Df ボディ
- 直感的で安心感のあるダイヤル操作系と、幅広い撮像感度域をカバーする高画質を、小型・軽量ボディで実現したデジタル一眼レフカメラ。
- フラッグシップモデル「D4」と同じ、有効画素数1625万画素、FXフォーマットCMOSセンサー、画像処理エンジン「EXPEED 3」を採用し、高画質を提供。
- 電源OFF時も含め、ISO感度、シャッタースピード、露出補正などの設定値を常時視認できる。可倒式露出計連動レバーを採用し、非AIレンズの装着も可能。
http://www.digitalcamera.jp/event/20131126_Nikon_Df_gotosan.htm
後藤さん見直したよ
Dfはまだ好きになれないけど
書込番号:16898690
19点
あっはっは!
このおっさん・・・ホントスゲエや♪筋金入りだ!(笑
恐れ入りましたorz
書込番号:16898770
13点
Parmwebさん、情報ありがとうございます。
あはは、トップの写真、自分が写っている(*^^*)。
後藤さん、お硬い人かと思っていましたがお茶目な人で好感度アップです。
これからもニコンらしい製品を出してほしいです。
書込番号:16898777
11点
職人という感じですね。こう言う人がいないと、安くて売れるというカメラを目指しかねません。
書込番号:16898845
13点
私の次くらいに
職人気質で素晴らしい人ですね。
・・・(汗)
書込番号:16898879 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
後藤さんの話を聞いて、益々Nikonが好きになりましたよ。もりろんDfも。
上のリンク先のレポートは、私が聞いたのと大筋は同じですが、ちがう言い回しがあるので、回が違うのかもしれませんね。
書込番号:16899070
8点
後藤氏
最初に買ったのは確かCANONだったよね、
NHK 名機の肖像で確かそう言っていた。
なのになぜ
>最後に、私、会社に40年ほど前に入りまして、初めて買ったカメラが「F2」。
こんな事言っちゃうんだろ??
書込番号:16899132
6点
痛風友の会さん
本人のみぞ知ることでしょうけど・・・。
>会社に40年ほど前に入りまして、初めて買ったカメラが「F2」。
会社に入って初めて買ったカメラと読めますよね。
勝手な憶測ですが、ホントの最初がCanonで、会社に入ってからF2ってことじゃない?
同氏は、1973年にNikon入社で、最初のNikon F2 Photomicは、1971年9月発売だし。
書込番号:16899247
15点
全くニコンって変な会社
社長の名前は知らないけれど、ご意見番の名前は知っている
売り上げ1兆円、日経225採用企業で一社員の名前が独り歩きしてるニコン
大丈夫なのかと思うがうまく回ってるようなのでこれでいいのかも
社長には向かない顔だ、社長にしたら間違いなくつぶれる、たぶんw
書込番号:16899322
7点
>社長には向かない顔だ、社長にしたら間違いなくつぶれる、たぶんw
むしろフランキーな感じで
良いかもよ(汗)
書込番号:16899358 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>最後に、私、会社に40年ほど前に入りまして、初めて買ったカメラが「F2」。
こんな事言っちゃうんだろ??
う〜ん、ここは会社に入って初めて買ったカメラが「F2」という風に解釈してあげましょうよ!
書込番号:16899420
8点
↑fnoさんが先に仰ってましたか、失礼しました。(^^;
書込番号:16899423
5点
Df の文字が邪魔ならマジックで消して----D3 の文字を消して F6 に
付けてたんだけど、若い人は目が良いのですぐにばれた。
肩にあたる部分を短くして腕に巻き付けやすくした---そうそう、
カメラはわしづかみ、ワイルドだね〜。
書込番号:16899552
3点
これ読んだら、本当にNikonにして良かったと思いました。
Df、高くてどうしようかと思っていましたが、
ここまでの心意気で作っていたと知ったら、
むしろ安いくらいかも、と気持ちが揺らいできました。
書込番号:16899589 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>会社に入って初めて買ったカメラが「F2」という風に解釈してあげましょうよ!
それもそうですね、
こんな所に拘る必要ないですし^^
それにしても自分の意のままに人選をしてプロジェクト立ち上げたんですから後藤氏はさぞかしやり甲斐あったでしょうね、
箱からカメラ取り出している所なんかドヤ顔になってるよw
書込番号:16899626
7点
>社長の顔じゃないよねぇ!!
そんじゃ
「よ! 征夷大将軍 !」
書込番号:16899701
3点
後藤氏がニコンのカメラはそのむかし高くて高嶺の花で買えなかったといっていましたね、確か。
ニコンのカメラは当時はまさに富裕層のカメラでニコンは殿様商売ができたわけですね。
ご本人もカメラ好きで、機械式カメラが好きでたまらなかったのでしょうが、折り悪く一眼レフはデジタル化してしまい、開発の指揮をとったF5、F100でニコンが電子ダイアル採用など電子化に大きく舵を切ることになりました。
ミスターニコンと呼ばれた後藤氏がなぜ経営の主流からはずされ、後藤研究室なる窓際ポストへ隔離されたのかは知りませんが、明治維新の功労者ではあるが武士階級を没落させた責任を感じ薩摩へ帰った西郷隆盛なのか、ひょっとして。
西郷隆盛は西南戦争で武士の最後の維持をみせましたが、その結果は誰もが知るところですね。
書込番号:16899746
3点
他の会社では残る事も難しかったでしょうね、然しA7を褒めていましたが余裕ですね、余程自信が有るのでしょうね(Dfの作例を見て納得しましたが)。
書込番号:16899980
7点
後藤氏の思惑通り、D800に買い足しました。
代わりにD7100とサヨナラしましたが・・・
黒のストラップも良かった。
キットの50/1.8G、ずいぶんフリクションがあるようで。
まるでMFレンズ。
AF-ONボタンがあるのを忘れそう。
(レリーズのAF-ONは当然OFFにしています)
書込番号:16900014
7点
スレ主さん、紹介ありがとうございます。楽しく読ませて頂きました。
ところでなんでDfのfは小文字なのかなぁ?というしょうもない疑問があって、ことあるごとに今回ご紹介頂いた記事もそうなんですが、そのことについてわかるかな?と見てるんですが、ないですね。
他のニコンの機種と違ってDのあとに数字が使われてないので、これは次々と後継機種が出るというタイプではないんでしょうね。仮にでも新Dfとか続Df、続々Dfとかになるのかな?(笑)
書込番号:16900431
4点
昔のニコンは1の数字はないので…
これが初代かもしれません。
次はDf2とか…
書込番号:16900543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ニコンでは珍しいティザー広告を展開した経緯も知りたいですね
情報をほぼ完全にブロックしていたのは国内の小規模なチームによる開発だった訳ですね
書込番号:16901407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主様、情報ありがとうございます。
後藤節の記事興味深く読ませていただきました。
このDfの全貌が分かった時に、今頃他社のレトロをまねして遅い!と思いましたが、
他社に先駆けて4年前から検討していたと聞き納得いたしました。
購入意欲はなかったのですがこの記事を見ると少し出てきてしまいました(笑)。
書込番号:16901854
5点
昨今のレトロデザインブームは、フジX100やオリOM-Dのヒットによるもの。
Dfが先駆けではないですよ。
書込番号:16901970
5点
「便利さを求めない人、効率を求めない人、歩留まりを求めない人に使って欲しい。」
この言葉がすべてを物語っていますね。まさに撮ること自体を楽しむカメラ。。。立派です!!!
書込番号:16902050
5点
>他社に先駆けて4年前から検討していたと聞き納得いたしました。
と言うより、他社と同じようにニコンも前からやっていたよと言う、アプローチ(弁解?)に感じましたが・・・
ニコンが最初の時はたいてい目立たず、
企画は早い時期で遅れたものは後追いに見えてしまうと言う・・・
商売下手?
とはいえ、最近、ニコンの術中にハマりっぱなしなので、存外うまいのかも。
書込番号:16902123
7点
2006年にはM8が発売されてたし、2009年にはM9が発表されてたので、後藤さんって先見の明はたいしたことないですね。でも、Dfを世に送り出せたのは凄いと思う。Nikonの社内には根っからカメラが好きな人がいるんだなと思います。
書込番号:16902147
3点
>2006年にはM8が発売されてたし、2009年にはM9が発表されてたので、後藤さんって先見の明はたいしたことないですね。−−−−−−−−<
そんなことはないと思いますよ、別路線の商品ですし、普通の人がライカを使い難しと言うことも以前からわかっていることですしね。
それよりも、、、、フジのXpro1のカタチがフジの645フィルム機と大きさは違えど相似形で出してきたことの方が本当は衝撃的だったと思いますよ。
書込番号:16902585
6点
M型ライカは誕生からもう60年近くになりますかね。
レトロブームとは関係ない存在だと思います。
フィルム機のほうは下がったとはいえ高値を維持していますし。
書込番号:16902607
2点
M8が発売されたとき、カメラの大林で実物を触って、ファインダーを覗いて、即衝動買いでした。この感覚がわからない人に何話しても通じないでしょうけど、、、要するに、物としての完成度が高いということです。ファインダー然り、造り然り。これをNikonがやったらDfになるというわけです。でも、日本の企業がそんなアホなことやらないと思うところが、やってしまったところが凄いと思うのです。きっと、Nikonの社員の中には、M8の格好良さが十分わかって、それのNikon版があったらワクワクできるなー、って理解した人達が多かったに違いありません。そんな会社だからこそ、Dfを世に送り出せたと思います。なんか、Nikonに拍手喝采を送りたい、そんな今日この頃です。
ちなみに、それでもNikonの一眼はライカの小型高性能には及びません。カメラ本体はいい線行ってると思います。がしかし、レンズの小型高性能の開きは歴然としています。しかし、Ai Nikkorも良く頑張っています。
書込番号:16903351
4点
まあ、ニコン神話ですね、信じるものは救われる。
現実には一眼レフの販売落ち込みと営業利益率の低下に悩むニコンが、いつまでもただ飯食わさせるわけにかなくて、これまでの後藤研究室の開発経費の回収をはかったというところでしょうか。
書込番号:16903634
3点
なんだか、作り話っぽいなぁ。
企業って、こうやって、内部のヒーローみたいなのをでっちあげて、宣伝に使いだすと、かなりやばいところに来てる証拠だと思うんですよ。
焦りとか、苦悩を表面に出して、同情を引いているとしか見えない。
やっぱり、パナとソニーに押されている。
オリンパスなんて、独立を保っていても、パナに追従している。
ペンタックスも、レンズ設計者のブログを宣伝に使い出したころ、こりゃ、相当やばいなぁと思ったけど…
本当に、やばいんだろうなぁ。
書込番号:16904671
4点
なにもそれほど、、、、それほどネガティブに感じなくとも良いのではないかな。
新機種が発売されるたびごとに、どこのメーカーでも行っているユーザーサービスの一環ですよ。
作り話だの、、信じられないなあ、、、だのと、被害者意識を抱くこともないと思うがね。
話の要点は、Dfの開発コンセプトなのだから。
書込番号:16905362
11点
後藤氏が表舞台に出てくるのは余裕でしょうな
会社が傾けば真っ先に切られる
逆に彼が辞めた時の方が心配だ
やばいのはソニーでしょう
パナやオリは規模が小さいので撤退はまだ楽
中途半端に大きいから引くに引けない
スマホの躍進でビデオが駄目カメラが駄目
センサーのダウンサイジングでデバイス部門も利益半減・・・
だいたい家電部門は半期2兆3千億の売り上げで利益はたったの百億しかない
それにひきかえ金融・音楽部門は7千2百億の売り上げで1050億の利益を上げる
今のソニーは金融部門が会社を支えてる
家電部門など売り飛ばしたいところだろうが、低利益では誰も買い手はいない
いつまで家電部門を続けるのか・・・、
このままでは東京オリンピックがある頃にはソニーの家電部門は消滅しているであろう
書込番号:16905660
5点
昨日孫が録画した思い出ぽろぽろというアニメを末っ娘と観た。孫は面白くなかったと言ったけどちょっといい話だった。
Dfもそんなカメラかもしれない。
書込番号:16906453
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Df ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2025/09/23 9:24:32 | |
| 14 | 2025/04/27 11:47:45 | |
| 4 | 2024/10/21 16:23:19 | |
| 16 | 2024/11/02 0:01:23 | |
| 2 | 2024/06/16 22:32:53 | |
| 4 | 2024/05/28 23:40:07 | |
| 41 | 2024/05/20 6:53:54 | |
| 16 | 2023/11/01 6:27:48 | |
| 36 | 2023/11/13 17:29:25 | |
| 66 | 2024/10/07 22:04:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















