Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
※1 NIKKOR AW 11-27.5mm f/3.5-5.6付属
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年10月10日



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
一昨年、頂上尾根付近で雷雨に遭い、土砂降りの雨で登山道が濁流になるなか、命からがら下山してきました。D7100とAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRを持っていましたが、雨水の浸入が怖くて使えませんでした。そこでこのカメラに目をつけたのですが、防水用レンズでは画角が狭いうえに解放F値は凡庸、センサーが小さいため、ボケは全く期待できません。ボタン感覚が狭く、ボタン自体も小さく使いづらいとの声も聞きます。土砂降りの雨でも惜しみなく使えるだけに、NIKONはなんといらだつカメラを作るのか悲しくなります。さて、サイズはこの製品より少々大きくなっても、センサーが大きく、APS-Cで十分、ボディーレンズとも土砂降りの雨に対応できる製品はないのでしょうか?お教えください。
書込番号:19584269
3点

防水ケース、防水バッグ。
使いにくいとか、かさばるとかいうんならあきらめましょ。みんな(と言ったってごく少数)そうやって対応してるんだから。
書込番号:19584301
16点

こんにちは。
ペンタックスの防塵防滴のカメラは、どうでしょうか。
昔、南極観測でも持って行かれたというぐらいタフなボディです。
http://history.hatenablog.com/entry/20101107/1289135202
軽い所では、K−S2、K−50、本格的なカメラですと、K−3、K−3Uなどがあります。あと、まだお店在庫であるならば、K−5Uもボディは、K−3と同じくらいしっかりしています。
書込番号:19584326
4点

>センサーが大きく、APS-Cで十分、ボディーレンズとも土砂降りの雨に対応できる製品
この条件ですと完全防水になりますが、一眼系は防滴程度で完全防水のものは無いですね。
完全防水を求めるなら、コンデジ系の水中カメラになってしまいます。
あとは、水中ハウジングを使うしかないですが、かなり大きく大げさになります。
D7100用 http://www.seaandsea.co.jp/products/digital_slr/mdxd7100/
登山での使用は現実的ではないですね。(価格も)
その前に、登山で完全防水が必要なのか疑問です。
突然の土砂降りの雨に遭遇したら撮影どころでは無いですし、
すぐにバッグに入れれば防滴で十分ではないでしょうか。
書込番号:19584340
3点

>一昨年、頂上尾根付近で雷雨に遭い、土砂降りの雨で登山道が濁流になるなか、命からがら下山してきました
自分も経験がありますが、写真より自分の生命を守るのが先でしよ?特に頂上尾根は落雷の危険が高いのですから・・・
横走しる、下から上に昇る稲妻を目にすると撮影どころではありません。
一応、ご希望に叶うカメラはありません、フイルム機ならニコノス。
書込番号:19584379 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

防塵防滴であればペンタックスですが、これもすでに指摘のある通り、防滴であり、防水ではありません。
防水ケーシングなら大丈夫でしょうし、カメラレインコートでもかなり使えると思いますが、山での天候の激変は命に係わります。無理はしないのが正解です。
書込番号:19584420
3点

>科学万歳さん
そこまで命がけで撮影されるのでしたら、「山岳保険」の加入も忘れずに!!
書込番号:19584450
5点

山岳保険にもランクがあるらしいです。 (`^´ゝ
松: ヘリコプターも出動する
竹: 救助隊が出動する
梅: 麓でみんなで心配する
書込番号:19584474
24点

雨天用に如何?
http://camerafan.jp/itemlist.php?m=&c=3&s=&l=&h=&w=&nw=&sr=11&re=0&p=0&1690317186
書込番号:19584483
1点

aps_cとのことで
どちらかというとpentaxの方が向いてるかな?
それでもレインカバーや
すぐ拭くとかの
気遣いは必要だと思います
k_5ですがこんなのも
http://www.youtube.com/watch?v=Eo61t5fH6Qw
さがせば水の入った洗面器の中に入れちゃった動画も
あると思います
私も何回か山で悪天候にあいましたが
レンズに雨がつくわでまともに撮るのたいへんです
書込番号:19584529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はヨットレースですが
市町村指定ゴミ袋に二重に包み
クーラーボックスに入れています。
理論上は水に浮きますが
幸試した はありません。
ただし、このような準備をするような日は
水蒸気が多くいい作品は撮れません、
なので、参加各艇をワンショットづつ撮るにとどまります。
書込番号:19584535
1点

機材を少なくすることを考えたら防水ケースはイマイチですな。
ただ濡れるのが心配なら荷物になっても防水カバーがベストだと思いますな。
PENTAXってタフなイメージがあり、雪中でもガンガン使っている方がいますから良いかも知れませんね。
〉一昨年、頂上尾根付近で雷雨に遭い、土砂降りの雨で登山道が濁流になるなか、命からがら下山してきました。D7100とAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRを持っていましたが、雨水の浸入が怖くて使えませんでした。
この状況で撮影しようとすることが危険だと思いますがね。
苦労して登ったので撮影したい気持ちはわからなくもないですが、危険な状況の場合、撮影しない勇気の方が大切だと思いますな。
書込番号:19584545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、ほんとに寒いとこだと凍るから
防塵防滴なんてなくてもあまり問題ない…
フィルム時代はよく雪まみれにしてたけど壊れたことない
だけどどしゃぶりの日て撮るかな?
パーティーの山行記録としてなら撮ってたけど
それならむしろコンデジでもいいかな
個人的には雨の日に撮りたいのは街中スナップくらいなんだよね…
書込番号:19584594
1点

科学万歳さん こんにちは
防水性が高いカメラでしたら 撮影は出来るかもしれませんが 防水が必要なカメラが必要な場合 レンズに雨が当たりまともな撮影難しい気がしますので このような場合だけ 防水性のコンデジ辺りを使用し 弱い雨の場合は 防滴性の高いカメラと 使い分けするのが良いように思います。
書込番号:19584673
1点

レンズ交換式では、まだこの機種のみ。
1インチ以上での防水は、本日発売のライカX-Uが2台目にしてAPS-C初のコンデジです。
ペンタックスの防塵防滴は、メーカー曰く、テストでは短時間なら冠水させても問題なく動くので、防水と言っても過言ではないんですが、時間が長いとどうしてもマウントが浸水するとのと、防水のJISをとるのが面倒だと言うことです(笑)
上記は、ボディはK5・K3シリーズ、レンズはAWとスターが対象です。
書込番号:19584691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

防滴と防水とは根本的に異なります。
防水を保証している水中カメラの類しか豪雨の中では使えません。
だいたい、豪雨の中では写りませんよ。地バシリを落雷覚悟で撮るつもりですかな。
また、そのような危険な環境での撮影は二次災害を引き起こしますからやめるべきです。
非常識と思われても、どうしてもやりたかったら、ニコノスですな。
書込番号:19584724
2点

土砂降りの中で、無理に撮影しても良い写真は撮れないのではないでしょうか?山のカメラは、軽装備が重要です。写真のことだけしか考えていないと、命取りになります。
書込番号:19584912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

科学万歳さん こんにちは。
そう言う状況でボケのある写真が必要と言うのが微妙ですが、土砂降りの雨の中ならレンズに水滴がかかりどんなレンズでもボケボケに撮れると思います。
完全防水のハウジングが大げさならば、防水コンデジをサブに持っていかれれば良いと思います。
くれぐれも撮影に夢中で遭難などとならない様に、気をつけられたら良いと思います。
書込番号:19584939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>土砂降りの雨に対応できる製品はないのでしょうか?
土砂降りの雨となると、やはり防水機能がないと心配だと思いますので
防水カメラだと、希望に合うようなカメラはないように思います。
その為、カメラとしての機能ではなく、お持ちのカメラを防水パック等に入れることを検討したほうがいいと思います。
DICAPAC WP-S10
http://kakaku.com/item/K0000104731/
防水性能:水深5M (※IPX8相当)
なら、D7100(レンズつき)を入れることもできるように思いますし、土砂降りの雨でも大丈夫のように思います。
書込番号:19585110
1点


多くの方から意見をいただきました。お礼申し上げます。まずお答えしたいのは、山の天候は変わりやすい。南アルプスの稜線では、霧雨と最大瞬間風速が27mだったこともあります。そうした状況では写真どころではないのですが、あとで思い出すと心に焼き付いた映像があります。それを写真に納めたかったと、数ヶ月後に後悔するわけです。隊長が伏せてと叫んだとたんにドーン!雷です。音と振動しかわからない。雨の中、ポンチョ姿で伏せている隊長の姿、濁流にロープを張る隊長の姿、戦場カメラマンのようなものでしょうか、この危険な状況を生々しくカメラに納めたい。
そうですか、ペンタックスのS2をHPで見たときは、ずぶ濡れになった本機を見てこれだと思いました、が、レンズは大丈夫なのと。ズームレンズでも、なんというのですか、胴長が多段式で伸び縮みするものは使えないでしょうね。胴長がかわらぬ単筒のもの、焦点距離は35mm換算で24〜80mmが私の守備範囲なのですが。触手はS2に動いています。あとはレンズですね。
NIKONには本機のセンサーをAPS-Cにサイズアップしてもらいたいものです。それと片手で操作できるよう、操作性を高めてほしいですね。
書込番号:19586139
5点

再返信します、
写せなかったのが心残りなのは解ります、でも心に残るのは写せなかったからなんです、
写しても満足出来る写真は撮影できなかったと思います。
>隊長が伏せてと叫んだとたんにドーン!雷です。音と振動しかわからない。雨の中、ポンチョ姿で伏せている隊長の姿、濁流にロープを張る隊長の姿、戦場カメラマンのようなものでしょうか、この危険な状況を生々しくカメラに納めたい。
こんな状況で伏せずに撮影するのですか?
何度も言われてます、山のルールは生きて帰ること、人に心配を掛けないことですよね。
自分は常に単独行です、撮影山行きなら他人と行動を共にすると迷惑をかけますからね、
ロバートキャパ ノルマンディーで検索すれば幾らでも写真を閲覧できます、
防水でなくても写真は写せます、自分で使う機材なら自分で工夫する考えはないのですか?
言われてから伏せたり、機材の工夫出来ない人が、撮影や危険回避行動ができるとは思えません。
科学ではなく本能的に察してください。
書込番号:19586260 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


>科学万歳さん
このカメラ手袋などつけたままでも操作しやすいようにアクション操作という操作ができますよ。http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/aw1/features01.html
ただ、おっしゃるようにセンサー小さいのであまりボケとかは期待できないですね。
書込番号:19586827
1点


橘 屋さん
ドカーンの時は当然伏せましたよ。うつむいた。そして前を向くと雨の向こうに隊長の姿が。あの姿を写真にとりたかった。私も単独が多い。勤め人だか決して強行はせず、天候を見計らって登山をします。そりゃ〜、天候の悪い日よりも良い日の方が写真を撮っていて楽しい。撮影対象の様相も広がる。用心しても、登山では厳しい環境に陥ることは避けられない。だから、そのときこそ、そのときにしか撮影できない写真を撮る。改めて見返しおびえる写真を撮りたい。参考までに、古い写真ですが恐怖を感じた大キレットです。この世にこうした光景があるのかと。今でもその気持ちがよみがえってくる写真です。
書込番号:19588048
4点

>古い写真ですが恐怖を感じた大キレットです。
南岳からですね。
条件が良い日の朝夕は雲海に浮かぶ北穂、奥穂が見れて感動しますよ。
雨の日の写真、次回またそこに行ったとき天気がよければもう見ない写真に
なりますよね。
雨のために買う必要ないと思いますが。
書込番号:19588293
1点

Leicaは魅力的でしたが単焦点なので残念ですがあきらめました。価格もeLicaらしい価格だし。
ドシャブリでボケうんぬんは然りですね。ともかく,本製品をデモさせてもらい購入するかどうか決めます。
たくさんご意見をくださりありがとうございました。
書込番号:19622155
1点

私も尾瀬の至仏山の頂上近くで雷に遭遇したことがあります。
下のほうの尾瀬ヶ原に大量に落雷しているので、腰が抜けました。とても立ってられない。
傘は捨ててきました。這うようにして降りました。
カメラ持ってたら、捨ててきたかもしれません。
捨てても良いくらい安いカメラが良いかも・・・あるいはオールプラスチックのカメラとか・・・
ほんとにやばいと思います。
帽子の金属ペンダントから被雷したとか、ズボンのバックルから被雷したとかの例があります。
もちろん、命はありません。
書込番号:19991647
1点

E-M1と防塵防滴レンズの組み合わせ
更にはビニール袋、またはストレッチフイルムとの併用、ビニールテープ、板ゴムでそこそこ対処出来ますよ^^
悪天候で壊れる心配、金額を考えてしまうような気構えであればカメラは使わない方がいいですね
撮影するための道具と思えば、雨対策などは少し考えるだけでいくらでもできます。
雨よりもきつい泥や埃舞うなかでニコンフルサイズ機と大三元レンズを使ってますが慣れましたし
今のところ故障知らずです。
書込番号:19991716
1点

雷が身に付けてる金属に落ちるんなら、
金属の歯入れてる方わ、口開けないほーがいいの? ☆WWW(*゚+゚)WWW☆
書込番号:19992826
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2022/11/25 0:37:41 |
![]() ![]() |
4 | 2020/01/27 18:06:42 |
![]() ![]() |
3 | 2019/08/25 5:48:40 |
![]() ![]() |
22 | 2021/07/02 19:46:26 |
![]() ![]() |
7 | 2019/02/12 18:20:36 |
![]() ![]() |
5 | 2018/04/28 9:07:50 |
![]() ![]() |
7 | 2017/12/15 18:43:45 |
![]() ![]() |
5 | 2017/11/30 7:03:48 |
![]() ![]() |
7 | 2018/03/14 0:25:34 |
![]() ![]() |
10 | 2017/07/09 0:58:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





