


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > IS05 au
女性には好評のようですが、男性にはきついというレビューが目につきます。
私も店頭で触った時に全く思うように入力が出来ずストレスが溜まりました
レビューで男性にもオススメって安易に言ってる女性いましたが、触らせたのかな?と思いました。
一方2ヶ月触って慣れたという男性もいます。
男性の皆さん、ぶっちゃけボタン操作どうですか?
この口コミ掲示板やメールもIS05でサクサク入力出来てますか?
書込番号:13651263
1点

購入して2週間経ちますが、
最初は、入力に戸惑いましたけど、
慣れれば、ボタン操作は問題ないです。
自分も画面が小さいので、もしかしたらストレスになるかと
思いましたが、慣れの問題だと思います。
逆にコンパクトサイズなので、そちらのほうが魅力です。
自分の場合、大きな画面のために本体が大きくなるほうが
嫌だったので、満足しています。
書込番号:13651645
2点

ATOKを入れ、入力パネルの大きさを最大値で設定したら、何とか快適に打てるようになりました。
変換や操作性が格段にあがり、小さいというハンディが軽減されたと思います。
でもこのサイズが限界でしょうね。
書込番号:13652505
1点

触るたびに投げ捨てたくなる程度のストレスです。
叩き壊したくなるレベル→投げ捨てたくなるレベルへの改善は工夫によって可能でしたが、マトモなスマホを触った後だと更にストレスフルですね。
自分の所有物としては500%あり得ませんが、家族に色々と頼まれるので度々触らないといけないのが厄介なところです。
持ち主も決して快適ではないと言ってますが、一応は使えてるので女性には許容範囲内なんでしょう。
書込番号:13654033
1点

のぢのぢくんさん
デモ機触って、私もぶん投げてぶっ壊したくなったり157に電話して、こんなの慣れるのか?って怒鳴りこみました
いや、触ればなれますよ?っていうんで
本当に慣れるのか?
慣れる前に叩きつけて壊しそうなんだが?
と噛み付いたよ。
デモ機を店頭でいじっていた時、女性の店員にうまく行かないんですが?というと指の平で触って下さいと言いながら綺麗に操作する
それ見て言葉に詰まりながら、見てくださいよ。
ちゃんと、指の平で触ってるのですが、全然ダメなんですよ?
う〜ん…
しばらく更に触る
やっぱり上手く行かない
今度は男性の店員にやらせるとこちらは私よりはスムーズに操作するけど、やっぱり変な場所を触る。無理じゃんかってなった。
でも、ここで聞いたら設定変えたら改善するし
最初の2週間越えたらマスターするって話も見たから
また店に行って設定変えて見て快適に文字入力出来るか、もう一度試してみます。
書込番号:13656256
2点

えぇ、慣れはすると思いますよ。
迷惑メールの設定等、拡大出来ないページ以外は何とか誤タッチもなく操作は出来てますし。
この端末だけをしばらく使ってると「案外悪くないかも」と錯覚する事もあります。
ただ、iphoneやらevoやら触った瞬間にゴミっぷりを再認識しますが。
そもそも、何で最初の操作感がNGだった機種をご検討なんでしょう?
投げ売りの価格面以外のメリットは皆無の機種だと思いますが。
コンパクトだと言っても厚みと重みはそれなりですから、携帯感がそんなに良好なワケでもありませんし。
価格で選ぶなら「安かろう悪かろう」で納得出来る範囲ではありそうです。
マトモなスマホなら機種変が実質0円以下になる筈ありませんからね。
書込番号:13657555
1点

男性、掌の大きさは一般成人男性程度、手の指はやや細く長めです。使用開始から7か月が経過しています。ボタンの基本的な操作に支障ありません。ただし右手で端末を持ち、タッチパネル面の向かって左上端を右手の親指でタップしようとした際に、右掌の腹が右下の検索ボタンに触れてしまうことがあります。厳密に計測したわけではありませんが、同様の操作をした場合、おおよそ30〜40回に1回程度の割合で起こっているように感じます。個人的にはストレスとなる程度の頻度ではありません。
手のサイズは個人差があります。慣れることのできるレベルにも限度はあります。端末のサイズは公開されており、また家電量販店ではデモ機を操作できます(実際に操作されたのですよね)ので、ご自分の限度の範疇にあるかそうでないかの判断は比較的容易です。
この端末をストレスなく快適に使える方がいます。逆の方もいらっしゃるでしょう。そしてそれは他のどの端末でも同じことが言えます。万人に最適化されたサイズなどないからです。
さて、この端末のサイズは掌が小さく肉薄、指は細めで長い方に最適化されていると考えられます。これは一般的には男性より女性に多くあてはまるかと思われますが、この条件を満たすのであれば男女関係なく快適に使用できるかと思います。ですから「一般的なスマホよりも小さい」から「使いにくい」あるいは「操作しづらい」という男性の感想は、もちろんありうると思います。上記通り、そのように作られているからです。
やはりご自分の手になじむ大きさの端末をお探しになるのが一番かと思われます。デモ機体験のファーストインプレッションで強度のストレスをお感じになったなら、それは本機があなたに最適化されたものではない、ということの示唆かもしれません。ストレスの少ない端末をご選択いただくのが誰にとっても良いことだと思います。
なお僭越ですが、デモ機はあなたの所有物ではありませんので、それすら叩きつけて壊そうと思われてしまうようであるならば素直に諦められることを強く推奨いたします。そのようなストレスも、そこから導かれる行為や結果も、誰の得にもならないことが明白だからです。
本人にとってストレス値が高く、触りたくもない端末なのにご家庭内の事情から触らなければならない状況にあられるのぢのぢくんさんの怨嗟の声、またそこからうかがえる同情すべき境遇とその心情を思うにつけ、それに比べればあなたはまだご選択の余地があるのですから、彼のおっしゃる通り賢明なご選択をされた方が良いでしょう。
書込番号:13657722
4点

コンクリート製品さん
私の場合、手は小さい、指は短く肉厚、不器用
むしろ、下手にでかいとそれはそれで使いにくい気もします…
>ただし右手で端末を持ち、タッチパネル面の向かって左上端を右手の親指でタップしようとした際に、右掌の腹が右下の検索ボタンに触れてしまうことがあります。
あ〜そんな感じです
なぜか検索ボタン触ってしまう。それでやり直しになります
そこを触らずに済めば…、なんとかいけるかな?と感じていました。
やっぱり店頭でもう一度試してみます。
書込番号:13659341
0点

コンクリート製品さん
デモ機を叩きつけはしないですよ(汗)
操作ミス以外は気に入ったんですよ。
画面の小ささも含めてです。
買って帰って慣れなくて、ぶっ壊すとか放置するってなると勿体ないので、157に本当に慣れるんですか?って問い合わせたんですよ(苦笑)
デザインもサイズも気に入ったし、慣れたらガラケー機能があるから1台に絞れるから、悪くないと思います。
ネックはタッチ操作だけです。
書込番号:13659478
0点

2.3にしたら若干操作感がよくなりました。
OSのバージョンアップでタッチパネルの性能が変わる筈も無いのですが、レスポンスの改善による感覚的なモノなんでしょうか。
デモ機はほとんど2.2でしょうが、2.3を触ると多少印象が変わるかもしれません。
まぁ、一括数千円で機種変出来ますから気になるならとりあえず買っちゃっても損はしないと思いますよ。
叩き壊したとしても毎月割を考えれば十分プラスです。
書込番号:13663508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、「慣れる」ということの意味を注意深くお考えになる必要があります。漠然と「慣れる」と言った時点で、既にいくつかの意味が生まれているからです。
>私の場合、手は小さい、指は短く肉厚、不器用
このような方の場合、たとえば本機を「片手操作」することに「慣れる」のは相当に難しいでしょう。個人的にはほぼ無理、と言って差し支えないと思います。また本機とあなたの組み合わせに限って言えば「両手操作」することも難しいと思います。以下理由を説明します。
今までのフィーチャーフォンは物理テンキーが端末の下半分に、表示面が端末の上半分についているタイプが主流でした。こうした端末を利き手で掴み、その親指で操作する(つまり片手操作する)としても、親指の可動域は端末の下半分(物理キー部)に限られる上、物理テンキーの境界は指先で触認できましたから、キー操作におけるストレスはかなり限定されていました。
一方、現在主流のスマートフォンはフルタッチパネルのものがほとんどです。これは片手操作の際の親指の可動域がほぼ倍になります(つまり指の短い人の操作難易度が倍程度に上がる)。しかもパネルキーはボタンの境界を指で触認することが不可能ですので「自分が今、どのキーを押したか」という情報を指先から得ることができません。結果、フィーチャーフォンよりも誤操作が多発する、ということになります。
また、これは人を本端末に対する否定的な評価へとミスリードする原因でもあるのですが、「端末が小さい」から「誰でも」「片手操作できる」という印象を本端末から受ける方は少なくないと思います。しかしそれは完全な誤解で、前回も申し上げましたが「誰かのために最適化された製品は、それ以外の人が使うためには最適化されていない」ということであり、今回のあなたのご返答を見ても、この端末はあなたが「片手」で「操作する」ために最適化されたものではないということは明白かと思います。
では、「両手操作」はどうでしょうか。手が小さく、指が短い場合であっても「両手操作」でストレスを軽減できる場合があるのは事実です。女性が一般的な端末サイズのスマートフォンを操作する状況を見ているとよく分かりますが、彼女たちはメールなど「指の可動域が限定される」局面では片手操作を、ネットブラウジングなど「指の可動域が広がる」局面では両手操作を使い分けていることが分かります。これは手の比較的小さな方が一般的な端末サイズのスマートフォンを操作するには合理的な対応方法といえます。そして、こうした操作を体得することも「慣れる」の一類型と言えるでしょう。
しかしあなたが本端末で両手操作することは現実的ではありません。本機の端末サイズは小さく、特に画面幅が狭いからです。この画面幅では各種操作時に表示されるキーやメニューも相対的に小さくなり、指が太い方だとキーの境界を越えて隣のキーをタップしてしまうなど、誤操作の頻度が高まります。これはストレスを高める一因となることが容易に想像できます。
となると、最後の「慣れる」の意味へとつながります。「端末操作時に感じるストレス」に「慣れる」という意味です。これはあまり前向きな慣れ方とは言えないでしょう。しかし本端末をどうしても使いたいという場合には必要な慣れ方かもしれません。これは言い換えれば「リスクを覚悟する」ということかと思います。
現状、あなたに最適化されたスマートフォンのサイズはむしろ「一般的か、それより大きな(パッドタイプの)端末」かもしれません。これらの端末は片手操作が前提とされておらず、そもそも可能とも思えないがために「片手操作できそうなのにできない」というイライラから解放されるからです。それでもなおあなたが本端末をご選択になるのであれば、ストレスに関する相応の覚悟が必要になることをどうぞお忘れにならないでください。そしてそれは本端末の仕様の問題などではなく、他人である私にさえ容易に想定できたあなたの個人的な事情と感情、そして選択から導かれた帰結であることも、どうかお忘れにならないでください。
書込番号:13667272
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シャープ > IS05 au」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2021/03/03 21:50:10 |
![]() ![]() |
4 | 2014/06/14 15:39:41 |
![]() ![]() |
2 | 2013/12/19 18:30:32 |
![]() ![]() |
2 | 2013/12/22 13:32:53 |
![]() ![]() |
3 | 2013/07/01 20:04:21 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/26 16:04:33 |
![]() ![]() |
2 | 2014/10/19 12:24:04 |
![]() ![]() |
2 | 2013/03/22 7:29:49 |
![]() ![]() |
2 | 2013/03/10 23:43:17 |
![]() ![]() |
6 | 2013/02/28 20:54:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





