FUJIFILM X-E2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年11月 9日



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
この機種のハイライトトーン、シャドウトーンの使い方について教えてください。
カメラはこれまでフルサイズデジ一を使ってきましたが、軽量、コンパクトなミラーレスを追加購入することにし、現在、機種選定検討中です。
今のところ画質が好評なフジのミラーレス、そして X-E2が第1候補となっています。
このハイライトトーン、シャドウトーンは、ハイライト、シャドウ、それぞれのトーンカーブを持ち上げたり、下げたり・・・という機能と理解してよいでしょうか?
対抗馬として検討している パナの GX7やオリの E-M5、E-M1には、実際にトーンカーブが画面上に出て、それを見ながらハイライトやシャドウを持ち上げたり、下げたりができ、視覚的によくわかる機能があるようです。
以下、ご教示いただければ幸いです。
@X-E2 (X-E1も同じかと思います) のハイライトトーン、シャドウトーンの調整は上記理解で正しいか? (もしそうであれば、この調整により、白とびや黒潰れを、ある程度コントロールして抑えることができると考えてよいか?)
Aこの機能を使った写真の例 (操作前後例) があれば、参考までにお見せくださいませんか? (たいへん厚かましいお願いですが、もしサンプルがあれば見せていただければ本当に助かります。)
X-E1のところで質問しようと思いましたが、最新機種の方が皆さんの注目も高いと思い、ここで質問させていただきました。
実際に使われている方からアドバイスいただければ、嬉しく思います。
よろしくお願いします。
書込番号:16831484
0点

はじめまして。
ハイライトトーンとシャドウトーンに関しては、X-PRO1であればDPReviewでトーンカーブの調査が実施されてます。
リンク先一番下のグラフを参照してください。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-x-pro1/20
ただX100SやX−M1ではシャドウトーンを標準から締めるように変わり、ProNeg.Stdでシャドウ部が1EV程伸びる形になってますので、ひょっとしたらX-E2も基本のトーンカーブはこちらのパターンになってるかもしれません。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-x100s/13
ハイライトの飛び具合とシャドウの消失点はダイナミックレンジやフィルムシミュレーションで調整し、シャドウトーンやハイライトトーンはあくまで消失するまでのトーンカーブを緩くするか急にするかを選択するもののようです。
書込番号:16831586
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/06/26 10:12:26 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/31 10:58:59 |
![]() ![]() |
12 | 2025/06/03 15:05:17 |
![]() ![]() |
0 | 2022/10/21 15:37:39 |
![]() ![]() |
3 | 2022/03/21 14:28:13 |
![]() ![]() |
4 | 2021/02/19 18:21:35 |
![]() ![]() |
2 | 2021/01/31 16:13:21 |
![]() ![]() |
0 | 2021/01/09 13:53:28 |
![]() ![]() |
2 | 2020/12/07 15:06:08 |
![]() ![]() |
0 | 2020/11/03 16:11:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





