-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
こちらでも同じような質問を見てはいるのですが、イマイチよく分からなくて、申し訳ありませんが、質問させて頂きます。
まだまだ初心者なのですが、星空撮影に挑戦してみたいと思っています。
星の軌跡ではなく、星空を撮りたいです。
手順をなるべく優しく教えて頂きたいです。
三脚とレリーズは持っています。
宜しくお願いします。
書込番号:22877936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルルちゃん。さん
>三脚とレリーズは持っています。
なら「固定撮影」という方法なら、すぐに始められますね。
星が日周運動しているのはご存じと思いますが、それは止められないので
「軌跡」を描かないように、短時間で露出を終了する撮り方です。
短時間なので暗い星までは写せないし
天の川も鮮明にというわけには行きません。
(短時間と云っても数秒〜数十秒→昼間撮る風景やスナップ写真の数10倍〜数百倍の露出時間ですが。)
撮影手順は
https://fotopus.com/hoshi/magazine/01/
などが参考になりますね。(お持ちの機種に搭載していない機能の解説は、読み飛ばしてください)
ポイントは
・月の無い夜を選ぶこと。(例えば今夜だとしたら、月齢24なので夜半過ぎに月が昇ってくるまでOKですね。)
・人工光の出来るだけ無い開けた場所を選ぶこと。
・ターゲットになる空の領域というか星座などを、ある程度決めること。
(夏の定番は、銀河が濃く、また星座としても分かり易い、 射手座、さそり座、わし座、琴座、白鳥座などです。
冬の定番は 双子座、オリオン座、おおいぬ座などです。)
では虫刺されに注意して頑張ってください。
書込番号:22877964
3点


>ひろ君ひろ君さん
C/1996 B2 百武彗星と 大熊、小熊ですね。
固定撮影のお手本のような作品、有り難うございます。
書込番号:22877984
1点

>ひろ君ひろ君さん
ん? 百武で間違いないですよねぇ。
とすると、ひょっとしてフイルムスキャンでしょうか。
とんちんかんな事を言ってたらゴメンナサイ。
書込番号:22877986
0点

はい ご名答でございます。
美ヶ原高原 標高約800m
nikon F-801s AF28・2.8snew
フジカラーHG1600
業務(建築)ラボ の大キャビネ紙焼き
を600dpiでスキャンしています
書込番号:22878013
3点

>ルルちゃん。さん
>> 星の軌跡ではなく、星空を撮りたいです。
お持ちのキットレンズでは、F値が大きいので、
光を取り込む時間が掛かり、点にして撮影するのは、難しいですので、
F値が出来るだけ小さい値(2.8よりも小さい値)のレンズは必要かと思います。
あと、Vixenポラリスなどの赤道儀も必要かと思います。
書込番号:22878022
1点

自分は
フルサイズ用
20mm F1.8を中古で20000円で買い
露光時間30秒
周辺減光目立つからF2.2に絞り
ISO800〜1000くらいで撮ってます。
シャープネスをあげると
星が目立つけど
あげすぎると
わざとらしいからほどほどに
書込番号:22878145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種は使ってませんが
E-M10 で星空で検索したら出てきました。
写真クリックしたり写真の下のアンダーバー(リンク)を
クリックしたりしてたらexif情報、(絞り値とかISO感度とか)
出てきますので
いっぱい、いっぱい見て下さい。
まずは真似る事から始めてはと思います。
下にスクロールすると1,2,3,4、と出ますので順番にクリックして下さい。
https://photohito.com/search/photo/?value=%E6%98%9F%E7%A9%BA&camera-maker=5&camera-model=5240&lenstype=&mount=&lens-maker=0&lens-model=0&focallength_from=0&focallength_to=0&pref=0&area=0&year=0&month=0&day=0&range=0&order=recent
書込番号:22878195
2点

ルルちゃん。さん こんにちは
一番大切なのは 街中だと光害の影響で 星の撮影が難しいことが多いので 星がよく見え 街の明かりの影響が少ない場所を選ぶことだと思います。
後は F1.8やF2.8など明るい広角レンズを使い 三脚固定で ISO感度3200やISO6400など上げて シャッタースピード30秒以内で撮影すると 天の川が裸眼で見える状態でしたら 地上の風景と天の川が両方写せると思います。
でも天の川まで写らないで良いのでしたら もう少しISO感度落としたり もう少し暗いレンズでも撮影できると思います。
書込番号:22878213
0点

>皆さん
お一人づつ返信出来なくてすみません。
たくさんの回答ありがとうございます!
皆さんのレビューを参考にしながら頑張って撮影してみたいと思います。
で、わたし、間違えてました。
カメラの機種、E-M10markAでした…汗
書込番号:22878429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルルちゃん。さん
お持ちなのが、キットでついてきたダブルズームのみなら、14-42の14ミリ、F3.5で試してみればいいです。今晩でも晴れていれば、光害の無い開けた場所でなら、すぐに始められます。
すでに指摘がありますが、星は北極星をおおよその中心として、1時間に約15度の割合で天球上を移動するように見えます。従って、焦点距離の短いほうが、より長く同じ位置に星を捉えることができるので、普通はこの種の撮影は広角レンズを使うことが多いです。
従って、三脚にカメラを固定して星空を点で撮る場合は無駄に露出時間を長くしても無意味で、焦点距離と方角によって、数秒から20秒程度までに設定します(北の空のほうが単位時間あたりの移動量が小さいので露出時間を長くできます)。
仮にさそり座などの南の空を撮るのなら、露出時間は10〜15秒程度、ISO1600、F3.5くらいから試してみて、写り方やノイズに応じて、露出時間やISO感度を調整すればいいと思います。
書込番号:22878516
1点

ルルちゃん。さん
まず、星空が撮れる条件を考えてみましょう。星空ですから星がはっきり見える夜がいいわけです。曇り空は論外で、人工の光は邪魔で月の光も夜空がスッキリ見えなくなります。つまり星空を撮るには、人口がない人里離れた場所で、晴天で、月の光がない新月の前後の日が撮影には必要です。そうした条件が揃うと星空くっきりでも周囲は真っ暗、そんな感じになります。なので三脚を使った撮影が必須です。
条件が揃ったとしてどうのように撮影したら良いのでしょうか。星空にレンズを向けるのは当然です。ここで周囲は真っ暗闇であることに注意してください。AFは効かずMFが必須です。また、真っ暗ですからシャッター速度も長い時間になってしまいます。ではバルブ撮影で一分以上の長時間露光でと思うかもしれませんが、今度は被写体である星が動いてブレてしまいます。つまり、人間に目には綺麗な星空ですが、写真を撮るには厳しい条件なわけです。
ますMFによるピントの合わせ方ですが、星空の一番明るい星の方角にレンズを向けズームリングを適切に回した後、ライブビューでその明るい星を探しましょう。ここで周囲が真っ暗だからといって懐中電灯を使ってカメラの操作をしていると、目が暗闇に慣れません。そのためライブビューを見ていても真っ暗で星を見つけられません。なのでカメラを三脚にセットしたら懐中電灯は切りましょう。ライブビューで推しを見つけたら、さらに10倍してピントリングを回して星にシャープにピントを合わせます。一度ピントを合わせたら、ズームリング、ピントリングに触ってはいけません。ピントは、星空の全景となる建物、木、林、森、山に合わせてもOKです。
次に露出ですが、最初は絞り優先オートをお勧めします。ポイントはシャッター速度。肝心の星が被写体ブレを起こさないように、シャッター速度が、二十秒以下となるようにしましょう。最初はシャッター速度が三十秒でもいいでしょう。その場合拡大するとブレが分かるかもしれません。ここではシャッター速度が二十秒としましょう。そのシャッター速度を得るためには、絞りは開放、でもそれだけでは厳しいことが多いです。なのでISO感度をあげましょう。絞り開放でシャッター速度が二十秒の条件となるためには、ISO6400、ISO12800もやむを得ません。それでは、写真にノイズが多くなって・・・となれば、レンズの開放時にF2.8以下の明るいレンズが必要となってきます。星空の撮影に多くの人は明るいレンズを使っていますが、こうした理由があるのです。
ピントもバッチリ、絞り開放でシャッター速度が二十秒の条件が揃ったら、あとはカメラや三脚に触れないようにレリーズでシャッターを切るだけです。当初は色々と苦労すると思いますが、その分思い通りに星空を地れた時には喜びは格別のものがあります。頑張りと幸運を期待しています。
書込番号:22878518
1点

>次に露出ですが、最初は絞り優先オートをお勧めします。
最近のカメラならできるんだろうか OM−2はたしかにできるんだけど
書込番号:22878550
0点

>ルルちゃん。さん
>カメラの機種、E-M10markAでした
前にもご紹介した
https://fotopus.com/hoshi/magazine/01/
の記事は、E-M1 Mark II 前提なので
ライブビューブースト2 という機能については関係なくなるし
他の細かい設定方法も少し違うのですが、それでも充分参考になると思います。
3ページ目に「試し撮りを始める参考設定」が示してあるので
まずはその通りにやってみたら良いですね。
ソフトフィルターってのは、経験積んでから導入を考えれば問題ありません。
ちなみに
>ひろ君ひろ君さん
が2番目に上げて下さった写真は
1997年に近づいた ヘール・ボップ彗星(C/1995 O1)&カシオペア座・アンドロメダ座・ペルセウス座
ってことで間違いないと思います。彗星の2本に別れた尾が見事ですね。
尚、星はブレていないけれど、地上の木が流れたように写っているのは
>おかめ@桓武平氏さん
の仰るような赤道儀という道具で、カメラをゆっくり回転させているからです。
書込番号:22879041
1点


ルルちゃん。さん こんにちは
>初めての星空撮影ってこんなもの!?
シャッタースピードが1/20秒では 早すぎると思います
15秒から30秒の間位で撮影するのが良いかも。
書込番号:22905661
3点

>ルルちゃん。さん
>初めての星空撮影ってこんなもの!?
その設定では、そんなものでしょう。これまでの皆さんのアドバイスを良く読みましょう。もとラボマン 2さんご指摘の通り、シャッタースピード1/20は普通は星撮りで使うシャッタースピードではありません。
写真に記録されるということは、センサーの画素が、十分な光を受け取る必要があります。星のあかりは、月や木星、金星のように明るい星以外はその設定ではノイズに紛れて判別できないでしょう。
ISOを12800まで上げても、1/20では受け取る星の光は微々たるものです。三脚使用で、ISOを3200か1600まで落としても、5〜10秒程度シャッターを開いていれば、ある程度の数の星は写ります。
ろくな写真はではありませんが、一枚目はフルサイズ機に14ミリ、F1.8、ISO1600で20秒の露出。街明かりの影響がありますが、天の川が写ります。2枚目は、山陰に月明かりがあるという悪条件ですが、キヤノンAPS-Cで8ミリ(フルサイズ換算12.6ミリ)、F4.5、ISO1600で15秒の露出、天の川を希望する状況ではありませんが、星はそれなりに写ります。
三脚据えて、光害の少ない場所で、5〜15秒程度の時間をかけて撮影してください。
書込番号:22905901
4点

やっと撮れました!
皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22980365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/04/09 18:00:29 |
![]() ![]() |
17 | 2024/12/22 0:56:14 |
![]() ![]() |
9 | 2024/05/07 13:49:30 |
![]() ![]() |
26 | 2023/10/03 0:21:20 |
![]() ![]() |
3 | 2022/05/30 17:42:46 |
![]() ![]() |
5 | 2022/04/16 19:51:16 |
![]() ![]() |
18 | 2022/04/08 17:44:29 |
![]() ![]() |
4 | 2022/03/30 17:00:11 |
![]() ![]() |
8 | 2022/03/16 20:08:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/12/24 0:34:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





