PENTAX Q7 ダブルズームキット
1/1.7型の裏面照射CMOSセンサーを搭載した小型一眼カメラ



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ダブルズームキット
先日Q7のダブルズームを購入しました。
初ミラーレスで、カメラ初心者です(>_<)
以前から欲しいと思っていて旅行に行く機会があったのでコンパクトなこちらに決めました!
しかし、望遠が足りないと感じています。
ディズニーランドでショー等を撮る際にもっとズームをきかせたいと思いました。
手持ちで撮影でき、望遠のきくレンズなどありますか??
マウントアダプタ?を付けると、幅が広がるのでしょうか?
ネットで、調べたのですがよくわからず…
よろしくお願いします( ; ; )
書込番号:17086073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
付属のレンズは焦点距離83mmから249mm相当ですから間に合うと思います。
しかも全域F2.8と明るいのでパレードにはぴったりです。
書込番号:17086110
1点

Qシリーズでは06レンズが一番の望遠ですよ。
手持ち撮影ではWズーム06のレンズが限界ですねー
それとKーマウントアダプターではAFが出来ないのでショーには使えません。
トリミングで拡大するのが手っ取り早いですよ。
書込番号:17086118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の撮る場所が遠すぎたのか、すごく小さくなってしまってダメだったんです(>_<)
もっと近づくしかないんですかね??
書込番号:17086150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イケッチさん
ありがとうございます!
やはり限界なんですか( ; ; )
そのアダプターを使うとしたら望遠はもっと出来るけど三脚がなくては撮れないということですか?
書込番号:17086159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

250mmは普通携帯できる最も望遠できるレンズの一つです。
それで足りない場合は近づくしかありません。
また、手持ちでレンズだけ更に望遠にしてもブレやすくなりいい結果は出ません。
書込番号:17086161
1点

テレコンをつかってみてはどうでしょうか。
例えばこんなのとか。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%BB%E5%85%A8%E5%9B%BD%E9%80%81%E6%96%99%E7%84%A1%E6%96%99%E3%83%BB%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%BA%97-ROWA%E8%A3%BD-2%E5%80%8D-%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-40-5mm/dp/B0031MGQL6
使ったことないので動作の保証はできませんが、アダプター径も06望遠ズームと同じ40.5mmなので取り付けはできるはずです。
人柱になってクダサイマセwww
書込番号:17086164
2点

06レンズはQ7装着時35mm換算で207mm相当までだったと記憶してます。
もっと被写体に寄るなど、工夫するのが一番手っ取り早いかもです・・・
書込番号:17086169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

純正のマウントアダプターがありますので、これを使えばペンタックスKマウントのレンズが使用可能になりますが、マニュアルフォーカス専用のようですし、Kマウントの望遠レンズではレンズがかなり大きくなりますのでそれなりの覚悟は必要だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000416177/spec/#tab
書込番号:17086179
1点

里いもさん
聞くのも恥ずかしいんですが、この06のレンズって45mmではないのですか??
表示の味方すら曖昧ですみません( i _ i )
書込番号:17086184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アナスチグマートさん
画像ありがとうございます!
テレコンとはどのように使うものですか??(>_<)
すみません…
書込番号:17086192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KZ DMD さん
35mm換算ってよく目にするのですが、どういう意味なのでしょうか?(>_<)
教えていただきたいです。
やはり寄るのが一番ですよね(´・_・`)
書込番号:17086200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遮光器土偶 さん
ありがとうございます!
そのKマウントのレンズをつけると手持ちでとるのはやはり難しいですかね?(;_;)
レンズにもよるとは思うのですが…
書込番号:17086215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テレコンとはどのように使うものですか??(>_<)
レンズの前に取り付けて、倍率を上げるレンズです。
レンズの先端にねじ込んで使います。
リンクした製品は、レンズの明るさはそのままに焦点距離を2倍にできるものです。
汎用製品なのでQ7にも使えると思うのですが(AFもつかえるはず)、試した例が見つからなかったので・・・
店頭にあれば試させてもらえると思います。
書込番号:17086219
2点

45mmが約250mmとして動作しています。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/news/2012/20120911_4.html
書込番号:17086221
1点

こんにちは(^^)
35mmはセンサーがフルサイズ…ようはフィルムのサイズで、これが基準になってます。
Qのセンサーはフィルムの35mmより小さいから表示されてるものに換算されるのよ。
デジキャパなどのムック本とかで図解説明されてたりするから、入門書を購入してみるのもお勧めです♪(´ε` )
うわっ めんどくさい となりがちですが挫けないでね(´・_・`)
書込番号:17086263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アナスチグマートさん
そうなんですか!?(°_°)
そんなものがあるんですね!
初めて知りました( ゚д゚)
今度電気屋さん行ってみてみます
ありがとうございました!
書込番号:17086279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

里いもさん
そういうことなんですね!!
理解しました。
丁寧にありがとうございます!
じゃあこのレンズ自体、望遠がそれなりにあるんですね(^ω^)
私の撮り方が悪いってのが問題でしょうか( ; ; )
書込番号:17086288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にゃんですとさんに便乗して…^^;
要は、わかりやすい画角の"基準"として35o判換算という表現があるのだと思います。
同じ焦点距離のレンズでも、フォーマットの大きさにより得られる画角が異なってきます。
そこらへんのサイトの方が詳しいと思うので、調べてみてください。
>45mmが約250mm
たぶんQ、Q10だとその焦点距離になります。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/q7/lenses/index.html
書込番号:17086315
1点

>やはり寄るのが一番ですよね(´・_・`)
10倍以上のズームがある最近のコンパクトカメラと違い
レンズ交換式カメラにおいては、近づいたり、離れたりするのも重要なズーム機能の一つと言えますね(^_^)/
KZ DMDさんのリンクにあるように、当機はQ7なので4.6倍した値が35mm相当となります。
06レンズは、35ミリ判換算 69.0-207.0mm相当ですね。
書込番号:17086350
1点

>そのKマウントのレンズをつけると手持ちでとるのはやはり難しいですかね?(;_;)
かなり重くなるのは間違いないですが、それでも望遠側で70〜135ミリくらいのレンズでもかなりの望遠になるので、左手でレンズを支えるように持てば問題ないと思います。それよりはピント合わせを手動でしないといけない方が厳しいかもしれません。
書込番号:17086650
2点

にゃんですと さん こんばんは!
フィルムが35mmサイズ…とは?(>_<)
そういうサイズってことで決まってることみたいな感じですか?( ゚д゚)
自分の無知さがよくわかったのでいちから勉強します!
ありがとうございます!
書込番号:17086868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KZ DMD さん
フォーマットとは…?
カメラ本体によって、同じ焦点距離のレンズでも撮れる距離は違うということでしょうか?
リンク先みました!
わざわざありがとうございます( ; ; )
書込番号:17086879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

k-utada77777 さん
私、ミラーレスって普通のデジカメよりズームできるのかと思ってました!
お恥ずかしい(T_T)
もうちょっと自分でも工夫してみます!
書込番号:17086890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アナスチグマートさん
老婆心でコメントさせていただきますが、私、アナスチグマートさんがリンクされた製品とほぼ同じROWAの製品(文字の印刷等が違うのみ)を持っているのですが、
このテレコン自体が、自身で謳う2倍の倍率にはほど遠く
おおよそ1.4〜1.5倍位の倍率にしかならないものなので、
>リンクした製品は、レンズの明るさはそのままに焦点距離を2倍にできるものです。
つまりこういうことにはならない製品なので、この旨ご注意ください…。
この手の安物テレコンだけでなく、安物ワイコンにもこのような傾向があります。
例えば0.6倍を謳っているワイコンが、実際にはどう見ても0.75倍位しかないこともあります。
実はリンク先にもQ10+06で使用されたというレビューがありますが、それで足りなければ
http://blog.livedoor.jp/xkim/archives/2012-11-11.html
手前味噌ですがこちらを御覧ください。画質の評価は個人の判断に依ると思いますが、明らかに2倍になっていないのは分かると思います。
書込番号:17086955
2点

>ミラーレスって普通のデジカメよりズームできるのかと思ってました!
一昔前はコンデジってせいぜい8倍ズームくらいだったのですが
最近は20倍ズームとかでもポケットに入るサイズがありますね。
数年前ならその見識も間違いではないと言えるのですが・・・。
ミラーレスのメリットは、センサーサイズ(=フォーマット)が小さいことに伴い
同じ焦点距離の望遠レンズでもサイズをコンパクトにできると言う点ですね。
センサーサイズの違いと画角については、ネット検索でも出てきますが、
店頭に行かれることがあるのなら、キヤノンのレンズカタログに詳しく載っているので
入手してみることをおすすめします。
マウントアダプターは、これだけでも145gと重く、さらにKマウントレンズの重さ(望遠なら400g〜)が加わるので
通常のQ7+06レンズが290g(06レンズが90g)の3倍以上の重さになるうえ、フォーカスはマニュアル操作のみと手軽に使える物ではありません。
大きな望遠レンズを使っている人でも撮りたい物を綺麗に撮影するためには、撮影場所を確保するために努力したりしますので・・・。
同じ被写体でも撮影する場所、角度の違いによっては、全然雰囲気違う写真になる。ということは頭の片隅の置いといて損はないと思いますよ。
書込番号:17087968
0点

質問の趣旨とずれる部分があるので、もしいらない情報でしたら無視してください。
TDLですが、通りすぎるパレードを人垣の後ろから撮ったとしても被写体まで10mくらいでしょうか。
この位置であればミッキーの肌荒れ具合がわかるほど、、とはいきませんが全身は撮れるでしょう。ですから撮影位置が悪かったのかなと思います。もしくはミッキーの顔のどアップが撮りたかった?
TDSはメディテレーニアンハーバーが広く、距離があるため、船が近づかない限りはミッキーの全身は難しいかもしれません。
しかしながら、06を超えるズームを必要とする旅行とは?
僕が旅行に行く時は、これより望遠を必要としたことがほとんどありません。
予算に余裕があるのでしたら、マウントアダプタと望遠レンズを購入してもいいと思いますが、どれくらいの頻度でその域の望遠を使うか、良く考えてください。せっかくのQ7のコンパクトさを多少失いますので。
また、画質を多少犠牲にしてもよいのなら、ISOをなるべく低くして撮影、あとからPCでアップにしたいところをトリミングする方法もあります。
書込番号:17088021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
以前別のスレッドで「望遠ズームを使っても大きく撮れない」って相談されている方がいて、その方の場合は結局、望遠ズームのズームの仕方がわかっていなかった、ということがありました。
レンズのズームリングをまわして調節する、ということを知らなかったため、一番広角端(全くズームしていない状態)で撮っていて「大きく撮れない」って悩んでいたのです。
という例もありますので、念のためお聞きしますが
望遠ズームの望遠端(一番ズームした状態)で撮っていますか?
書込番号:17088045
2点

手持ちで撮影でき、望遠のきくレンズは
ダブルズームに付いている06ズームが一番望遠ですね。
Q7のセンサーの大きさですと06ズーム最大望遠の45mmですと、
フィルム時代からカメラをやっている人にとって写る範囲の目安が解るように換算すると207.0mm相当となっております。
手持ちで撮影でで望遠を使う場合は手ぶれしやすく、むやみに望遠にすると、いくらSR(手ぶれ補正)が効いていてもブレずに綺麗に撮影するのが難しくなるかもしれません。
約200mm相当の望遠は一般的な望遠と思います。
300mm相当が有れば良かったかもしれませんが、コンパクトなQ7には不釣り合いな大きさのレンズになってしまうかもしれませんしミラーレスで手持ちでは扱いも難しくなると思います。
個人的見解ですが、
折角の旅行で良い写真を撮るためには現有機材で行動力で勝負して望遠に頼らず、可能な限り移動して構図を決めてブレないように撮影された方が良い結果が残ると思います。
書込番号:17088062
1点

rham さん
2倍と言っていても、実際にはならないのでね(T_T)
そんな都合よくいかないですよね(笑)
リンク先の画像も見させてもらいましたが、私にも2倍にはなっていないと分かりました( ; ; )
ご親切にありがとうございました!
書込番号:17088923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

k-utada77777 さん
私の持ってたデジカメそのズームがそんなに効かないときのやつでした( ; ; )
情報が遅れていました(笑)
センサーサイズがフォーマットのとこなんですね!
丁寧にありがとうございます(>_<)
これ以上の望遠を望むならそれなりに代償があるんですね。
改めてわかりました。
私はとりあえず今のレンズできちんとMFを出来るようになるのが先ですね(笑)
覚えておきます‼︎
書込番号:17088963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロメ男156さん
その時はTDSで、昼のショーを見ていてはそれなりにあったと思います。
隣で撮影してた姉のデジカメの方が望遠が効いていたので私もそのようにとりたいと思い質問しました。
その旅行というのが、まさにTDS.TDLだったんです。
遠回しな言い方ですみません。
マウントアダプタにはひかれますが、ショーを見ながらマニュアルで合わせたりは私には無理な気がします( ; ; )
普段PCがない環境なので、それは難しいので今のままで工夫するのが一番なのかと。
書込番号:17088993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sakana Tarou さん
そう言われると、自信がなくなりますが多分ズームしてると思います!
45の数字のところまで回してます。
書込番号:17089008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

壊れなぃ物が好き さん
やはり望遠にするとぶれやすいですよね( ; ; )
限界がありますよね。
これを買う際に他のミラーレスをみていてた時も、ズームレンズキットなどは200mm前後だったような気がします!
やはり一般的なんですね(^o^)
それ以上の望遠はデジタル一眼ではできても、ミラーレスでは厳しいんですね(>_<)
ありがとうございます!
参考にさせてもらいます!!
書込番号:17089038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーの無い機種(PENTAX Qシリーズ、NEX-3/5シリーズ、DMC-GFxなど)では、「コンデジスタイル」という構え方で意識して撮影をすると、ぶれをできるだけ押さえることが可能になります。
要するに「コンデジの正しい構え方」です。
以下はキヤノンさんのHPの解説ですが、どのメーカーのコンデジでも応用が出来る基本部分ですので、ぜひ一度確認頂いた上で意識して撮影してみて下さい、望遠側でも成功率が違ってきますよ。
【参考】キヤノンさんのHPでの解説
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/digitalcamera/50737-1.html
ちなみに、コンデジスタイルで望遠側で撮影するときは上記のような構え方で「ネックストラップと腕でカメラを固定」し「大きく息を吐いて静止」し「静かにシャッターを押す」と、もっと成功率が上がってきます。あとは工夫次第で足で稼ぐ&トリミングを活用すれば、高くて大きな機材を持ち歩かず、機動性抜群のQ7でも、TDLでの撮影も(ある程度妥協は必要でしょうが)十分楽しめると思いますよ。
しっかり撮れていれば、トリミング前提でも、やはり有利です。
書込番号:17091565
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX Q7 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2022/08/15 21:13:09 |
![]() ![]() |
25 | 2021/06/03 21:12:50 |
![]() ![]() |
6 | 2019/07/01 11:52:15 |
![]() ![]() |
37 | 2019/03/18 7:13:16 |
![]() ![]() |
18 | 2018/10/21 1:07:59 |
![]() ![]() |
2 | 2018/08/14 22:20:00 |
![]() ![]() |
6 | 2018/08/14 18:57:30 |
![]() ![]() |
9 | 2018/03/24 8:07:50 |
![]() ![]() |
7 | 2017/11/29 19:32:34 |
![]() ![]() |
58 | 2022/05/18 12:44:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





