スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X F-10D docomo
Tegra 3クアッドコアは、LTEだとバッテリーをかなり食うという情報が出ていますね。
LTEはスナドラS4がいいみたです。ギャラクシーVもクアッドではなくS4を採用している現状です。
今回もバッテリーに不安を感じますね。
とりあえす購入される方は人柱の情報を得てからの方が無難ではないでしょうか。
書込番号:14569681
5点
Tegraはアプリケーションプロセッサで、通信制御プロセッサは別にあります。
なので、TegraだからLTEと相性が悪いとかLTEの消費電流が多いという事はありません。
書込番号:14569777 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
まあS4にもLTE統合クアッドはありますけど
tegra3も統合なんで多少ましになるのでは?
書込番号:14570926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
消費電力は同等だと思いますけどね。
LTE統合のS4は消費電力の面で有利ですが、tegra3もコンパニオンコアで消費電力の低下が見込めます。
結果は同等ではないかと思いますが。
少なくともf-05dよりは電池の持続時間が良くなるでしょう。
スレ主さんはgalaxy S3にしといたら?
そういう意図の書き込みですよね。
お疲れ様です。
書込番号:14571846
5点
ルネサスのモデムをネヌビィディアが統合したとききましたが
書込番号:14572520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LTEに適したCPUは、確か今年の後半にTegra 3+というCPUが出るらしいですね。
それまでLTEは、S4なんでしょうね。
書込番号:14572562
2点
F-10Dの通信制御チップは「サクラチップ」です。
山田社長自体、サクラチップを見限っており、
「2012年冬モデル以降はサクラチップはあり得ない」
といった趣旨の発言をしていますね。
それもその筈、日の丸(サム損も参加予定だったけど)チップ
の期待もむなしく、生産・開発主体となる合弁会社設立が頓挫
したんですから。
所謂外付けモデムとなるF-10Dの電力消費が多くなるのは明らか
でしょう。
コンパニオン・コアでカバーすると言っても、どれだけが効果が
あるのか・・・・。
他の機種が採用するスナドラS4は28nmプロセスによって省電力
を達成したと言っているので、どれだけアドバンテージがあるか
疑問です。
NVIDIA・クァルコム双方、自社製品の方式をプッシュするのは
当然で、実際どちらに軍配が上がるかは実機を見てみないと
分からないし。
敢えて言えば、外付けモデムというハンディを抱えたTegra3の方が
不利な気がしますけどね。
Tegra3の強みは3Dですが、ゲームをしないユーザーにはあまり
メリットが無いような。
2D性能はスナドラS4が上なので、一般ユーザーにはこちらの方
が有難い。(動画再生は勿論、カクカク・モッサリ解消に役立つ。
事実、ドコモが2012夏機種で重要視した「描画速度」は、
1位GALAXY S III55.86fps、2位AQUOS PHONE ZETA52.16fpsで、
Arrowsの「あ」の字も出ていない)
物理キーが付いていたり、電池単体で充電できたりといったF-10Dの
良さもあるので、使い勝手を考えたら候補に乗せてもいいかも。
ただ、基本的なパーツ構成から見ると「際物的スマホ」なので、
ドコモや富士通の「唯一のクアッドコアによる高性能端末」などという
売り文句はどうかと思ってしまいますね。
書込番号:14585525
10点
SuperFlareさん、そんなにいい加減なことを書かなくても、すでに数値は出ていますよ。
T-02D MSM8960
ディスプレイ約4.3インチ、QHD(540×960)NEW AMOLED plus(有機EL)
バッテリー容量は1800mAh 3G連続待受時間約480時間、LTE連続待受時間は約250時間
F-10D Tegra 3
ディスプレイ約4.6インチで1677万色のHD(1280×720ピクセル)液晶
バッテリー容量は1800mAh 3G連続待受時間約620時間、LTE連続待受け時間約250時間
SC-06D MSM8960
ディスプレイ約4.8インチ HD(720×1280) SUPER AMOLED(有機EL)。
バッテリー容量は2100mAh 3G連続待受時間約400時間、LTE連続待ち受け時間約300時間。
LTEではコンパニオンコアで節電した分が、高解像の液晶で相殺されるのでしょうね。
それにしても4+1コアの節電効果はなかなかのものですね。
3G待ち受け時間の長さは特筆すべきかもしれません。
MSM8960搭載夏モデルすべてを圧倒しています。
LTEエリアの整備が不十分な現状では、FOMAエリアでの使用が必然的に多くなります。
FOMAエリアでの運用が中心であれば大きなアドバンテージですね。
期待にそえず残念でしたね。
ネガキャンするならよく調べてからでないと返り討ちですよ。
こんな宣伝まがいのことは書きたくなかったんですがね。
書込番号:14586147
5点
新規でネガキャンお疲れ様です。
2D性能がスナドラの方が上ってのも余り気にしてません。
そんなのベンチ次第で、そのベンチがクアッドコアに対応してるかあてにならないですから。
参考にはしますけど。
書込番号:14586188 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
SuperFlareさん
F-10Dの批判をしたいってことはわかりますが、
あまりにも的外れ過ぎて、なにを言いたいのか全くわかりませんよ。
>「2012年冬モデル以降はサクラチップはあり得ない」
> といった趣旨の発言をしていますね。
いったいどの発言をさしてそんな解釈になったのでしょうか。
ソースの明示をよろしくお願いします。
ちなみに、さくらチップに関して合弁会社設立に至らなかったのは
チップの性能なんて話ではありませんので、批判の材料に使うのは間違いです。
> 所謂外付けモデムとなるF-10Dの電力消費が多くなるのは明らかでしょう。
SuperFlareさん、利用しないときに電源を落とすことのできる「外付け方式」が、
なぜ省電力の観点で不利になるのか説明してください。
普通に考えると、F-10Dの方式は省電力に有利だという判断になると思いますが・・・
書込番号:14586259
8点
>ちなみに、さくらチップに関して合弁会社設立に至らなかったのは
とある会社への技術流出を恐れたからですよね。
あの会社を入れなければ、まとまったと思いますよ。
書込番号:14586357
7点
そもそも、合弁会社とサクラは関係ないですよ。
サクラの後継チップは既に開発着手していることが発表されていますから、
仮に合弁会社が実現したとしても、そこで開発するのは更に次の世代のチップと言うことになります。
書込番号:14586387
2点
旧世代コアのTegra3というだけで選択から外れますね。
コンパニオンコアのおかげで待ち受けは飛び抜けて長いですが
4コア動くゲームなどあっという間に電池がなくなります。
通常使用ではF-05D程度だと思いますが他機種に比べると
電池の持ちはずっと悪いと思います。
何よりも発熱がひどく相変わらずトラブルNo1の位置をキープできると思います。
消費電力と発熱は作動周波数と製造プロセスに比例します。
周波数が同じ場合45nmに対して40nmなら11%、28nmなら40%消費電力が少なくなります。
もしスマホに初代ペンティアム4(180nm)を乗せたら30分で電池切れします。(動きませんが)
CPUは何千万個という電磁スイッチが付いているような物なので
スイッチが小さければ小さいほど少ない電力で作動することができます。
Tegara3はコアはTegra2と全く同じですので最大周波数は1.5Ghz程度です。
対してS4は最大周波数が2.5Ghzでそれを1.5Ghzで作動させているため発熱に余裕があります。
Tegara3はTegara2を2つと0.5Ghzのコンパニオンコアを組み合わせた物で
3〜4コアで動かない限り性能はTegra2と全く変わりません。
その代わり4コアで動けば発熱と消費電力は単純に2倍となります。
通常使用ではコンパニオンコアでどこまで動かせるかが消費電力のカギとなります。
書込番号:14586429
8点
続きです。ただTegra3には他に未知の機能があります。
電池を消費する一番は液晶ですがその液晶を1つ1つ分析して
バックライトを暗くしてその分それぞれの色を明るくして(擬似的に同じに見えるよう)
液晶の消費電力を下げるという物です。
最大40%と歌っていますがこればっかりは評価を見なければわかりませんね。
動画やWEBの読み込み等は他のコアで行いその後はコンパニオンコアのみで
作動させることにより消費電力を落とすことが出来るという。
このあたりスムーズに切り替えられるのかで消費電力もかなり違うと思います。
ちなみに待ち受け時間に関しては全く意味をなさないと思います。
元々スマホなんて1日しか持たないのに300時間だ600時間だと言ったところで
何の意味もありません。目安にもなりません。
連続動画再生時間とか連続ダウンロード時間とかなんか規定の項目が必要ですね。
書込番号:14586456
9点
動画の連続再生なんかしないから。
長文おつかれ。
よそのスレで思い込みの激しい文章書いてもあまり響きませんよ。
シャープのスレで頑張ってください。
書込番号:14586473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>LTEではコンパニオンコアで節電した分が、高解像の液晶で相殺されるのでしょうね。
これは間違っていますよ。
待ち受け時間はディスプレイはOFFですので解像度は関係ありません。
単純に計算すると
3G 1800mAh×3.7V÷620h÷1000=0.01wh
LTE 1800mAh×3.7V÷250h÷1000=0.026wh
コンパニオンコアでは8960に比べより低い周波数で作動可能なため3Gでは長く
LTEでは8960より少し高い周波数になるためS4と変わらないと言うことでしょう。
スリープ状態ではTegra3の方が電池持つでしょうが実使用では
使い方によってかなりばらつきが出る物と思います。
スリープ状態が多ければ2〜3日持つけど
ゲームフル稼働なら2時間持たないと予想します。
書込番号:14586484
6点
dokonmoさん
> 旧世代コアのTegra3というだけで選択から外れますね。
前提からすごいかっ飛ばしていますが、
いつのまにTagra3が旧世代コアになったのでしょう・・・?
貴方のいう新世代コアってのはなにをさしていますか。
もしかして、T-02Dなどに搭載されているMSM8960(S4コア)でしょうか。
Tegra3と同世代だと言われることはあっても、次世代というには無理がありすぎですよ。
書込番号:14586488
6点
>4コア動くゲームなどあっという間に電池がなくなります。
ゲームばかりしているわけじゃないんでね。
>コンパニオンコアのおかげで待ち受けは飛び抜けて長いですが
待ち受け時間の方が重要なんですよ。
>電池の持ちはずっと悪いと思います。
根拠もなく悪いって言われてもねぇ…。
普通の人は、4コアフル稼働する性能を常に求めているわけじゃないんですよ。
時々4コアフル稼働するようなパワーが必要だから4コアを選ぶだけであって、
普段はWebとかメール、時々動画再生ぐらいでしょ。
それが快適に動作して、さらに消費電力も少なく効率的にってのが理想。
その現時点での結論が4コアなわけで、なんか論点がずれてるんですよね。
連続動画再生したいなら、母艦でやりますよ。
ご心配なく。
もちろん、LTEが統合されたチップならもっと消費電力は減らせたんでしょうがね。
>ゲームフル稼働なら2時間持たないと予想します。
そりゃそうでしょうね。
SHもデュアルコアですが2時間持たないでしょうね。
ま、そんなこと気にもしませんが。
ゲームはゲーム機でやりますし。
書込番号:14586508
5点
>聴かせてよ君の声さん
Tegra3 Cortex-A9 40nm
MSM8960 Cortex-A15 28nm
Tegra3は新しいSoCですよ。ただ前世代のコアと言うことです。
>FT86好きさん
お怒りはもっともです。こんなことは他スレで書けばいいことですが・・・
ただ日本人はスペック好きなのでマイナス要素も把握していた方が
後で色々と後悔しなくて良いのではないかと。余計なお世話ですが。
自分の使っているSH-01Dもひどい物です。
何しろ電話としてまともに使えない時が多く、F-10Dも候補ですが
Tegra3を調べるにつれてあまり良い評価でないのでがっかりしたところです。
書込番号:14586553
7点
>Tegra3を調べるにつれてあまり良い評価でないのでがっかりしたところです。
たしかに残念な評価も多いですね。
ただ、その残念な評価を見てみると、4コアなのに2コアと性能差があまりない
というもので、個人的にはあまり気にしていません。
要するにピークの性能がS4の2コアと同等だと、4コアなのに残念というものな
んですね。
ま、ベンチ結果なので、ものによってはS4が上回ったり、Tegra3が上回ったり、
まちまちですが、普通の人はピークの性能よりも、実用域での性能を求めている
のではないかと思いますよ。
少なくとも、F-05Dよりは確実にバッテリー持続時間は向上しているので、そこに
基準を置いて考えれば、個人的には買いの1台となります。
それぞれ自分が良いと思う端末があると思いますし、SHも良い端末だと思います。
今回Fを購入する最大の理由は、必要な機能がすべて搭載されていることです。
FがSHより明らかに優れているからではないですよ。
動作的には、昨年冬以降、国内メーカー製品は十分実用レベルに達していると評価
しています。
最終的にはデザインと機能で選ぶのが正しいと考えています。
所詮は道具ですから。
書込番号:14586571
3点
>Samsung Quad-core processor Exynos 4 (4212)
ちなみにサムスンの4コアです。
ARM Cortex-A9 32nm
あまり細かいことは気にしません。
実際、オーバークロックのようなことをすれば、速度は上がりますが消費電力も
増えますし、実用的なレベルでどれだけの性能が出せるのかというのが重要では
ないかと思います。
そりゃ単体で考えればA15のほうが性能は上でしょうね。
その辺は制御も含め製品版でどうなるのか楽しみなところです。
書込番号:14586579
2点
dokonmoさん
MSM8960 Cortex-A15
という情報はどこからのものでしょうか?
いろいろ調べてみたのですが、MSM8960は独自コアという情報しかありません。
(ある程度Cortex-A15の良いとこ取りはやっているようですが・・・)
あと、Tegra3の性能が悪いというなら
同じ富士通から発売される 8960搭載 T-02Dと Tegra3搭載 F-10Dで、
Tegra3のF-10Dを高性能だとしているのはなぜだと考えていますか?
書込番号:14586595
3点
>FT86好きさん
言われるとおりです。
自分もハードユーザーではないしゲームもしません。
SH-01DはF-05Dと同じSoCだけど1Gまで落としているのですが
とにかくすぐに熱くなって自動的に画面は暗くなるしタップしてもスクロール
しても反応は鈍くなる。その後は電話も受けられなくなるわで熱の問題が一番頭痛いです。
機能的には気に入っているのですがこれでは機種替えするしかありません。
現在のスペックではスピード的にはどれも問題ないと思います。
やはり一番は電池の持ち具合が気になる要素です。
Tegra3が発表されたときにこれが欲しいと思いましたが
よく調べるとベースコアはTegra2を2個くっつけたA9ベースで
これでは電池と熱の問題は解決しないかなと思った次第です。
しかしながらコンパニオンコアの作動する時間は長く電池はかなり有利になる
可能性も高いですね。
どうやらWEBでも動画でも瞬時にコンパニオンに切り替わるのなら熱の問題もクリアでき
ハードユーザーでない私にとってはより省電力かもしれません。
FにするかSHにするかどちらにしても少し評価を見てからの方が
良いかもしれませんね。
みなさん 大変失礼いたしました。
書込番号:14586607
8点
>聴かせてよ君の声さん
「Kraitテクノロジでは現行のSnapdragonに対して150%高いパフォーマンスを、65〜75%の低電力で提供できる。KraitがARM Cortex-A15対抗という位置づけになる。KraitがCortex-A15を凌ぐパフォーマンスと省電力性を持つ」
となっていますね。互換でした。すいません。嘘つきでした。
単純演算では当然Tegra3の方が上でしょう。何しろ1.4G×4ですから・・・
ゲームとかだったら圧倒的にTegraが上だと思います。
ただ各種のベンチ結果では勝ったり負けたりでほぼ同等の結果が出ているようです。
4コアで価格も高く(+モデム代もかかるので)格付けはF-10Dが上に来るでしょうね。
ただ富士通はクロックアップしているのでしょうか?
正規ではシングル1.4G、4コア時1.3Gとなっていますが
富士通ではシングル1.5G、4コア時1.4Gとなっていますね?
まぁどちらが速いとかはどうでも良いことです。
デュアルになってからスピード的には問題ではありませんね。
問題は実際の電池消費量と発熱です。
この点はF-10Dは未知数です。
他社では採用さなかったのは価格面なのか電池面なのかわかりません。
F-10Dの機能はすごく気に入っています。
指紋センサーとか、カメラ機能も良いようですし、持っている間はスリープしないとか
ボイス機能、辞書とかIME、おくだけ充電など他よりかなり優れた機能で
機能で言えば一番欲しい機種です。
バッテリーが持って不具合がなければ第1候補ですが・・・・
SH-09Dにしようかとは現在思っていますがSH-01Dで問題抱えたこともあり
シャープもあまり信用出来ないのですが筐体の小ささ、電池の持ちで
SH-09Dかなと思いますが機能的にはF-10Dの方がずっと優れています。
書込番号:14586660
7点
>dokonmoさん
>コンパニオンコアでは8960に比べより低い周波 数で作動可能なため3Gでは長く LTEでは8960より少し高い周波数になるためS 4と変わらないと言うことでしょう。
スマホのCPUは一般的にアプリケーションプロセッサを指しますが、これはLTEか3Gで動作に影響を受けるものではありません。
LTEと3G待ち受け時間の違いは、モデムと無線回路の動作電流の違いです。
書込番号:14587348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぽてちが好きさん
えっそれでは待ち受けではCPUは作動せずモデム単体で待ち受けしているってことですか?
3Gモデムはどう見てもF-05Dと同じ物だと思うのですが待ち受けが2倍近く伸びたのは
新設計のモデムと言うことですか?
それにしてもLTE組み込みのS4にしてもLTEの消費電力は下がっていませんね。
S4も従来のモデムを組み込んだだけなのでしょうね。
LTEは取りあえずいらない派なのでOFFに出来れば嬉しいのですが
F-05DではOFFに出来る裏技は出来たのでしょうか?
書込番号:14588273
3点
待ち受け、通信中に関わらずアプリケーションプロセッサのする仕事はLTE/WCDMAに関わらず殆ど違いがありません。
強いて言えばデータ通信時に、時間当たりで処理するデータ量が変わる位でしょうか。
これは、アプリケーションプロセッサが処理するのはあくまでアプリとOSであって、通信制御に関する部分はモデムが一手に引き受けるためです。
3Gの待ち受けが伸びた理由はいろいろあると思います。はっきりしているのは電池容量のアップですね。
あとは想像になりますが、無線回路の低消費電力化、待ち受け中のCPUの使い方(HCEをソフト処理から専用LSI化したので相当負荷が減っているはず)等でしょうか。
もちろん、アプリケーションプロセッサも動作しているので、その差もあります。
書込番号:14588611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
tegraとs4比較の段階で、tegraが可哀想ですね。
世代が一つ違いますし。
書込番号:14589667
3点
ネガキャンの意図などなかったんだが、このスレの住人の感情を
害してしまったようだなw
というか、おれ自身最初はArrowsにしようかと思ってたくらい。
が、調べれば調べるほどTegra3のダメさ加減が露わになったので
参考までに書いただけなんだが・・・。
ここは「アローズさいこー」と叫ばないとダメなのか?
FT86好きさん。
「カタログスペック」の羅列ご苦労さん(笑)
これで数値が出ているとは、ホントに笑わせてくれるなぁ。
たぶん車の性能や燃費もカタログ見て判断してるんだろうな。
あのさぁ、連続待受時間のカタログ値なんてまったく意味ないんだよ。
情弱以外「おお〜待ち受け○○時間か!」なーーんて、言わないんだよなw
レベルが低すぎるので議論が噛み合いそうにないな。
それに「宣伝まがいのこと」って・・・・。ホントの富士通工作員ですかw
聴かせてよ君の声さん。
ソースは
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120517-00000003-rbb-sci
他、たしか動画もあったような。
まぁ、確かに当方の「「2012年冬モデル以降はサクラチップはあり得ない」
という表現は意訳が過ぎたと反省はしております。
しかし、本音は遠からずだと今でも思ってますよ。
あなたからしたら「どこをどう読んだらそんな風に解釈できるんだ」
となるんでしょうけどね。
ただ、逆に聞きますがホントにこれからも「サクラチップ押し」で行くと思ってんですか?
だとしたら、ドコモはいよいよお終いですな。
それから、合弁が破たんしたのはサクラチップの性能問題だなんて、一体誰が言ったの?
それこそ、ちゃんと説明してほしいな。俺はそんなことは一言も書いてないんだが。
> SuperFlareさん、利用しないときに電源を落とすことのできる「外付け方式」が、
> なぜ省電力の観点で不利になるのか説明してください。
なーーんか詰問されてるみたいだな。俺は刑事事件の被疑者であんたは検察かw
まぁ、一応付き合ってやるけど、「利用するとき電源を落とす」っていうが、ちゃん
と落とせんのかが問題なんじゃないの?
それに内臓だと電流カットできないの?
ていうか・・・
回路を省略・短縮できる内臓の方が省電力効果が高いというのが常識だと思うんだけどな。
データ転送速度が向上・回路の短縮によるロスの低減・制御効率の良さetc
内臓のメリットとして常識なんだけど。それを覆すほどサクラチップ自体の性能が良いと
言うなら、それはアンタが立証すべきこっちゃないの?
ていうか、サクラチップがそれ程効率が良いならF-05Dの電源問題も少しはましになってた
筈だがなぁw
> 普通に考えると、F-10Dの方式は省電力に有利だという判断になると思いますが・・・
そう思っている(思いたい、思い込もうとしている)のは、ココの連中だけだね。
他のスレ言って同じこと言ってみなよ。笑いものだから(爆)
書込番号:14590239
4点
SuperFlareさん
ネガキャンを邪魔されてご立腹なのはわかりますが、もう少し落ち着いてください。
> ここは「アローズさいこー」と叫ばないとダメなのか?
だれもそんなことは書いていません。
貴方がでたらめを必死で書いているので、みんなが訂正しているだけです。
> たぶん車の性能や燃費もカタログ見て判断してるんだろうな。
で、貴方はカタログも見ずに思い込みだけで批判するんですね。
カタログスペックは性能の基本です。カタログを無視するなんてのはありえません。
というか、貴方の批判を見ている限り、「カタログすら理解できない」人のようですね。
カタログを信用できないのではなくて、カタログから情報を読み取れていないだけでしょう。
> まぁ、一応付き合ってやるけど、「利用するとき電源を落とす」っていうが、ちゃん
> と落とせんのかが問題なんじゃないの?
論点ずらして反論したつもりとか、いくらなんでも幼稚すぎますよ。
どう考えたら「ちゃんと落とせない」とかの仮定が成り立つのでしょうか。
「チップが同一」な内蔵で電源落とせて、「チップから別の物」が電源落とせない理由を説明してください。
もう少し統合チップのメリットやデメリットについてよく考察してください。
まず、なぜ3Gの待ち受けが長いのかくらい理解できるようになってくださいね。
書込番号:14590638
6点
内蔵というか、統合による回路の省略・短縮効果はモデムの回路規模に比べたら微々たるものです。
省電力化はプロセスと回路の電力制御技術によるもので、それらは1chip化とは別の要素です。
元々、モデムは通信制御と送受信のベースバンド処理に特化されているので、アプリCPUと1chip化しても減らせる回路は殆どありません。回路の目的が全く違うので共通要素が無いのです。
1chip化は主に小型化とコストダウンが最大の目的です。
書込番号:14590650 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どなたをも擁護するつもりはありませんが、
事実としてtegra3はs4より一つ前の世代のベースですね。
詳しくはcortex辺りの検索ヨウゴでぐぐって調べれば分かること。
横やりすみませんでした。
書込番号:14592137 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
参考までに
SnapdragonS4 APQ8064というのがあります。
早ければ夏頃に搭載機が出るかもしれませんね。
書込番号:14594290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
早くても秋。
普通に考えて冬やろね。
Q4予想になってる。
夏はない。
書込番号:14594720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ま、冬で良いならおそらくtegra3+も来るね。
展開早いから。
書込番号:14594722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なにやら色々消されている様ですね。
勘違いされている方も多い様ですので、調べた結果を書いておきます。
英語版のWikipediaなどを見ればわかると思いますが、
S4のコアKraitはCortex-A9と似た特徴を持った構造になっています。
また、Cortex-A15の機能も取り込んでおり、高速化に成功しています。
性能的には、A9 < Krait < A15 です。
設計から異なる製品ですので、「世代」と一括りにすることは無理があります。
普通に考えると、KraitはA9の改良といった位置づけであり、世代的には0.5世代先と表現するのが正しいと思います。
書込番号:14605557
4点
これが一番分かりやすいですね<^!^>
S4のベースが結局何なのか記述してあります。
http://www.4gamer.net/games/128/G012876/20111014093/
ちなみに下記がsnapdragonの英語版wikiです。
http://en.wikipedia.org/wiki/Snapdragon_(system_on_chip)
その中のS4に関する記述です。
S4 Snapdragon SoCs is named Krait and has many similarities with the ARM Cortex-A15 CPU and is also based on the ARMv7 instruction set.
和訳
Kraitと名付けられたsnapdragon s4はARM社のcoretex a-15CPUと多くの類似性を持っており、ARMv7のアーキテクチャをベースとしている。
ちなみにARMv7とは↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/ARM%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3#Cortex-A15
書込番号:14612547
3点
snapdragonの英語wikiのリンクがおかしくなってました。
正しくはこちらです↓
http://en.wikipedia.org/wiki/Qualcomm_Snapdragon
いずれにしても体感速度という点ではtegra3もexynos4もs4もほとんど差がないと思われます。
どなたかもおっしゃっていましたが3D処理については数値上はtegra3が若干優位な気がしますが、
exynos4もS4もたいして変わらず良いのではないでしょうか。
exynos5やS4proになるとGPUのグレードが上なのでtegra3よりも更に快適でしょうね。
今までさまざまな機種を使用してきましたが、個人的にはsamsungの自社CPUが一番印象が良く、
続いてTI製のOMAP4、だいぶ下がってtegra2という感じでした。
いままでの経験から同じSoCを使っていても端末メーカーによって、動作に大きな差が出ていますので、最終的には端末メーカーのチューニング次第と思います。
実際、各種ベンチも同じS4のgalaxy s3とxperia GXなどではベンチ結果にバラつきが出ています。
またandroidのバージョン、ROM、カーネルによっても違ってくると思います。
書込番号:14612633
5点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「FCNT > ARROWS X F-10D docomo」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2020/05/24 0:33:25 | |
| 4 | 2020/07/06 20:55:24 | |
| 1 | 2018/02/17 15:54:27 | |
| 3 | 2016/10/17 22:57:27 | |
| 4 | 2016/09/28 20:11:54 | |
| 0 | 2016/08/02 19:14:44 | |
| 4 | 2016/07/16 9:28:46 | |
| 15 | 2016/07/12 20:13:48 | |
| 3 | 2016/05/23 0:14:27 | |
| 2 | 2016/01/15 10:42:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)









