LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1597
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
GM1にDGズミクロン1.7/15mmを装着で妙な現象が起きております。
問題点を簡単に言えば、GMにこのレンズを付けるとカメラ側の
「露出補正のロック機構が勝手に解除されてしまう」ということになります。
(カメラモードA、レンズモード絞り値)
結果、ストラップでカメラをぶら下げていると、勝手に背面ダイヤルが廻って補正がかかり、
液晶真っ黒、あるいは真っ白となったりと私にとっては相当に使いにくいです。
お客様相談窓口に照会、実験してもらった結果、同条件が確認されましたが
「故障ではなく仕様です」ということでした。
同じ絞り仕様のレンズ42.5mmでも発生するそうです。
ボディとレンズのどちらの問題なのかわからないのですが(ちなみにボディがGX7では問題なく使用できます)
参考になればとボディ、レンズの両製品にスレを立てておこうと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636771/#tab
「仕様」などと言っていないで、ファームアップで早急に改善されることを望みます。
書込番号:17573145
5点
こちらにもスレ建てましたか。たしかに、こっちのほうが目につきやすいかもしれませんね。
ただ、どうなんでしょ。
背面ダイヤルが体などに当たって、露出補正値が勝手に動いているとのことですが、例えばAモードのデフォルトで、他のレンズだとしても、同じ状況だと、露出補正ではなく絞り値が動いてしまうことに変わりないと思います。
つまり、問題は「体にダイヤルが当たって勝手に回ってしまうこと」じゃないですか。
ならば、それを避けるには小まめに電源を切ることじゃないですか。
なにしろコンデジバッテリーですから、そういう点からもそういう運用をすべきじゃないです。
ついでながら、他スレで発言したように、15mmf1.7の絞り環は多くのユーザーには無意味なものです。そこで、わたしは、純正フードを取り付けた状態で絞り環(当然Aにしておく)とフードの根元を黒テープでぐるぐる巻きにして固定しています。こうすれば、目障りなだけの絞り環が視界から消え去ってすっきりします。この程度は「道具は工夫して使うもの」の範疇に入ると思います。
書込番号:17573200
3点
てんでんこさんこんにちは。
>背面ダイヤルが体などに当たって、露出補正値が勝手に動いているとのことですが、例えばAモードのデフォルトで、他のレンズだとしても、同じ状況だと、露出補正ではなく絞り値が動いてしまうことに変わりないと思います。
論点が少々違うかと思います。
仮に絞り値が勝手に動いたとしてもオートの露出量は保たれています。
深度やSSなどを求めない限りはとりあえずの撮影できます。(求めるならマニュアルがいいですね)
しかし「補正量」が勝手に動いた場合は適正露出から外れてしまい。
勝手に動いた場合は戻さねば適正にはなりません。
「適正露出」と「適正露出をずらす」という二つの違いを認識しているからこそ、
メーカーも背面ダイアルの
「露出補正モードを一度押してから、ダイアルを回して補正量を決める」
という二重機構にしているのだと思います。
他のレンズはこれで問題なく使用できているし、それがメーカーの設計思想です。
ところがこのレンズの場合は、装着した時点で露出補正のボタンを押した状態になってしまう。
バクと考えた方がよかろうかと思います。
ちなみに、ボディの電源をオフにすればダイアルは回らなくなりますが、当然写真も撮れません(笑)
どのタイミングで電源をオフにするかは、何を撮影するのか、などで個人差かとも思いますが、
誤動作を防ぐために、→電源オフ では本末転倒かと思います。
電源オフは、あくまで「撮影の終了」ではないかと思いますので。
つまり、問題は「体にダイヤルが当たって勝手に回ってしまうこと」じゃないですか。
ならば、それを避けるには小まめに電源を切ることじゃないですか。
なにしろコンデジバッテリーですから、そういう点からもそういう運用をすべきじゃないです
書込番号:17573283
5点
>「適正露出」と「適正露出をずらす」という二つの違いを認識しているからこそ、メーカーも背面ダイアルの
>「露出補正モードを一度押してから、ダイアルを回して補正量を決める」
> という二重機構にしているのだと思います。
なるほど、言われてみてはじめて気がつきました。
> ところがこのレンズの場合は、装着した時点で露出補正のボタンを押した状態になってしまう。
> バクと考えた方がよかろうかと思います。
絞りは絞り環で操作するので、ダイヤルは露出補正専用でいいだろう、という発想なんでしょうね。
そして、その発想からすれば「バグ」なんてとんでもないわけです。
このレンズだけ(でもないが)絞り環をつけたから話がややこしいのです。
すべてのレンズが同様なら問題ないと思います。
それともパナは今後すべてのレンズに絞り環をつけるのでしょうか。
それなら、過渡期(オリはさておき)として、この不便さは我慢かもしれませんが。
でもGX7との関係もありますね。こっちはどうなってるんですか。
>誤動作を防ぐために、→電源オフ では本末転倒かと思います。
いえ、この手のカメラは撮影をする瞬間(はオーバーだが)だけ電源を入れるものだと経験から思っています。
電源を入れたまま肩からぶら下げて歩くほうが、わたしの感覚では非常識です。
この手のカメラにおいて節電は命なのです。
書込番号:17573337
0点
>このレンズだけ(でもないが)絞り環をつけたから話がややこしいのです。
すべてのレンズが同様なら問題ないと思います。
私も正直なところはそう思っています。どんどん規格を変えないでもらいたいところです。
かつて、ライカのズミクロンやズミルックスを使っていたこともあり、カリカリと絞りを廻すのは楽しいのですが、
今度は絞りの無い、他のレンズが使いにくくなります。Panasonicはいったいどこに行きたいのでしょうか?
また、でんてこさんが別スレでご指摘のように、Aマークでのロックが甘いです。
レンズ交換時にも、持つ場所がなくて、その都度絞りがぐるぐる廻ります。
かつてのCANONのFDレンズのようにロックボタンが欲しいところです。
>GX7との関係もありますね。こっちはどうなってるんですか。
GX7は水平に付いたコントロールリングで、しかも押し込まないと露出補正モードに入らないので、全く問題なく使えます。GMはボディが小さいですから設計そのものは仕方ないでしょう。だからこそ、今回のバグと思われる動きが問題となります。
>いえ、この手のカメラは撮影をする瞬間(はオーバーだが)だけ電源を入れるものだと経験から思っています。電源を入れたまま肩からぶら下げて歩くほうが、わたしの感覚では非常識です。
フイルム時代の機械式カメラから来たおやぢ達にとっては、「電源を入れないと写真が取れない…」は驚きなのです。
ライカがスナップに向いていたのは、距離目盛り3メートル程度に合わせてぶら下げて歩き
被写体を見たら、3メートルの場所に行ってシャッター!だったからです。
風景や物撮り、商品撮影のような逃げない被写体であれば、「撮影をしよう。電源を入れよう」でしょうが、
いつも胸や脇に抱え込み、「おっ!」と思った瞬間にシャッターを押したいスナップではなかなか思うようになりません。
なので私は、電源はオフにしません。
2分で節電モードに入り、その後に撮りたいシーンに出逢えば、シャッターボタン半押しで復帰モード。
そんな設定にしています。そのためスペアバッテリーはいつも携行しています。
いろんな被写体があり、いろんなカメラ・ライフがあり、その人の個性があると思います。
正解などありませんから、メーカーは上記のような様々な設定を準備してくれています。
自分の撮影方法だけが正しいかのような
「非常識論」はあまり振りかざさない方がいいかな、と思いました。
書込番号:17575512
8点
〉2分で節電モードに入り、その後に撮りたいシーンに出逢えば、シャッターボタン半押しで復帰モード。
スリープモードからの復帰にかかる時間と電源オンから撮影可能になる時間は変わりません。なので、誤操作を防ぐため電源オフにするデメリットはありません。スイッチ操作が面倒といえば面倒ですが、その程度のことで済むのです。そもそも、そこまで速射性を問題にするなら常にシャッターを押せる状態でカメラを持つべきであり、肩からぶら下げるなどしてはなりません。(附言すると、わたしも、つねにスナップ的な撮影をしており、撮影は居合い抜きのようなものだと思っており、カメラを手に持ったまま歩いていることが多いです。それから、フィルム時代はF1やnF1をつかっておりました。だから、FD系レンズの絞り環ロックの固さも覚えています。ただし、当時は露出もマニュアルだったのでAにしたことはありませんでした)
何度でもいいますが、コンデジタイプのカメラでは節電は肝です。じつはスリープモード中の消費電力はわずかですが、そこに至る2分間がもったいないと思います。観念論ではありません。仕様書を見るとこのカメラの撮影可能枚数は240枚ですが、わたしは一回の充電で400枚超撮れています。予備電池は2つもつことにしてますが、それとこれとは別です。
ただ、このような気遣いは誰彼にできるものてはないのでしょうし、できないひとにすれば、わたしのほうが非常識なのかもしれません。過言ご気分を損ねたのでしたら申し訳ございません。
書込番号:17575876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/05/20 19:40:52 | |
| 5 | 2025/05/06 5:09:09 | |
| 15 | 2025/01/08 15:13:26 | |
| 2 | 2024/11/04 19:57:28 | |
| 9 | 2024/10/03 12:27:28 | |
| 5 | 2024/08/02 20:41:16 | |
| 13 | 2024/04/19 13:20:33 | |
| 31 | 2024/01/23 19:36:16 | |
| 9 | 2023/12/23 20:00:38 | |
| 4 | 2023/12/02 20:32:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








