Df ボディ
- 直感的で安心感のあるダイヤル操作系と、幅広い撮像感度域をカバーする高画質を、小型・軽量ボディで実現したデジタル一眼レフカメラ。
- フラッグシップモデル「D4」と同じ、有効画素数1625万画素、FXフォーマットCMOSセンサー、画像処理エンジン「EXPEED 3」を採用し、高画質を提供。
- 電源OFF時も含め、ISO感度、シャッタースピード、露出補正などの設定値を常時視認できる。可倒式露出計連動レバーを採用し、非AIレンズの装着も可能。



すごく盛り上がってるので、店頭で手にとってみました。
すると、カタログやネットの重厚な写真映りに比べて、あまりにチープな質感にびっくりしました。
かつて、銀塩マニュアル時代にはニコンをメインカメラとして愛用してましたので、その感触とのギャップが強すぎたのかもしれません。ブラックボディを使い込むと、角の塗装が剥げて真鍮色が見えたりするのが、なんとも愛着を感じさせたりして、とても好きでした。
いったい、Dfは何を目指すカメラなのか・・・?見た目はカッコよくて軽量&丈夫でも、クラシックメカを使いこなす喜びには程遠いと思いました。
同様の、あるいは全く逆の感想を伺ってみたいと思いました
書込番号:16964558
59点

撮れた画像を見てから
出直してこーい♪
書込番号:16964634 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

D4と同等の画調が一番の特徴でしょうな。
言うなれば、D4のサブ機ですね。
後は使ってみなければ体感できない魅力ですな。
購入して使ってみないと、Dfの付加価値は解りません。
また、Dfに疑問を持つようなら買わない方がよろしいでしょうな。
どうせ扱い切れませんです。
書込番号:16964649
41点

あはは、分かります(・_・;
一度も触らずに購入したので、最初は私もチープな印象でした。
でも使い始めるとすぐに印象は変わりましたよ。
先日店頭で見たDfはチープに感じ、自分のと違うかと思ってしまいました(・_・;
店頭で触った程度では、分からないか感覚かも知れないですね。
買った人で悪く言う人いないから…
書込番号:16964650 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

>角の塗装が剥げて真鍮色が見えたりするのが、なんとも愛着を感じさせたりして、とても好きでした。
それもスレ主様なりのカッコ良さなのでしょうね。
>見た目はカッコよくて軽量&丈夫でも、クラシックメカを使いこなす喜びには程遠いと思いました。
単にクラシックメカだけを目指しているカメラではないように思います。
質感にはスレ主様と同感の処もありますが、使っている内にデザインよりもDfの奥深さを感じるようになりました。
素人の私どもには思いもつかない開発者の思い入れを感じると質感は許容範囲内です。
書込番号:16964702
16点

ブラックボディを使い込むと、角の塗装が剥げて真鍮色が見えたりするが期待出来なくてシルバーボディにしました。
書込番号:16964706
13点

軽量化を図るために、マグネシウム合金を採用していることを指して、素材がチープと言ってはいけません。
書込番号:16964728 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

チープです。
胴体も厚いですし、金属感は皆無です。
だったらD800の方が潔いのではなどとぼやいてます。
α7 ILCE-7 ボディの方が数段格好は良いです。シャッター音はさすがにでか過ぎですが。
昔のレンズを生かそうと思いましたがDfはあまり良くなかった印象です。素直にD800が良さそう。
書込番号:16964761
38点

キャノンユーザーです。
Dfカッコいいと思いますよ。
スレ主さんがお気に召さなかったのは残念でしたが
>いったい、Dfは何を目指すカメラなのか・・・?見た目はカッコよくて軽量&丈夫でも、クラシックメカを使いこなす喜びには程遠いと思いました。同様の、あるいは全く逆の感想を伺ってみたいと思いました
伺ってどうしたいのでしょう。
欲しくなければ買わなければいいだけのことかと。
書込番号:16964763
37点

このカメラは、M9に対抗したスナップ目的のカメラだと思ってください。そして、売れなければ次はないということも心の片隅に。
まず、重さ・シャッター音の静かさはM9と同等と思います。光学ファインダーで見て撮れるのも、M9並み。
さらに、ダイヤルで撮影条件を設定できることも、つまりシンプル設定できることもM9並み。
だから質感だけが残念です。まるでプラスチックみたい。
今後は、真鍮を使うことも含めて、背面液晶をなくすとかして薄く軽く質感良くする改良が望まれます。
書込番号:16964770
12点

一言だけ・・・
私は欲しいぞ!!
書込番号:16964800 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>チープな質感
ずっしりとした、貫録のある重みが感じられないということだと思います。
しかし、このカメラは、休日に、写真を趣味とする人たちに、高品質の写りが期待できる、気軽に使ってもらいたい「軽量」のデジタル一眼レフカメラを目指したのだから、私自身の個人的な感想では、レンズの重さも考慮すると、適切な設計だと思います。
質感よりも、Dfで私が何とかして欲しいと思うのは、凝りすぎた操作性ですね。
「一瞬の刹那を争う撮影シーン」においては、プロ・カメラマンと違って、いわゆる、「休日カメラマン」の、アマチュァの写真愛好家は、Dfをトコトン使いこなすのは難しいと思います。
「じっくり構えて、じっくりと撮る。」
こういう、撮影スタイルにDfは向いていますよね。
書込番号:16964801
13点

Dfの触れた感じは、昔のFG.FG-20の感覚を彷彿させるものと感じました。確か、リトルニコンEMの後継機
だったと記憶しております。ミラーの一部がはげるまで使いましたが、手軽で良かった記憶があります。
今のデジタルの時代、基本性能がしっかりしていて後、諧調性が豊かであれば買いと思います。
このカメラは、どちらも卓越しています。私も入荷を楽しみにしております。
当月に入りキタムラに発注しておりますが(シルバー本体)まだ、入荷の連絡はありません。まあ、D800
とD7100がありますので気長に待つことにしておりますが、入荷はいつでしょうかね。
FGのように単焦点レンズ1本で、気楽に使える1台となりそうです。
書込番号:16964829
12点

スレ主です。短時間でこんな沢山の意見をもらえるなんて・・・
だいたい共通しているご意見は、
画質は良い、材質はチープ、操作性は使い込んで良さが分かる(じっくり撮るには良い)
こんな感じでしょうか?
個人的には、苦楽園さんコメントのように「M9対抗」を目指して欲しかった・・・
ニコン党に戻るのはしばらく様子を見ようと思います
(私の履歴書:元ニコン→前ペンタックス中判→現キャノン→次は思案中、です。)
書込番号:16964888
10点

チープという言葉をただ使ってるだけで、それが何を指して言ってるのか全く不明だけど、
フィルムカメラと比べてどうのとか言ってるのは化石な感性にしか思えないんだけどなぁ。
そんな見識ではこれからも、デジカメに夢みて失望、を他の人以上に繰り返していくんでしょうけど、頑張って下さいね。
書込番号:16964914 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

Canonはいいんですね。
カメラはボディの質感で選ぶんですか?
Dfを買いました、だから書きますがもう少し安ければ良かったかなと。
書込番号:16964987 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>20-40F2.0さん
フィルムカメラを彷彿させるカメラを作るなら、材質までこだわって欲しかったし、メカニカルなイメージで宣伝されているので、いざ触ってみると、そのギャップから、チープな材質と感じました。
今どきの丸くてボタンの少ないデザインならば、プラスチックでもなんでも違和感ありません。現に今は、プラスチック外面のデジカメを楽しんで使ってます。
チープと言ってるのは、外観も総合しての相対的な感覚です。
書込番号:16965033
13点

材質がチープとは、、、、。驚きましたな、、、、。
マグネですよ!
ホントに化石的認識ですな。
カーボンコンポジットにでもすれば満足なのかな?
電磁シールド性はマグネが随一のはずです。
何のためのスレですかな?
ネガキャンかな?
書込番号:16965059
28点

材質がマグネかどうかの問題ではなく、塗装も含めたいわゆる質感、フィーリングです。
まあそれはさておき、
材質問題とは関係なく、画質や操作性等で愛着を持って楽しんでいるファンがたくさんいることがよく分かりました。
書込番号:16965105
17点

軽いとチープに感じるようですね。
おもちゃっぽいってことでしょうか?中身がスカスカに感じるのでしょうか?
しっかり強度を保った上で軽量化しているのに、それをチープと言われたらメーカーさんもつらいでしょうね。
小型でも予想以上に軽ければチープと言われるんでしょうね。
そうか!チープってことは、軽量化が成功したモデルってことか!
ちなみに、まだ私は買えていませんが何度か店頭で触っています。質感は良かったですよ。プラスチック感は全くありません。
キットレンズはチープに感じましたが、本体に関してはそうは思いません。ほんとにほしいんですけど...。
書込番号:16965113
16点

こんばんは♪
う〜ん・・・「チープ」と言う言葉はいささか的外れな気が・・・
実際に使われているマテリアルは、お金のかかっている質感の高い物ばかりで・・・
外層はマグネシウム合金だし・・・軍艦のダイヤル類は金属の削り出しに刻印だし・・・
レザー調の仕上げ材も、通常のラバー製とは質感の違う物が採用されていて・・・
コレ以上は無い位のマテリアルが採用されていると思いますけど??
書込番号:16965169
24点

チープと感じるのは材質ではなくそれを使った処理を含めた造作ですよ。
使ってる方が色々反論してるみたいですが展示品を見た初期の感想です。私も同じように感じました。
カメラには写す行為と持つ喜びがあると思いますが、少なくとも酒の肴にはならないなとの所感です。
実作動は最近のカメラなら問題はないでしょうから、なぜDfなのか? って思ったわけです。
マアたかがカメラですから感じ方も十人十色ですし、だからメーカも色々な物を出してきますね。
中身は同じでがわだけ変えてくる。通常はファッション商品とでも申しましょう
書込番号:16965209
19点

買いもしない使いもしないDfにケチをつけるのが目的のネガキャンなら、やめてもらいたいね。
買って使って見て、扱いきれなかったら愚痴を言ってもいいですがね。
書込番号:16965314
25点

昔のボディは真鍮でしょ。最近のカメラはマグネシウムなので、どうしても重厚感は
低いです。
剛性さえあれば、軽いほうがいいと思いますけどね。
重いほうがブレにくいというのはあるかもしれませんが、そのあたりは技術でカバー。
シャッター周りは、D4と比べれば落ちるのかもしれませんが、スポーツ報道用のカメラ
じゃないから、これでいいんじゃないですかね。凝れば、結局D4と同じになる。値段も・・・
書込番号:16965387
22点

今,手元にあるDfを触って...全くチープに思わなかった僕って幸せ...仕事机に置いてあるの見るだけで嬉しい.
まあ,気に入って(妥協して)買った人と,理由があって買わなかった人と議論しても水掛け論ですからね.買わない人の方が圧倒的に多いし...
ひとつ言えるのは,製品としては既に完成しているので,ああだこうだって言うのは無駄.
書込番号:16965420
20点

要は手に持った感覚として、サイズの割に軽い。
調べてみると材質もご自分の理想とは違う、というのが気に食わないというだけではないですか。
チープと云う感想は貴方の個人的な主観であって、曖昧な表現ですね。
そして貴方がおっしゃる”クラシックメカを使いこなす喜び”という結論との関係も全くの説明不足です。
・・・そもそも、材質のチープな質感とは、どうやって測定したのでしょう。
叩いた?
削った?
曲げた?
振り回した?
自分なら、ニコンが保証するシャッター回数の半分でユニットが壊れた場合には、こいつチープな奴だなと思うかもしれません。また普通に操作していて突然に背面パネルが凹んだりしたら、この素材はチープだと怒るでしょう。
でもそれは、数年使い込んでみないと判断はできませんし、しません。
カメラの触感で素材の善し悪しが判るほどの能力は、自分にはありません。
それにそのカメラの道具としての価値を判断する指標としては、写真の道具として撮れるショットの画質をまず一番に考えますから、単に触った段階で「悪」と看板を掲げて皆さんに喧伝するような粗忽な頭も、厚い顔の皮膚も持ち合わせていません。
もっと重いカメラが良かったのであれば、ご自分で鉛を着ければいい。
書込番号:16965503
20点

シルバーボディ買いましたが、全然チープとは思わないですね
撮影も楽しいですし私には扱いやすいです
未だに旧型単焦点レンズ色々付け替えて
眺めながら酒飲んでます(^o^)
書込番号:16965524 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>フィルムカメラを彷彿させるカメラを作るなら、材質までこだわって欲しかったし、メカニカルなイメージで宣伝されているので、いざ触ってみると、そのギャップから、チープな材質と感じました。
私も今日初めて、店頭にて触ってみて、意外なほど、プラスティックぽいな、と感じました。
やはり、材質がマグネシウムなので、ひんやり、ずっしりした感触が無い上に、シルバーに塗装されいているので、感触がプラスティックに塗装したものと似てくるのかと思いました。
>今どきの丸くてボタンの少ないデザインならば、プラスチックでもなんでも違和感ありません。現に今は、プラスチック外面のデジカメを楽しんで使ってます。
おっしゃるとおり、質感というものは、材質が全てではないのでしょうね。
昔、T90というキヤノンのカメラを買ったことがあります。
どこまでプラスティックで、内部構造のどこに金属があるのか分かりませんでしたが、金属では出せない有機的フォルムは、プラスティックにも造形というものがあるのだなぁと感じましたし、実際に使いにくい部分もありましたが、フォルムの自由度はホールディングの良さに繋がっていたと思います。
>チープと言ってるのは、外観も総合しての相対的な感覚です。
私も、チープという印象を持ちました。
やはり、目指したもの、フィルムカメラの質感、と、中身、デジカメ、のギャップが出てしまうのではないでしょうか。
例えは適切ではないかもしれませんが、いくら綺麗に見えても、ニューハーフはニューハーフ。
本物の女にはなれない。
まだ、新品でも、中古でも、本物の女(フィルムカメラ)が手に入るのですから、素直に、そっちを使えばいいんじゃないの?と、思いました。
しかし、これも、一種の趣味。
デジカメに倒錯ジャンルを持ち込んだニコンの奥深さに感心します。
書込番号:16965529
16点

「高級感」と「重厚感」は別物です。
高級感を語るならもっといろんな角度から評価しないといけないのでは?
書込番号:16965544
5点

普段カメラ雑誌とか見ないので10月末に5D3買ったのに
Dfも買っちゃった間抜けな私ですがちょっとこのスレが気になったのでコメントします。
確かにフィルム時代と比べれば見た目チープに思えるけど
本体の上の部分がつやっとしてるかつや消しってだけじゃないですか?
キヤノンも5D3の他に6Dとも見比べたけど見た目だけだとそんな変わんないですよ?
今のところDfの不満はSDカードスロットが底って事かな。
:
たまに買ってもいないのにコメント書いてるだろって書かれてる人いるので写真を。
書込番号:16965580
18点

マグネシュウムが技術的に加工できない時代と
現代の技術を云々言われてもそれは間違いじゃありませんか
わたしは車にしてもカメラにしても熱加工で作れるようなプラスチックは大嫌いです
今でも真鍮で造れば重い物ができるでしょうだがこんな値段では買えないですよ
倍はかかるでしょう
自由に加工できる金属だからおまけに剛性もある安くできる
もう少し金属の勉強もしてください
良くぞニコンは思い切って動画をはずし見た目クラシックカメラに似せ操作も電機ではなく
メカニカルになっていますなぜどのメーカーも液晶表示板で調節する以外のことをおもいたたなかったのでしょう、フイルムもデジタルもメカニカル操作がベスト電池無くとも一目でわかる
こんな良いカメラ次はどのメーカーが作るでしょうかしばらくはたぶん出てこないと思います
これが真のカメラの姿だとわたしは思います団子をもんで作ったようなプラボデーこそくそ食らえ
必要ないと思います
スレヌシさんのお考えは見た目がちゃちでいけないのですか確かにちゃちっぽく見えるカメラもありますが、そう思うなら買わなければよろしい
書込番号:16965587
22点

すれ主様
だから、私は昔のフィルム一眼みたいな質感を期待するとダメだよとアラートをあげましたが見てくれてなかったみたいですね。
スレ主さんのような人に対してのスレ立てでした。残念。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=16819364/
書込番号:16965608 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

も〜う!上げたり下げたり〜疲れま!
プラスチックでも真鍮でもなんでもええ〜!
Dfがあって撮影ができる!
それだけで幸せ〜!(^^)v
書込番号:16965613
16点

はるくんパパさん
スミマセン、以前のスレを見落としてました。
情報ありがとうございます
書込番号:16965701
2点

うーん,先にここ読んでたら,ネガティブな意見を信じて,製品も見ないで,買わなかったかもしれないなあ.良かった.先に買っといて.
ここって,買ってから情報収集に来る場所ではないのかなあ?
僕はこことレンズ以外は見ないので,買わないって決めてる人が執拗にまとわりついてくる状況が良く理解できない.ニューハーフ好きってまで言われるとは思わなかった...
もともと,主流となる製品ではないはずなので,それほど騒がれなくても良いと思う.自分の持ち物に満足していないなら気になって仕方ないのはわかるけれど,ほっといてーーーって感じ.おねがい.
書込番号:16965757
16点

もう、この手のスレは飽きました。
文句言う方は、単にマグネシウムの価値が解らないだけ。
マグネシウムが何故塗装なのか?、真鍮同様にメッキ処理出来ないのか理解してないからでは?
デザイン、大きさ、厚さ、重さ、作り方、趣味だから好きな方だけ使用すれば良いのです、
嫌いな方は鏡に向かって話して下さい。
言い方を変えれば、
猫に小判
書込番号:16965766 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

スレ主様の仰る持った時の印象は大事だと思います。
また、持った時の感想でその方が今まで使っていた機種がだいたい推察できるのも面白いですね。
購入された方と店頭で触った方でだいぶ意見が違うようですね。
その大きな違いはキットレンズかもしれませんね。店頭では大抵キットレンズがついていてとても軽いというところをメーカーはアピールしようとしている印象です(各種インタビューでも軽量化については配意したと言っていますし)。それに対し購入された方はキットレンズではなく色々AI-S等金属鏡筒のレンズをつけたりして楽しんでいます。価格.comにUpされた無数のレンズ装着写真を見れば説明はいらないと思いますが^^
総合的・相対的な感覚に占める「大きさと重量」の関係はかなり大きなウェートを占めると思います。
>同様の、あるいは全く逆の感想を伺ってみたいと思いました
金属とガラスの塊であるツァイスのレンズをDfにつけてみると驚くほどいい感じになりますよ。ボディの軽さからくる「中身が詰まっていない」なんて印象は吹き飛びます(笑)質感が低いなんていう方はまずいないと思いますし^^ キヤノン用では残念ながら絞りリングはついていませんがニコン用は絞りリングがありDfでは絞りリングで操作ができるようになっています。Ai Nikkor ED 180mm F2.8SなんかもDfにつけると重量的にいい感じですよ。
フルサイズでもボディは軽ければ軽い方が良いと仰る方はたくさんいると思いますしそれを否定するつもりは全くありませんが、あまり軽く小さいとフルサイズ用の現行のラインナップのレンズとのバランスが悪くなるような気がします。また更なる小型化や軽量化によりマウントや接合するボディ周辺部の強度不足に陥いってしまう事態だけは避けて欲しいとも思っています。
総合的な評価というならば、カメラはレンズなしには撮れないのでレンズを含めた評価が必要になります。使いたいレンズの大きさや重量とのバランスも考慮されるべきではないでしょうか。
書込番号:16965925
18点

>塗装も含めたいわゆる質感、フィーリングです。
フィーリングなんてのは、個人の主観・感性の問題・・・。
個人の主観だけで語るなら、話は永遠に噛み合わないと思う(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16965932
22点

Dfがプラっぽく感じるのは・・・
寒空に素手での撮影ですね。
ニッコールの銀リング部分(メッキ部分)を触ると痛いほど冷たいのにDf本体はさほどでもないと言う。
アルミダイキャストのF5は氷のように(氷点下だとそれ以下?)冷たかったりするので・・・
個人的にはD800より酒の肴にできますよ、Df。
注意点として?分厚く見えるため、
前からは斜め45度より上からは見ない。
後ろから見るときは正対する。
横からは見ない。
下からは見ない。
真上から見る場合は背面部へ視線を持って行かない。
書込番号:16966011
6点

スレ主様
どこをどうして欲しいと言うのなら建設的でコメントしてくれてる諸先輩方も同意してくれる部分もありその声が大きくなればメーカー側も今後の製品で参考にしてくれるかもしれません。
しかし全否定では皆さんの気分を害するだけで何の参考にもならず意味のないことかと思われます。
個人的にはレリーズボタンに重さのメリハリを付けてくれたら面白いかなと思っています。
メカシャッターカメラの押し初めは重いがあるところからストーンと軽くなるあの感じがあるとまるでメカシャッターカメラを使ってる感じがするかなと・・・・
ただ撮影にはマイナスなんですけどね。 (^^; (手ブレを起こし易いですから・・・)
書込番号:16966013
4点

センサーユニットを丸ごとフイルム機にはめ込めるような、夢のシステムがあれば良いですね。
ちっちゃいセンサーと液晶でも構わないので・・・。
書込番号:16966032
6点

Dfの価値って ユーザーインターフェースなどの「機能」から来ているデザイン性でしょ?
質感云々の話じゃないと思うけど、このカメラは。
「軽さ」にも価値があるしね。
逆に言うと、昔のカメラは強度を稼ぐため体積の割りに重かったという話であって、
いまはハイテク素材で軽くても強度を保てるというだけのことではないですかね?
アルミ合金ボディに真鍮カバー付きの銀塩カメラを今も持っているけど、
スレやハゲがカッコイイと思えないよ(愛着は湧くけど)。
何よりも、寒いこの時季には「冷たすぎる」よ金属の塊では。
素手で持ってるのも嫌になるくらいだよ(笑)
書込番号:16966034
9点

以前、どこかのスレに書きましたが、思ったよりデカ!とは思いましたが、チープとは思いませんでしたね。
書込番号:16966066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

銀塩MF機が長かったらチープ感ありありですね
D70買った時にも思いましたし、D4買った今でもその思いは変わりません
時代の流れと諦めてますが、だからと言って手放すはずも無くMF機は今も持って時々使っています
ファインダーも明るく大きく見やすく、コンパクトな機体にずっしりとした重さ・・・
デジタルカメラは昔とは全く違う別の種類のカメラと思っています
書込番号:16966119
13点

>>個人的には、苦楽園さんコメントのように「M9対抗」を目指して欲しかった・・・
いやいや、M9対抗を目指してM9を抜きましたよ。M9は金属の質感はいいかしれませんが、M3と比べると、背面液晶のせいでボディーは分厚いし、背も高い。type240では、あろうことか、さらに重くなった。なのにISOは6400止まり。私は料理の写真を撮るので、軽いこと静かなことに加えてISO感度がもっと高くできることを望んでた。だからDfは私にとって唯一の選択肢なのです。質感は最初は気になりましたが使ってるうちに気にならなくなりました。だって、マグネシュウム合金であって、プラスチックじゃないんですから。さらにDfに臨むことは、質感もさることながら、M9ができなかった背面液晶の撤廃による薄型化です。
書込番号:16966303
3点

質感は、個人差があるのでコメントは避けますが(^_^;)
シャッターストロールの深さ 考えてますね(^_^)v 押し込み型のケーブルレリーズを使用させるなんて
ニコンなかなか粋ですねぇ!(^^)!
もう少し 安くなったら買いたいな(^_^;)
そうそう 質感 俺にはGood(^_^)v
書込番号:16966360
9点

キヤノンユーザーです。
初めてDfを写真で見たとき、奴さんのようなイメージを持ちましたが、
実機を触って見ると印象が変わりました。
良い感じです。質感も問題ないと思いました。素直に欲しいと思います。
5DVが発売になった頃、キヤノンの板にこの手のスレが多く立ちました。
私は嫌な思いをしたことを思い出しています。
スレ主さん キヤノン機をご使用ですか。もうこのスレは終わりにしたらいいのでは・・・・
書込番号:16966417
11点

>銀塩MF機が長かったらチープ感ありありですね
ここなんですよ。
意外とDfってのは、銀塩MF撮影経験が無い人が買っているのかもしれません。
アマチュアでもシリアスなフォトグラファーは、とにかく、機材にかける金よりも、フィルムと足代に金を使っていた人が多いと思います。機材にもそれなりに金をかけますが。
ところが、一部に機材マニアという人種がいて、銀塩カメラなのにフィルムをほとんど消費していなかった。
一部というよりも日本の場合は、多くが、というべきかもしれません。
>D70買った時にも思いましたし、D4買った今でもその思いは変わりません
時代の流れと諦めてますが、だからと言って手放すはずも無くMF機は今も持って時々使っています
ファインダーも明るく大きく見やすく、コンパクトな機体にずっしりとした重さ・・・
本当に銀塩の撮影経験のある人なら、まだ、銀塩使ってますよ。
それに、AF化、自動化すら、あまり歓迎できなかった。結局、マニュアルで補正する部分、露出にしても、ピントにしても、そいつが多すぎて、結局、機械任せになんてできないから、機械式シャッターと追針式露出計のほうが使いやすかった。
銀塩AF機のハーフミラー構造とか、見かけだけ明るく見えてピントの山の見えないファインダー、まして、ペンタミラーなんてのは、とても、カメラとは思えなかった。
>デジタルカメラは昔とは全く違う別の種類のカメラと思っています
そこなんですよ。
シリアスに撮影していた、いや、まだ撮影している人は、え?これが、銀塩のテイスト?ってびっくりしてしまったと思いますよ。
そもそも、本当に写真が好きな人は、まだ、フィルム使ってる人が多いし、デジカメってのは、必要悪。いまだに、セカンドの位置ですよ。
バカ高い35ミリフルサイズよりも、逆にデジカメらしさのある、銀塩にはない機能のほうに、フォトグラファー=写真を撮る人(NOT カメラが欲しいだけの人)として興味を持つ人が多いような気がしています。
周囲でも、シリアスな銀塩からのフォトグラファーがミラーレスに興味を示しています。
ミラーショックが無い、EVFはアイレベルで撮影結果(露出、感度等の補正、ピント位置、発色)がリアルタイムに確認できる。
諧調、ダイナミックレンジと画素ピッチはトレードオフにある。旧いマウントとフィルムフォーマットを引きずったカメラがベストだろうか?
これらの写真的な要素を理解したうえで、機材の選択をしているようにも見えます。
一時的なものでしょうが、Df現象、なかなか興味深いものを見せてくれています。
書込番号:16966422
9点

Dfは撮影するための道具です。
レーシングマシンは1グラムを削るためにマグネにしたり64チタンにしたりで、素材の最適化と軽量化に莫大なコストを掛けます。
先のレスにも書きましたが電磁波シールド性はデじでは非常に重要ですが、マグネは最適な素材ですよ。
PCの電磁波シールドにも使われておりますね。
金属のコトを少しは学習してもらいたいね。
個人的な好き嫌いの尺度での質問など、対話にもならん。
DfがDfの素材とこの形で生まれてきたコンセプトに対して、学習する態度が見えない。
これは、ネガキャンであり、
猫に小判どころではない、、、、
豚に真珠以下であろう。
書込番号:16966434
13点

大賛成。
まあニコンが作った高級おもちゃカメラと見たほうがいい。
真面目にいい写真を撮ろうとする人はこんなカメラは使わない。
背景にはニコンの経営上の理由があるのです。
でもこれだけ売れれば大成功ということですね。
日本の写真趣味のアマチュアには、目くらまし効果がよく効くようです。
まあ、それでいいのかもしれないが。
書込番号:16966456
22点

私は、初めて手にしたとき「あれ!」って思いましたが、それはスレ主さんのようにチープというのとは違います。
風景撮影が殆どですが、常時持って歩くのがD700とD300にそれぞれバッテリーグリップをつけて交換レンズを2〜3本というスタイルです。
だから思わず予想していたより軽い!という感覚でした。
since 2007さんの意見にあるように、一般的にある「軽い=チープ」感だと思います。
スタイルや金属構造、厚みなどからもっと手にずっしりとくる印象を持っていたのでちょっと違ったというわけです。
でも猛烈に「欲しい!!」願望が募っています。
だから、好き嫌いですって。嫌いなら買わないで済んだと思えばいいんです。
書込番号:16966540
4点

なかなか荒れてて楽しそうなのですね。
一部、自分の持っている物について否定的な意見が出ると、
「ネガキャン」として処理しないと耐えられないような人がいますね。
自分も一応予約はしましたが、思ったより大きかったのと、材質の感じが
チープだったので、予約を取り消しました。
素材がマグネシウムだからとか、そんなの関係ないのですよ、ユーザーは。
削り出しのダイヤルや、クラシカルなデザインを売りの一つにしているわけですから、
そこにあるはずの重厚感も必要だったかなとは感じますね。
これがD600系ボディで150000位だったらチープとは言わないでしょう。
スレ主さんが言っているのは、そんなことじゃないかと。
これでもバックオーダーがかなりの量とのこと。ニコンの
マーケティングの勝利ですね。あるとこにはあるものですね、お金。
自分はこのセンサーとファインダーをD600ボディに入れた廉価版の
開発を期待します。
書込番号:16966570
16点

門外漢で申し訳ありません。
以下にDf開発インタビューがありますが、そこで材質にも触れられています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131213_626315.html
> ――外装はマグネシウムだそうですが、昔のように真鍮を採用してもおもしろかったと思います。
> 三浦:我々も当初は真鍮でやりたいと考えて検討してきましたが、まずこのカメラはできるだけ
> 軽量化するという1つの柱があり、真鍮を使うとどうしてもそれに反する方向に行ってしまう。
> 計算によるとだいたい40〜50gも重くなってしまうのです。
> それと、真鍮のトップカバーでは深絞り加工の技術を使いますが、最近は真鍮製品が少なくなって
> その技術者が非常に少なくなっているのです。新たに真鍮を採用するとなると社内で一から加工技術を
> 確立しなければなりませんし、メーカーを探すにしてもリスクを伴います。そのため、残念ですが
> 比較的早い段階で方針転換しました。
とあります。
チープと感じられる方にとっては残念なのでしょうが、今は真鍮ボディを望んでも得られない状況に
なってしまっているようですから、仕方無いのでしょう。
書込番号:16966584
9点

マグネシウム、マグネシウムと騒いでますがMgは軽いけどもろくて単体では使い物になりませんし、空中では簡単に燃えてしまいます。
昔々にはトヨタ2000GTのホイールにMg合金が使われてましたが耐久性は無かったです。
今の時代で高級感でも軽さでも評判の金属はやはりチタンですね。マアカメラなどの鋳物には加工が難しくて実用になってませんが。
ニコンは昔からS3やSPなどの復刻版を出して、おやじ心を刺激してきましたから今回も同じような機種を出しておやじ的なカメラ小僧を虜にしたんでしょうね。中途半端なDfもよしまっとうなD800などもよしって事で。
書込番号:16966598
7点

いいものはいい(^o^)
この幸せな気分は、買った人にしかわかりません(^^)b
書込番号:16966692 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

確かに、最初手にしたときは、意外にチープ感が無きにしも非ずでしたが、実際に使っていくうち、不思議なことに実にしっとりと手に馴染むんですよ。
他のニコンの一眼カメラとは、一味も二味も違う感触が伝わります。
使ってみないことには、Dfの良さは分からないでしょうね。
書込番号:16966861
10点

軽いのがイヤならペンタの645D買ったらいいのに。
書込番号:16966889
10点

スレ主さんの疑問に丁度合った記事ありましたから、貼り付けておきますので参考にして下さい。
特に、「−−外装はマグネッシュウムだそうですが、昔のように真鍮を採用してもおもしろかったと思います。」の質問が、ずーと下の方にあり無理な理由が載ってます。
素人目には簡単そうに思えることも、時代の変遷による取り巻く環境の変化から簡単ではなく、なかなか難しいようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131213_626315.html
書込番号:16967000
3点

ほしいと思わないのならほっとけばいいと思いますが、本当は欲しかったりして・・・
書込番号:16967151
8点

jjyoyoさん
失敗しました。
真面目にいい写真撮ろうと思ってたのにDf買ってしまいました。
Df売り飛ばして、いい写真が撮れるカメラ買います。
何を買えばいいか教えてください。
キャノン?ソニー?できれば機種名も。
書込番号:16967226 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

あまりにチープな内容のスレ主さんのご意見に、賛同できないが、
GasGas PROさん
> Dfは撮影するための道具です。
その通り。
どのカメラもその通り。
当たり前の話しじゃん。
> レーシングマシンは1グラムを削るためにマグネにしたり64チタンにしたりで、
> 素材の最適化と軽量化に莫大なコストを掛けます。
フルマグネシウム外装ではない中途半端にマグネシウムを使っているDfが、
素材の最適化と軽量化に莫大なコストを掛けたカメラではないことが、
ニコンユーザならば誰の目にも明白である。
なお、Dfが、素材の最適化と軽量化ではなく、
ユーザターゲット層を定め、コストバランスを考えて
それなりに最適化されていることは、否定しない。
> 先のレスにも書きましたが電磁波シールド性はデじでは非常に重要ですが、
> マグネは最適な素材ですよ。
> PCの電磁波シールドにも使われておりますね。
それはその通りである。しかし、
フル(4面)マグネシウム外装ではないDfは、
電磁波シールドが目的ではないことが、明白である。
フロント部分はプラ素材である。
中途半端な金属外装では、電磁波シールドになんのバリア効果もない。
電磁波に対して、屁の突っ張りにもならない。
いや、フルマグネシウム外装であるD4やD3SやD700ですら、
完全密閉ではなく随所に隙間があり、非金属も使用されている。
電磁波シールドにほんのちょっぴりだけ低減効果があるかもしれないが、
強いシールド効果は期待できない。
なお、D800やD300は、フルマグネシウム外装ではない。
バッテリグリップ部分に縦長・長方形の穴がありスケルトンとなっている。
その穴の部分にプラ素材が充填されている。
その上を両面テープでラバーで被覆されている。
もし、その部分の接着が弱くなれば、グリップラバーがむけて防水性を完全に失い、
雨水がじゃじゃ漏りとなる。
いずれにせよ、現在市販のカメラ素材にマグネシウム外装を施したところで、
電磁波シールドのバリア効果は、大したほどでない。
> 金属のコトを少しは学習してもらいたいね。
GasGas PROさんの方こそ、金属のこと、電磁気のこと、物作りのこと、
もっと勉強した方が良いであろう。
> 個人的な好き嫌いの尺度での質問など、対話にもならん。
あまりにもトンチンカン、バカバカしくてお話しにならないのは、
GasGas PROさんの方である。
> これは、ネガキャンであり、
> 猫に小判どころではない、、、、
> 豚に真珠以下であろう。
どちらも同列の、用法もほぼ同じ、同レベルの同義語である。
程度に大した違いはない。
しかし、「猫に小判」「豚に真珠」等は、
それはお互い様ではないか?
チープな内容のご意見。
目くそ鼻くそを笑う
書込番号:16967590
35点

誰もが満足できる百点満点のカメラなんてありません。
皆様は、自分にとって一番満足出来そうなカメラをお買いになり、使っているのでは?
満足できそうもないカメラは買わないことです。
でも人それぞれ、そんなカメラがイイという人もいらっしゃると思いますので、
そこのところもご理解を。
書込番号:16968006
6点

ココでも、出てきたな、じじいヨーヨー
地球上で、呼吸するな
ジュピター 辺りに
飛べよ。
書込番号:16968757
5点

ボディの作りもファインダーやAFの性能も、
価格の割にはチープであると自分も思います。
しかし、描写される絵はD4と似たような傾向なので、
メカ的にこの点だけは評価できると思っています。
なので、総合的に考えると悪くはないカメラと言えます。
(問題は価格だけ)
軽くて質感は悪いですが持ち運ぶには手軽なので、
チープであるから全てが悪い、という事でもないです。
価格が20万円なら欲しいカメラなんですけどね。
書込番号:16969306
7点

私も、実物を見たら印象が変わるかと思って、店頭で手にとって見ましたが、やっぱり、大きなオモチャのように感じられました。質感もさることながら、機能美が感じられないんです。
こういうスレに、強烈な反対意見が多いことが、実は、心のどこかでは、そう感じている裏返しのようにも思えました。
まあ、好みのはっきり分かれるカメラであることは、まちがいないでしょうね。
書込番号:16969399
18点

スレ主です。こんなに盛り上がるとは、想定外でした。
皆さん言いたい放題書いて下さって、いろんな意見を聞けて、少し満足です。
昔のAiニッコールレンズを付けると、質感といいますか、使用感が変わるかもしれないと思えてきました。
量販店で触った時はキットレンズ付属だったので
古いレンズ資産を抱えて、サービスセンターにデモ機を触りに行ってみようと思います。
Aiニッコールをすごくカッコよく使えるなら、サブカメラとして前向きに考えてもいいかなと、
でも値段がやっぱ高いですので、価格ダウンか中古品流通待ちになるかな・・
書込番号:16969465
3点


苦楽園さん
> Ai Nikkorのデザインは、シルバーのDfのペンタプリズムの黒革とよく合います。
苦楽園さん、格好良いじゃないか。
書込番号:16970113
6点

jjyoyoさん
> まあニコンが作った高級おもちゃカメラと見たほうがいい。
その通り。
Dfに限らず、デジタルに限らず、すべての一眼レフカメラは、
職業人以外には、大人の高級オモチャである。
大人の合体ロボである。道楽オモチャである。
すべての一眼レフカメラは、趣味性が高いので、
どのモデルでもすべての人に受け入れられるわけではない。
人の好みに合わせて、異なるモデルが存在する。
どんなに優れたカメラでも興味のない人には、ただのガラクタである。
例えば、Dfは、僕の好みのベクトルからいささか外れてはいるが、
それを好む人の気持ちを理解することぐらいはできる。
それが分からない人には、
高級オモチャ(一眼レフカメラ)を1台も買わないことをお勧めする。
> 真面目にいい写真を撮ろうとする人はこんなカメラは使わない。
それを判断するのは、jjyoyoさんではない。
買う人、ご本人様だけである。
すべての一眼レフカメラは、趣味性が高いので、
どのモデルでもすべての人に受け入れられるわけではない。
人の好みに合わせて、異なるモデルが存在する。
どんなに優れたカメラでも興味のない人には、ただのガラクタである。
それが分からない人には、
高級オモチャ(一眼レフカメラ)を1台も買わないことをお勧めする。
> 背景にはニコンの経営上の理由があるのです。
なんの根拠もなく、理由付けもなく、突飛にこういうことを主張する人は、
経営の何が分かっているのであろうか?
むしろ逆に、もしNikonに経営上の問題が存在すると仮定するならば、
Dfのような好みの明暗が大きく分かれる個性の強いカメラを
売れるかどうかも分からない個性の強いカメラを
開発する余力も、まったくなかったはずだ。
> でもこれだけ売れれば大成功ということですね。
後出しジャンケンでこんなことは、バカでも言える。
> 日本の写真趣味のアマチュアには、目くらまし効果がよく効くようです。
すべての一眼レフカメラは、趣味性が高いので、
人の好みに合わせて、異なるモデルが存在する。
どんなに優れたカメラでも興味のない人には、ただのガラクタである。
しかし、それが分からない人の方こそ、
物事の本質が見えない目くらましが利いていることであろう。
世の中が見えない目くらましが利いていることであろう。
「見ざる聞かざる」の人は、人間として中途半端である。修行が足りない。
「見ざる聞かざる言わざる」を目指したまえ。
高級オモチャ(一眼レフカメラ)を1台も買わないことをお勧めする。
書込番号:16970126
26点

スレ主様も、一部の女子中学生でのような感覚的な全否定ではなく、もう一段分析的な目で見て考えて具体的に書かれた方が中身のあるスレッドになったとは思いますが・・・
それはさておき、期待する質感も、人それぞれのようですね。
MF銀塩カメラと比較するか、同時代のデジタルカメラと比較するかでも違うでしょうね。
私は少数派でしょうが、MF銀塩カメラ時代から真鍮は嫌いです。
重いだけで、メッキ・塗装が剥げて露出した部分がなんか汚らしい(多くの人はこれが渋いという)。MFカメラ時代が終わって私が手元に残したのは、チタンを多用したカメラのみです。
チタンだと、軽くて傷も付かず錆びずへこまず超堅牢、塗装が剥げた部分は、長年、酸化とも無縁で穢れない銀色でピカピカ光っちゃってます。(^_^;)
私の銀塩機のイメージは「チタンが最高」です。
フラッグシップ機で高級版(ちょっと高額だった)というとチタンでしたしね。
F3もチタンでは内部の回路基盤にも防滴シールドした入念さが謳われました。(どうも、その後のF3にもこっそり同じくシールドしていたようですが)
それと梨地仕上げ。
F3/Tは普通のF3(私にはF3/Tよりチープな印象)と違って、塗装は梨地仕上げです。
そして、Dfの黒は、その梨地仕上げ調です。
シルバーは、銀メッキ真鍮ではなくPENTAX LX TitanやMinoltaアルファ9Tiのようにチタン無垢に透明塗装した感じに近いです。
Dfは、前から見るとチタンカメラの外観で、チタン・カメラみたいで悪くないですよ。チタンカメラっぽくて、チープじゃないです。
しかし、後ろから見ると普通のデジイチです。
ここのチープ感はしょうがないです。プラスチックのボタン(でも光沢塗装はしてある)が並ぶのはしょうがないです。
ただ、軍幹部のダイヤルは、Df黒の場合、せっかくのアルミ棒削り出しだというのに塗装でプラスチックみたいに見えるのは損してますね。
結局、このカメラはデジタルカメラですから、MFカメラ高級機と同一の質感を要求するのはお門違いです。
(ファインダースクリーンがデジイチ用で良いのかは重要問題ですけどね)
Dfをここまで軽量化したのは「グッジョブ、Nikon !」ですよ。(^_^)v
毎日持ち歩きたくなる。
高速導体撮り以外ではD1桁なんぞ使おうとも思わなくなる軽さですし、1桁を持ち出すときでも、マウントキャップをしてサブ機としてバッグに忍ばせてもいいです。
絵作りが、D4よりも撮って出しJPEGがそのまま使いやすい出来になっているのもポイントだと思います。
コンセプトを勘違いして、八百屋に来て「お前のところの肉はなってない」と講釈を垂れているような方も他のスレッドでもいろいろ書いていて、他からは「誰だ、こいつを連れてきたのは?」「いや、一人で勝手にきちゃったんだよ。」と嫌われているようですが。
「何しに来てるの?」と言いたくなる人が多いですよね、Df の板は。(^o^)
ちゃんと説明を聞いた上で買えば、久々に、楽しく遊べるデジイチですよ、Dfは。
書込番号:16970256
11点

カメラの材質面で言えば、マグネシウム合金は非常に合理的な材料だと思います。
マグネシウム合金は以下のようにデジカメを作るために生まれてきたような金属です。
【マグネシウム合金の性質】
・比重が軽い。アルミの3分の2、チタンの3分の1。
・振動の減衰性能が高い。振動吸収率が高い。>シャッターやミラーの振動を早く減衰させる。
・比熱、放熱性が高い。>センサー周りの発熱を素早く逃がす。
・強度/比重値が最大。加工後の硬度が高く、衝突時の耐くぼみ性が高い。
・電磁波シールド性が高い。
Dfは確かにレトロを意識するカメラですが、何もかも昔に戻せばいいというものではないと思います。デザインも昔のままで出るよりはレトロモダンで銀塩ニコンよりもさらにかっこよくすればいいのです。ただしFMやF3よりもかっこよくなってほしいという願望はあります。
D4センサーが意味するもの、それは本物の画質と言うことではないでしょうか。
レトロから何を引き継いだのか。それは撮影を楽しむための操作性だと思います。
書込番号:16970983
13点

スレ主さんの冒頭の
>ブラックボディを使い込むと、角の塗装が剥げて真鍮色が見えたりするのが、
>なんとも愛着を感じさせたりして、とても好きでした。<
うーん、そう言えば、ジーパンなんかでも、相当に硬いはけでこすり(?)、擦り切れ
させてから、店頭で売っていますね。
もう、街でそれをはいて歩こうものなら「カッコいーいッ!」って、みんな言いますから
カメラもそうすることにより、いまのDfに比べものにならない程に、大ヒットするんでは?!
よし、今度 ニコンにそっと教えてやろう・・・。
あっ、ところで「真鍮」って金属は、今どうなってんのかな? (^^,
書込番号:16971232
3点

>あっ、ところで「真鍮」って金属は、今どうなってんのかな? -----------<
これもニコンのDf開発コンセプトの談話にありましたね。
書込番号:16971322
2点

>ところで「真鍮」って金属は、今どうなってんのかな?
カメラの方はもうあまり使われていないのかも知れませんが,真鍮=黄銅,つまり
ブラスですから,金管楽器や木管楽器の金属部分(サックスなんて金属部分の方が
圧倒的に多いですが)で大変よく使われています。
書込番号:16971424
3点

>あっ、ところで「真鍮」って金属は、今どうなってんのかな? -----------<
↓
>>これもニコンのDf開発コンセプトの談話にありましたね。<<
あっ、そうでしたか! やっぱし!
開発者・・・・「今度、真鍮を調達して、新たな域にシンチュウすることにしました。」
経営者・・・「くれぐれもシンチュウにやらないと、真鍮とシンチュウすることになるからな・・・。」
ところで、ついでに・・・。
「プーチ」って、「プーチン」の親戚ですか?
「プーチ」で入力しても、すぐに「プーチン」に、なってしまうんですわ・・・。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/190382/m0u/%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%81/
失礼しました。
書込番号:16971439
4点

真鍮はフォールディングナイフの柄の部分にも定番で使用されていますね。
重量のある、ずっしりとしたナイフになります。
書込番号:16971519
4点

Photo研さん>
購入したいと思ってる一人ですが、1票!。
だけど、ブラックなら あり かもとは思います。
(あくまでも、購入出来ない奴の、独り言ですが…)
書込番号:16971595
1点

>>ところで「真鍮」って金属は、今どうなってんのかな?
>カメラの方はもうあまり使われていないのかも知れませんが
ペンタックスさんのMX-1で使われていますね。
一度触ったことがありますが、見た目よりもズッシリとした感触が印象的でした。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/mx-1/
往年の銀塩カメラを思わせる、端正なデザイン。上下面のカバーは、使い込むほどに
味わいが深まる真鍮製です。またアルミニウム製のレンズリングなど各部に金属パーツを採用。
金属素材が放つ高級感と心地よい触感、適度な重量感が撮影意欲を刺激します。
<HPより抜粋>
書込番号:16973467
7点

>ところで「真鍮」って金属は、今どうなってんのかな?
はっはww
いろんな分野で普通に使われてますし、日常の製品にも使われてますよ(゚∀゚)ノアヒャッヒャっ!
分かりやすい所で、簡単な工作に使うアートナイフのグリップの金属部分は真鍮です(笑)
知らないのは知識不足なだけです(*´・д・)(・д・`*)ネー
職業柄、「真鍮線」はよく使うというか無くてはならないアイテムです(笑)
書込番号:16973494
4点

追記・・・
真鍮製の工業製品では身近にいくらでもあるよ(笑)
ただ、塗装処理されてたりして目立たないだけ(。-∀-) ニヒ
書込番号:16973511
4点

遅ればせながら実機を触りましたが、大きい、安っぽい、操作性が悪いで全く興味が湧きませんでした。
D4のように高性能を追求することばかりがカメラの進化だとは思いませんが、このカメラの使われ方が思いつきません。
書込番号:16973578
11点

真鍮は趣味の鉄道模型等で使用してます、
完成品1輛でDfが買えます、真鍮バラキットでD7100が買えます…
銀座天賞堂で御覧下さい。
書込番号:16973602 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>D4のように高性能を追求することばかりがカメラの進化だとは思いませんが、このカメラの使われ方が思いつきません。
カメラですから、写真を撮るのに使えばいいのです(笑)
Dfは分かる人だけが使えばいいのです。
マニュアル操作を厭わない心に余裕のある人とか…
せっかちな自分には合わないかもと思うようになってきました(笑)
書込番号:16973609 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

不思議なことですが、
アナログダイヤル設定だからと言って、
使い方が変わるのでしょうか?
だって、Dfはハイブリッドですよ。
1/3段のシャッター速度も従来通りのコマンドダイヤルで行える。
レンズ(の世代)によっては使い方は変わるけど、
GレンズでAEでは変わらんでしょ?
たぶん 露出補正ダイヤルが云々なのでしょうけど、
ISOオートと上限下限設定をうまく使えば、
まったく不便なことはないと思うのですが...
個人的には、Dレンズがベストマッチだと思います。
書込番号:16973731
8点

このカメラは興味深々でした(^^)
やっと昨日実機を使う機会がもて50/1.8との組み合わせで使いましたが。
渡された第一印象は、あれ?(^^;
ちょっと厚い?握った時の感覚、片手で構えるの辛いなぁ〜とか、ダイヤルが硬いなぁ〜とか
寒い時に指がかじかんでる時だったので尚更なのかも知れませんが・・・
このカメラにはこれを使おうと決めてる、マクロプラナー2/50カニ爪モデルを持っていき装着。
外観は、おおーーっ、かっこええっ(^^)/
皮のボディケースに入れて皮ストラップつければ、グリップ感も一変するかなって思ったのと
MF単焦点レンズつけて、夕暮れなどスナップして歩きたいなと思いました。
写りに関しては申し分ありませんし、電源オフ時にもダイヤルを設定し、あらかじめスナップ用に設定。
これも楽しみの一つなのかも知れませんね。
スレ主さんの言う意味も解ります。第一印象は、この機種に期待しすぎていた分の、肩透かし感(笑)
チープとかいう言葉だけが先走り、叩かれてますが、いいたい事は良く解ります。
これがベストだという事でないのは、みんながきっと解っているんですよね(笑)
そういう意味では、売れた事によって今後のマイナーチェンジの期待が膨らみます(^^)
潤沢でない財政事情(笑) このカメラを今自分で買う値段は25万では無いと思いました。
値段がこなれるのを慌てずに待ち、MF専用機として高感度に強いこの機材はいつかきっと買うと思います
・・・が、
もし、D400が発売発表になったら・・・・
間違いなく先にD7100からの買い替えD400を買うと思います(* ̄∇ ̄*)ナンジャソレ
・・・と書きながら、あれ?
Dfも買って、D400も買ってってなると・・・その予算あったら、D4買えそうですね(^^;あららー
Df買わずに貯金して待てって事ですかねっ(^^;
先に宝くじ買ってきます(笑)
書込番号:16973935
8点

シルバーのDf持ってます.30代男です。
α7rのように、ボディ全部がフルマグネシウムだったら、質感や重厚感などが総合的に違ったのかもしれませんね。
わたしは、使えば使うほど手に馴染んできて好きなんですが、5D Mark IIIと比べて遜色があるようには思えません。
質感も見た目もとても気に入っています。
ただ、D800やD4と比べると、外観から期待するほど、高級感があるかと言われるとそうでは無い気がします。
意外と『期待したよりちゃっちい』という声を手にした友人たちから聞きました。
デザインと質感の期待値にギャップが出てしまう機種なのかなと思います。
書込番号:16974120
8点

スレ主さん 今頃ですが・・・
「プーチ」とは、「陳腐」のことで、「古くさくて、つまらない」ことですね?
色んな感じ方があるとは思いますが、まあ、近頃になく受けているようですから・・・。
「GasGas PROさん」「… 彩 雲 …さん」
ご回答ありがとうございました。
カメラの素材には、最近聞かなかったのでお聞きしましたが、そうでしたか。
スレ主様のように、以前の真鍮色に愛着をお持ちの方もお出でですから、そう言った
趣きのカメラも良いかも知れませんね。
「葵葛さん」
>はっはww
↓
>知らないのは知識不足なだけです(*´・д・)(・д・`*)ネー
>職業柄、「真鍮線」はよく使うというか無くてはならないアイテムです(笑)
「真鍮」の金属は、お仕事には必須なんですね。
本当に、「知識不足」のあさって者で、大変失礼しました。
上でも申しましたが、カメラ素材には最近も聞かないものですから、お聞きしましたが
当金属が無くてはならぬご職業としてお関わりの方に、余計な話まで挟み、中心より
重ねてお詫び申し上げます。
(゚うェ´゚)ウッ・・
書込番号:16974904
2点

楽をしたい〜さん、
スレ主さんの言葉は、プーチではなくて「チープ」ですよ・・・(コッソリね)。
つまり、cheap=安っぽい、と云いたかったのだと。
(ところで、プーチって何語なんだろ・・・?)
書込番号:16975280
4点

スレ主様は、
タイトルのように「プーチ」な質感に驚愕されたそうですが、自分はかなりの年月
色んなニコンカメラを使ってきましたが、特段そうは感じませんでした。
ただ、その軽量コンパクトさにひかれ、購入を検討しましたが、例の上から操作
ダイヤルをまわしながらの方式が、今となっては意外と使いにくく感じられ断念しました。
もう、現方式に多く取り入れられている、メインダイヤルを主にフアインダーから
眼を離さず調整する便利さが、すっかり当たり前になってしまったようで、交互に
使わなければいけない時には、混乱するかも・・・。
慣れとは恐ろしいものです。
なので、遠くに出かける時には、当分D7000を使おうと思っています。
「藍月さん」
ご指摘ありがとうございました。
やはり、「プーチン」の親戚ではなかったのですね。 。゚( ゚´д`゚ )゚。
なお、貴殿のカキコミに「ナイス」を入れて下さった多くの方々にも
お礼を申し上げます。 (汗
書込番号:16977440
2点

藍月さん
> (ところで、プーチって何語なんだろ・・・?)
pooch 英語:犬、ワン公
Put ロシア語:道
なお、プーチン大統領のラテン語表記は、Putin
書込番号:16977681
1点

楽をしたい写真人さん
> タイトルのように「プーチ」な質感に驚愕されたそうですが、
指摘されてもまだ間違えている「チープ」なレスだ。
タイトルでは「チープ」(cheap、安っぽい)。
それともワザと繰り返し間違えたか?
書込番号:16977703
4点

Df、上面ダイヤルと言いながら、ファインダーを覗きながらでも操作はできますね。
FM2でもそうですし(ファインダー情報はほとんど見ず、最初の設定から何段、上げ下げと言った感じで・・・)
慣れの問題でしょう。
ISOはファインダーから目を離して上面を見るほうがラクでしょうが。
書込番号:16977894
0点

「Giftszungeさん」
言語の件、大変参考になるお話をありがとうございました。
なお、当方の重ねがさね「チープ」な、カキコミ申し訳ないです。(涙
気を付けます。
「ssdkfzさん」
「コマンドダイヤルによる1/3〜2/3EV調整が気に入られ、ご購入を決められた」
そうですが、おめでとうございます。
確かに、仰せの様に、操作は慣れでしょうね。
ただ、上でもカキコミましたが、同時に他のカメラも使用しなければならない時には
恐らく、まごつくだろうなと言う程度のことです。(汗
不器用な自分など、とっさの時にはなお更ですが、Dfに超人気が出ていると言うことは
貴殿の様に、抵抗なく受け入れられる方が多いと言うことでしょう。(^^,
書込番号:16978098
0点

楽をしたい写真人さん
「交互に使う場合は」でしたね。
実は慣れの問題と言いながら、SS調整の際、ついコマンドダイヤルを回すこともしばしばです。
(微調整用なので2/3EV以上は値が変わらない)
D800やF5と併用で操作性の統一を図る必要がある場合は素直にSSを1/3STEPに合わせるかもしれません。
またモードをP、マルチパターン測光に切り替えればお手軽カメラに変身?
結婚披露宴や祭りの撮影のサブに使う場合にやるかもしれません。
書込番号:16978694
1点

[ ssdkfzさん]
Dfの使い勝手に関して、ご丁寧なご投稿をいただきありがとうございました。
お陰で、仰せの様な、色んな使い方がわかってきました。
向うでもじっくり触ってきましたが、確かに魅力あふれるカメラには違いありませんね。(^^,
なお、貴殿のHP等のレベルの高い作品を、折にふれ、感嘆をもって拝見しています。
書込番号:16978831
1点

Dfの価格25万円は高い…
確かに高いが、昔のフイルム機F4の発売当時の価格と変わりません、
F4の販売終了時で158k円位(情報で終了広告の前日に購入)です、
デジカメ全般的に低価格化しているのです、これではメーカーは大変だ(T_T)
書込番号:16978884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主です。
嬉しいことに、スレ続きますなぁ・・・
「チープな・・・」という題名に皆さん敏感に反応して頂いてるみたいで。
いろんな意味で楽しめるカメラだと思いますが、
いわゆる真剣勝負の撮影に使う機種ではないような気がしてきました。
シャッターチャンスに命をかけるフォトグラファーがいて、
そのフォトグラファー達の支持のもと長年かけて進化してきたのが今の操作系だと思います。
ですから、それを、わざわざ旧式に戻してることで、遊び要素のコンセプトは明確だと思います。
ですから、材質も遊びにこだわって欲しかったなぁと、改めて思います。
書込番号:16979295
4点

Df 立派なカメラです。何と比べてチープ?
何を目指しているのでしょうか?・・・勿論、所有する満足度と
写りの出来映えでしょう。ハイ! 思い切って発売した
世界一のNikon!!! ナチュラルな写りはNikonだから。
書込番号:16979980
1点

いやいやいや...スレ主様.
チープかどうか議論しているのではなくて,単純に腹が立ってるのですよ.
試しに,Df持っている人に直接チープと言ってご覧なさい.ブスと付き合っている人に,ブスだなあと聞こえるように言ってみなさい.人の正常のリアクションというものが少しは理解できるから.
書込番号:16980001
2点

photographer_kenさん
このスレ続きますね^^; それだけ話題性がある機種なんでしょうね。絶対買わないと決めている方やピンポイントでダメ出ししている方々もわざわざ書き込まずにはいられない機種ってそんなにないですからね。
>いろんな意味で楽しめるカメラだと思いますが、いわゆる真剣勝負の撮影に使う機種ではないような気がしてきました。
シャッターチャンスに命をかけるフォトグラファーがいて、そのフォトグラファー達の支持のもと長年かけて進化してきたのが今の操作系だと思います。
photographer_kenさんが想定されているフォトグラファーからはずれているのかもしれませんがフォトグラファー(プロやアマチュアも)もいろいろですよ。
この方なんか格好良いと思えるのですがどうでしょう。発売後間もなく(価格.comを含め)プロの方のレビューも少ないのが現状ですが、この方の撮る写真は良いのが多いと思いました。もちろん真剣勝負の撮影に使っているようです。
写真家の小川義文氏のインプレ「Df x PORSCHE 911」
http://form.allabout.co.jp/1/237128/1/product/237128.htm
〜 上記サイトから引用 〜
”設定や露出を直接的にコントロールでき、マニュアル操作がしやすい。だから、テクニカルな撮影や新たな表現に自ずとチャレンジしたくなる”
”操ることを前提として考えられたデザイン。触れば、なおさら操りたくなる。”
”ニコンもポルシェも、「形態は機能に従う」を具現化してきた。そして、Dfは、一眼レフがどうあるべきかを問いかけてくる”
書込番号:16980009
4点

真剣勝負って・・・
ダイヤルが二つ三つ余分に?上にくっついてるだけなのに・・・
書込番号:16980364
4点

スレ主さま
使用二週間ですが、材質という意味では、なんとなく安っぽいところ、手を抜いたと思しきところがあるのに気づいてしまいました。
ちょっと訂正、共感いたします(笑)
電池&メモリーカードスロットのフタです。
金属フックを回して開けるのですが、せっかくかっこいいデザインなのに、プラスチック!(;゜0゜)
しかも、金属製の金具でとまっているのかと思ったら、成形された一体フックでひっかけてあるだけ。ぽろっと脱落した時は、もうなんとも言えぬガッカリ感たっぷり満タンでした(;_;)
電池カバーを開ける楽しみも味わって欲しいというなら、こだわってほしかったですね。
そういうこまごました部分にたくさん気づかれたということでしょうか?
書込番号:16980433 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D600譲りの部分もあるので多少のチープ感はあるでしょう。
そこは、たかがデジタルカメラ、あまりな高級感があっても分不相応かと。
ライカM3のように50年以上使えるカメラならいざ知らず…
底蓋は正直、開けやすくないのでたいして評価していませんが(ツマミが小さい)、D800よりマシな気もします。
書込番号:16981162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「レトロや、遊びを追求するなら、徹底してやれ!」の、ご意見はその通りでしょう。
スレ主様が「以前のカメラは、角の塗装が剥げて真鍮色が見えたりするのが、なんとも
愛着を感じさせた」そうですが、合点がいきますね。
かって自分も、戦後間もない時期のカメラも使っていましたが、確かに角剥げなんかには
きれいな「真鍮色」も有りましたな。
上でも申しましたが、そう言ったことや機構も含め、徹底してやれば、今より更に話題を
さらうことでしょう。
現マウントを、これだけ大事にしてきたニコンですから、さもありなん!
なお「チープ【cheap】」・「陳腐」・「ひと頃の輝きを失ったプーチン」は、色んな
言語でありながら、切ないはかなさ・共通性が感じられ申しましが、失礼しました。
( まだ言ってる・・・(^^,
書込番号:16981169
1点

Df+オート85/1.8 と D800+AF-S80-200/2.8D の比較?
毎度のことながら条件が違いますけど・・・(撮影場所は同じです)
Dfのほうが荒々しい感じ?
現場で使っているときはD800でもDfでも材質感に浸っている暇はないですね。
書込番号:16982342
3点

ssdkfzさん
おっしゃるとおり、この発売価格では、どうがんばっても、フィルム時代の真鍮ボディや、ハッセルブラッドの機械的のような、おおおぅ(((o(*゚▽゚*)o))) というような重厚感は、出せなかったと思います。
ただですね・・・、操作や質感を楽しんでもらいたいと、バッテリーのふたの部分に関しては、発売発表の時にニコンの開発のみなさんが熱く行っているのを目にしてしまいましたから。余計ね、そう思うんですよ。
他は今のところ気にしていませんし、気になりません。こんなものだろうと思ってます(^_^)
書込番号:16985053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルチタン製ボディのカメラがあれば、そりゃー飛びつきますけど、チタンって曲げるだけでも加工が難しいのだそうです。
カメラボディのような複雑なものをつくるのは、今の加工技術ではどうあがいても無理ですし、できたとしても100万円を軽くこえるとおもわれます。
シャッターボタンや、前部ダイヤル、後ろダイヤル、電池カバーの金具とカバー本体くらいならチタンで加工できるかもしれません。
そしたら、また、印象が変わったかもしれませんね。
チタンパーツ使用、というだけで、おぉーっ(((o(*゚▽゚*)o)))と思います。
書込番号:16985369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車に例えればトヨタ2000GTや日産240ZGは今でも名車ですがパワステはない、ブレーキは効かない。
大して速くない馬力、衝突死亡ボディー、肝臓を破裂させるハンドル相当です。
カメラも昔そのままと比べるのは違うと思うんですね。
昭和40年代、小学校二年からキャノンEXオートなんてのを使って今で言う撮り鉄をしていましたが
とても重かったです。デジの私の普段撮りは、なんとオリンパスC-3040が現役で活躍しています。
その時代からの各社デジカメ銘機は自宅博物館に沢山ありますがデジ一眼はD200で止まっていました。
それを心を揺さぶられたのは見た目と、特に軍艦上を中心とする操作系でした。
バックから見ると、もろにデジタルですが時代なんだと思います。
さらに画質が良いとなれば、これでいいかと思っています。
2000GTに戻りたい場合はフィルム一眼を入手して35mmで良いと思うんです。
動きものでは24枚撮りで無理に26枚撮って満足の行く写真は、なかなか撮れませんが
城ヶ島でラベンダーとミツバチをD200で撮ったときは52枚とって、気に入ったのは、
たった2枚でした。このとき35mmだったら大変なことになっていたな、なんて考える訳です。
昔はカラーのフィルムとプリント代ですごい出費でしたから。サービスサイズ・カラーで50円とか。
銀塩に話が逸れましたが当時、銀塩とも言いませんでしたが。
ちょっと立ち寄りで失礼しました。
書込番号:16985429
2点

ねこやなさん
アサヒカメラの今月号(Df万歳企画ですが(笑))、開発者の声も載っていますが、ダイヤルの加工だけでも結構、コストがかかっているらしいですよ。昔なら当たり前に加工できたことが今はできないらしい・・・
コスト見合いの妥協の産物な面もあるんでしょうね。
バッテリーの蓋はD800を含め、どれも安っぽく感じていますが、Dfの解除キーは開発者のこだわりはともかく、個人的には使っていて唯一、イライラする部分です。
F2に似せて・・・とありますが、F2自体の解除キーが裏蓋を閉じる動作に関わらないため、戻し忘れで裏蓋をパカッと開いちゃう事故もあると聞きます(実際、一度やったことがあります)。言い方悪いですけどF2で一番のお間抜けな部分?
Fは裏蓋が脱着式で解除キーを戻すことがプロセスに含まれていましたので、あの解除キーに存在意義があったのですが・・・
F5のバッテリーの解除キー(留め具部分)も改めて考えるとDfと似たようなものだったか・・・
F5の解除キーもさほどに大きくありませんが、適度なくぼみがあって指かかりが良く、特に不満はありません。
Dfにも、適度なくぼみがあれば違っていたかも。
書込番号:16985447
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Df ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/09/23 9:24:32 |
![]() ![]() |
14 | 2025/04/27 11:47:45 |
![]() ![]() |
4 | 2024/10/21 16:23:19 |
![]() ![]() |
16 | 2024/11/02 0:01:23 |
![]() ![]() |
2 | 2024/06/16 22:32:53 |
![]() ![]() |
4 | 2024/05/28 23:40:07 |
![]() ![]() |
41 | 2024/05/20 6:53:54 |
![]() ![]() |
16 | 2023/11/01 6:27:48 |
![]() ![]() |
36 | 2023/11/13 17:29:25 |
![]() ![]() |
66 | 2024/10/07 22:04:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





