-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
スポーツや動きが速い時の撮影と
少し暗い室内の動きの速い撮影の質問ですが
Sモードにして シャッタースピードあげる。
Sモードで暗い場合は 露出あげる。
ISOをAuto 200から1600にする。
手振れ補正を S-IS1 全方向補正にする。
AF方式を C-AF+TR(追尾AF)にする。
Aモードの場合 絞り解放(F値の数値を小さくする)
室内の場合も これと同じ感じでいいでしょうか?
フラッシュしたら ボケないですが
フラッシュなしだと結構ぼけちゃいました。
すいません 前にもよく似たこと質問したことありましたが
ミラーレスでたくさん設定や機能あって
どれが一番適正なのかなと思い質問させてもらいました。
宜しくお願いします。
書込番号:18050196
4点

ISO 1600で駄目なら 3200にする
3200で駄目なら6400にする……
最適解は状況しだいかと(;^_^A
書込番号:18050204
3点

ミラーレスとか、ミラー付きとかの、機種ごとの話しではありません。
自分は、デジイチで、Mモードで、撮ります。
根本的に、カメラに任せるのは、AFとホワイトバランスくらいです。
SS優先とか、絞り優先とか、スポーツモードは、使いません。
スポーツモードが付いている物は、使った事がありません。
上位機種にはありません。
Mモードで、
動き物が、何かです。
室内の子供か、室外で走っているのか。
室内なら、1/125〜1/250、250の方が、ブレません。
絞りは、開放だと、深度(ピントが合う幅)が浅過ぎるかも。
F4か、F5.6くらいで、一度、撮ってみる。
撮った画像を見て、ヒストグラムで、明るさを確認。
山が真ん中なら、適正です。
明るめがいいなら、ISOを上げて行き、山を+0.5〜1(右側)に、なるように、撮る。
理解出来ますか。
露出の基本は、同じです。
書込番号:18050220
4点

私はE-M5ですが、絞り優先モードでしぼり開放でつかいます。ISOはシャッター速度を確認して
手動設定します。シャッター優先はスローシャッターで流し撮りするときに使います。
書込番号:18050292
1点

おはようございます
>Sモードにして シャッタースピードあげる。
Sモードで暗い場合は 露出あげる。
ISOをAuto 200から1600にする
どちらでも良いと思いますが僕の場合は
@Sモードにして シャッタースピードあげる。
AISOをAuto 200から1600にする。
BISOをAuto 200から1600にする。
の順です。
目安はヒストグラムが便利だと思います。
左側に偏っている場合はアンダーなので暗いです。
感度、露出を上げながら、ヒストグラムの形状が中央になるまで
調整します。
ちなみに、ストロボは選手に影響をあたえるので、
発光禁止にして下さい。
書込番号:18050360
2点

それでもダメなら、大口径レンズの導入を。
オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROが新発売。AFも速いらしい。(^^;
トドメとして、RAWで記録しておきパソコンの現像ソフトで増感現像してやると、もう+2EV、状態が良ければ+3EVくらいは稼げます。
あ、私の場合だとSモードが多いです。1/200秒か1/250秒くらい。ISO上限を1600くらいにしておいて、露出補正-1くらい。そしてRAW現像で+2EVとか+3EV持ち上げて仕上げます。
書込番号:18050735
0点

スポーツ競技会ってのはほとんど場合、プレー中は原則発光禁止やな。
遊びの大会はしらんけど…
書込番号:18051010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


こんにちは♪
具体的な設定方法は、他の皆様にお任せいたします。
>フラッシュしたら ボケないですが
>フラッシュなしだと結構ぼけちゃいました。
↑多分・・・ボケたのではなくて、「ブレ」たのではないでしょうか?(^^;;;
写真が写るためには、被写体から反射する「光(量)」と、その光をフィルムや撮像素子センサーに反応(感光)させる「時間」が必要で・・・「光の量」と「時間」のバランスで写る仕組みです。
この光=映像を写し撮る「時間」の最中に・・・その映像が動いてしまうと、その動いた「軌跡=残像」も写ってしまいます。
この「残像」が「ブレ」の原因で・・・
自分が持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」で・・・
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」です。。。
つまり・・・ブレブレ写真を防止したければ・・・この「残像」が写る暇が無いほどの短時間・・・超瞬間的な時間で映像を写し撮ってしまえばブレ(残像)が写らないと言うわけです。
この写真を写し撮る時間=感光時間=シャッタースピードです♪
具体的には・・・1/500秒(0.002秒)とか、1/1000秒(0.001秒)位の短時間で写し撮れば速く動く被写体でもブレ無くシャープに写しとめられると言うわけです♪
ところが・・・
室内照明や夜景等・・・光の乏しい場所では、この様な速いシャッタースピードには中々設定できないんですよ(^^;;;
なぜなら・・・
人間の目と言うのは・・・優秀と言うか?いい加減なもんで・・・(笑
ピーカンに晴れた屋外の景色も・・・我が家自慢の明るい団らん風景も・・・大差の無い、自分に都合の良い明るさで脳内に映し出してくれるんですけど。。。
ホントは、太陽の光を反射する物体と、蛍光灯に照らされた物体とでは・・・機械で測定すると50〜100倍も・・・明るさに差があります(^^;;;
つまり・・・機械である、カメラ君にとっては、我が家の明るい団らん風景は「暗闇同然」と言うわけです(^^;;;
だから・・・昼間の撮影のように・・・簡単にはシャッタースピードは速くなりません(^^;;;
室内撮影で・・・動く被写体を撮影すれば・・・「ブレブレ写真」になるのが当たり前なんです。。。
と言う事で・・・具体的にシャッタースピードを速くする方法は、他の人にお任せいたします。
違ったらごめんなさいm(_ _)m・・・スルーでお願いします。
書込番号:18051095
0点

界の王さん こんにちは。
動きが早い時の設定はAFに関しては当然常にAFし続ける設定で、大事なのはAFを合わすポイントをカメラまかせの設定でなく、あなたが合わせたい所に合わせる設定をされた方が失敗は少なくなると思います。
次に露出ですが動きものを被写体ブレしないように止めて写すためには、シャッター速度を高速にする必要があり1/250秒で止まるものから1/1000秒以上ないと止まらないものまでありますが、明るさが明るい時は簡単に設定出来ますが明るさが暗いときはISOを高感度に設定したり絞りを開放で撮ったりしますが、ISOを高感度にすると画質が悪くなりますのであなたの許容もあると思いますし、レンズ開放といってもキットズームのF5.6開放と高価なF2.8のレンズなどでもかわってくると思います。
露出の設定に関してはシャッター速度優先で撮られる人もいれば、絞り優先で撮られる場合でも考える事はいかに被写体ブレしないシャッター速度を得られるかで、あなたの許容までISOを高感度に設定してさらに絞りを開放にしても早いシャッター速度が得られなければ、撮ったとしてもブレて駄目という事がわかる場合もありますので、その時はボディを交換しなければレンズを開放F値の明るいものに交換するしか方法がなく、暗い室内でのスポーツ撮影は大きく重く高価なレンズなどがあれば撮れないものが撮れる世界になるものだと思います。
書込番号:18051370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キットレンズを使っているかぎり開放(f5.6)しか考えられません。
その上で、SSを必要に応じて1/500とかにしなければいけません。
ですので、それらを両立させるためにはisoを上げるしかありません。
あまりisoを上げすぎるとノイズが気になりますが、仕方ありません。
以上が常識的なアドバイスですが、それを踏まえた上で他にも大切なことがあります。
動いているものを無理矢理写し止めようとしていませんか?
最近そういう感じのひとが多いみたいですが、そのアプローチは傲慢です。
そもそも室内スポーツって、かなり難易度が高いです。
例え百戦錬磨のスポーツカメラマンでも思い通りに撮れているわけではありません。
そういうひとたちはひたすら「撮れる瞬間」を狙っています。
例えば、「この角度なら光が顔に当たって明るい」とか、
「ここに来ると一瞬止まるはず」とか、です。
彼らは当然、それに適した機材を使っていますが、それでも狙える瞬間はわずかです。
ましてキットレンズとなると、よほど、良い条件の瞬間でないと良い写真になりません。
正直、f5.6じゃなあ、と思います。
しかし、そこはisoで対処するとして、執念深く狙っていたら「今!」という瞬間がありそうに思います。
書込番号:18051633
2点

ほら男爵さん
ISOを3200 5000 6000にしてみました。
6000なら1/250 の SSでも ブレずに 撮影できました!
設定を ISO AUTO 200〜5000にしてみました。
MiEVさん
色々説明ありがとうございました。
露出など 全く考えていませんでした お恥ずかしい。
MiEVさんの 通りに Mモードで撮影してみました。
他のモードなら 撮影して プレビューでて 暗っっておもいましたが
Mモードなら 画面に映ったそのままの明るさ&暗さで表示されてたので
非常に 今どの明るさで撮影できるか わかりました。
Mモード使い慣れるように頑張ってみます。
ヒストグラムも 全く見てませんでした。
結構難しいですね。
ISO AUTOで5000までにしました。
多少ノイズ ありますが ノイズ補正 強にしたら ましになりますか?
でもノイズ多少あっても ぶれてしまう写真より
ちゃんと写ったときのうれしさは 感激です。
おおっ ちゃんと写ってるー!って
t0201さん
ヒストグラム 頑張ってみながら撮影してみます。
真ん中が山なら いいんですね。
全く見てませんでした。
CRYSTANIAさん
新発売の望遠レンズいいですねえ
値段見たら びっくりしました。
カメラより高いんですね。
RAWとかまだ全然理解できてないので
調べて勉強してみます。
テッドデビアスさん
そうですねー フラッシュ禁止ですよねぇ。
主に撮るスポーツは 野外なので 明るくてフラッシュは使ってません。
#4001さん
ブレは カメラはあまりぶれてないので 被写体ブレになってます。
やっぱり室内は 暗くてブレやすいですよね。
だからいつもSS早めて 暗くなってガッカリが多かったんです。
ISO上げて(5000)SS250くらいで ちょっと少し暗いかな程度ですが
何とかブレずに 撮影成功できました。
でもまだ子供相手じゃなく 大人相手に撮影なので
動き回る子供を今度挑戦してみます。
写歴40年さん
露出などいろいろ考えながら撮影試しまくりました。
動く子供相手で1/250 くらいで試してみます。
やっぱり高価なレンズじゃないと結構厳しいんですかぁ
でも何とか頑張って 練習してみます。
てんでんこさん
やはり ダブルズームについてるレンズは厳しいですかぁ
とにかく頑張って練習して うまく撮影できるように
頑張ってみます。
皆さんのアドバイスをもとに頑張ってみます。
しかし撮影してる時気づいたのですが
画面見ながら撮影してますが
カシャって撮影したら 1コマ遅れた写真になってしまいました・・・
あれ? ここって思った写真が なぜか少し遅れてる! って感じになってしましました。
それと シャッター半押ししてると
サァーーーーーーーーーーッって カメラ音なってますが
これは 普通ですか??
すいません質問ばかりで・・・
今カメラ撮りまくるのが楽しくて楽しくてウキウキしてます。
書込番号:18051869
1点

E-M10での撮影を楽しまれているようで何よりです。
シャッターを半押し中の音は、手ブレ補正の作動音です。[17247720]などを参考にどうぞ。
>皆さんのアドバイスをもとに頑張ってみます。
>しかし撮影してる時気づいたのですが
>画面見ながら撮影してますが
>カシャって撮影したら 1コマ遅れた写真になってしまいました・・・
>あれ? ここって思った写真が なぜか少し遅れてる! って感じになってしましました。
カスタムメニューCから"レリーズタイムラグ"を"ショート"に設定してみてください。少し速くなると思います。デフォルトでオフになっているのは、電池の消耗が少しだけ激しいかららしいです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl6/feature/index6.html
でも、私もショートに設定していますが、特に気になりません。予備バッテリーを持っていますし。
後、カスタムメニューDから"LVブースト"を"ON"にすると表示が速くなりますが、露出補正が反映されなくなります。"フレームレート"を"高速"にするのも効果があります([16694561]も参考にどうぞ)
それでも撮り遅れるようならば、E-M1等のミラーレスの中でも上位機種を試すのも手ですが、一眼レフ機を試すのが良いと思います。
それでは、E-M10での撮影をこれからもお楽しみください。
書込番号:18056550
0点

NY_YNさん
シャッター半押しの時の音は ブレ防止の音だったんですね。
ありがとうございました。
レリーズタイムラグ ショートにしてみました。
バッテリー消費早くなるんですかぁ。
結構最初試したりしてるからか 100枚ちょっと撮影で
電池が半分くらいになりました。
これにショートで激しくなるとなると。
でもラグ抑えれたら便利ですね。
一応セットでバッテリーついてたので少しは安心です。
フレームレート LVブースト 試してみます
色々アドバイスありがとうございます。
書込番号:18056753
2点

夢中になって撮ってると、結構バッテリー消費しますよね。せっかく予備バッテリーを持ってらっしゃるのですから、いつも持ち歩くようにすれば、心に余裕が持てますよ。
>"LVブースト"を"ON"にすると表示が速くなりますが、露出補正が反映されなくなります。
についてですが、撮影時の見た目に反映されないだけで、撮った写真はきちんと露出補正されています。ヒストグラムなどは表示されるようなので、そのあたりを頼りにされると良いでしょう。
スポーツ写真でしたら、現場ではシャッターチャンスをぶらさずに撮ることに集中して、写真の明るさは後でRAW補正する手もありますしね。
書込番号:18056782
0点

NY_YNさん
ほんとに バンバンいじって 写真撮ってたら
バッテリーすぐですね。
今頃解ったことですが ズームするとF値上がって暗くなるんですね。
まだほんとの初心者で全く知識なしで
これからもっとたくさん撮影して 勉強していかないといけませんね。
極力は 室内は 近づいて撮影のほうがいいみたいですね。
それか望遠レンズつけての撮影ですかね。
でも家狭いから 望遠の方は結構 近くなって ピント合わせにくかったり
色々試行錯誤しながら 撮りまくってます。
書込番号:18058678
0点

ヒストグラムが面倒なら、白トビ、黒つぶれしている
場所を再生時、又は撮影後に点滅して教えてくれる機能も
あるかも知れません。
今一度、撮り説を呼んで下さい。
書込番号:18059356
0点

t0201さん
とことん 説明書見まくってみます。
これからどんどん勉強ですね。
動き速いときは 動画撮りながら撮影ってのも
一つの手でしょうか?
やはり画質自体落ちちゃいますかねぇ。
動画も撮りたいし 写真も欲しいって時もあるので・・・
動画もブルーレイに保存もしたいし 写真も欲しいと
結構欲張っちゃいますが・・・
書込番号:18063744
0点

取り説105ページに載っています。ハイライト&シャドウ表示
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_em10.pdf
書込番号:18064024
0点

おはよーございます♪
ひょんなことから、界の王さんの過去スレを拝見いたしました。
コンデジのころから、よく勉強されてるなと感心しました。
さて・・・釈迦に説法かもしれませんが(^^;
毎度ワンパターンで、長文のレスで失礼をいたしますm(_ _)m 返信不要 スルーでOKです♪
前レスでも説明したように・・・写真が写るためには「時間」が必要で・・・
この「時間」を軸に物事を考える習慣を付けないと上達しないと思います。
1)太陽光がサンサンと降り注ぐ、まぶしい位に光が豊富な場所では、その豊富な光を一気にドバっ!とフィルムやセンサーに感光させる事で「短時間」で写真が写る。。。
⇒速いシャッタースピードを使って、素早く動く被写体でもピタリと静止させて写すことが可能。
2)室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所では、少ない光をチョロチョロと少しづつしか感光できないので、写真が写るのに「時間がかかる」
⇒シャッタースピードを遅くして、光を長時間当て続けないと写真が写らない/動く被写体はブレブレ写真になる。
↑この2つの法則があって、この法則に逆らうことができません(^^;
古今東西万国共通の法則で・・・一眼レフだろうが、ミラーレスだろうが、コンデジだろうが、スマホだろうが・・・フィルムでも、デジタルでも。。。同じ法則(ルール)で写真は写る仕組みです。
この写真を写しとる「時間」・・・ホンの「0.1秒・・・0.001秒」と言うシャッタースピードの世界で何が起こるのか??ってことを「想像(イメージ)することが上達の第一歩です♪
次に・・・
カメラの設定と言うのは・・・
5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が写るわけではありません。
「10」と言う答えに対して・・・今日は5+5で撮影するか?・・・7+3じゃなきゃブレちゃうよ!!・・・いや1+9で勝負してみよう!・・・ってな事を考えて設定するもので。。。
先に「10」と言う答えを把握しないと設定できない物なんです(^^;
モチロン・・・答えは「10」と決まってるわけではなくて・・・「7」だったり、「15」だったり・・・現場の状況(明るさ)によってマチマチで・・・その都度、その答えにあった「公式」を当てはめるのが「設定」です。
太陽光がサンサンと降り注ぐ、屋外の撮影ならば・・・「15」位の明るさがあるので・・・
9+6とか、10+5とか・・・「9」「10」と言う高速なシャッタースピードと、「5」「6」と言った暗いレンズでも対応が可能で・・・カメラ任せのオートでも十分撮影が可能になります♪
光が乏しい「室内」となると・・・一見明るく見える「体育館」でも「7」しか明るさが無いんです(^^;
4+3とか、5+2くらい・・・「4」とか「5」位に低速なシャッタースピードしか使えないし、「3」とか「2」と言う性能の「明るいレンズ」が必要になるって事で・・・
レンズの性能が「5」とか「6」と言う暗さだったら・・・2+5、1+6・・・「1」「2」と言う超スローシャッターにしないと写真は写らないわけです(^^;
だから・・・カメラ任せにオートで撮影しようとしても・・・「ブレブレ写真」にしかならないし。。。
自動でストロボがポップアップするように制御するのが当たり前・・・
説明書にも、三脚にカメラを固定して撮影してください・・・って、注意書きがあるのが当たり前。。。と言うわけです(^^;
だから・・・カメラマンが無理やり「ISO感度」でドーピングしてあげないと・・・速いシャッタースピードには設定できないんです(^^;
ただ・・・ISO感度はドーピングですから・・・「ノイズ」という「副作用」を覚悟することが必要って事です(^^;
この「副作用」をどこまで我慢するのか??・・・ってのは、カメラマンであるあなたの「価値観」一つで。。。
第三者がとやかく言う問題ではありません。
ノイズで画質劣化しても・・・一期一会・・・その瞬間をゲットしたことに「価値がある!」・・・まず撮れなきゃ意味が無いと言うのか??
いや!俺は画質劣化は許せねえ!!・・・そんな写真を後世に残すなら撮らない方がマシだ!!・・・と、ガンコにこだわるのか??
それは・・・あなたしだいです♪
書込番号:18064239
0点

連投失礼いたします。。。m(__)m
>動き速いときは 動画撮りながら撮影ってのも
>一つの手でしょうか?
「動画切り出し」・・・なら、お勧めしません(^^;
画質劣化もさることながら(フルHDで200万画素くらい? 4Kでも800万画素??)・・・
動画と言うのは、ブレブレ写真の連続体であって・・・シャープな写真だったら、アニメのようなぎこちない動きの動画になります(^^; 1コマ1コマにブレが写ってるから、動く被写体が滑らかに動くのが「動画」です。
つまり・・・動画と言うのは、ある程度シャッタースピードを遅くして撮影することで、綺麗でなめらかな映像になります。
※超スローモーション撮影のように、フレームレート(1秒間のコマ数)を増やせば話は別です♪
逆に静止画は・・・シャッタースピードを速くすることで、シャープでブレの無い映像を得ることが可能になります。
アッチを立てれば、コッチが立たずです(^^;
確かに、動画と言うのは・・・ファインダーや背面液晶に映った映像が記録される・・・目で見た物が記録されているので。。。
動くものを追いかけながら撮影できるので・・・撮影しやすいわけです(^^;♪
写真(静止画)は・・・目で見たものが写らない(^^;(笑
「あ!今だ!!」の・・・「だ!!」でシャッターボタンを押したのでは時すでに遅し。。。(^^;(^^;(^^;
「あ!」と思う前にシャッターボタンを押さないと・・・その瞬間には間に合わないんです(^^;
人間の反射神経と・・・カメラのタイムラグで・・・およそ目で確認した「1秒後」の世界が写るので・・・
つまり・・・写真(静止画)では・・・必ず「予測」と「予定」と言う動作が必要で・・・
特に動く被写体は・・・「予測」や「予定」をしないとうまく写らないわけです。
用意周到に「ワナ」を仕掛けて・・・「待ち伏せ」して・・・獲物がワナに掛かるタイミングを見計らって・・・シャッターボタンを押す。。。
↑こんな感じで、撮影しないと・・・その瞬間をゲットするのは難しいわけです(^^;
例え0.1秒でも先を読んで・・・先回りしないと上手く被写体を捉えられないのが、動体撮影の難しさです。
あくまでも「予測」ですから・・・必ず「ハズレ」があるもので・・・
100%確実に写すってのは、不可能です(^^;(^^;(^^;
必ず・・・「運」や「確率」と言うものに左右されるのが・・・写真の「動体撮影」のサガです。
まあ・・・10枚に1枚成功すれば及第点でしょう♪ 三割バッターなら相当の腕前だと思います。
だから、「数打ちゃ当たる!」と言うのは、最も効果のある撮影テクニックの一つかもしれません(^^;(^^;(^^;
お勉強の一助になれば幸いです♪
書込番号:18064326
1点

#4001さん
たくさんの説明ありがとうございます。
自分的には 綺麗に撮りたい でも ボケたくない
という感じですねぇ。
綺麗優先にすると ブレちゃいますし。
今日ためしに考えながら撮影してみました。
Mモード マニュアルでF値を3.5に して
シャッタスピードを1/125
フラッシュなしで あまりブレも少なく撮れましたが
絞ると手前の子にピントあって 後ろ結構ボケちゃうんですね。
全体的に ピント合わしたかったので
F値あげたら 暗くなっちゃうってことは
今度はシャッタスピード落とさないと明るくならないんですよね?
というときは Sモードにしてみて
撮影してみて シャッタースピード250くらいにして
撮影が一番なのかなとか いろいろ試して
まだ納得いく写真が できてない感じです。
ISOオートで 一応200 〜 5000にしてます。
野外でも マニュアルで頑張ってみましたが
やはり オートのほうがうまくいっちゃいました。
なんとか オートに頼らず マニュアルで うまく行けたらなぁっておもってます。
野外って 明るいので ISO オートにしても
それほどあがらなくて 明るくいい写真とれますが
やっぱり 瞬間の写真撮りたいから いつもシャッタースピード500とかにしてます。
全体的にピント合わすときはF8 くらいがいいんですかねぇ。
F8にして シャッタースピードあげる
これがいいですか?
質問ばかりですいません。
はやくがんばりたいです。
いいアドバイスあればよろしくお願いします。
書込番号:18066088
0点

こんばんは♪
>全体的に ピント合わしたかったので
>F値あげたら 暗くなっちゃうってことは
>今度はシャッタスピード落とさないと明るくならないんですよね?
↑ハイ♪その通りです。
絞りを絞ったら(F値を大きくしたら)・・・シャッタースピードはその分遅く(感光時間を長く)しなければなりません。
絞り=光の通る穴を小さく絞るわけですから・・・光が少なくなります。。。
その分、シャッターの開いている時間を長くして、光を沢山感光できるようにしなければなりませんね?
>というときは Sモードにしてみて
>撮影してみて シャッタースピード250くらいにして
>撮影が一番なのかなとか いろいろ試して
>まだ納得いく写真が できてない感じです。
↑今度は、さっきの逆で・・・シャッタースピードを速くした分、絞りを開けなくてはなりません(^^;
シャッタースピードを速くする=シャッターの開く時間(感光時間)を短くして、感光量を少なくしているわけですから・・・
絞り=光の通る「穴」を大きく開いて、光を沢山集光しないと、光が足らないわけです(^^;
絞りを開ければ・・・被写界深度(ピント)が浅くなるので・・・・背景がボケる。。。
絞りを絞れば・・・被写界深度は深くなって・・・画面全体にわたってピントが合ったようにみえる(「パンフォーカス」と言います)。
写真と言うのは・・・すべて「アッチを立てれば、コッチが立たず」の法則で出来ていて。。。
いつでも、どこでも・・・自分の思ったような絞りとシャッタースピードで写真が撮れるわけでありません(^^;
絞り優先オート(Aモード)、シャッタースピード優先オート(Sモード)、マニュアル露出・・・
どれでやっても・・・「10」と言う答え(明るさ)の時に設定できる数字は同じです(^^;(^^;(^^;
5+5、6+4、7+3、8+2、9+1・・・etc。。。
「10」と言う限られた数字の中で、絞りとシャッタースピードの組み合わせを足したり、引いたりして帳尻を合わせなければなりません。。。
10=○+● ○と●に入る数字を答えなさい・・・と言う算数問題と同じです(^^;
○が「シャッタースピード」で・・・●が「絞り」
10=7+●・・・シャッタースピードを先に「7」と代入して・・・●を「3」とカメラ君が自動的に答えてくれるのが「Sモード」シャッタースピード優先オート。。。
10=○+3・・・絞りを先に「3」と代入して・・・○を「7」と自動的に答えてくれるのが「Aモード」絞り優先オート。。。
10=○+●・・・両方自分で数字を考える(○に7と先に代入して、●の答えは3だ!と自分で答える)のがマニュアル露出。。。
どのモードでで設定しても・・・「7」と言うシャッタースピードを使いたければ・・・7+3と言うシャッタースピードと絞りの最適なバランスは同じという事です。
被写体の明るさが変わるとき・・・10⇒9・・・あるいは10⇒11・・・と変化した時に。。。
シャッタースピードを固定して・・・絞り(F値)をカメラ君に任せて動かすのか??
絞り(F値)を固定して・・・シャッタースピードをカメラ君に任せて動かすのか??
シャッタースピード/絞りの双方を固定して・・・±1程度の変化では露出がチョロチョロ動かないようにするのか??
シャッタースピードを「軸」にする・・・被写体の動きを止めたり、動かしたり・・・ブレによる失敗を防ぐことを優先する。
絞りを「軸」にする・・・被写界深度を利用した「描写性(背景をボカしたり/パンフォーカスにしたり)」を優先する
写真の表現として、どっちを優先するのか?(「軸」にするのか)
露出(シャッタースピードと絞り)の組み立て方によって、露出モードを選択します♪
絞りとシャッタースピードだけでは・・・自分の思い通りの露出にならない(露出が足りない)時には・・・ノイズを覚悟で「ISO感度」でドーピングするしか手はありません(^^;
画質にこだわるなら・・・
動く被写体でなければ(風景写真や物撮り等)・・・三脚にカメラを固定して撮影する。。。
動く被写体でも、フラッシュの光が届く範囲であれば・・・フラッシュを焚いて撮影する。。。
こーすれば、ISO感度を使わずに撮影が可能♪
ご参考まで♪
書込番号:18066850
0点

連投すいません<(_ _)>
>全体的にピント合わすときはF8 くらいがいいんですかねぇ。
>F8にして シャッタースピードあげる
>これがいいですか?
晴天の昼間ならば・・・それが可能です♪
雲一つないピーカンの晴天ならば・・・Ev14〜15位の明るさがあります。
Ev14=絞りF8.0(Av6)+SS1/250秒(Tv8)・・・ISO100
Ev15=絞りF8.0(Av6)+SS1/500秒(Tv9)・・・ISO100
こー言う露出になります♪
Ev14=F8.0+SS1/250秒・・・ISO100でも・・・ISO感度をドーピングすると・・・
ISO200・・・F8.0 SS1/500秒
ISO400・・・F8.0 SS1/1000秒
ISO800・・・F8.0 SS1/2000秒・・・となりますので。。。
まあ・・・光が沢山ある昼間の時間帯であれば・・・ISO感度を多少あげても、あまりノイジーにはなりません。。。
※ノイズは、シャドー(影)の部分で目立ちます(^^;
これが・・・室内(例えば・・・自宅の蛍光灯)となると。。。Ev6程度の明るさしかありません(^^;
Ev6=絞りF8.0(Av6)+SS1秒(Tv0)・・・ISO感度100
まあ・・・ブレブレ写真にしかならないです(^^;
ISO感度でドーピングしても・・・
ISO200 F8.0 SS1/2秒
ISO400 F8.0 SS1/4秒
ISO800 F8.0 SS1/8秒
ISO1600 F8.0 SS1/15秒
ISO3200 F8.0 SS1/30秒・・・1秒ジッとしてろ!動くなよ!!ハイ!チ〜ズ♪で写せばブレナイかも??(^^;
ISO6400 F8.0 SS1/60秒・・・ほぼ動かない被写体ならブレずに写せる♪
・・・という事で。。。手持ちでノーフラッシュで「綺麗な写真」を撮影するのはほぼ「不可能」(^^;(^^;(^^;
ISO1600 F8.0 SS1/15秒・・・ココから絞りを開けていくと。。。(明るいレンズを使用した場合)
ISO1600 F5.6 SS1/30秒・・・1秒動くな!!
ISO1600 F4.0 SS1/60秒・・・ほぼ動かない被写体なら・・・
ISO1600 F2.8 SS1/125秒・・・歩くスピードなら
ISO1600 F2.0 SS1/250秒・・・子供の運動会、一般的な人間の諸動作程度の動きなら
ISO1600 F1.4 SS1/500秒・・・一般的なスポーツ競技も撮影可能
こーなります♪
昼間の屋外(太陽光)と・・・室内(蛍光灯)の明るさの差・・・ってやつがお分かりいただけるだろうか??(^^;
また・・・絞りとシャッタースピード・・・ISO感度のドーピングの関係も、なんとなくイメージがわくかな??(^^;
ご参考まで♪
書込番号:18066950
0点

#4001さん
おはようございます。わたしは できるかぎり
全体的にピントが合った写真+ブレない写真が一番の理想なので
Sモードで撮影が一番ですかね。
室内なら1/250 か 1/500 で 絞りは カメラ任せに ISOをオート200-5000
もしくは
Mモードで 1/250か1/500で 絞りを 調節しながら
撮影が 理想でしょうか。
野外なら SでもMでも SSは1/500くらいで
MならF値を小さく〜8くらいにして 撮影くらいで一度挑戦してみます。
ISOオートでもISO200くらいになってました。
書込番号:18067579
1点

おはよーございます♪
>全体的にピントが合った写真+ブレない写真が一番の理想なので
>Sモードで撮影が一番ですかね。
全体的にピントの合った写真(パンフォーカス)を優先するなら・・・
絞り優先モード(Aモード)で・・・パンフォーカスになる絞り(F8.0〜F16.0)を選択して・・・
シャッタースピードの「値」を読み取る。
A)シャッタースピードが、十分ブレ無い数字であるならば・・・そのまま撮影する。
B)シャッタースピードが、ブレる数字であれば・・・ISO感度を上げる(ISO感度固定⇒自分で調節する)。
↑こー言う手順で露出を決めます。
ISO感度オートで撮影したいなら・・・
マニュアル露出で撮影します。
1)絞りをF8.0〜F16.0位に設定します。。。
2)シャッタースピードをブレ無いシャッタースピード(1/250秒〜1/1000秒)に上げます。
3)露出が足りなければ、ISO感度が自動で上がって露出が調整されます。
↑ISO感度オートならば・・・こー言う手順です♪
※モチロン、シャッタースピードを先に設定して、絞りを後でも構いません(^^;
被写体が暗くて、ブレによる失敗を防止することを優先するならば・・・
シャッタースピード優先オート(Sモード)を使って・・・
まず、シャッタースピードをブレ無い値(1/250秒〜1/1000秒)に設定する。
A)絞りの値を読み取って、F8.0以上の値ならばそのまま撮影する。
B)絞りの値がパンフォーカスにならない値ならば、ISO感度を上げる
↑こー言う手順です。
ご参考まで♪
書込番号:18067780
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/04/09 18:00:29 |
![]() ![]() |
17 | 2024/12/22 0:56:14 |
![]() ![]() |
9 | 2024/05/07 13:49:30 |
![]() ![]() |
26 | 2023/10/03 0:21:20 |
![]() ![]() |
3 | 2022/05/30 17:42:46 |
![]() ![]() |
5 | 2022/04/16 19:51:16 |
![]() ![]() |
18 | 2022/04/08 17:44:29 |
![]() ![]() |
4 | 2022/03/30 17:00:11 |
![]() ![]() |
8 | 2022/03/16 20:08:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/12/24 0:34:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





