OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
有効1605万画素の4/3型 Live MOSセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2013年 6月28日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
他社ですが、カシオzr800の五軸手ぶれ補正が凄すぎて
もう五軸手ぶれ補正じゃなくちゃ買いたくないような気がしてるのですが
このpl6の手ぶれ補正は
五軸じゃないようですが、どうなのでしょうか。
p5が五軸手ぶれ補正なのでそちらがほしいのですが
pl6にも搭載して欲しかったです
pm3がもし出るにしてもpl6にも付かなかったんだから付きませんよねー?残念です
書込番号:17434519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手振れ補正は非常用としか思ってないからなあああ…
根本的に手振れ補正のあるなしでカメラを選んだことがない(笑)
うでの悪さを手振れ補正で補うなんてのは本末転倒です♪
書込番号:17434531
11点

ウデですかー
やっぱりミラーレスって、そういう世界なんですね(^_^;)
書込番号:17434550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスはそういう世界でもないでしょう…
使う人しだいだと思います
フィルムから写真やってるといかにうでで手振れしないようにするかを追求して
どうしてもだめなら手振れ補正に頼るって感じ
結果、個人的には手振れ補正の恩恵はあんまり受けてない(笑)
書込番号:17434556
6点

一眼レフ機もミラーレス機も
「手振れ補正は無いよりはあった方が便利」、、、って程度に考える方が無難ですよ^^;
手振れが100%防げるカメラってありませんし^^;
書込番号:17434664
2点

カシオzr800の五軸手ぶれ補正が凄すぎて...どの位凄いのか判らないので的確な回答では無い気もしますが。
さて我がE-M5における5軸補正は他社・他製品と比較して凄い程では無いですがやや優れている気はします。
最近のお安いE-M10は3軸のようですがメーカー側の能書きでもそれほど劣らないとしています。
以上を鑑みますとE-PL6も同様に期待できるかもしれません。
本来、手ブレ補正と言っても何をどう補正するのかブックボックスと思います、また得意不得意の適性も存在し利用する状況により評価が別れる可能性もあるようです。
従いまして現在の機種と購入予定の機種を並べて貴殿の多用する状況下においての補正能力の比較実験をしないと誰にも判らないのが実情かと思慮いたします。
繰り返しになりますが、
カシオzr800の五軸手ぶれ補正が本当に凄いとするなら、オリンパスの手ぶれ補正に過大な期待はなさらない方が良いかと思います。
手振れ補正の性能を優先するのなら固定式EVFを有する機種を選択しブレない最低限のスキルを習得する方が、得体の知れない手振れ補正の優劣を比較するよりも遥かに効果的と愚考する次第であります。
補足
ちなみに超望遠の領域ではオリンパスの5軸よりも旧型のキャノンの方が優れている気はします、あくまで個人的な見解です。
クローズアップ気味にヨリヨリした場合はオリンパスは優れていると思います。
また最終的な歩留まりはブレ以外にもAF精度・確率の問題も大きく影響しますので趣味の範囲ではなくビジネスレベルですと慎重に機種選びをする必要があります。
その場合、三脚・手振れ補正オフ・MFが常道ですので関係ないかもしれませんが。
書込番号:17434733
2点

こんにちは
手振れ補正はやはり、有れば便利ってだけの
代物かなと思います
っというのも構図をキッチリ合わしたい時は、
逆に動いてしまって合わない事があったり
三脚使うときは、オフにしないとダメだし
あくまでも応急用の便利機能だと思います
なので、ある方が良いですが
ソコまで拘る機能てもないと思います
書込番号:17434734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラの基本
1/焦点距離のシャッタースピードでブレが出るようじゃお話になりません。
カメラの機能のせいではない
書込番号:17434740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ま、メーカーセールス的には手ぶれ補正はポイントアップだから…。
手ぶれ補正ユニットの大きさって…どうなんだろう?
コンデジのセンサーのサイズだったらコンパクトだけど、M4/3センサーサイズだとかさばっちゃったりして(笑)!
書込番号:17434772
0点

E-PL6ですが、たとえば焦点距離25mm(換算50mm)なら、1/50秒くらいは手持ちで楽に撮れると思います。
でも細かなブレまで気にすると、1/100〜1/200秒は欲しいです。
連写でまぐれを狙えば、1/10秒も不可能ではないと思います。
あくまで私換算ですが。(^^)ゞ
書込番号:17434828
4点

E-M5に買い替えるまでE-PL5を使ってましたが、手振れ補正で困ったことは無かった気がします。
書込番号:17434829
2点

>p5が五軸手ぶれ補正なのでそちらがほしいのですが
素直にE-P5購入でいいと思いますが、、、自分は金不足でE-PL6です。
書込番号:17434853
1点

手振れ補正機能って手振れを防ぐ機能のように認識されている人が多いですが、実際にはより低感度で撮影できることによるノイズの低減効果がメリットですよね。
例えば、
手振れ補正無しでISO 3200 SS 1/80で撮影している場面で、
手振れ補正付だとISO 800 SS 1/20で手ぶれ無しで撮影できる。
このメリットを軽視するのは、、、
正直理解できないわ。(苦笑)
書込番号:17434891
21点

手ぶれ補正に関しては
より、低い感度、深い被写体深度で撮れるメリットが有る。
「私には、必要有りません」って言いながら、手ぶれ怖さに、絞り開放、高ISOで撮るんだったら意味が無い。
書込番号:17434983
10点

レンズ側に、手振れ補正を搭載したメーカーも有ります。
5軸に固執していると、キヤノン、ニコンの一眼は買えなくなります。
ニコンの手振れ補正
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/vr/
書込番号:17435157
2点

5軸手ブレ補正いいですよね。
E-P3からE-P5(5軸手ブレ補正)に買い替えましたが、明らかに効果を実感できました。
ただ過信は禁物かも。ブレてないと思っても、三脚で撮影するとシャープさが全然違います。
まぁ毎回三脚を用意できるわけではないので、5軸手ブレ補正が便利なのは変わりませんが。^ ^
書込番号:17435207 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

手ぶれ補正不要みたいな人が多くて驚きました。
PEN系は気軽に持ち歩いてパッと撮るような使い方が多いと思いますが、背面液晶での撮影ですし、手ぶれ補正で助かる場面は少なくないでしょう。
日常の気軽な撮影に三脚は考えにくいし、強力な手ぶれ補正が欲しいというスレ主様の希望はおかしくないと思うのですが。
実際にあると無いとでは確実な違いがあると思いますが、自分の気のせいでしょうか?
書込番号:17435248
10点

みなさん沢山ありがとうございます
たぶん、基本的にニコンなどの上位の?一眼レフをお持ちか
検討されていて、penをサブ的に考えておられたりするような
既に手ぶれ補正に頼らないテクニックを身につけておられるレベルの方が多いのかもしれませんね
私も、「初心者ですが少し画質にもこだわってみたくなって〜」
みたいに書いておいた方が良かったかもしれません
五軸手ぶれ補正のzr800を買ってみたら
主に室内で撮るときに良くあった
これいいタイミングだったのにブレちゃったなー
みたいなガッカリがかなり減りました
というか、今のところそう思ったケースは無いかもです。
pl6はとかpm2とかは、2軸(そもそも全てそういう表現でいいのかもわかりませんが)なのでしょうか?3軸ぐらい?
私のようなテクニックとか考えて使ってない初心者な人でも、
五軸じゃなくても困ってないよーとか、やっぱり五軸はいい!とか
どんな感じか知りたかったというような趣旨で聞いてみました
言葉足らずだったかもしれませんが
趣旨に沿ったご回答いただきました方には、かさねて感謝申し上げます
ありがとうございました
とかいうと、なにか終わりにしてしまったような文章ですが
まだ書き込んで下さる方もどしどしお待ちしております。
よろしくお願いします
書込番号:17435372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使っても無い人が気楽に手振れ補正なんて て言ってますが、EM5ですが実際夜景とかでのブレ防止がすげーです。
デジック より ごじっくww
書込番号:17435387
8点

Canonユーザーです。
今回、買ったレンズに、IS(手ブレ補正)が、付いていました。
いつものように、切って使っています。
そんなに、低速で撮らないので、いりません。
ピント至上主義なので、AFが遅れたり、画像が動くの好みません。
手ブレ補正が、無くとも、あっても、どうでもいいです。
超音波モーターは、無いと困りますけど。
書込番号:17435471
0点

PL6は2軸ですね。
PL2(2軸)からE-M1(5軸)に買い換えて、望遠が使いやすくなったなーと感じました。
PENの2軸式のは、シャッター切った瞬間しか補正が効かないんですね。
なんで、望遠だと液晶の像が揺れまくり。
5軸のだとシャッター半押しから効き始めるから、望遠でも被写体に狙いを付けやくなります。
でもね、PL2のときでも広角で夜景を撮るときとか、意外とよく粘ってましたよ。
ちなみにZR800は5軸は5軸でも、画像合成処理による電子補正を組み合わせた5軸ですね。
オリンパスのP5などの5軸補正はセンサーが本当に5軸方向に動くので画質的により有利なはず。
書込番号:17435622 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私はPENもOM-Dも愛用してますが、5本軸で補正するOM-Dを使用していても、シャッター速度が10分の1秒とか2分の1秒というゆっくりさで撮影するとシャッター速度を速めやすい単焦点を使用していても手振れはありますよ。
あとは、手振れ補正に頼るだけではなく、撮り方や使用するレンズも関係してくるでしょう。
書込番号:17435723
2点

5軸は半押しから効き始めるんですね。いいな〜。( ̄- ̄ )
E-PL6も動画モード中は常に手ぶれ補正効いていますので、動画モードで写真を撮れば・・・と思いましたが、実際やってみると今ひとつです。
やっぱり半押しでピタッと止るのが一番ですね。
書込番号:17435735
3点

EX-ZR800のHPを見ると光学式の補正効果は2段と平凡。高速連写合成(最大9枚)の組み合わせで5段になんだそうです。
すごいと感じたのは高速連写合成(最大9枚)の方だと思うので、そういう機能のある機種を選べばいいんじゃないでしょうか?
書込番号:17435815
1点

んなもん無くて上等!!
と粋がっていた若かりし頃。
そして今、5軸手ブレ補正を使いまくりの撮影スタイルを確立しつつある。
書込番号:17435862
7点

ただし
ライカ判換算で1/焦点距離ってのはフィルム時代の基準だからあてにならない
等倍観賞が普通にできるし高画素になってきてるしね
手振れが目立ちやすい…
LVだと固定液晶機は特にぶれやすいし
可動式でもチルトだと縱位置で役たたず…
PLにバリアングルつんでほしいもんだ♪
書込番号:17435884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デジック より ごじっくww
ざぶとん一枚!
書込番号:17435940
3点

五軸手ぶれ補正付きのカメラ持ってます。あれば有りがたいですよね。特に、三脚禁止の高層ビルの展望台から、夜景を撮影する場合とか。但し、キチンと構えて、シャッター押さないと、ぶれる写真を量産する率が高くなります。出来れば、広角で明るいレンズを装着、感度を上げて、絞り値は解放にすれば、より低速シャッターでも、ぶれない写真が撮影できる可能性は高くなります。私の場合、手持ちだとシャッター速度2秒が限界かなぁ。
書込番号:17435960
2点

そうです、忘れてましたがズームのときは本当に助かってますね!
カシオの場合は連写合成で仮想的?に実現しているようなので
人によってはその連写合成の方がいいという見識をお持ちの方も居るようですが
カシオであれだけ凄いのだからますます安心して撮れるのかなと
期待してしまいます
plやpmは2軸で普通なのですね。
うーん、普通と言うことは悪くはないのでしょうが
五軸の恩恵を受けてしまうと悩ましいです。
連写合成も含めて、全てのカメラに五軸手ぶれ補正が搭載される日がくると
みんな幸せになれそうですね
書込番号:17435987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EX-ZR800の手ブレ補正はメーカー公称のカタログスペックで「光学手ブレ補正(2段分)と高速連写合成(最大9枚)の組み合わせで、5段分」
E-PL6は同様にカタログスペックで「光学手ブレ補正4段分」、E-M5やE-M1は「光学手ブレ補正5段分」
はい。ZR800よりオリンパスの技術力のほうが上のようです。
E-M10で3軸補正に減りましたが、減った軸はマクロ撮影のような近接の手持ち撮影にしか使用してないため、標準レンズや望遠レンズを手持ち使用の際には影響が無いとの開発陣の言葉もあったように記憶してます。
まぁ、3段〜5段の補正があり、それくらいシャッター速度が遅くできても被写体ブレは防げませし、シャッター幕のショックとかも影響が出てきますんので。一眼レフの場合、ミラーショックも加わる。
infomaxさん
>カメラの基本
>1/焦点距離のシャッタースピードでブレが出るようじゃお話になりません。
なにか間違えておられません?
手持ち撮影の際に「1/焦点距離のシャッタースピード」が手ブレしない下限のシャッター速度だとフィルム写真時代に言われてました。(故にここで言う焦点距離は35mm換算。m4/3なら2倍)
まぁ、手ブレ補正搭載なので、きっちり構えた場合には、「1/マイクロフォーサーズのレンズの表記焦点距離」くらいまでなら手ブレを気にせずに撮影可能。そこから更に遅くして、どうにかこうにか……じゃないでしょうかね。
m4/3の300mmズーム望遠端で1/160秒くらいが手持ちの下限かなぁ…たまに1/100秒とかでも撮れますが。
書込番号:17436033
3点

あれっ?pl6は四段分なのですか?段と軸は同じ意味でしょうか。
それなら妥協もできそうな気がします
やっぱりp5は高いので…
もしそうなら嬉しいです♪
書込番号:17436057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

段と軸は意味違いますよ。
段はカメラの露出を表現するときに使う単位で、4段と言えば、シャッタースピードを2の4乗倍上げるか下げるという意味です。
この場合、例えばシャッタースピード1/200秒で撮らないとブレるとして、
4段分効く手ブレ補正があれば1/12秒でも撮れちゃうよという意味です。
あくまで参考値による机上論なので、現実でそう上手くいくとは限りませんけど。
軸はブレを補正する方向ですね。2軸というと、ちょうど人間の首を振るのと同じに、
上下と左右にカメラを振る方向に対してのみ効果を発揮します。
5軸ではこれに加えて、上下左右にカメラをスライド(並進)させる方向と、レンズを軸にカメラを回転させる方向にも効きます。
いっそE-M5はいかがでしょう?コスパは素晴らしいですよ。
書込番号:17436137 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なるほど、五軸のイメージ図はみたことあったのですが
段の意味もよく分かりました〜、ありがとうございます
M5も気になってます
おっさん臭いかなと想ってたんですが
最近ふとカッコいいかも、と思って
防塵防滴らしいので引かれてます
書込番号:17436205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PL6の手ぶれ補正効果は、体感では何となく2段くらいな気がしています。
1/100秒が限界の時に、手ぶれ補正ありだと大体2段くらい(1/100 → 1/50 → 1/25)遅くできる感じですね。
ただ、手ぶれ補正にも苦手とするシャッター速度があるそうで、必ずしもそうとは言えないかも・・・
私はしっかり解像させたい時は、「1/焦点距離」よりも何段も早くするか、三脚使用で手ぶれ補正Off。
それより遅い速度で撮るときは、細かいブレは諦めて、連写でまぐれ狙いかなぁ。
技術がないので・・・(^^)ゞ
書込番号:17436260
2点

plやpmでもじゅうぶんだと思う。だいだい、1/30s未満になると被写体ぶれが問題になることが多い。
高感度、高速連写なども含めてカメラに頼りすぎるのはいかがなものかと思います。
書込番号:17436929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あばんじゃろで さん
こんばんは。E-PL6とほぼ同機能の、E-PM2のユーザーです。
「5軸補正」の内容についてあまり触れられていないようなので、説明を書いておきます。
★5軸とは?
5軸とは、図のように2方向の「並進ブレ(上下・左右)」と3方向の「回転ブレ(ローリング・ピッチング・ヨーイング)」です。本当はカメラの前後方向に、もう1軸あるのですが、これは「ピント合わせ」なので、ブレには含めません。
5軸補正では、この5軸すべての振動を検知して、センサーを上下・左右・軸回りの3方向に補正します。検出は5方向、補正は3方向です。
一方、一般的な2軸補正では、回転ブレのうち、軸回り以外の2方向(ピッチングとヨーイング)だけの振動を検出し、センサーを上下・左右の2方向だけに補正します。検出、補正とも2方向です。
5軸補正は、軸回りにセンサーを移動(回転)させるのがミソで、センサー移動式でしか実現できません。レンズシフト式では軸回り補正が原理的に不可能で、補正は4軸までです。
★5軸補正が必要か?
各方向のブレには、次のような特徴があります。
◎上下・左右方向の「並進ブレ」と、ローリング方向の「回転ブレ」では、
・画像のブレ量は、撮影倍率(≒焦点距離÷被写体までの距離)に比例する。
・撮影倍率が大きいほど(目安0.1倍以上)、ブレの影響が大きく現れる。
・焦点距離が異なるレンズでも、撮影倍率が同じであれば、ブレの影響は同等になる。
◎ピッチング・ヨーイング方向の「回転ブレ」では、
・画像のブレ量は、焦点距離に比例する。
・被写体までの距離は、ブレの大小に関係ない。
・望遠レンズを使うほど、ブレの影響が出やすい。
まとめると、マクロ撮影では5軸補正が有効ですが、通常撮影や望遠撮影では、2軸補正で十分と考えられます。
添付写真は、2軸補正のE-PM2での手ぶれ補正効果の実例です。換算焦点距離90mmです。
以上、ご参考になりましたら。
上の内容を、以下ブログに詳しく書いてあります。数式が嫌いでなければ、ぜひご参考ください。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-996.html
また、以下では、手ぶれ補正の効果を実験で比較しています。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-995.html
書込番号:17446827
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/01/12 20:32:22 |
![]() ![]() |
1 | 2023/12/07 6:59:11 |
![]() ![]() |
3 | 2021/08/06 22:48:42 |
![]() ![]() |
5 | 2020/12/17 21:54:24 |
![]() ![]() |
35 | 2021/07/13 1:32:10 |
![]() ![]() |
12 | 2020/08/06 10:22:43 |
![]() ![]() |
14 | 2020/07/02 1:06:24 |
![]() ![]() |
7 | 2024/12/23 15:02:51 |
![]() ![]() |
11 | 2019/03/12 6:13:25 |
![]() ![]() |
9 | 2019/02/07 11:42:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





