FUJIFILM X-M1 レンズキット
Wi-Fiやチルト液晶を搭載した一眼カメラ
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XC16-50mmF3.5-5.6 OIS [ブラック]
FUJIFILM X-M1 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 7月27日



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット
http://fujifilm.jp/information/articlead_0213.html
ロードマップに追加されてます。
55-200mmより暗いですけど、倍率は高いしおそらく軽量なので、M1に合いそうですね。
書込番号:16395787
4点

55-200を買おうかどうか悩み中です。
写りがいいのは分かっているのですが、望遠は使用頻度が低いので。
50-230ならおそらく価格も安いでしょうし、1本持っておくにはいいかもしれません。
これが出てくるまで我慢することにします。
書込番号:16396409
1点

16-50mmもそうだけど、XCには画角でお得感を出しているのがいいですね。
でも、すごいペースですね。ニコワンユーザとしては、本当にうらやましい限りです。
これでロードマップが埋まれば、しいて言えば、XCの高倍率ズームとXFのフィッシュアイが残るくらいだし…。この辺は、サードパーティにライセンスを出すのかな?
書込番号:16396429
0点

> この辺は、サードパーティにライセンスを出すのかな?
まじめな話、タムロンの高倍率ズーム、シグマのフィッシュアイ、なら、ツァイスレンズと並んでフジのロードマップに載る資格は十分にあると思います。
書込番号:16396553
0点

返信ありがとうございます。
まるぼうずさん
55-200は、私も欲しくてヨドバシまで見に行って、正直お金まで持って行ってどうしよか、一時間くらいレンズとにらめっこしたのですが、どう考えても今の生活の中で、使う機会はほとんどないだろうと、物欲に勝ちました^^;
50-230は暗いですけど、今のカメラは高感度の実用性が高いですから、運動会などのシーンでは十二分に役立ちそうですね。
書込番号:16396658
0点

プラマウントでも少し暗いレンズでも全然良いので、望遠側は300mmは欲しいのですが…。
55-200をE1で使うには少々フロントヘビーなのが気になっていて、結局、購入を踏みとどまっています。
Xシリーズで望遠はスッパリ諦めた方が良いのかな。
書込番号:16396723
2点

ツァイスのマクロプラナー50mmも楽しみです。自分の場合、望遠は一眼レフですね。
書込番号:16396746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きょろきょろ、単焦点の望遠が見当たらない^^;
書込番号:16396753
2点

あれこれどれこれさん。
今発表されてるXCってサードパーティ製じゃないんでしょうかね?
タムロンでもシグマでも全然驚きません。
前のお話だとOEMとかODMとかあるみたいですから、設計は富士で生産は他社なのか、設計も生産も他社なのか、裏読みするのも面白いですね。
M1もどうやらニコンの工場で生産されてるのは間違いなさそうですし、中々深いです。
高倍率ズームは基本一眼レフ用ですから、ミラーレスに最適化された場合、画質の向上が期待できますね。
書込番号:16396762
0点

すみません、スマホからPCサイト見てたらお名前間違いました。
あれこれどれさん、失礼いたしました。
書込番号:16396806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アップルジャックさん
何を撮るかによりますが、動きものの撮影には間違っても向いているとは言えないですね^^;
ミラーレスでもオリンパスとかのがAFが速くて良さそうだし、液晶の表示ラグはソニーが速いみたいだし、富士最遅。
ただでも比較すればの話で、使って使えないことはないと思います。
書込番号:16396855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
私もマクロレンズ一本は欲しいので、ツァイス期待してます。純正60mmよりAFが爆速だったら、多少高くても考えちゃいますね。
でも正直、マクロレンズにこそ手振れ補正がホントは欲しいです。
書込番号:16396887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

杜甫甫さん
とりあえず今のところはマウントアダプターで、手持ちのサンニッパでも使っておきましょう^^;(あればですけど;)
書込番号:16396913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@ぶるーとさん
> 今発表されてるXCってサードパーティ製じゃないんでしょうかね?
私もそうだと思っています。さすがに、XC16-50mmはソニーのあれのボツ案復活ってことはないと思いますが(^^;。もっとも、XCレンズはブランドはフジです。これで、フィッシュアイとか高倍率ズームだと、ブランドもレンズメーカーのものになるかもしれないと思います。言ってみれば、ツァイスと同じ扱いということです。
> タムロンでもシグマでも全然驚きません。
シグマは今のところ日本製だけなので、XCレンズがシグマ製なら驚くべきことだと思います。
> M1もどうやらニコンの工場で生産されてるのは間違いなさそうですし、中々深いです。
M1の現物を見た限りでは、他のフジのカメラと細かいところまでよく似ているようなので、OEMなのでしょうね。A1はわかりません。M1とはティストを変えるだろうし、さらに低価格ということで、一目でわかるODMでニコン色が強く出るかもしれません。たとえば、電池の型番が違ったりするかもしれません。
> 高倍率ズームは基本一眼レフ用ですから、ミラーレスに最適化された場合、画質の向上が期待できますね。
今のところ、ミラーレス用の高倍率ズームで最も多くのノウハウを持つのがタムロンのようです。あと、高精度なプラマウントでも有名だったような。
書込番号:16397068
0点

@ぶるーとさま
> 何を撮るかによりますが、動きものの撮影には間違っても向いているとは言えないですね^^;
ちょっとしたイベントやお祭りなどの撮影で使いたいんですよね。
望遠で動きもの(と言っても公園・街中を飛んでいる鳥とか、通過する電車程度ですが^^;)を撮る目的では、最近買った他社のデジイチで何とかしようと思ってはいます。
> 高倍率ズームは基本一眼レフ用ですから、ミラーレスに最適化された場合、画質の向上が期待できますね。
まさにそんな妄想を抱いています。(大汗)
何か、E1の写りが気にいっているだけに、レンズにも過大な(?)期待をしちゃってるかも知れません。
マクロプラナーは100mmでも出してくれたらなぁ…(これも妄想^-^;;;)
書込番号:16397439
0点

アップルジャックさん
横から失礼します。
> ちょっとしたイベントやお祭りなどの撮影で使いたいんですよね。
そういう被写体だと、現地の状況を見て、動画にしようか静止画で行こうか悩んだりしませんか?私はよく悩みます(笑)。Xシリーズ(レンズ交換式)の動画はシネマ向きのように思います。
書込番号:16397498
0点

あれこれどれさま
> 状況を見て、動画にしようか静止画で行こうか悩んだりしませんか?
そうですね。動画で記録できたらそれに越したことはないんですが、それを許さない状況も多々あるかと思います。
個人的に三脚立てられないところでまともな動画が撮れる気がしませんです(^^;
それに、動画は後処理が面倒で(^^;; ま、自分の場合そんなスキルが無いので大した事は出来ないですが、ちょっと何か加工したいなと思っても、PC的なスペックも必要ですし、写真に比べてファイルサイズもでかいですし。
音の処理(特に雑音)をどうしていいか悩みます。気にしすぎなのかも知れませんが。
なんか、動画は画質云々よりもまずそう言った事が簡単になってくれると、より身近に感じられるのかも知れないです。
> Xシリーズ(レンズ交換式)の動画はシネマ向きのように思います。
三脚たてて写真撮ってるときに誤操作で動画が撮れちゃった事があるのですが、それを見て「案外悪くないんだなー」と思いました。
PRO Neg.Hiの世界観(?)で誰かロードムービーとか撮ってくれないかな―。(笑)
書込番号:16398069
0点

あれこれどれさん
あー、もしかしてオリにもパナにもソニーにもあるあの高倍率ズームは、全部タムロンのODM?
今ものすごく腑に落ちてしまいました^^;
ニコワン系はどうなんでしょうね? 高倍率ズーム二本もありますよね?
今のカメラ、レンズメーカのレンズ作りはものすごく拮抗していて、XFには結構贅沢な作りのレンズが多いですが、あれも大きさ重さがある程度許容されてるから出来たような気がします。
他社はもっと小さく軽くという競争原理に晒されていて、それで優秀なもの作れるのはある意味凄いですね。
それにしてもそうか、レンズメーカーがミラーレス用の交換レンズあんまり出してないの不思議だと思ってたんですけど、そういうことなわけですね。
書込番号:16398725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アップルジャックさん
まっとうな動画を撮ろうとしたらおっしゃる通りだと思います。私が念頭に置いていたのは、もっとずっと志の低い動画でした。撮ろうとしてまとめ方が浮かばなくて、今回は下見ということにして動画で記録みたいな(笑)。どうもすみませんでした。
でも、
> 三脚たてて写真撮ってるときに誤操作で動画が撮れちゃった事があるのですが、それを見て「案外悪くないんだなー」と思いました。
この感覚はわかるような気がします。
> PRO Neg.Hiの世界観(?)で誰かロードムービーとか撮ってくれないかな―。(笑)
確かに文字通りの意味では「世界観」なんでしょうね…。フジのサイトとかで公開されるといいですね。せっかく、動画機能があるのだから。
書込番号:16399607
0点

@ぶるーとさん
> あー、もしかしてオリにもパナにもソニーにもあるあの高倍率ズームは、全部タムロンのODM?
> 今ものすごく腑に落ちてしまいました^^;
タムロンはソニーの子会社なので、ソニーの高倍率ズームはタムロン製というのは間違いがないようです。オリンパスとパナソニックのことはよく知りませんが、仮にそうでも別段不思議なことではないと思います。
> ニコワン系はどうなんでしょうね? 高倍率ズーム二本もありますよね?
ニコワンの場合、中国の工場でボディもレンズも自社生産というのが最初の目論見だったようです。ただし、後から書くような事情で、今後は高級路線に行きそうなのでどうでしょうか。
なお、ニコワンの高倍率ズームは性格付けがはっきりしていて、一本は動画向けで電動ズームかつズームやフォーカスで全長が変化しないレンズ、もう一本は旅行用で普通のビヨヨ〜ンです…。
レンズの大きさ・重さについては、ミラーレスカメラの場合、今後は多少の大きさ(や重さ)は許容しても性能を追求する方向に行くと思っています。エントリークラスのミラーレスカメラまではスマホに食われてなくなりかねないですから。XCレンズが無理に小型化していないのも、その辺を読んでのことかもしれません。
> それにしてもそうか、レンズメーカーがミラーレス用の交換レンズあんまり出してないの不思議だと思ってたんですけど、そういうことなわけですね。
ミラーレスマウントの場合、比較的新しいので、マウントの意匠権が切れていなくて、勝手には出せないというのが大きいと思います。ソニーのEマウントは(ソニーが認めた)第三者にレンズを作れる情報を無償提供、M4/3はむしろ何かの製品を出す義務を負わせるコンソーシアム的な運用の規格、という特殊事情があると思います。フジの場合、ツァイスにはレンズを作るための情報をライセンスしているので、他のレンズメーカーにもライセンスする可能性はゼロではないと思います。
書込番号:16399748
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/10/15 2:05:24 |
![]() ![]() |
3 | 2024/09/25 20:20:11 |
![]() ![]() |
4 | 2021/02/18 18:54:48 |
![]() ![]() |
3 | 2020/12/19 8:36:38 |
![]() ![]() |
1 | 2020/08/22 11:20:52 |
![]() ![]() |
13 | 2020/05/15 18:02:30 |
![]() ![]() |
18 | 2019/07/27 6:37:49 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/31 16:21:27 |
![]() ![]() |
0 | 2017/11/26 20:16:38 |
![]() ![]() |
5 | 2017/10/04 9:48:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





