『絞りを変えた時のファインダー及びモニターへの影響』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥24,800 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:350g OLYMPUS OM-D E-M10 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M10 ボディとOM-D E-M10 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M10 Mark II ボディ
OM-D E-M10 Mark II ボディOM-D E-M10 Mark II ボディ

OM-D E-M10 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 9月 4日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:351g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M10 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M10 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M10 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M10 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M10 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M10 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M10 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M10 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M10 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

  • OLYMPUS OM-D E-M10 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M10 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M10 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M10 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M10 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M10 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M10 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M10 ボディのオークション

『絞りを変えた時のファインダー及びモニターへの影響』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M10 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M10 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ

スレ主 mimideさん
クチコミ投稿数:52件

先週、E-M10とM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROを購入しました。

初4/3ですが、ファインダーや背面液晶を見る限りではF10くらいに絞っても意外にボケるんだなぁと思いながら撮っていましたが、出来上がった写真を見るとしっかり被写界深度が深い仕上がりでした。


ファインダーや液晶に絞りの影響が出ない(絞っても開放のまま)のは仕様でしょうか?それとも設定の変更で絞りの影響を撮影中に見ることができるようになりますか?
ニコンのD750では、絞りを変更すると背面液晶の写りに影響が出ます(被写界深度が変わります)。

詳しい方よろしくお願いします。

書込番号:19822577

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/04/26 23:24(1年以上前)

mimideさん

「プレビュー」という機能を割付けたボタンを押している間、設定された絞り値まで絞りこみます(取説 P99)

機能の割付け(登録)の仕方についても、取説の P99 をご覧ください。

書込番号:19822649

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 mimideさん
クチコミ投稿数:52件

2016/04/26 23:37(1年以上前)

>メカロクさん
早速のお返事ありがとうございます。
解決しました。

書込番号:19822673

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11659件Goodアンサー獲得:867件

2016/04/26 23:56(1年以上前)

まずは取説見ましょう。
ムック本もあります
今すぐ使えるかんたんmini オリンパス OM-D E-M10基本&応用 撮影ガイド
http://www.amazon.co.jp/dp/4774163333

書込番号:19822722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/04/27 01:01(1年以上前)

メニュー:スパナDにプレビューロックがあります。(たぶんM10にもあるはずです) プレビューロックにすると、プレビューボタンを押し続けてなくても押すたびにプレビューON/OFFが切り替わりますよ。
 Fnボタンにプレビューを割り振った後でお試しください。

書込番号:19822862

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/04/27 07:51(1年以上前)

絞っても暗くならないのはEVFの長所ですね。OVFだと、暗くなるのは当然として ファインダーで見るボケ量と撮影画像のボケ量が違い、慣れないと(カンを養う)思い通りになりません。こんなのも、知らんひとは知らんのでしょうね。

書込番号:19823165

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/27 08:18(1年以上前)

想像、ですが
普段開放になっているのは
AF精度、速度を上げるため
だと思います。

絞るとピント面がとりづらくなるため。

書込番号:19823225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 mimideさん
クチコミ投稿数:52件

2016/04/27 19:24(1年以上前)

>しま89さん
お手数をおかけしました。気をつけますね。

>TideBreeze.さん
説明書やネットで調べた限りでは、EM10はプレビューロックできないようです。残念ですがエントリー機なので仕方ないですかね。

>沖縄に雪が降ったさん
ファインダーの明るさは嬉しいですね。フルサイズやAPS-Cとの被写界深度の違いには少し慣れが必要なようです。

>ぼほんぼんさん
そんな理由があったのですね。勉強になりました。

書込番号:19824582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/04/27 20:07(1年以上前)

>mimideさん
あ〜ホントだ。確認しないで失礼しました。 でもエントリーでもM10mkIIならプレビューロックが付いてるので、次の世代に買換えの楽しみに取っておいてください。 

書込番号:19824731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/04/27 20:47(1年以上前)

ぼほんぼんさん
mimideさん

>普段開放になっているのは
 AF精度、速度を上げるため

現在では、確かにそういう理由もありますが、遥か昔の MF 時代から、撮影前の絞りは開放(*1)が当たり前でした。
 *1:これは、
    ・ファインダーが明るい方が、ピントや構図などが見易い。
    ・絞り開放の方が被写界深度が浅く、ピント合わせの精度が上がる。
   ためです。

勿論、それよりもずっと前は、絞りを開放してピントを合わせ、絞りを所定値まで絞ってレリーズしていたのですが、
 1.絞り環を2つ設け、一方の絞り環で絞り値を設定して、もう一方の絞り環を回すと、設定値で止まる方式(プリセット絞り)が
   現れて、手探りで設定値まで絞り込めるようになり、
 2.次に、絞りを開放したままレリーズすると絞りを所定値まで絞ってシャッターが切れる方式(自動絞り。次の撮影のために
   開放に戻すのは手動。)が現れ、
 3.最終的には、シャッターが切れる瞬間だけ絞り込む方式(完全自動絞り)に進化しました。

この「完全自動絞り」は、AF 化やデジタル化が進んだ現在でも、そのまま踏襲されている筈(*2)で、
 >ニコンのD750では、絞りを変更すると背面液晶の写りに影響が出ます(被写界深度が変わります)。
も、多分、初期設定では「完全自動絞り」の動作のままで、被写界深度が変ったのは、手違いか何かで、オリンパスでいう「プレビューロック」のような機能を有効にされていたのではないか(*2)?・・・と考えます。
 *2:他社のデジタルカメラのことは、ここ十年程度は調べていないので、飽く迄私の推測です。

なお、少なくともオリンパスのミラーレス機(他社機のことは判りません)では、明るいレンズを取付けて明るい場所に持ち出すと、「画像センサー保護のため」(*3)とかで、絞りを開放値に設定していても所定値まで絞られることがありますが、AF 動作時は開放になります(*4)。
 *3:「画像センサー保護のため」なら、電子接点がないか互換性がない明るいレンズを使うときなどの注意事項として、
   取説に記載すべきでしょうが、そんな記述は見たことがないので、違う理由かも知れません。
 *4:設定値が「開放」なら、レリーズ時にも、勿論「開放」になります。

書込番号:19824883

ナイスクチコミ!0


スレ主 mimideさん
クチコミ投稿数:52件

2016/04/27 21:00(1年以上前)

>メカロクさん

 >ニコンのD750では、絞りを変更すると背面液晶の写りに影響が出ます(被写界深度が変わります)。
も、多分、初期設定では「完全自動絞り」の動作のままで、被写界深度が変ったのは、手違いか何かで、オリンパスでいう「プレビューロック」のような機能を有効にされていたのではないか(*2)?・・・と考えます。

D750は、絞りを変えることで液晶(OVFではありません)のボケ具合に影響が出るのがデフォルトの設定です。そして、プレビューボタンを押している間だけ開放の画が写ります。この点がオリンパスとは逆なので最初混乱しました。
決して手違いではありません。笑

書込番号:19824930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/04/27 21:24(1年以上前)

mimideさん

そうでしたか、それは失礼いたしました。

ということは、(勿論「完全自動絞り」でしょうから)OVF では、通常は開放のボケ具合をそのまま表示し、背面モニターでは、通常はコンピュータが計算した、絞り込んだ時のボケ具合を表示するんでしょうね。
 *プレビューボタンを押すと、絞りが所定値まで絞り込まれて、OVF の方は絞り込まれた状態を確認できるんでしょうかね?
  その時、背面モニターの方は、計算した開放のボケ具合を表示する?
  つまり、OVF と背面モニターでは、常に逆の表示になる・・・となると、却って混乱するような気もしますが・・・(笑)

書込番号:19825018

ナイスクチコミ!1


スレ主 mimideさん
クチコミ投稿数:52件

2016/04/27 22:35(1年以上前)

>メカロクさん
今説明書を見返してみて、D750の仕様について一部勘違いしていた点があったことに気が付きました。
・液晶撮影(LV)時・・・プレビュー(PV)を押すと一時的に絞りが開放に動き、最大F値を表示できます。これはぼほんぼんさんがおっしゃる通りピントを合わせやすくする為だそうです。先ほどの書き込みで、”押している間だけ開放の画が・・・”と書きましたが、実際は押すと開放に動き、もう一度押すと元の絞り値に戻るということでした。
・ファインダー撮影時・・・メカロクさんがおっしゃる通り、プレビューボタンを押すと、絞りが設定した値まで絞り込まれて、ファインダーでボケ具合を確認できます。OVFなので、絞った分ファインダーの写りは暗くなります。こちらは一時的なもので、ボタンから指を離したりシャッターを切ると絞りは元の値に戻ります。

ニコン以外の一眼を使うのもミラーレス機を使うのも初めてなので今までとの違いに迷いはありますが、慣れるまでもう少しいろいろと試してみようと思います。


EM 10のところで長々とD750の話題失礼しましたm( __ __ )m

書込番号:19825282

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2014年 2月28日

OLYMPUS OM-D E-M10 ボディをお気に入り製品に追加する <197

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング