だけやってればいい。
スマートフォン市場に介入しないで欲しい。
書込番号:11774633
0点

であれば、SoftBankは(孫さんは)、UMTSのスマートフォンはiPhoneに一本化すればいい。
出来ますか?
書込番号:11774690
3点

>出来ますか?
アホな子みたいな質問をして御免なさい。
ユーザーにとって、
それでメリットありますか?(当然デメリットとの差し引きでの話です。)
書込番号:11774813
0点

> Googleは検索事業だけやってればいい。
> スマートフォン市場に介入しないで欲しい。
この意見には賛成でもあり、反対でもあります。
競争原理からいえば競合相手がしなければ技術革新は起こりません。
だけれども、アップルにはライバルがいてもいなくても関係がないくらいの技術力・開発力があると思います。
むしろ、市場を二分する動きがある分、アップルに流れてくるユーザーの数が減ることに対して、iPhoneユーザーの中には心中穏やかではない人もいるでしょう。
もうひとつは、グーグルにはハードウェアの開発力がないことです。
グーグルはあくまでもソフトウェア企業であり、サービスを提供する会社です。
したがって、OSは開発できてもハードウェアはメーカー任せです。
一方、アップルはハードもソフトも両方開発しています。
つまり、ハードとソフトのすり合わせが上手にできるから、お互いの性能を最大限に発揮させることができます。
それは、アップルの一連の製品を見れば一目瞭然でしょう。
書込番号:11775238
0点

Google Androidの台数成長率は業界No1です。来年には台数で抜きます。1社では勝てなくともHTCやサムソン、Motorolaなど世界の有力端末ベンダーが束になるとApple1社ではAndroidに勝ち続けるのは難しいということです。
自社でハードウェアを持たないことが端末ベンダーやキャリアにとっては魅力となります。
Appleはメジャーであり続けるには、ハードウェアを放棄できないでしょうから、マルチキャリアを推進するほかありません。
UKではSIM FREEのiPhone4をAppleのホームページから購入できますね。 この流れが標準となっていくことは避けようがないでしょう。 また、アプリケーション数の優位性(現在 Apple 20万アプリ、 Android 7万アプリ)を保ち続けられるかが肝です。
書込番号:11775495
0点

>一方、アップルはハードもソフトも両方開発しています。
>つまり、ハードとソフトのすり合わせが上手にできるから、お互いの性能を最大限に発揮させることができます。
iPod touch、iPhone、iPadは私には、ジョブズ氏がAppleにいる間に産まれた製品の雰囲気そのものに思えます。
私が20代の頃のMac・・・
NeXT・・・
PCがまだDOS、DOS/Vの頃に。
直感的に使えてしまうMacに驚嘆しました。
「そう言う事なんだ」と。
私はiPhoneユーザーではありませんし、現時点でのAndroid端末にもまだ「洗練されて無い」「雑」なイメージを持ちます(WindowsPhoneは・・・「とっくに腐ってる」イメージがありますけれど)
美味しいもの、美味しい店を知る人は沢山いますし、
それとは別に、
自分で料理もする人も沢山いる。
iOSとAndroid。
どちらも必要(勿論ガラケーも)
>ハードもソフトも両方開発
どこぞの島国はずっとそれを・・・
その料理は旨いのか、グローバルに受け入れられる味なのか・・・
時間と金と知恵を注ぎ込んで産まれたそれは。
ガラパゴスなスマートフォン。
それはそれで面白いかも。
書込番号:11777678
1点

エニオソスさん
バランスの取れたご意見ですね。 心情的には共感するところも多いです。 でなければ僕もいち早くiPhone4にはしていないので。
さて、ガラパゴスなスマートフォンはドコモにとってはどうでしょうか?
これを今のガラケーではなく、次世代のLTEととらえて考えてみます。ドコモは今必死に今度こそは国際標準のスマートフォンをリードするという気持ちでLTEの標準化活動に力を入れているようですが、海外のキャリアとの仲間意識作りという観点ではうまくいっているのか心配な面があります。
その結果として、NHKのアナログハイビジョンのように技術的にはすばらしいけれど振り返ったら誰もついてきていなかったということになってしまうと意図とは違うもの(つまりガラパゴスなスマートフォン)になってしまう可能性があります。
欧州は時間をかけて仲間作りと全員が参加できる標準化を決めていく文化。あせるドコモとはスピード感があっていないかもしれません。
BRICsを中心としたケータイ市場は非常に大きいのでここでのシェア獲得はドコモにとっても至上命題です。ドコモがWWで存在感を発揮する存在になれることが日本の国益を高めるための目的のひとつであるなら予断を許さない状況であるかもしれません。
Appleのクローズ戦略とAndroidのオープン戦略
異なる戦略で次世代の携帯市場の覇権争いを演じることはケータイ市場の成長という観点からみたメリットは大きいでしょう。そこにNOKIAとRIMが加わってどこまで自分たちのポジションを守って拡大できるかは、ビジネスケーススタディとしては大変興味深い実例となるでしょうね。数年後には格好のMBA教材になっていることでしょう。
PCの時代からネットの時代に移って、覇者がWINTELから、APPGOOGLEに変わる時代を、今を生きる人はリアルタイムで観察できる。そういう意味では面白い時代を生きているともいえます。
書込番号:11777827
0点

>さて、ガラパゴスなスマートフォンはドコモにとってはどうでしょうか?
>これを今のガラケーではなく、次世代のLTEととらえて考えてみます。ドコモは今必死に今度こそは国際標準のスマートフォンをリードするという気持ちでLTEの標準化活動に力を入れているようですが、海外のキャリアとの仲間意識作りという観点ではうまくいっているのか心配な面があります。
このくそ暑い時にぬいぐるみで頑張る”チデジカ”や、
今日のニュースの「暑さで倒れたゆるキャラのひこにゃんにショックを受ける子供」
と大差ないんじゃないでしょうか?
スマートフォン!すまーとふぉん!ってアホみたいに煽るより、
「なんかいい感じで、しかも”まだまだこれから”」
って雰囲気を、ちゃんと継続して欲しいです。
つまり、これまでのキャリア主導の「今だけ」ってのは無しにしてね?と。
書込番号:11777941
0点

> 現時点でのAndroid端末にもまだ「洗練されて無い」「雑」なイメージを持ちます
>(WindowsPhoneは・・・「とっくに腐ってる」イメージがありますけれど)
実に言い得て妙だと思います。
AndroidはiPhoneを追いかけているけれど、まだまだ開発途上というかベータ版的な印象が払拭できていない。
Windows Mobileはマルチメディアへの対応がズサンで、ほとんど忘れ去られている。
マイクロソフトは、自分たちが何をすればいいのか、何を作ればいいのかまったく分かっていない。
その証拠に、シャープと共同開発したWindows MobileベースのスマートフォンKINは早々に引っ込めたでしょ。
あんな中途半端なものじゃiPhoneやAndroidには到底敵わないというか、まったく話にもならないくらいマヌケな商品だった。
書込番号:11779786
0点

>アプリケーション数の優位性(現在 Apple 20万アプリ、 Android 7万アプリ)を保ち続けられるかが肝です。
完全同意です。
ここを覆すことは、かなり難しいことと感じています。
逆にAndroid勢がiPhoneを上回るには、この部分を覆すことが必須だと思います。
すでにひとつのコミュニティを形成している、その牙城を崩せるかどうか。
・・・崩せるのか?難しいかな。
書込番号:11779947
0点

アプリの絶対数の差は、さほど問題では無いと思います。
それよりも、実用的なアプリがあるかどうかの方が大事。
メジャーなアプリが一通り揃えば、あとは端末自体の魅力で勝負できるのでは。
ただ、Android マーケットは早く日本語対応して欲しい。マーケットに出さなくてもアプリを配布できるのは利点だと思うけど、副作用としてアプリが1カ所にまとまらず散逸化してしまって、探すのに一苦労。
個人のまとめサイトを頼りにしているような現状はどうにかしないと。
書込番号:11780030
1点

アンドロイドは自由度が高い分複雑ですね。
アプリ開発者にとっては多くのバージョンや端末に対応するのはホネでしょうし、ユーザーにもそれなりの情報収集能力が求められます。
WindowsMobileは仕様統一でこの辺を解消するみたいですが、アンドロイドも何らかの手を打ってくるんでしょうかね?
書込番号:11780662
0点

Google大好き人間として、Androidは期待しています。
文字中心に情報を集めている(マルチメディアを重要視しない)ので、ぼく個人としては、iPhoneのリッチなマルチメディア感、ニュルニュル感は実はそれほど重要ではありません。
ただ、Androidが思ったよりかなり苦戦してるみたいで心配です。
基本2年おきに買い替えていますが、次回機はAndroidだと思っていたけど、iPhoneになりそうです。
Androidの現状でのブレーキになっているのは、各プラットフォームによって独自UIを搭載しているので、Androidの最新のバージョンアップに追従するピッチが遅いということです。
Xperiaがその典型ですね。
Googleもこれを問題視して、独自UIの搭載を制限すると言っていたようですがどうなるでしょうか。
もともと多ベンダー、携帯電話に限らない多機種が魅力だったのでこのへんは痛しかゆしですね。
Google本家がハードに手を出したNexus Oneも直販を止めたりして不調ですね。
アプリケーションが散逸しているというのもありそうな話ですね。
まあそういうある意味ワイザツな、ごった煮感がAndroidの魅力かもしれませんね。
(ソフトウェアのハックもiPhoneより敷居が低いようですね)
ぼくが気になるのは、機種ごとの動作する/しないが混乱に拍車を掛けることです。
このアプリはこの機種で動かないとか、動かないのにインストールしちゃったということにならないんですかね。
(OSのバージョンや、マルチタッチの有無など)
そういう意味では単一機種、一個人独裁のiPhoneは窮屈だけど整然としていますね。
WPは使ったことないですが、WMはW-ZERO3を持っていました。
なにしろあの画面で、スタイラスでスタートボタンを押させるのがすごいですね。
そのくせ開かないWord/Excel文書があるのも困りもの。
さすがにもう企業ユーザーでもあれを推そうとは思わないですね。
あとはBlackBerry、HPに買われたPalmがどう動くかですが、このへんは海外で盛り上がっても日本に入って来なさそうですね。
基本的にいろんな機種が盛り上がった方が競争の効果で品質も上がるし価格も下がると思っています。
あと、iPhoneでもJavaScriptを使えばちょっとしたアプリモドキを作れると下の本に書いてあるそうですがどうですかね。
夏休みの楽しみになんかやってみようかな〜
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51496111.html
書込番号:11780898
0点

Windows Mobileの需要としては、パソコンを使えない従業員に対して業務報告を行わせる端末として大きさ・機能・性能・操作性共に携帯端末で十分な現場ですね。
通信機能を付けてやれば即時報告ができるし、バーコードリーダーを組み込めば伝票処理もできる。
そこにはマルチメディア機能はいらないし、ヌルヌル動くユーザーインターフェイスもいらないから、そういう方向性になってしまったことがWindows Mobileの命運が尽きた瞬間でしょうね。
書込番号:11781702
0点

業務用は、7”のiPadが狙っている領域でもあります。HPはSlateの製品戦略を練り直しに入っていますね。
書込番号:11781838
0点

くだらない話ですけど。
スマートフォン。iPhone登場以来、あまりにガラッと様変わりして。
かなり語弊がありますけど、iPhone(特にiPhone 3G)以来、
スマートフォンってiPhone的な。Apple的な?
もうPalm TreoやWindowsMobileの「PDAに通話機能付けました」的なモノは、
懐かしく思えたり(通話機能付きの小型PCみたいなものをずっと追っかけてた?アホらし!)
それ以前にアプリもコンテンツもマーケットが無ければスマートフォン自体成立しないところまで一気に進んで。
アプリを探す。たったそれだけでも現代と近代の違いくらいの差がこの2〜3年で起きた。
もう、昔ながらのスマートフォンを知ってる事自体「なんか恥ずかしい」気持ちさえありますもの。
少なくとも私達の世代で、しかも女性まで、スマートフォンが話題に上るのって、
???でもあり!!!でもあり。
書込番号:11782016
1点

一つ書き忘れました。
iPhone 3G以前のスマートフォンは・・・
スマートじゃなかった。
書込番号:11782084
1点

エニオソスさんのスマートフォンの「スマート」の定義を教えてくださいな。
書込番号:11782198
0点

水(OS)を無償で。
Google(Android)はそれを。
iOSもそれに近いがワインか(アルコール入り)・・・
いつの間にかOSすらアップデート出来る時が来ました。日本でも。
WindowsPhoneは?(そこが「もう今は違う。OSをライセンス販売って。これまでのCE5.xベースとアプリもデバイスドライバも全く互換性の無いCE6.0ベースのWindows Phone7でも」)
書込番号:11782460
0点

山田氏は「オープンなアプリケーションの環境は、残念ながらiモード端末には載っていない。公式コンテンツは2万サイト存在するが、個人のクリエイターが提供するのは難しい」と述べ、従来よりも自由度の高いアプリ配信環境の構築を示唆する。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/event/wj2010/20100714_380554.html
ということで、現在iPhoneの1/10サイトにとどまっているドコモのiアプリももっとオープンになる計画があるようです。iアプリのオープン化で、どこまで追いつけるのかは不明です。
ただし、iアプリの2万てほとんど日本だとすると、20万のiPhoneアプリのうち、日本語対応が
何割くらいなのかな。日本語対応数で比較すると差がないのかも。
アプリ数もあるけど、64GBも売ってるiPhoneに比べ、iモード端末はiアプリ用メモリ容量が十分でない。
書込番号:11790575
0点

>アプリ数もあるけど、64GBも売ってるiPhoneに比べ、iモード端末はiアプリ用メモリ容量が十分でない。
最近ガラケーから縁遠くてよくわからないですが、SDとかにアプリ入れられないんですかね?
もしかしてパソコンでバックアップできりゃ多少不便でも必要に応じて端末に出し入れできるし、最悪一時的に削除して再ダウンロードって手もありそうですが、ガラケーでは無理なんでしょうか?
書込番号:11790679
0点

ここ2年くらいは、スマートフォンのアプリについても不思議にさえ思う時があります。
確かにAndroidみたいに「ただの広告みたいな・・・自己満足的な」ものまで集まってしまうわけですけど(はた迷惑な。審査無しで事後解決ですから。)
でも、昔って今みたいに特定のプラットフォームと言うか、PDAやPPCやH/PCに、
これ程までアプリを描こう、造ろうって雰囲気無かったし(リナザウの頃以来か?それでもハードは「一律XScaleのPXA2xxでPAM64MB」だったり)
iPhoneだって今やRAM512MBに統合チップセットはCortex-A8互換のA4(3GSと違って1GHz)
何か、急に「昔はスーパーで本物の鹿児島産黒豚(六白。バークシャー)や、本物の名古屋コーチンなんて売って無かったし、この値段でも無かった」
って、そんな気にもなったりしました。
6年前リナザウではOSもカーネルも無償でアップデートしてましたけど、
スマートフォンでは有償で、しかもアップデートはあるかどうかもはっきりせず。
昔は赤字覚悟のハイブリットのプリウスも、今は各社売れ筋(と言うか外せない)
もう、昔私が知るスマートフォンでは無い気がしますし、それでいいように思えます。
仕事を辞めたらスマートフォンもテザリングも不要になると思いますけど、
ガラパゴスとかも含めて、
日本人だってユーザーが面白い色や味や香りに染めてみればいいんじゃないか?と、
そんな風に思います。
書込番号:11797139
0点

欧州(Dusseldorf)在住です。現在使用しているのが
1)docomoのN-04B・・・今回帰国時にF-01Bから機種変、日本とのコミュニケーションでなくてはならない存在。セキュリティ面でも最も信頼出来る。
2)iPhone4・・・ヒマつぶし用。航空機利用が多いので非常に助かる。
3)Nokia・・・EU圏内でプリペイドSIMで使える普通の端末、会話とSMSが出来れば十分。
こちらでは日本みたいに「アイポン、アイポン!!」なんて言っている人はいませんよ。
ケータイなんか話題にもならない、単なる道具。
俺もアイポン使っているけど、長くて12〜13時間の直行便でのヒマつぶしならDSでもじゅうぶんだしな、
ドコモの『ガラケー & i-mode』、こりゃすごいぞ。なんで日本人が卑下するのか分からん。
日本の『ガラケー』をこっちのスタッフに見せるとため息ものだよ。
お前ら、もう少し自国の文化なり製品に誇りを持てよ。
テレビの分野では日本は完全にSamsungに負けちゃったけど、
ガラケー(=スーパー・スマートフォン)では恐らく韓国をはじめ、ノキアですら日本メーカーに追従出来るメーカーはない。
日本人は自分に自信がなさすぎ、自分を卑下しすぎ。
技術面と品格面ではまだまだ尊敬されているよ。
書込番号:11797716
3点

スマホユーザーは別に、
ガラケー=日本のもの=ダメ
スマホ=欧米のもの=スバラシイ
と言っているわけではないでしょう。
ガラケー=キャリアの囲い込みによってインターネットの規格をねじまげている、ソフトの入れ替えが不自由な携帯
スマホ=PCやインターネットクラウドとデータを有機的に連携でき、ソフトを自由に交換できる携帯
というのが普通の定義だと思います。
で、別にガラケーを批判・駆逐するものではなく、安心だホン、らくらくホン的な使い方で十分な人はそのままガラケーを使えばよい。
ふだんからPCやクラウドを中心に情報を統合管理していたり、出先のひまつぶしにつかうマルチメディアプレイヤーやゲームマシンと、携帯をわざわざ複数個持ちしないで、一つにまとめて持つ(ことによってネット連携も楽しめる)ことに美点を見出す人は、スマホという楽しみ方も出来ますよ、というのがスマホを(欲しい人には)勧めるという考え方です。
・世の中はスマホvsガラケーに分かれて、お互いにののしり合いの試合をやっている。勝つか負けるかだ
・日本人で外国製品を称揚するのは自国を卑下している
というのはいまどき狭量な考え方だと思います。
必ずしもスマホ=外国製品である必要もない。
かつてパソコンはPC-9801やMZシリーズのようにメーカーそれぞれが勝手な規格で開発していました。
(今で言うガラケー状態)
しかしIBMがPC-AT互換機の規格をオープンにしてから、東芝ダイナブックのような面白い製品が出て、外国でも大ヒットした。
私は現在、ノートパソコンでは機能の先進性ではソニーのVAIOが、堅牢さではパナソニックのLet's noteが優れていると思います。
これらも世界標準規格のPC-AT機やWindows互換を受け入れたからこそここまで進化したと言えるでしょう。
たぶん私はスマホの中心はAndroidになっていくと思いますが、日本もAndroid機で携帯を席巻することも可能だと思います。
しかしそのためには「日本人ならば日本製品を卑下するな」といった似非ナショナリズムを捨てることが必要でしょう。
※だいたい「(ドイツ人は)アイポン、アイポンなんて言っている人はいない」「(こちらドイツ人は)日本のガラケーをすばらしいと言っている」っていうのが、スマホはつまらなくてガラケーがすばらしいという論拠なの?
それこそ外人崇拝主義じゃないか!www
書込番号:11798056
0点

> ガラケー=キャリアの囲い込みによってインターネットの規格をねじまげている
> ソフトの入れ替えが不自由な携帯
> スマホ=PCやインターネットクラウドとデータを有機的に連携でき、
> ソフトを自由に交換できる携帯
むぅぅ、これまた言い得て妙な例えだと思います。
我々ユーザーの立場から言わせてもらえれば、iPhoneやAndroidを代表とする魅力的な外国製端末について、なぜもっと日本独自のネットワークサービスに対応する努力をしないのか?ということなのですよ。
つまり、郷に入れば郷に従えであり、高性能なスマートフォンならばiモードに代表される日本独自のネットワークサービスに対応させられるエミュレーターくらい開発して搭載できるはずです。
なぜそれをしないのか。
これは、一重に日本のケータイキャリアが閉鎖的というか、外国製端末が日本に入り込めないような高い敷居を改めない態度に問題があると思います。
ユーザーの囲い込みをするのは当然です。でも、自社で採用しているスマートフォンに対して、なぜもっと積極的に独自ネットワークサービスに入れるように門戸を開こうとしないのか。
それくらいは仕事をする大人としてやって当然のことだと思います。
そこらへんに、日本人脂症男性の島国根性のセコさを感じますね。
書込番号:11798599
0点

まあ地アナテレビと一緒で、昔の携帯に合わせて作っちゃった規格がいまだに生きてるのが問題なんですよね>iモード他
いや、規格を作るのはいいけど、国際的に末永く使える規格にするか、時代に合わなくなったらさっさと変えればいいんだけど、自キャリアへの囲い込みも同時にやってしまったから・・・。
キャリア側にしてみると、スマホにiモード他へのアクセスを許してしまうと、PCからもアクセスできる、そうすると月々のチャリンチャリン課金ビジネスモデルが崩壊してしまうという危惧があるんでしょうかね。
あの月額課金システムというのは、1回登録してしまうと使わなくなっても延々と小銭を稼ぎ続ける恐ろしいシステムで、本当にキャリア/業者にしたらおいしいらしいですね。
あの権益がある限り「スマートフォンはiモードが使えないから不便だ」という物言いがされ続けるんでしょうね。
そしてガラケーユーザーは個体識別番号をバッチリキャリアや業者に握られて、毎月チャリンチャリンお金を取られ続けるという・・・。
書込番号:11800940
0点

>あの月額課金システムというのは、1回登録してしまうと使わなくなっても延々と小銭を稼ぎ続ける恐ろしい
>システムで、本当にキャリア/業者にしたらおいしいらしいですね。
知合いが2名ほどその商売をやっているのですが、2人とも暮らしぶりをみると本当にその通りのようです
キャリアにとってはなおさらでしょうから、最後の最後までしがみつくでしょうね
書込番号:11801401
0点

キャリアが携帯サイトのあっせんや料金徴収の肩代わりをしたいんだったら、携帯電話に固定の機能(iモードのボタン標準搭載、iモードブラウザもOSに標準搭載、など)として載せないで、そういうサービスをインターネット上で作って、アプリからアクセスできるようにすればいいと思います。
まさにドコモはspモードとしてそれをいまやっているんだろうと思いますが、とにかくキャリア依存という毒を断ち切らないとですね、日本の携帯電話産業に未来はないですね。
書込番号:11801672
0点

しかし、SBMはYahoo!ケータイとか、ボーダフォンライブとか(懐)、あまりおいしい思いをしてないんですかね?
だからiPhoneやHTC Desireにガンガン注力できるんでしょうかね。
もっとも昔は、Yahoo!のトップページに課金しようとして総スカンを食ってやめたという恥ずかしい過去がありますが・・・www
※ぜんぜん話は変わりますが、Skypeの3Gに課金するのも取りやめになったんですね。やっぱり今はFREEの時代なのね。
書込番号:11801687
0点

日本のキャリア専用の。
各キャリア毎のゲートウェイサービスを前提に造られたキャリアロックケータイ。
それは・・・
3.9Gからでも、日本でもSIMロック解除があっても、
何かもう「変わろうが変わるまいが、日本国内であれば大勢に影響ないし?」
そんな風に思います。
でも、スマートフォンは・・・
もし日本でもメーカーが直接させるアンロック版が流通するようになったら・・・
端末はメーカーが直接。
SamsungやMotorolaやLGやHTCがアンロック版(勿論日本語版)を、
日本でも流通出来たら・・・
勿論、ガラケーと違いメーカーにとってそれは大きなリスクですし、
そもそもメガキャリアも、
アンロック版にも定額を含むサービスを提供しなければ意味はありませんし。
それも今、日本通信だけでは・・・
iPhoneには技適マークが。
たったそれだけでは・・・
日本でも端末とキャリアを自由に選べる時が来るんでしょうか?
書込番号:11801689
0点

> LetsTryさん
>えーと。ちょいと質問があります。携帯で再生できている形式はスマートフォンでは再生でき
>ないんですか?例えば着歌の形式や3GPやMP4などの形式のデーターがあってもそれは再生され>ないということですか?
拡張子が同じでも、その端末に最適化されてるので
基本的に再生出来ないと思って良いです
書込番号:11802864
0点

ガラパゴスって言葉がいつの間にかネガティブな意味になっちゃいましたね。生命の多様性が叫ばれているこのご時世に。
それだと多様性がなくなっちゃうので、ガラパゴスで終わらずに、カンブリア爆発を起こしてしまってはどうか。どうせ発展途上なんだし。
ガラパゴススマートフォンを目指すauがまた変なの出さないかな。
先に書いていた人がいるけど、auのメールがGmailと連動し、ガンガンメールなんてプランが出来てから1500円/月程度の支出で結構使うようになった。
書込番号:11804178
0点

製品の多様性は大事だと思いますが、根っこは同じにしておかないと、サービスの互換性が取れなくなり利便性が下がります。
xDピクチャーカードやメモリースティックも、SDカードに淘汰されました。
HDDVDも、BDに駆逐されました。
結局の所、ディファクトスタンダードになったものが勝ちます。
ディファクトスタンダードを争うと負けたものはゴミになってしまいますし(HDDVDがその例)、あらかじめ標準化しておいた方が良いです。そのためにISOがあるんでしょ。
ガラパゴスでもある程度のシェアを取れるなら良いですが(ガラケーは海外ではほぼシェア皆無だが国内シェアがほぼ100%だったから市場として成り立っていた)、もし世界市場に打って出ていくならガラケーじゃダメだよということです。
そして、国内市場もスマートフォンに食いつぶされつつあります。
であれば、国内市場で戦うためにiPhoneと同じ土俵に立つしかありません。
そして、あわよくば世界市場進出で、輸出産業に育って欲しいというのが私の願いです。
でも、今は円高だから時期が悪いかな。
書込番号:11804509
0点

iPhoneはOS1.0.1くらいの頃から使ってるが(iTunesストアアプリがなかった時代)、
まさかここまで売れるとは思いもしなかったからね。
ソフトバンクのプランの安さと、UIの魅力、話題性などくらいかなと思う。
半年後くらいから急に普及しはじめたから、
エブリバディキャンペーンの影響がかなり大きいと思うよ。
自分の周りでiPhoneを持ってる人は多いけど、使いこなしてる人は
みたことないから、明確な目的があって購入してるわけではなさそうだよ。
書込番号:11804680
0点

ユーザーの利便性なんてキャリアから見たら優先度低い訳でiphoneだってキャリアはユーザー囲い込みツールとしてしか見てないでしょ。
だったらいっそのこと。。。
書込番号:11804854
0点

日本も・・・数年前の端末メーカーがPHS含め10社以上あったのが、
現在6社まで整理統合が進んだわけですけれど。
ソニエリ除けばまだケータイ、スマートフォン共に上位5社に食い込むなんてまだまだ無理・・・
4年経っても。
8年経っても。
アジアでも台湾、韓国と違って、日本は辛い立場が続きますね?
総務省含め、端末メーカーとキャリアがおんぶに抱っこの垂直統合型ビジネスが余りに長過ぎて。
スマートフォンで日本にもPalm TreoやhpのPPCでお馴染みだったHTCがやっと入り込んだと思っていたら、
ケータイもやっとLGやSamsungが。
そして今年秋からはドコモもAndroidでSamsung。
SoftBankも来年ZTE。
でも、日本でアンロック版は当然無い(そこまでは出来ない)
まだ6社までしか整理統合出来ていない日本の端末メーカーにはもっと無理。
いいじゃん!もう海外メーカーから先に入れちゃえば(勿論スマートフォンのアンロック版の話です)
とりあえず、シャープ、富士通+東芝(事業統合)くらいは国内では対抗出来るかも。
出来れば端末メーカーも、今の6社からLTEの2012年以前に3〜4社まで統合が進めば・・・
せめてそれ位まで進まないと、キャリア依存からの脱却は「十数年経ってもまだ無理」なのかも知れませんね?
でも、やっちゃえば?
海外メーカーのアンロック版から先に(危険だけど)
ここまで年数が経つと、そんな風に思えます。
書込番号:11805537
0点

>自分の周りでiPhoneを持ってる人は多いけど、使いこなしてる人は
>みたことないから、明確な目的があって購入してるわけではなさそうだよ。
こういうのってパッと見て「あっあの人はiPhoneを持ってるけど使いこなしてない」ってどうやって判断するんですかねー?
・携帯と音楽プレイヤーと2個持ちしなくて済むし、音楽を聞いてる時にパッと電話が取れる
・携帯とゲーム機と2個持ちしなくて済むし、3G回線でネットワーク対戦が楽しめる
・GmailやGoogleカレンダーを直接出先でもチェックできる
上記の3つのうち1つでもあてはまれば、ぼくの考えではガラケーではありえないiPhoneならではの良さを謳歌しているから、十分使いこなしてるうちに入るんですけどねw
書込番号:11806568
1点

上のポストに書き忘れましたが、特に難しいことを考えなくても使えるスマホの便利機能として、
・Skypeを使って電話を掛ける
がありますね。この春から3G通信経由でも無制限にできるようになりました。
(3Gモバイル通信は有料化するという話でしたが、見送られたようですね)
スマホ同士、あるいは、相手がPCの場合は当然無料(パケット代は掛かる)になりますが、スカイプアウトを使えばほとんどの国へ国際電話が毎分2.4円になります。(日本の固定電話相手も安い。アメリカの携帯電話相手も安い。日本の携帯電話相手がちょっと高くて、この場合は普通に携帯で話した方がトク)
スカイプなんかもガラケーがカンタンに搭載できそうで絶対に搭載しない機能ですね。
国際電話を多く掛ける人は、単にスカイプを使うだけでもスマホを持つ価値があるんじゃないでしょうか。
書込番号:11810831
0点

こんなに加熱するとは思っていなかったので返信数にビックリしております。200になりますので新しいスレ、「スマートフォンって2」を作りましたのでそちらにお願いします。
書込番号:11813880
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「Apple > iPhone 4 32GB SoftBank」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2019/10/29 9:50:11 |
![]() ![]() |
2 | 2018/09/07 19:14:07 |
![]() ![]() |
0 | 2016/05/15 19:09:29 |
![]() ![]() |
3 | 2014/10/29 18:52:52 |
![]() ![]() |
12 | 2014/10/26 8:17:00 |
![]() ![]() |
7 | 2014/07/02 18:59:46 |
![]() ![]() |
16 | 2014/09/29 21:46:28 |
![]() ![]() |
3 | 2014/05/11 3:48:24 |
![]() ![]() |
29 | 2014/06/12 22:05:16 |
![]() ![]() |
4 | 2014/05/05 16:33:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





