OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
E-P5の発売日に予約して MZD 17mm F1.8 と VF-4 のキットを入手。
入手後スナップを中心に200カット程度撮影してみると、ブレと思われる
画像が大量に発生。(手ぶれ補正はIS-1)
テスト撮影を繰り返したところ、確実に5軸手ぶれ補正の誤作動を確認
できたので、画像を添付して八王子のオリカスタマーサポートに連絡。
オリからの正式回答は以下であった。
-----------------------------------------------------------------
お預かりいたしましたM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8および
E-P5、提供いただきました画像を確認いたしましたが、
製品に不具合はございませんでした。
ご指摘の症状につきましては、撮影の状況によって発生し得る可能性が
あり、製品の不具合ではなく仕様範囲内と考えております。
-----------------------------------------------------------------
大変残念な回答でありました。(ネットへの掲載はオリンパス了解済)
SS 1/125ではブレ幅の大小はあれど、撮影画像の全てでブレを確認
できました。
装着レンズも数種類試してみましたが、SS 1/125では確実にブレが
発生しました。
装着してテストしたレンズは以下です。
ZD 150mm F2.0
ZD 50mm F2.0 Macro
ZD 8mm Fisheye F3.5
貼った画像はMZD 17mm F1.8で撮影した中心部を等倍で切り出したものです。
書込番号:16456206
9点

過去スレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008191/SortID=16320380/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008191/SortID=16368659/
書込番号:16456241
2点

まあ過去にもいろいろ書かれていましたが、
まあ仕様なので仕方ないですね。
UPされた画像ですが、画像路と説明文がテレコになっていますね。
ブレがないほうの画像もはっきりしませんね。多少影響しているかも。
書込番号:16456244
1点

ああそうそう一眼ではありませんが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005986/SortID=16436364/#tab
こちらにもあったみたい。
書込番号:16456269
0点

s_five さん
同じような現象については、次で報告され、かなりの議論がなされました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008191/SortID=16320380/#tab
この時のスレ主様への、OLYMPUS 八王子修理センターからの検証結果報告は、次のようなもので、返品されたそうです。
私の使用でぶれたときと、ほぼ同じ条件(17mm F1.8、VF-4使用、被写体までの距離5〜7m、シャッタースピードが1/60〜1/320秒)で、テスト撮影を繰り返した結果、ご指摘のとおり、微細なブレが確認できました。ただ、このブレは軽微なものであり、OLYMPUSの規格内のもので、修理の対象となりません。仮に、交換したとしても、同じような現象が出る可能性があるため、このままお使いいただくか、ご満足がいただけない場合、返品に応じます。
なお、s_five さんが添付された写真の説明(タイトル)は、左右逆になっているようです。
書込番号:16456272
0点

こんばんは
撮像素子を振動させる手振れ補正は、ニコン、キヤノンはやりませんが仕様の範囲は変ですね。
微振動が止まってから、シャッターが切れないとブレますが、微振動が止まると手振れ補正も
止まる事に成りますので、そこのところが難しいのでしょう。
書込番号:16456379
2点

皆さん、コメントありがとうございます。
使用頻度の高いシャッタースピードでのブレが仕様範囲内とは・・絶対納得いかないですね。
E-300の時からのユーザーですが、今回の件では心底オリンパスという組織が嫌になりました。
書込番号:16456384
6点

タイトルにある 「ぶれを増幅する5軸手ぶれ補正」 と言うのは、同じ条件で撮った時に手振れ補正をオンにした方がオフにした時よりも振れが大きく写る結果になると言う意味になりますが、本当にそうですか?
書込番号:16456414
5点

good4nothingさん
SS 1/125の時は、ぶれ補正をOFFにしたほうがぶれが少ないか、または、ぶれません。
E-P5では、SS 1/60 から 1/320 の範囲で手ぶれ補正を ON にした時にぶれが大きく
なるのを確認してます。
なお、SSが1/125の時は、装着したレンズの焦点距離にかかわらず、かなりの確率で
ブレが発生します。
これは、私の個体固有の事象ではなく、全てのE-P5で発生している事象ではないか
と推測してます。
ですので、5軸手ぶれ補正に問題有りのスレッドを立てさせていただいた次第です。
書込番号:16456547
7点


有るシャッター速度以上になると、自動的に手ブレ補正機能が止まる様な
ファームが出来れば少しましになるなのかな?
レンズによっても調整が必要かもしれませんが・・・
書込番号:16456570
1点

テストはND8をはめたのですか?
ここまで判りやすいテストデータは初めてです。
当然再現性は高いのでしょうが、発生確立やブレの程度の分布か知りたいです。
個体差なんでしょうか?
レンズを替えるとどうなるのでしょうか。
いずれにせよ、わたしの個体ではこれほど際立ったものは確認できていません。
そもそも、スレ主さんが不具合を感じた経緯に興味あります。
単に「写真にブレはつきものよ」と気に留めていないはたくさんあります。
もっと細かなブレで、この問題によるものがあるような気はしています。
なお、他スレでもいいましたが、「誤作動」てはなく「不具合」とでもいうべきかと思います。
改めて、スレ主さんと同様のテストをしてみたくなりました。
いや、わたしだけでなく、この掲示板参加者の多くがやってみてデータを共有できたら大きな意味があるでしょう。
書込番号:16456603
4点

てんでんこさん
> テストはND8をはめたのですか?
はい、ND8を使用して各SSごと、できるだけ絞値を統一するようにしました。
> レンズを替えるとどうなるのでしょうか。
レンズは以下で、SS 1/125の時は確実にブレが発生してるのを確認しました。
ZD 150mm F2.0
ZD 50mm F2.0 Macro
ZD 8mm Fisheye F3.5
MZD 60mm F2.8 Macro
但し、MZD 60mm F2.8 Macro時は、ブレと呼べるかどうか微妙な感じです・・
私が最初に貼った、ぶれ無のSS1/15といい勝負のぶれ具合(^^;;;です。
> 改めて、スレ主さんと同様のテストをしてみたくなりました。
> いや、わたしだけでなく、この掲示板参加者の多くがやってみてデータを共有
> できたら大きな意味があるでしょう。
そうですね。是非テストしてみてください。
私は今回の件でE-300時代から使用してきた4/3のSHG HG系のレンズやボデイ
m4/3システム全てを本日処分してきましたので、追加のテストに加わること
ができませんが、どうぞよろしくです。
書込番号:16456665
6点

私も、自身のせいかどうか検証したいなと・・。あまり実感はないのですが・・。
例示された2枚の写真、F値、ISOが同じでシャッター速度を変えてですから・・?
今回の検証の詳細を、お教えください。
多数の方による、同一条件での確認が必須かと。
その結果次第でメーカーの対応につながると思いますので。
書込番号:16456683
1点

> 多数の方による、同一条件での確認が必須かと。
> その結果次第でメーカーの対応につながると思いますので。
メーカーは既にこの微ブレを「仕様、修理不能」と明言しているので、メーカーの対応は無いかと思いますが。
ただ、沢山の検証例があれば、メーカーにプレッシャーをかけることにはなるかもしれません。
とりえあず、微ブレ対策とは言わずに電子シャッターが使えるようにするとか?
(ファームアップ等で技術的に可能かどうかは知りません)
書込番号:16456755
2点

urazahnさん
> 例示された2枚の写真、F値、ISOが同じでシャッター速度を変えてですから・・?
> 今回の検証の詳細を、お教えください。
ND8フィルターにて、絞値を各SSであまり動かさないようにしました。絞り過ぎると回折
の影響で画像がボケますから。
> 多数の方による、同一条件での確認が必須かと。
SS 1/125を中心に撮影されてみてはどうでしょうか。かなりの確率でブレ画像が出現する
と思います。絞値はF8程度にとどめてやってみてください。
> その結果次第でメーカーの対応につながると思いますので。
う〜む・・・。これはどうでしょうかね。あれだけブレてる画像を提出したにもかかわらず、
「仕様の範囲内」としてますので。
私は、電話とメールのやり取りで残念ながら、あきらめた口ですが、今後この5軸手ぶれ補正
がSONYなどに採用されると、嫌だなと・・・・。
書込番号:16456792
2点

検証してみました。
iso100 1/25s
iso200 1/50s
iso400 1/100s
iso800 1/200s
iso1600 1/400s
撮影条件は上の通りで各10カット撮りました。
カメラEP5+17mm/f1.7
F2.0
大型三脚固定
シャッター手押し
距離約70cm
ISモード s-IS1
結果、全50コマ中1コマも不具合を確認できませんでした。(微細なものはあるかもですが、今回は無視します)
神様仏様、いや、命かけてそうでした。
それより目立ったのは高isoでの画質低下でした。
>rsaku2008さん
>田中希美男氏も……
氏も不具合自体はあると認めているようですが、その中で「ISautoがデフォルトになっている」という記述があるのが気になります。わたしは、「IS1」が常用で、先日、流し撮りをするときもそのまま忘れていましたw
書込番号:16456804
2点

s_fiveさん
>私は今回の件でE-300時代から使用してきた4/3のSHG HG系のレンズやボデイ
>m4/3システム全てを本日処分してきましたので、
処分されたんですか?。かなりショックだったんですね。
お気持ち察しします。
僕の場合は初のミラーレスがPL3でしたが、今回のようなブレを体験し、
「なんだ?このくそカメラは!!」とすぐ処分したことがあります。
初めてのm4/3でしたのでレンズ等の資産もなかったので、軽症で済みました。
オリンパスのカメラはデザイン良いと感じていたし、メーカーも信用していましたので
とても残念な気持ちになりました。
メーカーも仕様なら仕様でカタログ等にきちんと書くべきですし、
わかっているなら、改善する必要もあると思います。
センサーシフト式は発展途上なのですかね。
書込番号:16456852
4点

てんでんこさん
> 大型三脚固定
> シャッター手押し
> ISモード s-IS1
大型三脚に固定し シャッター手押しで ISモード s-IS1での撮影では
私の個体も一切ブレは確認できませんでした。
ところが手持ちでSS 1/125だとMZD17mmF1.8でもZD8mmFisheyeでも、
全ての画像でブレが発生しました。
書込番号:16456857
3点

dell220sちゃんさん
> 処分されたんですか?。かなりショックだったんですね。
> お気持ち察しします。
ありがとうございます。今日の猛烈な暑さと悔し涙で顔がクチャクチャでした。
> センサーシフト式は発展途上なのですかね。
そのように思います。
書込番号:16456892
2点

> センサーシフト式は発展途上なのですかね。
レンズシフトに対抗するあまり、回転ブレまで補正しようとするから、
ユニットがフラフラになり、シャッターユニットの振動を抑え切れないのかと思います。
その分、非常に条件の悪い(暗い)場面での補正力は強力なのですが。。
ボディの重さがたかだか400gで、手ブレ補正ユニットも軽くした状態で正しく補正するには、
シャッターユニットを手ブレ補正ユニットから分離して手前に置くか、電子シャッターに
するしか無いのではないでしょうかね。
レンズシフトは安定していますが、交換レンズ毎に補正ユニットのコストを負担しないと
いけないという明確なデメリットもあります。
ソニーのFF NEXがオリンパスの5軸補正技術を採用するという噂ですが、どうぞこの悪癖
まで伝承しませんように。
書込番号:16457009
3点

>E-300の時からのユーザー・・・
手ぶれ補正の不具合でオリンパスの組織が心底嫌になりました・・・
私も使っていますE-300、
E-300の手ぶれ補正ってどんなんなの?
オリンパスのカメラを持って40+α年、手ぶれは全て本人の問題と思っていましたが・・・
手ぶれ補正なんて使わければ良いのにと思いますが・・・、
現代の手ぶれはカメラの問題なんですね(~。~;)?、
今欲しいのは、アル中でも写ルンです?
書込番号:16457203 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

s_fiveさん
こんどは手持ちでやってみました。
なるほど、手持ちだと、グズいコマが散見されますね。
今回は、f1.8(先より+1/3)になっていたので少々ずれてますが、
iso200 SS=1/60 からiso1600 SS=1600 まで1/3ステップで5コマずつ撮り、中央部分を等倍および×2倍で見ました。
結果、ss=1/250以下では、いずれもグズいコマがありました。たしかに1/100付近が多く(5コマ中2コマ)、そこから離れると減っていくように思われます。ただ、ISoffでも1/100では5コマ中2コマありました。
ついでにPM2でもやってみましたが、大同小異。全般にわずかに多いかなっていう程度です。
さらにはG15を持ち出しましたが、「ああ、こっちのほうが線が細いんじゃないの」と思っただけ、この件に関してはとくにいうことはありませんが、これでも1/10程度は切れます。たぶん1/8までいけるかな?
--
よくわからないのは「なぜ三脚に固定すると不具合が発生しないのか」です。また、わたしは、この投稿で「グズい」と言っていますが、それが「ブレ」だとは確認できていません。ピチッと来てないだけです。ふつうには「ピンボケ」と判断しそうなコマばかりです。s_fiveさんのアップされたような程度のコマはまったくありません。ただ、SSとの相関関係自体はありそうなので、論議になっている「ブレ」だろうと考えるのが自然だろうとは思います。
以前、PM1で「ひどいブレ」を経験したことがあります。たしか、別々の2日間で問題とされる付近のSSでした。が、その後は発生せず、今は処分してしまっています。
今回の件は、ピンボケと解釈したほうが、自分的には納得できます。あんがい、AFがいい加減……、というか、すべてのAFはそんな程度のもの。かといってMFも同様。ほんとに厳密なピントを要求すると、どれも5割を切ると感じます。デジタル画像って、拡大していくと、どこかで、そのノイズ(ふつう皆さんいうノイズとは違う)だらけの醜い正体が現れます。そも、そんなことって、実際には無意味です。
さて、結論としては、EP5を「糞カメラめ!」と叫びながら道路にたたきつけるか、使い続けるかのどちらかだと思います。いや、中古品で値がつくから道路には叩き付けませんが、わたし、そういう気性の人間です。で、実際のところは、そう思いません。なるべく1/80〜1/200sを使わなければいいんでしょう、と、くらいにしか思いません。ま、それも、撮影中にやってるヒマはありませんが、気が付いたら感度を1段上げたらいいのでしょう。
書込番号:16457226
2点

てんでんこさん
低速SSでは、驚異的といってよい程の補正効果のある5軸手ぶれ補正ですが、
1/125近辺を最大ブレとして、これより高速側や低速側へSSがうつると、ブレ
が少しづつ減ってきます。
私は、これを仕様の範囲内と言い切るのが我慢できなかったのです。
色々、検証、おつかれさまでした。
書込番号:16457320
8点

会社で基板撮影した画像に暴発ぶれが結構ありますが、社外秘ですので掲載できないので
何とか自宅で再現できないかとあれこれやってみましたが・・・
これがこのトラブルの難しいところで、気分屋だからきれいに再現できないのが辛いです。
1/125で十数枚やってみましたが、私も再現できませんでした。
最後の一枚はむしろ手ぶれと無縁に強い1/15で、よく補正されています(笑)
毎度こう写ってくれるのなら全然問題ないのですが・・・ 以後気がけておきます。
書込番号:16457325
4点

お使いだった60mm F2.8Macroです。
そういえばこれもたまにぶれ暴発してましたが17mmほどではなく、むしろ信用出来るレンズです。
一応撮ってみましたが、皮肉にもいや見事(苦笑)
もしやファームVer.1.2にちびっと何か混ぜ込んでくれてたのかな、とか期待もったりしちゃいます(笑)
書込番号:16457364
2点

すいません。気になるんで、皆さまの眼力で検証をお願いいたします。
2枚ですが・・。手持ち、IS ON,OFF各1枚です。真ん中にAFです。
あまり明るくない室内ですので、F2,2+1/125をかせぐために、ストロボ使用しました。
元画像で比較して頂けると・・・・ お願いします。
何回か繰り返したんですが、良く分からないもんで・・。
書込番号:16457366
1点

他の方の実験ではほとんどブレが無い個体もあるので、個体差は有るんじゃないでしょうか。
別のスレでは確かにブレが確認され、オリンパスも仕様と言っているので、
精度にバラツキがあるんでしょう。
オリンパスが真剣に対策を考えれば、少しずつでも良くなって行く可能性はあります。
でもオリンパスは仕様で片付ける姿勢ですので、残念ながら改善の見込みがありませんけど。
書込番号:16457383
3点

urazahnさん
全く問題ないと思います。
でも不思議ですね、まともな物はすごくまともなのに
ブレがあるものは明らかにブレているわけで。
仕様で片付けるには疑問が・・・
書込番号:16457399
2点

>あまり明るくない室内ですので、F2,2+1/125をかせぐために、ストロボ使用しました。
ブレの実験にストロボを使ってはだめだろうね。
ストロボは瞬間光なので、部屋が真っ暗だった場合
10秒露光でも静止した画が撮れるよ。
書込番号:16457639
4点

>なぜ三脚に固定すると不具合が発生しないのか
手振れ補正ON/OFFも三脚も関係なく、1/125秒前後で微細なブレが発生します。
自分の個体でどの程度のブレが発生しているかは三脚撮影で確認できます。
ただかなり高い解像力が求められる被写体でないと分からないと思います。
私が持っている他のカメラ(Powershot s110)でも同様の現象が起きていないか検証しましたがベストが画質でもE-P5のぶれ画像以下なため検証不可能でした。
1/125秒前後は手振れ補正がほとんど有効に働いていないみたいなので大きなブレに関しては手ぶれでしょうね。
もしかすると微ぶれ+手ぶれが重なると誤補正されやすくブレが増幅される可能性も考え簡単な試験をしました。
1/125秒でシャッターを切る時わざとカメラをお辞儀させて撮影。結果ON/OFFともにぶれぶれ。
他のカメラ(Powershot s110)で手ぶれ補正をOFFにして1/125秒でお辞儀させてシャッターを切ったらこっちもぶれぶれ。
結局わかりませんでした。
シャッターボタンを押す時にカメラがお辞儀したり回転しないようにすれば三脚と同レベルでは撮れるはずです。
タッチシャッターを試してもいいかもしれませんね。
書込番号:16457658
3点

unreal3eさん
> お使いだった60mm F2.8Macroです。
全くブレてませんね!!
urazahnさん
こちらも、ブレてませんね!!
dell220sちゃんさん
> でもオリンパスは仕様で片付ける姿勢ですので、残念ながら改善の見込みがありませんけど。
ですね。残念ですが。
書込番号:16457662
2点

1.検証ありがとうございました。
2.あまり明るくない→撮影時、ストロボ無しでF2,2+1/125を確保するには、ISO AUTOで500になる環境でした。
そこでISO200を確保するために外付け後上方バウンズで調光してます。
日中・屋外か、もっと明るい部屋でストロボ無しでの検証も必要なんですね。やってみます。
ありがとうございました。
書込番号:16457739
0点

これって実はオリンパスのモデルに昔からあった問題点じゃなかろうかと思うのです。
E-5にED328+EC-14の換算851mm運用で、シャッタースピード1/200位が特に悪くて使ってません。
それより確率が下がるはずの1/60、1/80がかっちり止まるので不思議だった次第。
これに気がついてからは運用の幅が広がったのでクレームとか思いもしなかったです。
それよりE-M5ではED328のAFが全くピント合わないのでそっちを何とかしてくれい!
書込番号:16458069
0点

urazahnさん
もっとコントラストの強いものがわかりやすいです。
スレ主さんのように新聞を使うのがてっとり早い方法です。
書込番号:16458322
1点

皆様検証お疲れ様です。
過去スレで話題になっていた条件などを一応まとめておきます。
手ブレというのは、そもそも個人差が大きい現象ですので、「だれでも、同じブレが得られる条件」
というのはなかなか難しいかもしれません。また、カメラ側にも個体差があっておかしくありません。
【微ブレ検証条件等】
1.ここで言う微ブレとは、縦方向に輪郭が二重に見える(偽輪郭が上側に出る)微妙なブレです。
(縦走りシャッターの縦方向の振動の影響か)
僅かにピンボケに見える程度の場合は除きます。
2.撮影条件
a. 手持ちであること (三脚固定では、手ブレ補正OFFでもONでも観察されませんでした)
b. 使用レンズは17mm/F1.8、45mm/F1.8等の軽量レンズの方が症状が出やすいようです。
c. 撮影距離は、1.5m位よりも遠い方が症状が出やすいようです(近距離では出難い)。
d. シャッタースピードは、1/125, 1/160など、大体1/100〜1/200位がブレ易いようです。
3.備考
・上記の条件を満たしていても、ブレが観測されない方もいらっしゃいました。
・気になってメーカーに検証依頼された方々のご報告では、メーカーでも微ブレを
再現したが、仕様の範囲で修理不能と言う見解が複数出ています。
以上、ご参考まで。
書込番号:16458329
2点

>これって実はオリンパスのモデルに昔からあった問題点じゃなかろうかと思うのです。
以前、E-P3が発売された時、田中希美男さんがブログで、「実は、オリンパスのデジタルカメラには以前からの持病があって、このE-P3でも依然として治っていない」という内容でおっしゃっていました。
具体的な言及は避けていましたが、結局、この問題のことだったのかも知れませんね。
>これに気がついてからは運用の幅が広がったのでクレームとか思いもしなかったです。
「運用の幅が広がった」とは、言葉のアヤで、「それまでは運用の幅が制限されていたのが、問題点を知り、それを避けることによって、運用の幅がやっと本来並みになった。問題ヶ所以外の手振れ防止機能は本来優秀なのだから。」ということだと、私は解釈いたしました。
いずれにしても、この問題を知ってしまったユーザーには、カメラを使うたびにちょっとした精神的ストレスは掛かりそうですね。
とは言っても、人によっては、まったく気にならないかも知れません。(笑)
書込番号:16458347
4点

私も、気になる気になる言ってますけど、これが気になる場面はただ一つ、業務で基板写真を撮るときです。
上に載ってるICの捺印をハッキリ撮らねばならないとき、ハンダ浮きやヒビの状態を撮らねばならないとき、
何層基板かわかるように横から撮るとき、等、輪郭がダブって写られたら非常に困るケースです。
#ですので、多少のピンぼけは問題にならないです。昨夜撮った写真もピントの追い込みはやらずに
多少甘いままです。
基板全体撮影と、問題箇所の接写と、数度に分けて撮影できればこれも問題ないのですが、三脚も使えず
慌ただしくさっと撮らねばならないケースばかりなのでそんな余裕はないです。
手持ちで広角でさっと撮って、それを後から切り出していければ、それがベストなわけで、E-P5はそれが
こなせるポテンシャルが十分にあると、私はみているのですが・・・
「仕様」の範囲であるというのなら、それはそれで結構です。しかし、メーカ側で再現できたのなら、
せめて、「こういう状況で撮影したらこうなりやすいから、こう撮ってもらえるといいかもです」という
非公式見解だって、あっていいと思いますけどね。検証環境が我々とは段違いに豊富な現場からの、
たった一声すら聞くことができない、って、この横繋がり時代にしてなんとも複雑な思いではあります。
書込番号:16458571
6点

お教え頂きありがとうございます。
ストロボ使用は今回の検証には不適、コントラストのある被写体が望ましい、とのアドバイスをいただき
再度、試みました。手持ち,ISO200,F2,2,1/125
お手数ですが、皆さまの再検証をお願いいたします。(設定クリアのため補助光は使わせて頂きました)
AF,真ん中 「TATSUNO QALITY」・・・期待をこめて
書込番号:16458753
1点

unreal3eさん
このスレの参加者のようなひとばかりならオリも「告白」できるかもしれません。でも、世間に対して、それをひとこと言った瞬間に本機は終わりでしょう。いや、オリカメラ全部がそうなるかもしれません。世の中にはオリが潰れたら喜ぶ人たちがいるわけです。「100」の欠陥が「100」として世間に伝わればいいのですが、「1億」「1兆」に拡大されるのが世の常です。
そうなってしまうのは、カメラはオリンパス以外にもたくさんあるからです。また、このような不具合をメーカーが発表しても正確に理解できるひとがきわめて少ないからです。おそらく1000人に数人とかでしょう。このように再現性にしろ程度にしろ数値化しにくい(できない)ものを過不足なく正確に理解できるのは、ヘビーユーザーかつそれなりの技術的な知識がある者だけでしょう。
極悪東京政府は今も食品放射能汚染を数値化して公表しようとしません。単に「××ベクレル」といえば済むのに。小学生でも高齢者でも簡単に理解できます。でもそれをやらないのは「混乱」を避けるため。つまり実際には、国の定めた甘い基準値さえ満たしていない汚染食品が相当多いからでしょう。
話が脱線しましたが、この件は、そういうわかりやすいものではありません。また、単にそういう欠陥とひきかえに他には長所があることもたしかですが、そこまで総合的に判断できるような説明(相手が実際に理解すること)などできるわけがありません。
それでも無理矢理いわせればオリンパスはカメラ部門から撤退する可能性があると思います。程度の悪い個体が当たったユーザーの中にはそれでいいと思うひともいるでしょうが、民生デジタルカメラ技術の発展という広い立場からすれば、ここはオリが黙りを決め込むのもやむなしと考えます。オリが黙りを決め込んでも世界中に放射能汚染が広がるような酷い状態にはならないし、自然崩壊以外にけっして消滅しない放射能と違って、この件は例えばグローバルシャッターの実用化によってクリアーできます。
この件ひじょうに疎ましく感じます。しかし、自分としては、極力欠陥を避けつつ使いつづけようと思っています。ただし、ここのスレ主さんや、xz-10のスレのスレ主さんほど酷い自体に遭遇したら「明日からcanon」といってるかもしれませんが……。
書込番号:16458813
6点

仕様でかたずけずに、対策に取り組んでほしいと思います。
書込番号:16458944
3点

urazahnさん
OFF と ON 何れもブレは無い(ギリギリセーフ)と思います。
お借りした画像で等倍比較画像を貼ってみます。
画像左側がOFFです。右側ONがやや微妙かな。でも許容範囲内ですね。
書込番号:16459028
1点

s_fiveさん
この比較では特に問題ないと思えますね。
ブレがある物と無いものがありますが、果たして個体差なのか。
一定の品質の中で、プログラム制御されているもので、ここまでの個体差があるのが
どうも納得できないんですよ。
シャッターを含むセンサー周りの部品で、数社の部品を使っているならありえるかも知れませんね。
でも、何らかのブレが出やすい条件があると思います。
人それぞれの手振れのブレ幅、周期、癖。
シャッターを切る時間など。
例えば、合焦してからすぐシャッターを切った場合と、1〜2秒ぐらい立ってから
シャッターを切った場合。
電源を入れてすぐの場合としばらく立ってからの場合とか。
お知り合いが同じカメラを持っていて、片方にブレが頻繁に出た場合、
カメラを交換して実験できれば、カメラなのか、人を含めた
何らかの条件があるのかがはっきりするんですけどね。
書込番号:16459127
2点

urazahnさん
このサンプルだとブレてませんね。
撮影距離はどれくらいでしょうか。
離れた方がブレ易いという報告が複数あります。(最低1.5mくらい)
書込番号:16459210
0点

私はE-P1、E-P3、E-M5(と手ブレ補正内蔵4/3機を数機種)を使用していて、手ブレ補正が原因と見られるブレの経験は無いのですが、1/125での撮影でカメラブレが見られるということについて、これが果たして手ブレ補正の誤作動が原因だと立証出来るでしょうか?
ブレるという人がいたりブレないという人がいたりして、実際はどこに原因があるのか究明することは、非常に難しい事象だと思います。ただ、カメラの個体差というのは考えにくいのではないでしょうか。
以前、私のテスト撮影画像をアップしましたが、ここでもういちど。
(今はE-P5は手元にありません。)
撮影方法は、眼前50〜60cmくらいに片手持ちで構えて背面モニター撮影です。
(非常にカメラぶれしやすい構え方ですね)
ブレやすいと言われている17mmF1.8と45mmF1.8レンズを使用。
撮影距離はおよそ1.5m(17mmレンズ)と2.6m(45mmレンズ)。
MFで拡大ピント合わせ。蛍光灯下での撮影。
それぞれ20コマの画面中央部を300×300ピクセルでトリミングしたものをまとめてみました。
各コマの間隙が1ピクセルです。
1枚目:17mmで単写、手ブレ補正ON(普通の撮影方法です)
2枚め:17mmで連写、手ブレ補正ON(シャッターショックの影響が出やすい撮り方です)
3枚目:45mmで手ブレ補正ON(半押し手ブレ補正ONでまずまず精密な構図合わせが出来ます)
4枚目:45mmで手ブレ補正OFF(片手持ちで画面がブレブレ。構図もなかなか定まりません)
いかがでしょうか?
新聞の印刷文字はテスト撮影にはお手軽ですが、エッジが甘くインクもかすれていたりして鮮明さに欠けるので、手ブレ補正の検証には最適ではありません。しかし、私のテスト結果では、手ブレ補正がまずまず有効に働いていると言えると思います。
最近は背面モニターを見ながらの撮影が一般的ですから、手ブレ補正は非常に重要な機能になっています。
よく言われる「[1/焦点距離mm]のシャッタースピードがカメラブレの限界」というのは、「ファインダーをきちんと覗いて左手でしっかりカメラを支え、右手でそっとシャッターボタンを押す」という基本があってのことですよね。
それが、眼前にカメラを差し出して無造作にシャッターボタンを押すという撮り方が普通になっているので、[1/焦点距離mm]より何段も速いシャッタースピードでないとブレ写真を量産するだけになってしまいます。
最近のカメラは手ブレ補正内蔵が普通なので、意外と構え方がおろそかになっているのを忘れてしまいがちです。
(s_fiveさんがそうだと言っているのではありませんので、念のため)
自分でもたまに実践するのですが、手ブレ補正をOFFにするとどれくらいブレるものなのか、再確認するといいのかもしれません。
1/125近辺でカメラブレが見られるという報告を聞いて、メーカーでも検証されているはずです。
いまのところOLYMPUSが「仕様だ」と言うのは、機構が設計どおり正常に作動しているということだと思いますが、何らかの条件によって発生することのある現象なのかもしれません。
現状では「どこの誰がどんな風に使っても完全に手ブレを補正出来る」というのは無理なんじゃないでしょうか?
書込番号:16459240
8点

Tranquilityさん
マニアっくまさんが総括してくださった事につきると思います。
> ・気になってメーカーに検証依頼された方々のご報告では、メーカーでも微ブレを
> 再現したが、仕様の範囲で修理不能と言う見解が複数出ています。
再度になりますが、焦点距離17mmのレンズ装着でSS1/125、またZD8mmFisheyeレンズ
装着でSS1/125の時にかなりの確率でブレが発生してます。
重要なのは「オリンパスは微小なブレを確認している」が「仕様の範囲内」としてる
ことです。
書込番号:16459428
4点

たびたび失礼いたします。
検証ありがとうございました。ぎりぎりセーフということ・・総じて普遍的なものであればよいのですが・・。
追加で1,5mとのアドバイスをいただきました。先ほどの例は50cm位です。(アームライトを補助光にしたので)
そこで、再再度追試いたしました。部屋狭いので、やっと1,5m位ですが・・。+トリミングしました。
暗いのは、今回は接写用の激安リングライトを補助光にしたので・・離れると、光量最大でもこんなもんです。
・・・上段のAdapter・・にAFです。私の眼力では何とも・・。
分かったこと
1、室内ISO200+F2,2+1/125=私には厳しい・・SSは下げたくないので(震えますので)ISO上げるかストロボに頼りたい・・・
2、自身の検証能力の不足・・でした。手振れ・ピンボケ区別が付かず。
書込番号:16459460
1点

urazahnさん
追加実験ありがとうございました。このサンプルを見る限り、明らかなブレは
確認できませんね。問題の無い個体なのかもしれません。
Tranquilityさんの実験ではブレが確認出来ないのは承知しております。
ただ、複数の方がメーカーで検証してブレが確認されている(かつ仕様と判断されている)
以上、ブレる個体があることは間違いありません。メーカーも表現には気をつけているでしょうが、
最初のスレッド主様の時も、明確に微ブレの存在を認めて、返品も認めています。
(関連スレッドで実験してくださった方の結果を見ても、やはりブレる方が多い気がします。)
メーカーでも対処のしようが無いというのは、組み立て精度なのか、部品精度なのか分かりませんが、再現良くブレない個体を製造することが出来ないということかと思います。
もしかしたら、現在販売されているロットは改善しているのかもしれませんが、そうであれば、
過去に修理依頼された方々に連絡して対処すべきで、そうなっていないということは、
今でもブレ易い個体とブレ難い個体があるということでしょうね。
書込番号:16459516
5点

なんか、少し前の発言から「微ブレ」という表現が現れていますが、スレ主さんのアップされた画像は「大ブレ」じゃありませんか。微ブレとは、わたしがアップした程度のものを指すと思います。そもそも、どの程度のブレを問題にしているのでしょうか。
書込番号:16459712
5点

再々検証、ありがとうございました。
工業製品に当たり・ハズレがあっては・・。液晶枠のクラックと異なり難問です。
製品開発の急ぎ過ぎ(急がされ過ぎ)+コストダウンが遠因なんでしょうか?
安心・安定・安全が原則かと・・。
Made In Japan&Germanyにこだわる方は上記を期待して・・。
私、こだわりは有りませんが・・。と言ったら少しだけ嘘になるかな。
書込番号:16459760
0点

オリンパスの手ぶれ補正の不具合(誤動作)に関しては、約4年半前のE-620の頃からコンスタントに疑問の声が挙がってるし、ある一定のSSで奇妙なブレ増幅が起きるんじゃないかという疑惑パターンは5軸になっても変わらない。オレ個人は、オリンパスの手ぶれ補正の未完成度に関しちゃもう諦めてる。不具合出現に傾向はあるがその出現は不安定。読みきれるもんでもなければだからといって納得できるもんでもない。それに、メーカーに改善の時間は充分すぎるほどあったのに解決もされないんじゃ、オリンパスの技術力はその程度、もしくはオリンパスにとって手ぶれ補正なんかその程度ってことなんだろう。じゃあ他に何をウリにするんだよって話なんだが(笑)
メーカーの方で本当に重要視しているのならば、いまごろベターになってるよ。
逆に、メーカーにとって大きなウリとなってる手ぶれ補正がそんなんなら、あとは推して知るべし。
それだけの年月をかけ、しかもオリンパスにとってはドル箱の機能なのに根本的な解決に至らないということは、オリンパスの手ぶれ補正の信頼性や、オリンパスそのものの手ぶれ補正に対する意識ってのは、その程度のもんなんだということかもしれないね。
我々消費者は、製品からメーカーの技術力や思想を読むしかないし、そしてメーカーはそれらを製品に語らせるのが最上の方法だ。それ以上でもそれ以下でもない。
4年半もかけて解決しなければそれは解決しない、つまり、オリンパスにはできないか、やるつもりはないってことだ。
まあ、手ぶれ補正云々の前に、オリンパスのカメラ事業そのものが本当に存続できるのかが大いに疑問なんだが。
散々ぶれ倒した事業も手ぶれ補正で直せてたら良かったのにね。
書込番号:16459843
10点

あるブログに気になることが。
E-P5 ファームアップ v1.2にUPすると
M.ZD17mm F1.8だと、かなり高確率で微ブレする
でも LEICA DG SUMMILUX 25mm/f1.4
M.ZD 75mm F1.8
M.ZD 12-50mm F3.5-6.3
ZD 14-54mm/f2.8-3.5II
ZD 11-22mm/f2.8-3.5
はブレが無いとのこと。
ブレが無い人は旧バージョンでブレがある人はv1.2とか・・・
バージョンが関係あるんですかね?
でも、それだったら問い合わせした時オリンパスが言うよね?
書込番号:16459871
1点

ようこそここへさん
> それだけの年月をかけ、しかもオリンパスにとってはドル箱の機能なのに根本的な解決に至らないということは、
> オリンパスの手ぶれ補正の信頼性や、オリンパスそのものの手ぶれ補正に対する意識ってのは、その程度のもん
> なんだということかもしれないね。
> 我々消費者は、製品からメーカーの技術力や思想を読むしかないし、そしてメーカーはそれらを製品に語らせる
> のが最上の方法だ。それ以上でもそれ以下でもない。
> 4年半もかけて解決しなければそれは解決しない、つまり、オリンパスにはできないか、やるつもりはないってことだ。
御意!!
昨日、ようこそここさんが仰ってるの事を強く確信し、4/3 と m4/3 システム一式処分しました。
これからは「オリンパス」という単語を聞いたり見たりすると、ジンマシンがでるかもです。
書込番号:16460089
7点

個体差があるんだからしょうがない話でしょうね。
日ごろの行いが悪かったとでも思って諦めるしかありません。
書込番号:16460196
5点

構え方が悪いのでは? というご意見がありますが、「100歩譲って」少々構え方が悪くても、
17mmレンズ(換算34mm)で1/125〜1/160secという、手振れ限界SSの2段も上のSSでブレる
カメラって、「手振れ補正機能搭載」の意味をなしていないと思います。
もちろん現実は、構え方が悪いからブレてる、というのは考えられませんが。
もしそうなら、メーカーがブレの発生を認めて返品を認めることなんてあり得ません。
「弊社の検査ではブレは認められませんでした。構え方の問題だと思いますので、工夫してください」のような見解になるはずです。
また、構え方の問題なら、なぜこのカメラだけ、このような話題で盛り上がるのかも分かりません。
他の似たようなカメラでも同じような話題が出るはずです。
が、LUMIXやNEXや富士 Xシリーズ等では聞いたことありませんね。(手振れ補正「無し」の組み合わせも含めて)
書込番号:16461477
8点

もうこのスレも盛りを過ぎたのかもしれませんが、再びテストをしました。
今度は無限遠。100mほど離れた建物です。結果、納得しました。微ブレありますね。
機材は、EP5+17mm/F1.8。 1/100sと1/400sを約10枚ずつ撮りました。
程度の差は少しありますが、ほぼすべてのコマで前者はブレが確認できました。
ビューアーで追っていくと、どこでSSを変えたのかわかります。
ある意味これですっきりしました。
ただ、「微ブレ」です。
以前、この趣旨のスレがありましたが、それど同じ種類(程度)のものです。
ただし、繰り返しますが、ここのスレ主さんがアップしたものとは程度(ブレ幅)がまるで違います。
つぎはレンズを替えてみます。
ひじょうに小さい画像ですがアップしておきます。
書込番号:16461503
1点

てんでんこさん
そうですね、経営状況が厳しいOLYMPUS、きめ細かいユーザサポートや、
開発終了品の改善継続等々を行う体力はないのでしょう、せめて我々で
自衛していきたいですね。今後は私も微ブレ発生したらこまめに情報あげて
いきたいと思います。
と、昨日も色々撮影したのですが、もはや17mmを使わずに済ます習慣が
定着しており、結局一度も使いませんでした。もはや12mmばかりです。
今日はボクシング見に行くので、会場風景に17mmと45mm使ってみようかな。
書込番号:16461660
0点

追試結果
1)EP5+17mm/F1.8で他の建物を先と同じように撮った(1/100と1/400画10枚ほど)。結果は同様。つまり再現性あり。
2)EP5+25mm/F1.4で同じ建物を撮った。結果は同様。ブレ幅は17mmレンズより小さい(1/2〜1/4くらい?)だが、確かに確実にブレあり。
今のところ、これだけやって疲れてしまいました。暑いからというより精神的に。
ただし、相当な拡大率にしてやっとわかります。17mmの場合で激しいものでも全倍(900×600)で「ようやくわかるかな?」程度です。まあ、最近は写真展でそれくらいにするひとは珍しくありませんが、自分的には、このようなフォーマットの写真は原則的に半切から全紙が限度と考えており、その意味では「実害」はない模様。そして、このさきは単なる推測にすぎませんが、大半の個体がそれくらいまでの微ブレ、つまり、偏執狂みたいな画像の見方をしないかぎり気づかずに終わってしまいそうに思います。オリの「仕様」との見解はこのあたりのことが関係しているんじゃないでしょうか。妙な言い方ですが、「プロが使っても何ら問題ない」といえます。そんな大きくする機会なんてまずありませんからね。なんか、話をまるめようとしている? ……う〜ん、それは否定できないかもw
書込番号:16461821
1点

s_fiveさん
>マニアっくまさんが総括してくださった事につきると思います。
>>気になってメーカーに検証依頼された方々のご報告では、メーカーでも微ブレを
>>再現したが、仕様の範囲で修理不能と言う見解が複数出ています。
「仕様の範囲で修理不能」というのは、s_fiveさんに説明があったとおり「撮影の状況によって発生し得る可能性がある」ということで、つまり現状では「どんな手ブレにも対応出来るわけではない」ということなんでしょうね。
しかし、「シャッターユニットの振動を抑え切れないため」ということは無さそうに思います。先に画像をあげましたが、連写でも安定して手ブレ補正が効いていたようですから。
>> 4年半もかけて解決しなければそれは解決しない、つまり、オリンパスにはできないか、やるつもりはないってことだ。
>御意!!
>昨日、ようこそここさんが仰ってるの事を強く確信し、4/3 と m4/3 システム一式処分しました。
すっかり処分されてしまったのですか...
四年半前というと、E-620やE-P1の頃でしょうか。
その頃の手ブレ補正に比べると、「やるつもりはない」どころか、現在使用しているE-M5の手ブレ補正は長足の進歩を遂げているというのが私の実感です。実際にE-M5ではE-P1やE-P3に比べればはるかに低速シャッターでも手持ちのまま使えますし、半押し時の手ブレ補正が有効になった点もたいへんありがたいことです。
まあ、それでも「撮影の状況によって(微ブレが)発生し得る可能性がある」ということなんですから、手ブレ補正というものは難しいものなんでしょう。E-P5で「発生し得る可能性がある」撮影の状況とはどのような場合なのか興味がありますが、いまひとつはっきりしなくて、もどかしいですね。なにしろ明らかにそれだと言える経験が無いものですから。不思議がいっぱいです。
マニアっくまさん
>17mmレンズ(換算34mm)で1/125〜1/160secという、手振れ限界SSの2段も上のSSでブレる
カメラって、「手振れ補正機能搭載」の意味をなしていないと思います。
顔の前にカメラを差し出してシャッターを切るという撮り方だと、その手ブレ限界は当てはまりません。
個人差は当然あるでしょうが、「1/焦点距離mm(35mm判換算)」と言われている手ブレ限界より2〜3段以上速いシャッター速度じゃないとブレてしまいます。
17mmレンズだと、それがちょうど1/125くらいになりますね。
てんでんこさん
画像が小さくてよくわからないのですが、手ブレ補正OFFだとシャープになったのでしょうか?
すべての画像がそうなったのでしょうか? 何%くらいのブレ発生率でしたか?
ピントのわずかなズレということは考えられませんか?
ブレがはっきりとわかる点光源でテストしてみたいですね。
今はE-P5が私の手元に無いので、実験出来ないのが残念。
E-M5だと、どうなんでしょう?
書込番号:16461869
4点

皆様、このスレに多くの時間を割いて頂き、また貴重なご意見などを頂戴いたしました。
まことにありがとうございました。そろそろ閉めたいと存じます。
最後に、すでに処分した機材ではありますが、今年の春に昭和記念公園で撮影しました
ポピーの画像を貼って、皆様への御礼といたします。ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:16462062
6点

「ブレてないかなぁ」と思いながら最後の画像を見てたりして……
書込番号:16462225
1点

三脚で確認するなら2秒か12秒セルフで
行うべきではないでしょうか。
書込番号:16463068
1点

s_fiveさん、お疲れ様でした。
最後に素敵な写真ありがとうございます。
私も他のミラーレスに大口径ズームが出た時点で一式売却して乗り換えるつもりです。
なかなか出ませんけどね・・
書込番号:16463082
2点

>>三脚で確認するなら2秒か12秒セルフで
>>行うべきではないでしょうか。
オリンパス用ケーブルレリーズ 1527円で売ってますよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002QHVHZC/
書込番号:16463218
1点

EM-5は自分の個体では、ブレの増幅を感じたことはないです。
準望遠〜広角で1/20位までならカッチリ止まってくれてます。
それ以下のシャッタースピードになると7-14でもオイってなることが多いですね
縦グリップ付きで、手のひらの付け根側にボディを乗せる構え方、レンズは握らないです。
大型機だと左肩にボディを乗せて左目でファインダーで1/2とか出来るのですが…
書込番号:16463303
3点

発売日翌日に購入し、スレ主の写真のようなブレ問題に遭遇しつつ二ヶ月使い込んでいます。
カスタマーサポートに問い合わせて、同じく仕様の範囲内という回答を頂きました。
最初はスレ主の画像のような写真を連発していましたが、自分自身に耐性がついた(?)のか今は微ブレの範囲まで抑え込むことが出来てきた気がします。(時に気を抜いてしまいブレることもありますが...)
今のところ私でできる範囲の対策は以下な感じです。
1. ここぞという時はSS1/60から/320の範囲を避ける (SS優先/ISOシフト)
2. 低振動モード1/8秒以上を設定 (かなり効果あると思います)
3. レンズの外す時のギザギザの部分をがっちり摘む (手がでかいので摘む感じになっちゃいます)
ばっちり解決する方法があるといいんですけどねー
まぁこの件のおかげで初心者でしたがカメラの構造にだいぶ詳しくなれました。
書込番号:16463524
3点

カメラ内部で1/125秒前後でブレは発生しています。
発生条件は手振れ補正ON/OFF、距離や焦点距離に関係なく発生します。
三脚で高速シャッターと1/125秒で撮り比べれば、発生していることもその程度も分かります。
>ブレるという人がいたりブレないという人が
ぶっちゃけスキルの差でしょうね。
間違いなくカメラ内部でブレ(振動)は発生しています。
ただブレ自体はとても微細なもので単体で見てもわかりにくいです。
高い解像力を求められない被写体や解像力の低いレンズを使った場合も判別しにくいです。
三脚撮影と比べ大きくぶれている場合はほとんど手ぶれが原因。
どうもある程度シャッター速度が上がると手振れ補正が効かない、もしくは効きが弱くなるようです。
参考までにわたしが撮った場合の1/125秒(カメラ内部の微ブレ+手ぶれ)の画像をアップします。
わたしよりスキルの高い人ならもっと手ぶれが少なくシャープに撮れてしまうからブレていないと感じるのもしかたないでしょう。
解像力低下に関してはカメラ内部の微ぶれより小絞りボケの方が影響大きいくらいですよ。
書込番号:16465074
3点

一体型さん
その後もテストをつづけています。
その上で、上の投稿を読むとひじょうによくわかります。
わたしも1/100〜1/125あたりが不具合発生の中心だと思います。また、起こる条件では必ず起こります。「再現性がない」との発言をわたし自信もこれまでしていたことがありますが、この現象を顕彰するには、「観察眼」ないしは「慣れ」が必要で、今までそれが不足していたようです。具体的には、ブレの振幅は1pic程度(多少幅あり)です。
フィルム時代の軽量1眼レフ(PENTAX Mシリーズなどでしたか?)でも1/125s付近でブレが発生することは知られていたと記憶します。その原因はシャッターユニットとボディーの軽さにあったはずですので、今回も同様のことが起きているのだろうと考えたくなりますが、短絡的かもしれません。現状、わたしとしては、この現象の原因を考察できる段階にはありません。
なお、レンズによって発生するものとしないものがありますが、ズームレンズでは画角による違いもありますね。例えば、パナ12-42mmの2型は14mmでは発生しますが、25mmや42mmでは発生しません。しかし、同じレンズの14mmでもPM2では発生します。また、「軽いレンズが起きやすい」との仮設のもとに14mm/f2.5を試してみたら、「見事」ブレが観測されました。
また気が向けば投稿します。
(スレ主さんには申し訳ありませんが、ご容赦ください)
書込番号:16465360
2点

すみません。
上の投稿の訂正です。
自信 → 自身
顕彰 → 検証
しかし、同じレンズの14mmでもPM2では発生します。 → 発生しません。(ここはたいへん失礼しました!)
書込番号:16465404
0点

1/125あたりのブレですが、2種類あるような気がしませんか?
1つはs_fiveさんが報告された手振れを増幅するようなブレ。
手ぶれ補正がオンとオフでは、オンのほうが結果が悪く、またブレ幅も大きい。
比較するまでもなく明らかにぶれてることがわかる。
もう1つはてんでんこさんが確認された微ブレ
手ぶれ補正のオンオフによらない。
比較すれば若干ブレてることがわかるが実害はない程度のブレ。
ユーザーが報告したのが前者で、オリンパスが仕様と判断したのは後者なのかもしれません。
ke-kunさんが前者のブレを経験してたのが、微ブレになったとおっしゃってるので
やはり撮影者との相性もあるのかもしれません。
今のke-kunさんなら1/125近辺でも微ブレに収まるのでしょうか?
ところで、この5軸手ぶれ補正がソニーやカシオにも提供されるようですね。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/olympus/2013/0813_01.html
書込番号:16465588
1点

カシオの場合、センサーが小さく質量も小さい。
シャッターもレンズシャッター(たぶん)なので
影響は無いかも。
問題は、ソニーの場合。
センサーが大きくなり、質量も増えるので、問題が大きくなる可能性も。
書込番号:16465615
2点

> 今のke-kunさんなら1/125近辺でも微ブレに収まるのでしょうか?
先ほど撮影した結果、私の感覚で不自然なブレが発生する確率は、
いずれも手振れ補正S-IS1で、
- 低振動モードオフ: 5枚中4枚
- 低振動モード1/8秒: 5枚中1枚
でした。
私の言う不自然なブレというのは、バーコードを横にした写真を撮ると線が薄ら一本増えているものです。
あくまで16Mピクセルで撮影し、等倍で確認してです。
トリミングした写真で申し訳ないですが、SS1/40とSS/125で一番良かったものと悪かったものをアップします。
5枚中1枚なら2枚撮っとけば救えるかなというのと、この問題以上に低速シャッター時の手振れ補正のメリットが大きいかな、というのが私の気持ちです。
書込番号:16466511
2点

実験を続行されている皆さま
手ブレ補正ON時とOFF時のブレの違い(有無・大小)はいかがでしょうか?
書込番号:16466559
1点

> 手ブレ補正ON時とOFF時のブレの違い(有無・大小)はいかがでしょうか?
先ほどの同じ条件で、
手ブレ補正OFFだと先ほどのような不自然なブレは発生しません。(低振動モードオンオフ関わらず)
ごく普通なブレ(横にブレたり)は少々あります。
書込番号:16466662
4点

ke-kunさん、ご返信ありがとうございます。
>ごく普通なブレ(横にブレたり)は少々あります。
ブレの大きさと発生率は、手ブレ補正ON-OFFでどのように変わったでしょうか?
質問ばかりしてスミマセン。
書込番号:16466690
1点

> ブレの大きさと発生率は、手ブレ補正ON-OFFでどのように変わったでしょうか?
手ブレ補正OFF SS:1/125 低振動モードオフで、
先ほど試した時点では5枚中1枚に横ブレが出たのみですが、
改めて試したらまた不自然なブレが5枚中3枚に発生しました。
撮影条件は全く同じなのですが、謎です...
書込番号:16466753
2点

dell220sちゃんさん
他の機種とあわせて検討するともっと何かわかるかなぁと思いましたが
センサーのサイズも違うし、まったく異なる挙動になるかもしれませんね。
ke-kunさん
ご検証ありがとうございます!
低振動モードの効果てきめんですね。
やはりシャッターが閉じるときの振動が影響してるのでしょうか。。。
手ぶれ補正オフのときの結果が1度目と2度目で違うのは不思議ですね。
手持ちで検証するとなると、体調によっても結果が変わるでしょうから難しいですね。
書込番号:16466981
1点

ke-kunさん、追試ありがとうございます。
そのように不規則な手ブレに対して、手ブレ補正を使用することがどのような変化をもたらすか、いまひとつはっきりさせずに「誤作動」だとか「ブレを増幅させる」だとか言い切ることは難しいと思うんですよね。
手ブレ補正を使ってどう変化するかは、同じ条件のON-OFF両方で100カットくらいは撮り比べてみないと、はっきりしたことは言えないと思うのです。
それが、この件の関連スレッドでいつも疑問に感じているところです。
低振動モードは手ブレ対策にとても有効ですよね。
手ブレ補正装置が無くてもかなり効き目があるので、私はかなり前からよく使っています。
書込番号:16467069
3点

Tranquilityさん
> 手ブレ補正を使ってどう変化するかは、同じ条件のON-OFF両方で100カットくらいは撮り比べてみないと、はっきりしたことは言えないと思うのです。
う〜ん、いろいろテストしてみて思うことと、ちょっと違いますね。微ブレは一定の条件で一定の大きさのものが常に発生しているというのが、一応の結論です。そして、以下は想像ですが、どの個体でも同程度の微ブレが発生していると思っています。が、ブレ幅は1pics程度と小さく、実用面で問題になることはまずありません。
これとは次元の異なる(ブレ幅の大きい)ブレがときどき発生しているようです。こちらのほうも、発生しやすい条件はあるものの、発生条件の厳密さや再現性については不確定な部分が大きいと思われます。つまり個体差が大きいということです。また、こちらに分類されているものの中には、じつは撮影者の単純な手ブレも含まれているとも思われます。
前者に関しては、その気になればデータベース化できると感じます。後者は膨大なユーザーからのフィードバックが必要で、現実問題として、その内容を把握するのは不可能だと思います。
書込番号:16467162
0点

てんでんこさん、こんばんは。
>微ブレは一定の条件で一定の大きさのものが常に発生しているというのが、一応の結論です。
いまE-P5を持っていないので、短期間のテストの結果でしか語れないのですが、上にもあげた45mm・1/125秒でのテスト結果を見ると、あれだけ手ブレするのを、よくあそこまで押さえ込むことが出来るなぁ、というの正直な感想です。
手持ちで手ブレ補正OFFだと、1ピクセルどころか、ブレブレで使い物にならないカットばかりなのですから。
少なくとも「ブレを増幅」させているとは言えないのではないかなぁ、と。
もちろん、1ピクセルのブレでも、無いに越したことはないわけですけれども。
書込番号:16467226
2点

あ、そうそう、てんでんこさん。
>微ブレは一定の条件で一定の大きさのものが常に発生している
>ブレ幅は1pics程度と小さく、
レンズの結ぶ焦点像は、ドット絵のようにピクセルの境目できっちり区切られることは稀ですよね。
つまり、ピクセルの境目に焦点像の作る輪郭が乗ってしまうことは普通に起きることなので、それが1ピクセル程度のブレ(像のズレ・にじみ)のように見えてしまうのではないでしょうか。
書込番号:16467265
2点

テストされてる方にお願いですが
三脚のヘッドのみ、またはミニ三脚
もしくは、ストロボグリップ
などを三脚のネジ穴に取り付けて質量を増した状態で手持ちでテストすると
ブレがなくなる、または減少するということはありませんか?
書込番号:16473781
0点

昨夜書き込みしました、
> 先ほど試した時点では5枚中1枚に横ブレが出たのみですが、
> 改めて試したらまた不自然なブレが5枚中3枚に発生しました。
> 撮影条件は全く同じなのですが、謎です...
について、私の不十分なテストで情報を錯綜させてしまい申し訳ありません。
Tranquilityさんのおっしゃる通り、カット数が不十分であったことを深く反省し再テストを行いました。
テストの結果、私の撮影・個体では手ブレ補正ONのほうが良い結果でした。
テスト結果の表を画像でアップしておきます。
テストの条件は以下の通りです。
目的: S-IS1とS-ISオフでブレの違いを確認
機材: E-P5, VF-4, M.ZD 17mm f1.8, レンズプロテクター
環境: 室内にて座った状態で60cm先のバーコードを撮影
設定: 画質LF, Mモード, ISO200, f2.8, SS1/125, 高速レリーズ通常
[手順]
S-ISオフで10カット > レンズとバッテリ脱着 > S-IS1で10カット > レンズとバッテリ脱着 > ... を5セット繰り返し
低振動モードオフとオンの両方を確認しました。
[私のスキル]
E-PM1を趣味の範囲で昨年から10ヶ月使用->E-P5に発売翌日に買い替え
表の凡例ですが、等倍サイズで確認した上で
GOOD: 1pxのブレもないカリカリな写真
微ボケ: ブレの方向が判断できない2px程度のブレ(もしくはピンぼけ)
ボケ: ブレの方向が判断できない4px以上のブレ(もしくはピンぼけ)
横微ズレ: 横方向に2px程度のブレ
横ズレ: 横方向に4px以上のブレ
縦微ズレ: 横方向に2px程度のブレ
縦ズレ: 横方向に4px以上のブレ
(内大縦ズレ): 前回上げたバーコードの線が増える次元のブレ
最後に私のこのブレ問題の考察ですが、
以前使っていたE-PM1よりもE-P5のシャッターショックが強く、私の力量では抑えきれていないと考えられます。ただ、これに関しては私が問題の無い個体で同じテストをして結果が同じであって初めて断言できると思います。
また、低振動モードオンの結果が良好なのは、オフの場合、私自身のシャッターを押すブレとシャッター幕が一度降りるショックが重なり、大きなブレとして現れている考えています。これについても、低振動モードがオンであってもシャッター幕が開く振動の影響を捨てきれないと思います。
書込番号:16474226
3点

すみません、私自信が疲れて正しい判断ができてないですね...
表の結果だけ見て頂いて、私の判断は無視してください。ほんとすみません...
書込番号:16474249
0点

ke-kunさん
詳細なテストおよび検証ありがとうございます。非常に有意義なデータだと思います。
低振動モードが1/8秒とオフの時とで内大縦ズレに大きな差がでてますね。
1/8秒の時には手ぶれ補正オン、オフあわせて100ショットのうち内大縦ズレは0なのに対して、
オフの時には100ショットのうち11もあります。
また、オフの時には4px縦ズレも顕著に増加してます。
手ぶれ補正というよりは、シャッターショックが影響してるように思えますね。
書込番号:16474291
1点

ボディ内手ブレ補正は色々問題あるんですね・・・
書込番号:16474318
1点

ke-kunさん、検証お疲れさまです。
結果を拝見しますと、やはり「ぶれを増幅する5軸手ぶれ補正」とは言えないようですね。
低振動モードはやはり効果がありますね。
E-P5ではシャッターの最高速が1/8000になっているので、従来機に比べ、そのぶんシャッターショックが大きくなっているのかもしれません。
フォーカルプレーンシャッターのショックに起因するブレは、大昔からの普遍的な問題ですし、メーカーでも、いかにショックの少ないシャッターを作るかに苦労しているところでしょう。
機種によって違うとは思いますが、E-P5の場合は、1/125あたりがシャッターショックと露光時間のバランスでブレが目立つのかもしれませんね。それでもS-ISがONの方がいくらかいい結果のようです。
あとは、やはり撮る方が構え方やシャッターボタンの押し方に注意するということでしょうか。手ブレ補正があったとしても、カメラ操作の基本に立ち返ることが重要な気がします。
ggrks-bkwrさん
結局、ボディ内手ブレ補正の問題ではないように思えますが?
書込番号:16474599
5点

>結局、ボディ内手ブレ補正の問題ではないように思えますが?
レンズ内ならこんな事は無いですね。
書込番号:16474922
3点

シャッターショックが原因でしたか!
だったら、より堅牢なボディを造れば解決するのですね。
書込番号:16475257
0点

Tranquilityさん
> ピクセルの境目に焦点像の作る輪郭が乗ってしまうことは普通に起きることなので、それが1ピクセル程度のブレ(像のズレ・にじみ)のように見えてしまうのではないでしょうか。
いえいえ、ss1/100と1/400での差を見ています。明らかに違いがあり、例えば、ベランダの手すりのようなものが太くなってエッジがぼやけます。先にアップした画像をごらんください。お手間ですが、2倍程度に拡大するとわかりやすいかと思います。
書込番号:16475307
0点

この結果は、あくまで私の撮影・個体についてですからね。
他の方はまた他の原因があるのも考えられます。そのことは忘れないでください。
書込番号:16475312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不思議なのは、内大縦ズレが起こらないという方もいらっしゃることです。
シャッターショックだとすると、撮影者によらず発生しそうなので、個人差というより個体差なのでしょうか。
書込番号:16475314
0点

おそらく、ここには3種類のブレがある。
1) スレ主さんが問題視したレベルのブレ。
2) シャッターショックによるピクセル単位の微細ブレ(ここでは微ブレ)
3) 撮影者の取り扱いが主要因の失敗ブレ。
問題は、1)だ。
というか、そもそも 1) の話をしてたはずだったんだが、いつの間にやら比較的簡単に再現できる 2)、3)が検証の中でバカスカ出てきてしまい、というか1)が出てこず、→ ああ、シャッターショックと撮影者のスキルね、解決! みたいな流れになってしまった。
ま、それも予測できた。仕方ない。
実際、1) は色んな意味で手強い。
オレが諦めてる、って書いたのはそれが理由なんだが、オレも実際の撮影でえ?あれ?という現象に何度か悩まされた挙句、別件で散々やったんだけど、どうも分母が数十、数百ってレベルの臨床例ではなかなか出てこないようだ。そもそも、仮に顕在化させることができたとしても、再現パターンを導き出せるかどうかはかなり苦しいと思う。また、そこまでオレたち消費者がやんなきゃいけないのか?という話もある。
分からないんだ。
だが、「分からない事」 と 「存在しない事」 は別問題。
印象からして、オリンパスの方では 2)、3) だけでなく 1) が存在することはつかんでるはずだ。
でも直せないんだろう。また、おそらく、この手のエラーの場合、解決の優先順位は永遠に低く見積もってるはずだ。
だからまあ結局、言っても仕方ない→諦める、という流れ。
信じられない人は信じられない。それは仕方ない。
だが、自分が実際に経験してみると???だからすぐにわかる。微ブレなんてもんじゃないし、スキルって言われてもなあw、まあとにかく、明らかに奇妙なんだよ。
大事な撮影で3カット撮って2カットそんなん出てきたりすると、尚更印象に残るよ。
ま、真夏だし、こんな怪奇現象もいいだろう(笑)
PS; おっともちろん、出ない人は今後も出ないに越したことはない。永遠に経験しないほうが方が幸せだ。
書込番号:16475368
3点

ようこそここへさんの話からも、100回中11度も大ブレが起きるというのは多すぎる気がします。
ke-kunさんのデータをカスタマーサポートに見せれば交換に応じてもらえるのではないでしょうか?
カスタマーサポートの言い分である「大ブレは撮影の状況によって発生する可能性がある」というのはそのとおりだと思います。
100回に1度ぐらいであれば、そのときの撮影者の手ブレが大きく、補正しきれなかった可能性もあります。
カメラの問題とは言い切れません。
ですが、低振動モードオンがオンの時には1度も起きてないような大ブレが
低振動モードオフだと100回中11回も起きるのは多すぎだと思います。
それとも、低振動モードをオンにしないと10回に1度の頻度で大ブレが起きることも仕様なのでしょうか?
書込番号:16475582
1点

皆様、手ぶれ補正のテストおつかれさまです。
一回閉じたつもりでしたが、再度ということで・・・。
私は、マニアっくまさんが、このスレのかなり前のほうで総括して頂いた通りだと感じてます。
>c. 撮影距離は、1.5m位よりも遠い方が症状が出やすいようです(近距離では出難い)。
特に【撮影距離】については、私も思い当たるのですが、17mmレンズで60cm程度の距離ではほとんど
ぶれがでませんでした。
また、ようこそここへさんが仰ってるのは、私もオリとのメールと電話でのやりとりから感じました。
>印象からして、オリンパスの方では 2)、3) だけでなく 1) が存在することはつかんでるはずだ。
>でも直せないんだろう。また、おそらく、この手のエラーの場合、解決の優先順位は永遠に低く見積もってるはずだ。
また↓こちらでもようこそここへさんと同様の分析をされてますね。
http://dslr-check.at.webry.info/
書込番号:16476062
4点

もう誰も見ていないかもしれませんが、私の経験をひとつ
手ぶれ補正を使った場合、これでもか!としっかり保持するより、少しラフに構えた方がブレを軽減出来ます。
書込番号:16762261
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2020/07/22 1:24:59 |
![]() ![]() |
5 | 2020/01/05 10:20:49 |
![]() ![]() |
11 | 2020/04/09 6:15:48 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/21 0:03:02 |
![]() ![]() |
5 | 2016/12/26 15:15:45 |
![]() ![]() |
2 | 2016/11/18 3:15:43 |
![]() ![]() |
31 | 2016/11/18 7:30:02 |
![]() ![]() |
16 | 2016/09/07 21:03:34 |
![]() ![]() |
20 | 2016/08/13 14:39:49 |
![]() ![]() |
4 | 2016/06/09 11:17:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





