スマートフォン・携帯電話 > サムスン > GALAXY S SC-02B docomo
ドコモのスマートフォンのハードに搭載されているCPUとメモリがよくわかりません。
GALAXY 「CPU」 S5PC110 1GHz 「メモリ」ROM512M + 16GB /RAM 512M
REGZA 「CPU」 QSD8250 1GHz 「メモリ」ROM1024M /RAM 512M
LYNX3D 「CPU」 QSD8250 1GHz 「メモリ」ROM1024M /RAM 512M
REGZAとLYNX3Dは同じスペックだと思うのですが、GALAXYとCPUの種類が違います。どっちがハード的に優れているのでしょうか?
またGALAXYのROMの部分で512M+16GBというのもよくわかりません。
書込番号:12330225
0点
S5PC110とQSD8250はCPUアーキテクチャはほぼ等価ですが最適化の箇所が
若干異なるようです。
違いはGPUでGalaxySの方が性能は数倍上です。
GalaxySの+16Gは内蔵SDカードの分で、
内蔵なのでROM扱いとなってます。
書込番号:12330478
1点
突然ですいません、バーテックスさん、私もうかがってよいでしょうか。内臓で+16Gということはアプリなどをたくさん本体に登録ができるということなのでしょうか。
書込番号:12330624
0点
GPUに関して、私もよくわからないのですが、次のようなサイトがありました
http://smarter-jp.net/?p=3583
REGZAとLYNX3Dとの比較はありませんが参考まで・・・。
書込番号:12330804
1点
少し補足します。
S5PC110にもQSD8250にもCPUとしてはARM社のCortex-Aシリーズのもの(若しくはそれを
ベースにしたもの)が使用されています。
CPUにはアーキテクチャ世代別に名前が付けられていますが、どちらも最新のARMv7
アーキです。
また、GPUの性能については以下でも比較されています。
http://www.grandmax.net/2010/10/adreno-205-vs-powervr-sgx540-mobile-gpu.html
inrock01さん>
>内臓で+16Gということはアプリなどをたくさん本体に登録ができるということ
>なのでしょうか。
基本的にはそういう事になります。
但し、+16GB部分の全てをシステム関係の領域としては使用しておらず、2GBがシステム
領域、14GBがユーザー領域(外部SDと同じ扱い)として利用されています。
なので、他機種と比較する際はROMとして512MB+2GBと考えた方が良いと思います。
GalaxySの場合は最初どの程度空いていたか忘れてしまいましたが、領域的には
800MB程度は確保されていますね。
SH-03Cはプリイン3D動画などに容量を取られているようで、店頭にあったver1.00版
ファーム(発売版のバージョンと思われます)でも250MB程度しか空いていませんでした。
T-01CはXperiaと同じく460MB程度空いていました。
書込番号:12332061
3点
> りん0416さん
皆さんの補足的な説明で。
S5PC110(Hummingbird)とQSD8250(Snapdragon)については、正確にはCPUの名称ではありません。
CPU、GPU等を含んだスマートフォンに必要な機能を詰め込んだ、「System on a chip (SoC)」の名称となります。
CPU名は、S5PC110は「ARM Cortex-A8」、QSD8250は「Qualcomm Scorpion」という名称になります。
両方ともARMv7アーキテクチャをベースとしているので基本的な機能では互換があります。
[PC Watch] Qualcommの携帯電話向けプロセッサ「Scorpion」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0608/mpf09.htm
S5PC110は「Cortex-A8」は、CPUの二次キャッシュを標準の256KBから512KBへ拡張されていて、
メモリアクセスのスピード向上が図られています。
GPU(グラフィック)は、S5PC110は「Imagination Technologies PowerVR 540」、QSD8250は「Qualcomm Adreno 205」というのを搭載しています。
どちらもタイルベースのレンダリングとShader機能を搭載しています。(共にOpenGL ES 2.0対応)
ただし、テクスチャ圧縮技術等で互換性が無い為、アプリ側で対応する必要があります。
ROM領域は、フラッシュメモリ(不揮発性メモリ、フラッシュROM等の別名あり)となっていて、
その内、アプリ等のインストール出来る内部ストレージ領域とアップデート以外は更新不可な領域のROM領域に分かれます。
メモリ自体は、SDカードのメモリと同じタイプです。
Androidの場合、アプリのインストール先が2.1では内部ストレージ領域限定となっていて、2.2からSDカード領域にインストール出来るようになりました。
またGALAXY Sは、SDカード相当の領域も内蔵しています。
メモリ自体は同一のフラッシュメモリ上で利用されていますが、ROM領域、内部ストレージ領域、内蔵SDカード領域の3つに分けられている事になります。
ちなみにSDカードを取り付け可能ですが、取り付けするとSDカード領域の下に外部SDカードの領域が割り当てられます。
(Windowsの様にドライブの概念がありません)
RAM領域は、DRAMというPCのRAMと同じ物です。
この容量は、システムが使うシステムRAM領域、グラフィック関係で使うVRAM領域、ハードウェアのファームウェア等が利用するRAM領域に分かれます。
基本的にAndroid OSとアプリが利用出来る領域は、システムRAM領域になります。
どちらが優れているかに付いてですが、CPUに付いては互角。
GPU(グラフィック)については、PowerVR 540を搭載したS5PC110の有利かと思います。
ただ、現状では大多数がQualcomm Adreno系にフォーカスしたアプリが多いので「GALAXY S」の機能が完全に生かし切れていない可能性があります。
ただし「GALAXY S」の姉妹機としてGoogleオフィシャルの「Nexus S」も発表されたので、今後はPowerVR系に対応したアプリが増えてくると思われます。
書込番号:12332649
3点
Nisizakaさん>
>QSD8250は 「Qualcomm Adreno 205」というのを搭載して います。
書き間違いだと思いますがQSD8x50はAdreno200ですよね。
書込番号:12332700
1点
> バーテックスさん
しまった間違えた。orz
Adreno 200で正しいです。
書込番号:12332995
0点
スレ主様、突然の割り込みすいませんでした。
そして、皆さんからの説明、大変良くわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:12334381
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「サムスン > GALAXY S SC-02B docomo」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2019/03/12 7:35:48 | |
| 8 | 2015/04/26 9:51:30 | |
| 0 | 2014/11/19 13:13:03 | |
| 3 | 2013/10/11 11:49:21 | |
| 3 | 2013/07/21 14:22:22 | |
| 4 | 2013/07/21 12:38:15 | |
| 2 | 2013/05/05 1:09:38 | |
| 3 | 2013/03/11 16:58:27 | |
| 5 | 2013/02/03 8:13:42 | |
| 3 | 2013/01/31 13:54:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)











