『グライコ補正したら別物、素晴らしい(感想など)』のクチコミ掲示板

2013年 2月10日 発売

XBA-C10

バランスド・ア―マチュア型ドライバーを搭載したカナル型ヘッドホン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:カナル型 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:バランスド・アーマチュア型 XBA-C10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • XBA-C10の価格比較
  • XBA-C10のスペック・仕様
  • XBA-C10のレビュー
  • XBA-C10のクチコミ
  • XBA-C10の画像・動画
  • XBA-C10のピックアップリスト
  • XBA-C10のオークション

XBA-C10SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2013年 2月10日

  • XBA-C10の価格比較
  • XBA-C10のスペック・仕様
  • XBA-C10のレビュー
  • XBA-C10のクチコミ
  • XBA-C10の画像・動画
  • XBA-C10のピックアップリスト
  • XBA-C10のオークション

『グライコ補正したら別物、素晴らしい(感想など)』 のクチコミ掲示板

RSS


「XBA-C10」のクチコミ掲示板に
XBA-C10を新規書き込みXBA-C10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-C10

クチコミ投稿数:2077件 XBA-C10の満足度5

例1

例2

例3

C10はF特がかまぼこ形なので、ボーカルが強調されたり、中・高域のあばれ(?)が目立つのではと感じました。
そこで、iPod Touch 5th にアドオンしたデンオン・グライコソフトで修正したところ、一変して迫力と繊細感が増したので参考になれば嬉しいです。iPhoneやiPadも同様のソフトが入ると思いますが、32Hz付近のレベルは多少異なるかもしれないので、好みで合わせるといいでしょう。
松田聖子の声が好きでその録音特性に合わせて調整していますが、ノラジョーンズや西村由紀江(ピアノ)などもこれで聴いています。
そのグライコ調整例3パターンは写真のとおりですが、イヤーピースがしっかり密閉していれば低域は締まってしっかり雄大に聞こえ、高域はきらびやかで繊細感がずっと増し、中域のきつさを感じ無くなります。
調整の注意点は、C10が不足する低域と高域を持ち上げたあと、全体を数dB下げて、ソフトのイコライザ演算が上位レベルで飽和しないようにすることです。特に、低域を持ち上げるほど、全体を下げるとよいでしょう。次に、2KHz付近は、ひとの耳には気持ちよく聞こえない周波数なので、少しだけ(1dB以内?)下げてやります。また、100Hz付近も耳に重たく負担するところなので、上げない方が無難です。4KHz以上は、繊細感、きらびやか、美しさ、楽器の分離などを感じさせる帯域であり、ここが不足するC10では思い切って持ち上げると良いでしょう。

低域32Hzはアーティストによって録音レベルが大きく異なるので、個別に変えるほうが良いでしょう。例えば、シェネルの曲は32〜60Hz当たりの録音レベルが強烈なので、あまり上げないほうがよいかもしれません。
グライコでF特触るのは、本物でないとか、邪道という意見も判りますが、グライコで調整して心地良く聴くのも音楽や音を愛することに変わりないと思います。コンピュータによるグライコは位相ずれも少ないということもどこかで読みました。
他方、
(1)ステージやスタジオでは楽器の選択から、シンセサイザの音色・F特・レベルなどを調整し、個々の楽器が栄えるようにします。
(2)録音エンジニアはマスターから声や個々の楽器レベルとF特を細かく調整し、聴きやすいようとか、アーティストの好みの味付けにしてCD用にまとめます。
(3)イヤホンの開発行程でも、F特はいろいろな要素を組み合わせて意図的に造られます。振動板の材質・厚み・形状、ケースや支持材、音道と必要にいよっては途中のフィルタ特性など、多種多様な組み合わせで音質が構成されます。

グライコでF特を調整する以前に、既に多くの調整された経路を経てソースに録音されています。
リスナーは、グライコで好みのF特に戻したり、または加えたりして気持ちよく聴くのが音楽だと思います。
今のグラフィックイコライザは10点以上でも自由に細かく調整でき、イヤホン個別のF特を強力に補正できそうです。
このC10は、BA型のため振動板の素性が良く音の粒が綺麗なので、F特さえ補正すれば別物に変身できそうなので、所感を交えて、コスパの優れたC10を存分に楽しんで欲しいと思います。

書込番号:17585047

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/02 23:07(1年以上前)

私もイコライザよく使うので、凄く共感しますね!
PCやスマホではイコライザ使うのが良いと思っています。

高額なDACを使ってPCの音が良く成ったと言う人ほどイコライザを使って欲しいと思います。
DACの音の良さはDA変換の時のアナログの音質の違いでしかありません!
イコライザを使って音を変えている様なものです。(PCは殆どの物が24bit/192kHzのDACが付いています)

私は良くクチコミに書いていますが、PCやスマホではイコライザを使わない手はないですね!
PCやスマホのアナログは完璧では無いのでイコライザを使わずに音が良く無いと言っている人は是非使って欲しい!

PC楽しむおやじさんの様に、イコライザの良さを皆さんに知って欲しいですね!

書込番号:17586407

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2077件 XBA-C10の満足度5

2014/06/04 10:04(1年以上前)

AVノスタルジーさん、ありがとうございます。
多くのひとが知っていることを長々書いてしまったような感じですが、
「低域を持ち上げたら音が割れる」とおっしゃった方もあり、もしやという気持ちもあって口コミしました。

1960年代からのいろんなソースを聴いていると、
録音様式は、その時代のリスナーの機材や層を意識し反映しているなあと感じます。
ビートルズ時代は左右から別々な楽器が聞こえるような録音で始まり、
今は音の良いヘッドフォンで聴いても楽器やエコーが包み込むように気持ちよく聞こえるような録音になっていたりです。ソースにまとめるとき、イコライザからエコーまで楽器単位で味付けできるようになり、なんでも可能になっていますね。

携帯プレーヤーでも、曲単位で個別にイコライザ補正した特性を記憶してくれるソフトがあれば、おもしろいかなと思いましすが、既にあって使い方をしらないだけでしょうか。

書込番号:17590763

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > XBA-C10」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
XBA-C10の代わりを探しています 5 2019/01/25 2:51:09
リピ買いです。 0 2016/12/17 10:38:21
ホワイトを所有している方に質問です 1 2016/12/17 10:34:37
長時間音楽に浸れるイヤホン 0 2015/09/05 12:27:43
音がこもります 5 2015/09/11 0:18:11
安く買えました。 0 2015/05/25 13:11:15
MDR-NWNC33と比べると!? 6 2015/04/08 9:30:20
コスパ最高! 3 2014/12/02 19:42:41
ケーブル長について 0 2014/06/15 21:51:06
この機種から買い替え予定です 4 2014/06/07 13:55:09

「SONY > XBA-C10」のクチコミを見る(全 202件)

この製品の最安価格を見る

XBA-C10
SONY

XBA-C10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 2月10日

XBA-C10をお気に入り製品に追加する <627

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング