LUMIX DMC-G6 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 6月20日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ
G6出ましたね、G6出たらG5の中古が安くなるかなと思っていたのですが、そうでも無いみたいでオークションも3万円強から下がりません、そもそも出品数も少ないようですし^^
そこへ来て新型の14-140mmとセットで11万弱ですか・・・レンズをうまく転売出来れば新品ボディがG5中古価格+αで手に入るなと邪な考えがよぎってます^^;
本題なんですがEVFの有機EL液晶って聞いた事あるんですがマイクロフォーサーズでは初めて採用ですよね?みなさんスルーされてますがあまり食いつくポイントでは無いんですかね??
G1でEVF使ってたんですがもっと見やすくなってたりするのかと気になってます^^
書込番号:16138063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなさんスルーされてますがあまり食いつくポイントでは無いんですかね??
先行発表したオリンパスPEN E-P5の取り付けファインダーVF-4が高精細236万ドット高解像度液晶を使ってきてしまったのであえてスルーしているのだと思いますよ
書込番号:16138128
3点

こんばんは。
イマイチな評判ばかりが聞こえてくるGH3のファインダーは有機ELです。
周辺像が流れるだとか、色再現がお馬鹿さんなファインダーです。
表示タイムラグの軽微なことは利点ですかね。
↑有機EL云々でなく、GH3のファインダーに限った話ですが。
メリットもデメリットもあるものですし、初モノでもないし・・・その上オリのVF-4(外付けですが)がかなり良さそうだということで、なかなか売りには出来ないのでしょうね。
皆が皆、歓迎するものでもありませんしね。
とりあえずは、最低限GH3の不満が解消されてるモノだと、パナも多少は見直してもらえるのではないかと思いますよ。
是非そうあってほしいものです。
書込番号:16138142
5点

「有機EL液晶」なんてものはないと思うけど。
書込番号:16138254
6点

スレ主様
有機EL(OLED)と液晶は別物です。インターネットで調べてみて下さい。
正確に言うと、有機ELファインダーかな?
背面モニターなら、有機ELモニターと成るかな?
あとは、grglさんのカキコ通りかと思います。
書込番号:16138383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有機ELは、スマホなんかで発熱や寿命の問題が露呈していますので、
以前のように諸手を上げて歓迎するような事は無いではないでしょうか?
ただリアルタイムに近い応答性能は魅力があると考えます。
書込番号:16138414
2点

私もXZ-1の有機ELに辟易しています。
後継機には普通の液晶を搭載したのも当然かと・・。
不思議にOM-D EM-5の有機ELは悪評が聞こえてきませんが。
将来性はあると思いますが、現状ではどうかなぁ。
書込番号:16138589
4点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000323108_K0000510131
パナの14-140新レンズはオリの12-50より全長が短く、魅力的だと思います。
書込番号:16138693
1点

G5からの変更点って目でしか見てなかったのでGH3に搭載されてたとは知りませんでした・・・お恥ずかしい^^;
有機EL「液晶」も・・・お騒がせして申し訳ありません(ーー;)
有機ELは全てにおいて液晶より良いって物でも無いんですね、子供産まれたんで早く欲しいですが購入は実機を見てからですかね、それまではGF2にもう少し頑張ってもらいましょうw
書込番号:16138912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NEX7も有機ELなんですね、これは電気屋で展示がありましたが確かにギラギラ?してるような印象でしたね、店内だからかな?と思ってたのですが有機ELがそういう物なんですかね、GH3のファインダーの件も口コミ見て来ましたがG6では改善されてると良いですね^^
自分の家の周りではキタムラでさえGH3を置いて無くて確認出来ないのが残念です(ーー;)
書込番号:16138959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスが有機EL液晶だったような・・・
もしかして「有機EL」と「液晶」は別物なので正式名称
「有機EL画面」というべきという意味なのか
書込番号:16142133
0点

>もしかして「有機EL」と「液晶」は別物なので正式名称・・・・・。
仕様には有機ELディスプレイとなってますね。
有機ELと液晶の何が違うのかしっかりと認識すべきかもですね。
液晶ディスプレイはバックライトで後ろから光を当てて表示する。
有機ELディスプレイはそれ自体が発光するもの。らしいです。かじったばかりなのですみません。(^^
書込番号:16144388
1点

子梅さん
GH3のファインダー(たぶん初期のもの)は、視野角と発色に難点があります。
カメラ店の店頭のものは、多くが初期のものだと思います。
最近流通しているものがどうなっているか、気になっています。
G6は、改善されていると思いますが、実機を確かめた方がいいですね。
書込番号:16152363
1点

ひかり屋本舗さん、今晩は。
真に下手な直訳で申し訳ありませんが、複数の海外サイトのG6のレビュー記事の中で、下記のように、LVFについて評価しています。少しでも参考になればと考えて書き込みしました。
@ G6を購入する主な理由は、そのファインダーのためです。最新のOLEDパネルは、G6の仕様に持ち込まれました− それは明るく・大きいです、あなたが必要とすること・できること全てのフィードバック情報を提供し、カメラが目に対 して、色々と追加し・推移し・維持して助けるために、特に便利です。
A 私はG5とG3と一緒にG6を試して、新しいファインダーがどれくらいより良くその前身と比較されるかについてショ ックを受けました。新しいOLEDパネルは初期のモデルと同様な1,440kドットの解像度を共有するかもしれません、しか し、このテクノロジーは、涙または虹の結果を避けるために、非常により良くて、よりクリアーで、決定的により安定した イメージを提供します。OLEDファインダーは市場の上端では稀でありません。しかし、これはミッドレンジ・モデルで 使用された最初のひとつです、そして、G6は本当にそれの恩恵を受けます。実際にこれを使用した後に以前のファインダ ー技術に戻るのは難しいです。
B EVF(またはメイン液晶画面)は、通常の倍の60fpsで動作し、相対的にフリッカーフリー(それはまだ少しは目立ちます が)に役立ちます。
C 高解像度1,440 K-ドットの電子ビューファインダーで表示するのは喜びです。我々は、G5とG6のEVFを通して同じ シーンを見たとき、G6のEVFは、シャープなディテールや、その他のコントラストによって、より正確に色を表現しま す。
書込番号:16153135
1点

lionskingsさん
GH3を使っていますが、始めの頃は良いファインダーだと思っていました。
多くの人が使わないと、わからないこともあります。
G6が海外での評価どおりなら期待したいですが、若干不安もあります^^
書込番号:16160401
0点

皆様返信ありがとうございます!
少し足を伸ばしてカメラを多く展示している電気屋へ行ってα57、65、77とG5、OM-D、FUJI X100のEVFを見比べて来ました!
改めて比べて見ると各社特色がありますね、一番目で見たのと色が近かったのはOM-Dでしたね、でも覗いた時に「この機種ってOVFだったっけ?」って思ったのはα65、77でしたG6もこのOM-D、α辺りの見え方になってたら良いなと期待してます^^
あと他にも見てたらキャノンのD6って機種が出てるんねすね、フルサイズは重い!って思ってたけど思いのほか軽くてビックリしました、ちょっとフルサイズにも興味が・・・でも予算が^^;
書込番号:16217729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2024/12/14 14:13:23 |
![]() ![]() |
14 | 2023/08/14 22:01:50 |
![]() ![]() |
7 | 2022/01/15 18:45:28 |
![]() ![]() |
8 | 2018/12/16 18:41:53 |
![]() ![]() |
1 | 2019/01/08 21:28:00 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/03 18:41:13 |
![]() ![]() |
7 | 2017/10/04 9:46:25 |
![]() ![]() |
14 | 2023/12/23 10:46:59 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/12 21:24:30 |
![]() ![]() |
5 | 2016/03/12 0:07:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





