『退屈そうだけど、まあ安いからいいか?』のクチコミ掲示板

2014年 3月14日 発売

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

  • 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
  • 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
  • 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:285g α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのオークション

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのオークション

『退屈そうだけど、まあ安いからいいか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットを新規書き込みα6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ359

返信67

お気に入りに追加

標準

退屈そうだけど、まあ安いからいいか?

2016/02/04 00:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

クチコミ投稿数:2136件

http://www.sonyalpharumors.com/sony-a6300-announced/

α6300、速報来ました。

1DxU同様の「あくびが出るような」平凡進歩。

しかし、1DXUにはガッカリ(常用819200、拡張1310万、秒24コマなどを期待)したけど、
α6300はα6000をオモチャ感覚でフジヤに放り投げれば数万で買える代物だから、まあいいか?

朝になるころには、全貌が出てくるでしょう。それにしても退屈なカメラだ。。。

書込番号:19554154

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/02/04 00:29(1年以上前)

てかミラーレスで問題になるのは
スペックはいいけど実用になるのかなわけで

このスペックでもより使えるカメラなら十分進化っしょ♪

書込番号:19554199

ナイスクチコミ!15


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:994件Goodアンサー獲得:30件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度3

2016/02/04 01:09(1年以上前)

LA-EA3でAマウントがA7M2やA7R2可能になった事と4K対応ですか。今年はNikonでワクワクが打ち止め?でももうちょっとワクワクが欲しい。頑張って欲しいな。隠し玉ないの?

書込番号:19554299

ナイスクチコミ!4


D.C.T.さん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:15件

2016/02/04 01:14(1年以上前)

→1DXUにはガッカリ(常用819200、拡張1310万、秒24コマなどを期待)

頭大丈夫か?
ミラーの上下動があるなか24フレーム/秒って・・・そんな簡単に出せるわけねーだろ。

書込番号:19554309

ナイスクチコミ!47


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2016/02/04 01:34(1年以上前)

ここの印象だとスペックに現れないAF追従強化が半端じゃないようですね。
うたい文句通りだとAFはα77Uを越えてそう。まあ起動を含めたレスポンスが改善しているかどうかだね。

http://www.dpreview.com/news/3240829197/sony-announces-24mp-a6300-mirrorless-camera

書込番号:19554340

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度3

2016/02/04 01:44(1年以上前)

>このスペックでもより使えるカメラなら十分進化っしょ♪

・パラパラ漫画表示が「不等間隔になって被写体がワープ」と「レリーズ半押しでファインダーが一時フリーズ」っていう致命的な欠陥が解消されていれば進化??→不具合の手直しと理解します。

・α7Uのファームver2の様に社外マウントアダプタでキヤノンレンズで「位相差AF」がOKなら正常進化。

・もし筺体がプラスチックのままで価格UPだったら→悲しい、格好は悪く無いと思う故。

私はα7U(割と好き)で散財で買えないので、α6000を大事に使い潰す?と思います。

グローバルシャッター投入は何時の日かなぁ。

書込番号:19554354

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/02/04 01:51(1年以上前)

そんなに気になるのにソースだけでなくスレの書込みすら読んでないってのは不思議で仕方ないんですが

ILCE-6300 BODY/KIT Specifications | Cameras | Sony UK
http://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilce-6300-body-kit/specifications

パラパラは動画見た限り気になりませんし主観も大きそうなので分かりませんが下2つは完全に要求を満たしてくれてますよ
サイレントシャッターもあります
99%像面位相差センサーで覆われるそうです
望遠レンズさえあればだいぶ欲しいw

書込番号:19554366

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:94件

2016/02/04 01:52(1年以上前)

金額は5万から12万へ倍以上になったけど、性能アップはAF改良とおまけのパラパラ4Kくらいですか。

書込番号:19554367

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度3

2016/02/04 01:54(1年以上前)

連投御容赦

>スペックに現れないAF追従強化が半端じゃないようですね。うたい文句通りだとAFはα77Uを越えてそう。

期待します!・・・・がα6000がオソマツすぎたんですよ。α77Uを超えるって事は、Aマウントもハーフミラー無しの完全ミラーレス化へ行くのかな。基本キヤノンユーザーですが、それには大賛成。ミラーボックスの痕跡は残して欲しい。K−01方式!

おやすみなさい。

書込番号:19554370

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2016/02/04 02:09(1年以上前)

個人的には、ワクワク感満載のスペックです。

αAユーザーで、レンズ資産を使って、サイレントシャッターが使いたい!という要望に応えるのは、これまではα7R2しかありませんでした。でも、α7R2は高すぎました。さすがに。

α6300も、α6000よりは値上げ(最初の予想価格が650ドル→1000ドルに)ですが、およそ1.5倍の価格。これくらいなら、許容範囲です。
お手軽撮影に持ち出せて、それでいて、気合いを入れたいときには、既存のαAも使えるとなれば、これで十分。

高感度耐性はどれほどのレベルになるでしょうか。DXO MARKの場合
α77... ISO 801
α77-2 ... ISO 1013
α99 ... ISO 1555
α6000 ... ISO 1347
α7R-2 ... ISO 3434

旧モデルより、一段階上がるとすると、α99と同じ水準までいけるのでしょうか。
予約の準備をします!

書込番号:19554389

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2016/02/04 02:21(1年以上前)

サイレントシャッターは搭載されていそう、電子水準器はどうなったのかなあ・・・
α6000ボディの初値が61,000円で、α6300は1,000ドルのようですね。これって安いですか?
このところのソニーの価格設定は強気すぎるように感じますが、さて売れるのだろうか???

書込番号:19554393

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/04 02:23(1年以上前)

>1DXUにはガッカリ(常用819200、拡張1310万、秒24コマなどを期待)したけど

ご自身で開発部に入って開発されたら如何ですか?
お値段60万程度で。

書込番号:19554396

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2016/02/04 02:25(1年以上前)

>横濱1920さん
>金額は5万から12万へ倍以上になったけど、

α6000のカカクコム初値が61000円、発表時の価格設定が650ドルでした。
当時の為替レートは、すでに100円を超えて円安になっていましたので、α6000は、国内向けは戦略的な価格設定をしていました。
(実際の為替レート102円前後に対して、発売価格は94円前後の設定)

α7R-2は3200ドルの海外設定に対して、国内初値が426,590円。(実際の為替レート123円前後に対して、133円の設定)

特に量販モデルとしての発売でしょうから、単純な為替計算ではなく、販売戦略を加味して値付けされることと思います。

ドルベースで、1.5倍の値上がりになっているので、いずれにしてもα6000よりは、値が張ると思います。1.5倍なら、価格が落ち着いて、80000円位になると、かなり魅力的ですね。

書込番号:19554400

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2016/02/04 02:47(1年以上前)

α6000と違ってマグネシウムボディになり水準器も付いたみたいですね。α6000は買って無かったので24MP機として欲しいかな、価格が下がってからだけど*_*;。

書込番号:19554417

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2016/02/04 03:33(1年以上前)

α6000の在庫処分に飛びついてしまいそうでコワイ。

書込番号:19554445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


大観峰さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件

2016/02/04 04:35(1年以上前)

SONY ILCE-6000 ユーザとして魅力に感じました

NEX6からILCE-6000に買い替えてAFの速さ、連写の速さにかなり満足出来ました。
ILCE-6300は像面位相差AFセンサーが179点から425点にコントラストAFが25点から169点に改良されているので更に魅力を感じます。
http://asobinet.com/comparison-ilce-6300-6000/
 
EVFも144万ドットから約236万ドットになりバッテリーも継続して使用出来るので本体価格で7万円位まで下がった時点で購入したいです。

今迄より60g重くなり6mmも厚さが増えるのはILCE-6000 の軽量に魅力を感じていた私としては痛手ですがそれを払拭するほどのカメラに仕上がっていて欲しいものです。

サンプル画像や動画も参考になりました。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/sony/2016/0204_01.html

書込番号:19554470

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/02/04 05:46(1年以上前)

Eマウントは開放絞り測光も選択できるようになるだけで
大きな改善になるのになああ(´・ω・`)

書込番号:19554497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4

2016/02/04 05:54(1年以上前)

地味に色々スペックアップされて購入意欲をそそられます。
AF作動範囲が0-20EVから-2-20EVに拡大。
拡張フレキシブルスポット搭載。
AFモードで拡大表示可能。
無音シャッター搭載。但し連写は3コマ/秒まで。
AF-Cで瞳AFが可能。
LA−EA3で像面位相差が使える。

それから、以下の項目ですが
連写モードがH,M,LからH+,H,M,Lの4種に。
従来のHがH+になり、Hは8コマ/秒となる。
この辺は謎ですね。

書込番号:19554502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4

2016/02/04 06:14(1年以上前)

AFが-2EV対応になったんですか?
α6000は暗いところに弱すぎたので、これは良いですね。
でも、自分なら買い替えるほどじゃないな・・・暗いところでは別の使ってるので。

書込番号:19554518

ナイスクチコミ!2


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:994件Goodアンサー獲得:30件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度3

2016/02/04 08:04(1年以上前)

サンプル動画見ましたが、A6000比較で動体AF連写がかなり良いですね。8fpsならEVFでの追随性能も悪くなさそう。GMの70-200とテレコン2倍との組み合わせで使ってみたい。レンズが運動会シーズンに間に合えば嬉しいな。

書込番号:19554687

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2016/02/04 08:54(1年以上前)

ボディー内手ぶれ補正は...?

書込番号:19554778

ナイスクチコミ!4


THX-1139さん
クチコミ投稿数:58件

2016/02/04 08:59(1年以上前)

久ぶりに出た「嵐を呼ぶ男」!!!

書込番号:19554787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2016/02/04 09:46(1年以上前)

http://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilce-6300-body-kit/specifications

オートフォーカスは-1.0〜20EVですね。
手ぶれ補正なし。
シャッター速度は変わりなし(1/4000)。

暗所での性能は変わらなさそう。

それより、0℃以下で使えないシステム、非マグネシウム合金製ってところが耐久性に不安を抱かせます。
オートフォーカスは魅力的ですが、スペックを見る限り長く付き合えるカメラじゃなさそうなので、購入するかは悩ましいです。
ですが、4K動画のとれるビデオカメラとしての価値を見出せる方には魅力的でしょう。


以下感情論。
レンズは羨ましいですが、やっぱりAマウントの後継でないシステムが、憧れだったGレンズを名乗っていることが許せません。
性能が良くなったことも、いいカメラなのも伝わっては来るのですが、やっぱりこいつらはαシリーズじゃない。
マウント変更して別システムにするのなら、せめて違う名称をつけてください。

書込番号:19554890

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件

2016/02/04 09:52(1年以上前)

あ、失礼しました。
ボディはマグネシウム合金製(一部)でしたね。
Eマウント自体の耐久性も上がっているようです。
これで、重いレンズも装着可能ですね。

LA-EA1でも像面位相差AF可能になりそうですし、Aマウントサブ機としては他社機に比べて素晴らしい性能だと思います。


と、分かってはいるのですが、割り切れないものもあるんですよね。

書込番号:19554906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/04 09:59(1年以上前)

安いといってもボディのみで1000ドルですから日本円で約12万から13万円になると思うのでα6000からずいぶん値段が上がったように感じますね。←あくまで単純計算ですが

気になるのはα6000の重量(バッテリー込で344g)に対しα6300は(バッテリー404g)と結構重くなっています。
マグネシウム製になったから若干重量がついたということでしょうか。

書込番号:19554920

ナイスクチコミ!2


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2016/02/04 10:28(1年以上前)

高密度追尾AFがおもしろそうですね。
ソニーがフジのX-Pro2用(同じく銅配線)に供給したセンサーのα版というところでしょうか。
先行しているX-Pro2からの情報では、高感度性能かなり期待出来そうです。
α6300がフラグシップモデルなのか手ぶれ補正付きモデルも発売されるのか気になりますが、価格を考えるとこれでいいです。
少し価格が落ち着いた所で買おうと思います。

書込番号:19554981

ナイスクチコミ!2


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:994件Goodアンサー獲得:30件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度3

2016/02/04 10:32(1年以上前)

SONYの事ですからA6000は併売でしょう。シルバー用意してくれるのかが心配
色が変わると家族にバレる。レンズは白なら分かりにくいけど赤でバレそうで。家族の前で使う事が多いから突っ込まれる可能性があるのが嫌だな。
早く実機が触りたい。

書込番号:19554995

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:17件

2016/02/04 11:02(1年以上前)

まず、スレタイトルのセンスが退屈。

α7000でこのスペックなら退屈だけど、α6300なんだから通常進化でいいだろ。

勝手に期待しすぎ。

書込番号:19555059

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2016/02/04 12:29(1年以上前)

アンバサダープログラムからも、α6300海外発表の案内メールがきましたね!
「国内での発表は未定ですが、しばらくお待ちください。」とのことですから、国内発売は99%確定、近日中に価格や発売日が発表されそうです。ワクワク

書込番号:19555258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17件

2016/02/04 12:50(1年以上前)

>sutehijilizmさん
退屈な写真しか撮れない自分の腕を棚にあげて。

書込番号:19555332

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:35件

2016/02/04 13:11(1年以上前)

センサーはおそらく旧東芝グループ(SONYに最近吸収されたところ)製造のセンサーユニットでしょう。
上でも指摘あった通り、フジのX-pro2に組み込まれているものと同型でしょうか。
向こうはX-transカラーフィルター採用していますから、絵作りの面では負けているかもしれません。

同じセンサーユニットを使っていたとしても、SONYは自社製なのでコストパフォーマンスが良いですし、オートフォーカスも優れています。
ただ、冷静に考えると、手ぶれやオートフォーカスは技術や予測、経験である程度カバーできますが、絵作りはセンサー+カラーフィルター(+ローパスフィルター)(+画像処理エンジン)という、本体性能でしか調節できないものですので、そちらに投資するのが本来であればカメラとしては適切でしょう。
まあ、ビデオカメラとしても使えるカメラはAFの食いつきが良いことが必要不可欠なので、方向性の違いだけなんですけどね。

あと、SONY機ではあまり考えられませんが、フジ機はソフトウェアのファームアップにかなり注力しており、いずれ4K30pに対応できるようになるでしょうし、そうなるとデュアルSDスロットの強みが出てきますから、カメラとして長く付き合う点ではX-pro2に軍配が上がります。
Aマウントとの関係や動画能力、コスパを考えるとα6300の方が優れていますので、どちらを好むかは考え方次第ですね。


個人的には、すでに発表済みの旧東芝製のセンサーユニットを積んだα6300が「画期的なセンサーを積んだカメラ」の噂とは思えないので、もう少し動向に注目ですね。

書込番号:19555399

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:248件

2016/02/04 13:39(1年以上前)

>>1DxU同様の「あくびが出るような」平凡進歩。

何で1DxUと比較するかね???

「あくびが出るような」平凡進歩のあんたの写真よりはまし…

書込番号:19555460

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:65件

2016/02/04 15:10(1年以上前)

買う気満々でしたが、ボディ12万円とかだと考えてしまいます。
個人的には素直にα6000後継機として出して欲しかったです。
マグネシウムボディ無しで、ボディ初値8万くらい。
(あくまで1ドル=120円としての予想ですが)

併売商法に味をしめて
次機種を上位機種と言って高くするためのマグボディならいらないです。
実質マグボディくらいで4万高ってどうなの?

書込番号:19555676

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2016/02/04 15:26(1年以上前)

この仕様で、こんなに時間がかかったとは、おかしい!
という第一印象ですね。

おそらく、年内にα7000が出てくるのではないでしょうか。

1年半前のNX1と比べると
・裏面照射型2800万画素がただの2400万画素
・連写スピード 15枚が11枚
・SS1/8000が1/4000
等、追いついていないのがけっこうありますから。

たぶん、まず早くそして高価格ではない機種を出そう!というのがあったんでしょうね。
この間相当台数が落ちていますから。

優れている点は、
・425点の像面位相差AFポイント、世界最速0.05秒のAF合焦速度を謳う「4D FOCUS」
ですね。
それに、ようやくAPS-Cで4K。
4Kなら、これでかなりいけるでしょう。
6Kから4Kへのオーバーサンプリングということのようですから、画質は期待できそうですね。

これで、日本円で10万円なら相当売れるでしょうね。
まぁ、初値は少し高いでしょうが、SONYとしては、この機種を売らないと、ドンドンシェアが落ちてしまうので、思い切った価格(日本円で)をつけて欲しいものです。

書込番号:19555713

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/04 16:21(1年以上前)

最近の流れから推測するに、10万円予想は裏切られ13万円くらいで登場してくるのではないでしょうか?
10万で出てきたら買いたいです。

書込番号:19555818

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度5

2016/02/04 17:27(1年以上前)

フジやオリンパスが新作14〜18万で出して来てるので
価格的には思ったより高いだろーな
安く出して欲しいとは思うけど
α7000でも後発控えてると言うなら、少しは価格的に期待できるけど

書込番号:19555965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:38件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4

2016/02/04 17:41(1年以上前)

α6000の後継と考えると1000ドルは高いね。
1万UPくらいなら納得だけど、3〜5万UPでは高くて売れないんじゃないかな。
425点もいらないし、マグで重くなってるし、EVFも144万画素でなんとか使えてたし。
4K動画なんてまだ2年くらいは必要ないし。α6000で十分!って人多いと思う。

α6000からα6300の乗り換えを考えてたんだけどどうせ十数万出して買うのなら
Eマウントレンズも全部清算して7DMarkIIにでもしようかな。

書込番号:19556004

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2016/02/04 18:15(1年以上前)

ボディ内手ブレ補正を入れてこなかったてことは、Aマウントとの住み分けは今後も続けると受け取ってよいのかな?

書込番号:19556088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6474件Goodアンサー獲得:77件 note 

2016/02/04 18:39(1年以上前)

α7000系はヤッパ無いんですかね?

APSsizeEマウント最高機種期待してたんですけど(T-T)

書込番号:19556166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/02/04 18:53(1年以上前)

6000m2的な立ち位置で併売するっぽいから次の機種で載っかってくるんじゃないですかね
この値段でも高いって叩いてる人がいるようだし
7ナンバーはフルサイズ用なんでしょう

書込番号:19556221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2016/02/04 19:00(1年以上前)

手振れ補正を内蔵すれば、当然本体サイズが大きくなるのでしょうから、APSC機では正解かと思います。

国内はお預け、ということは無さそうですから、今後の注目は

・実際のAF速度と精度はどれくらい向上したのか
・AマウントレンズでどれくらいのAF速度になるのか
・高感度はどれくらい向上したのか
・国内価格は、利益確保なのか、戦略価格か

ですね。他社さんのフラグシップは、ISO上限を、ノイズだらけでも設定できる状態で見せかけで上げてきていますが、α6300がα6000比で、本当に1段向上しているのか、多分大丈夫とは思いますけど。

先行レビュー、楽しみですね!

書込番号:19556248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2016/02/04 19:07(1年以上前)

連投失礼します。思うこと、2つ。

最近のソニーの情報統制は、すごくしっかりしてますね。正式発表まで、6300の一文字も出なかった。それでいて、プロモーションビデオでは、屋外実機撮影が沢山使われています。EOS1DXが、本体だけのCGムービーなのとは、随分違う。街中で試作機撮っているのに、秘密はしっかり守られている。

手振れ補正なしということは、既存のαAレンズは、まだまだαAボディで本領発揮と勝手に解釈しています。もし、AF性能がα77iiを超えて、手振れ補正付きなら、α77シリーズの存在意義がほとんど無くなる(1/8000のシャッターとか、ボディの使いやすさとかはありますが)。

手振れ補正なしは、まだまだα2桁も頑張るというメッセージとして受け止めたいです。

書込番号:19556272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2016/02/04 19:10(1年以上前)

α7R2の399点像面位相差AFに対して6300は、425点と、一見あまり変わらなそうですが、
どうも、ほぼ全面に散らばっているようです。
これは凄いんじゃないのかな。

http://sonyglobal.scene7.com/is/image/gwtprod/d77dfcc3e5105f0d0c99f0b834cb5d7b?fmt=jpeg&wid=378&qlt=85
を見た限りは、ですが。

書込番号:19556289

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2016/02/04 20:37(1年以上前)

>フォトトトさん
まあフルサイズで399点、APS-Cで425点ですから面積比で考えればα6300の方が万遍なく散らばっている感じですよね。

書込番号:19556652

ナイスクチコミ!3


GIGNさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/04 20:51(1年以上前)

electrictowerさん
>センサーはおそらく旧東芝グループ(SONYに最近吸収されたところ)製造のセンサーユニットでしょう。

あり得ないと思いますよ。

東芝、ソニーにイメージセンサー事業売却へ
との報道が出たのが2015年10月24日
http://jp.reuters.com/article/toshiba-idJPKCN0SI0AS20151024

その後、センサー事業撤退を正式表明したのが10月28日
http://japanese.engadget.com/2015/10/28/cmos/

そして、センサー製造設備の譲渡を正式契約したのが12月4日
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151204_733844.html
譲渡は2016年3月末までに行われるとなっています。

α6300の開発は事業売却の話が出始めた2015年10月よりもずっと前から行われているのは間違いなく、ソニーがわざわざ東芝からセンサーを買ってカメラを開発するなんて考えられません。
フルHD120fps記録が可能とのことからフレームレートに優れる、ソニー開発製造のIMX271と見るのが妥当でしょう。

書込番号:19556695

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2016/02/05 06:19(1年以上前)


α6300はα6000の正常進化型です。

でも、ASP-Cの最高機種ではないでしょう。

近く、高画素(3200万画素)・ボディ内手振れ補正の最高機種が登場するのではないでしょうか?



書込番号:19557962

ナイスクチコミ!3


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2016/02/05 07:49(1年以上前)

フルサイズとAPS-Cでは買う人の客層が違うかもしれませんね。
フルサイズは金に糸目をつけない人。APS-Cはコストパフォマンス重視。
手ぶれ補正付きが欲しい人はフルサイズを買って下さいとの意図がありそうです。
α7Uは価格.comでは現在15万円台です。
これだけ出すなら普通フルサイズを買うでしょう。
α6300に手ぶれ補正を付けるとα7Uとあまり変わらない価格になってしまいます。

全面ビッシリの像面位相差AFすごいですね。
EVFが120fpsということはセンサーの読み出し速度もそれに近いということ?
ファームアップで4K/60Pになる可能もありそうです。
フジX-Pro2用センサーと類似点が多いです。
おそらく同系統のセンサーです。

書込番号:19558087

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2016/02/05 09:48(1年以上前)

>子怡さん
α7Uは価格.comでは現在15万円台です。

成る程。米国ですと、現在1700ドル位で売られていますから、
α6300 1000ドル
α7000? 1500ドル
α7ii 1700ドル
という展開が出来そうですが、α6300がもし国内で13万とかになると、その後の展開に制約が出そうですね。

α6300には裏面照射、手振れ補正、1/8000シャッター、デュアルスロットなど、まだ上位モデルを出す余地はありますから、やはり国内では10万位で出して欲しいと思ってしまいます。

書込番号:19558307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2016/02/05 11:41(1年以上前)

>子怡さん

APS-Cの利点の一つは、望遠に有利ということです。

現時点で、フルサイズで最高解像度カメラは、5Ds(5000万画素)ですが、同画角レンズなら、α6000の2400万画素の方が大きく撮れるんですよ。
だから、フルサイズとは違うアプローチがあるんですね。

ということは、APS-Cに絞った望遠レンズを安く出すといのもアリなんですがね・・・
たとえば、300mm、400mmの単焦点F5.6をだすとか。
実際70-300mmを6000につけて、メジロを追うときなどは、300mmしか使いませんからね。
現行の6000では、AFは駄目ですから、MFになるので、少々厳しいですが。
これで、425点像面位相差AFがそこそこ効けば、かなり有力な望遠カメラになります!

書込番号:19558516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2016/02/06 10:04(1年以上前)

別機種

普段はこのように携帯しています。

>子怡さん

私はAPS−Cの最高機種は軽く20万円は超えると考えています。

それでも、α7RUを持っている身としては、レンズを含めて小型で、軽く、高性能であれば、欲しいです。

犬の散歩とか、近郊のドライプとか、普段使いのカメラとして気軽に持ち出せる、α6000は最高です。\(^o^)/

書込番号:19561286

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2016/02/06 11:28(1年以上前)

>ピノキッスさん
あれあれ〜鏡像なのかファインダーが左でなく右についてますね、グリップが左って^o^/。まさかの左利き用ってか?

書込番号:19561548

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2016/02/06 11:35(1年以上前)


(* ´艸`)クスクス、これは洗面所の鏡を利用しています。

書込番号:19561575

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2016/02/06 12:34(1年以上前)

ところで、α6300の発売日の情報はどこかにありますかね?
もちろん、海外も含めてですが。

書込番号:19561771

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2016/02/06 17:34(1年以上前)

>1DXUにはガッカリ(常用819200、拡張1310万、秒24コマなどを期待)したけど

要するに機材のスペックにしがみついてるo君と同じレベルってことだよねー

書込番号:19562536

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/02/08 22:36(1年以上前)

>>要するに機材のスペックにしがみついてるo君と同じレベルってことだよねー


ウフフ
技術レベルが低いメーカーは低スペックになるから、
技術レベルが高いメーカーのカメラをスペックオタクと揶揄する。おかわいそう。
本心は、「俺も高性能なカメラを欲しいんだ」、俺の腕が泣くぜ。


例えば、現実的に5DSの5千万画素機とα7RUの4200万画素機を見ると、
  画素数は5000万画素の5DSが4200万画素のα7RUよりも19%上
  高感度は、雑誌の比較記事を参考にするとα7RUが2段良い。裏面照射センサーが効いている
  手ぶれ補正組み込みだから、α7RUは単焦点レンズでも手ぶれ補正付きで撮れるが、5DSは手ぶれ補正で撮れない。
  ダイナミックレンジもソニーが上であり、1.5段の差がある。これはすごい差ですよ。5DSとニコン1J2の差が1.5段。
  4K動画は、ソニーはプロも絶賛するプロ画質。5DSは落第です、乗せ忘れたから。
  写真AFは5DSが良くて、動画AFはα7RUが良い。
    鳥追い以外ではα7RUのAFは充分実用になるが、5DSの動画AFは実用にはならない。
これくらいの技術差がある。

APS-Cでは、
  7DUの高感度はDxOMarkではISO 1082、 α6000はISO 1342です。3割高性能です。
  α6300では、うまくゆけばISO 1500あたりになりそうですね。楽しみに待ちましょう。


現実的に、このような測定できる差があるのに、それをスペックオタクとしか言えないとは、おかわいそう。
なぜ、キヤノンの人が、ここにきてソニーのカメラやユーザーの悪口を言うのだろうか?
不思議です。
私たちは毎日ソニーの超高性能機で写真を楽しんでいます。
  ソニーよ、良いカメラをありがとう。
  α6300、楽しみながら期待してますよー。  ホクホク


書込番号:19570291

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/02/08 22:58(1年以上前)

α6300で一つおや!と思ったのは、ライブビュー連写です。
秒8枚連写以下では、連写中のファインダー表示が変わるのだと思う。

今までは、高速連写中には「今撮った静止画を表示」させていた。
静止画なので、動きはまたくなかった。これでは鳥は追いずらい。大きくて直線で飛ぶ鳥しか追えないよ。

ライブビュー連写ということは、おそらく、連写中でもレンズを通して撮ったビデオ映像を表示するのだと思う。
すると、これは動いてているから鳥は追える。光学ファインダーと同じような感覚で追えるようになる。
こうなると期待しています。
連写もL/M/Hはライブビュー連写で、ビデオ映像を流す。
連写H+は従来通りのパラパラ表示。


私は、現行α7RUではパラパラ表示では追いずらいので、オリンパスのドットサイト(1万円のもの)を付けて追っています。300mm以下のレンズなら(換算450mm)軽く追えます。400mm(換算600mm)でもなんとか追える。それ以上の長玉では困難です。

今度のα6300では、秒8枚まではドットサイトがいらなくなるとは有り難い。
制限付きでも、秒11枚連写はAPS-Cでは世界最速ですよ。7DUもD500も秒11枚は撮れないからね。
あっと、α77Uを忘れてた、これの秒12枚連写には負ける。しかし、ライブビュー連写があるからねー、α6300には。
ようやく、しっかりとした連写になってきたね。


書込番号:19570377

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/02/08 23:00(1年以上前)

訂正
  誤:私は、現行α7RUではパラパラ表示では追いずらいので、オリンパスのドットサイト(1万円のもの)を付けて追っています。
  正:私は、現行α77Uではパラパラ表示では追いずらいので、オリンパスのドットサイト(1万円のもの)を付けて追っています。300mm

α7RUではなくて、α77Uです。なんだか同じような機種名が増えてきて、こちらも大変だ。

書込番号:19570389

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2016/02/08 23:05(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=19069148/ImageID=2296124/

うんうん 笑
そだね、これくらいの技術の差があるねー

世界一高性能なはずなのにー

書込番号:19570409

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/02/09 09:04(1年以上前)

>フォトトトさん
>>1年半前のNX1と比べると
・裏面照射型2800万画素がただの2400万画素
・連写スピード 15枚が11枚
・SS1/8000が1/4000
等、追いついていないのがけっこうありますから。


ワッハッハ
それなら、キヤノンは絶望ですよね。
キヤノンのミラーレス機ではNX1には死ぬまで追いつけない。あまりにもレベルが低すぎるから。
貴君の判断では、キヤノンMは絶望カメラになりますね。

私は、α6000を楽しんでおり、今回出るであろうα6300も好感を持って見ています。
買うかもしれません。
良いカメラです。
他社のことは気になりませんよ。まして、某国のカメラなぞ使う気にもならないし、見たくもない。
俺たちソニーユーザーは、絶望のカメラではなく、希望のカメラで撮ってます。

書込番号:19571307

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/02/09 09:34(1年以上前)

誤:ソニーユーザーで良かった。写真を愛せるから。



正:ソニーユーザーで良かった。カメラを愛せるから。

作例を見てそう思った。

書込番号:19571382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2016/02/10 00:27(1年以上前)

またまた同じことの繰り返しか・・・・
俺もソニーユーザーなんだけどな

確かにソニー機って高スペック、低性能なんだよねー?
如実に撮影結果に現れてるもんねー
o君の撮影結果はその典型なんだよねー?

ま、残り少ない余生なんだろーからせいぜいがんばれや

書込番号:19574210

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2016/02/10 12:48(1年以上前)

機種不明
別機種

α6000ピクセル等倍切り出し

FZ1000撮って出し

>orangeさん

>フォトトトさん
>>1年半前のNX1と比べると
・裏面照射型2800万画素がただの2400万画素
・連写スピード 15枚が11枚
・SS1/8000が1/4000
等、追いついていないのがけっこうありますから。

>ワッハッハ
それなら、キヤノンは絶望ですよね。
キヤノンのミラーレス機ではNX1には死ぬまで追いつけない。あまりにもレベルが低すぎるから。
貴君の判断では、キヤノンMは絶望カメラになりますね。

ここで、なぜ、キヤノンMの話になるのですか!

α6300が、サムスンNX1に追いついていないところがある!という点の指摘をしただけです。

これは事実でしょう!
指摘された事実を認めるのが嫌で、関係ないことを持ち出して論点をずらす、というのは卑怯者がする常套手段です!!

私の論点は、これだけまたせて、この程度では、「おそらく、年内にα7000が出てくるのではないでしょうか。」ということです。もっとよく読んでから書きましょうね。

>私は、α6000を楽しんでおり、
>・・・
>希望のカメラで撮ってます。

じゃあ、作例を見せてくださいね!

書込番号:19575326

ナイスクチコミ!11


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2016/02/10 18:22(1年以上前)

NX1とα6300の違いですが、
NX1はアメリカで1500ドル、α6300は1000ドルです。価格が1.5倍も違います。

一番の疑問はα6300のセンサーがなぜ裏面照射型でないのかですが単純に製造コスト問題だと言われています。
http://imager.no-mania.com/Entry/175/
おそらく36Mと噂で言われていたセンサーは裏面照射型で試作したものでしょう。
α6000シリーズは価格が安いのが特徴なので搭載できなかったのだと思います。

http://www.gizmodo.jp/2015/03/post_16630.html
NX1はあまりAFの精度がよくないみたいです。

フジのX-Pro2とα6300のセンサーは義兄弟的(銅配線)な関係のソニー製センサーです。
フジはX-Transフィルター、ソニーは像面位相差AFの強化です。
共通の特徴はセンサーの読み出し速度が非常に速いことです。
センサーは100fps対応だとも言われています。

また先に発表されたX-Pro2の情報によると高感度性能が良好なようです。
α6000は非常にコストパフォマンスがいいカメラ(現在も)でしたが、DNAは引き継いでいるように感じます。

書込番号:19576090

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度3

2016/02/10 19:31(1年以上前)

「作例出せ挑発」はなさらないように、また乗らない様に。エスカレートすると身バレの危険性があり、規約にも無いです。

書込番号:19576257

ナイスクチコミ!3


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2016/02/11 15:39(1年以上前)

”mirrorlessrumors”の情報では、アメリカでのα6300の出荷日は3月1日のようです。
おそらく日本でもあまり変わらないと思います。
それとも最近流行の「予約が多いので発売日を延期します」に習いますかね?
D500やX-Pro2よりは先に出荷されるは確実でしょう。
DxOの値がD500(これもソニー製との噂もあるようですが)と比べるとどうなるのか興味があったので残念です。
日本では発表自体まだされていませんが、最近は日本がいつも最後になりますね。
全世界でのマーケットシェアで日本は低いのでしょうか。
あと未発表の機種の噂や、新方式のセンサーの噂も気になります。
あるとしたら同時発表になるような気がします。

書込番号:19578802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2016/02/11 23:03(1年以上前)

>子怡さん

>アメリカでのα6300の出荷日は3月1日のようです。
情報ありがとうございます。

今、米AMAZONを見に行ったら、3/10になっていました。
日本での価格が、いくらになるかで、注文数は相当変わってくるでしょうね(国内)。

α6000が6万円弱、フルサイズα7が11万円弱、α7IIが15万円強ですから、初値が10万円ちょいでないと、魅力が少ない、といえますね。
おそらく、SONYは、去年国内シェアを相当落としたので、思い切った価格をつけてくるとは思いますが・・・
この機種で売らないと、他で売れるのがありませんから・・・
今見たら、ここの売れ筋ランキングベスト20では、19位:α7II、20位:α6000Wキットでした。

デジイチの販売では、日本のシェアは13%程度です(CIPA)。
なのに、激戦区ですから、メーカーにとっては、厳しいですね。ユーザーの眼も肥えているしね。

書込番号:19580418

ナイスクチコミ!0


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2016/02/12 10:05(1年以上前)

急速に円高が進んでいるようなので、比較的安い価格、ボディのみで(10〜11万)程度で買えればよいですね。
貧乏人としては円高大歓迎です。
スペックからは、α7R-->α7RUのように外観は同じで中味が全く違うカメラになりそうです。
高くなる分の性能(センサー、EVF、AF)の向上があるようなので納得の価格?
懐具合からα6000の選択も残されているのがいいです。
ミラーレスは可動部分が少ないので生産コストを抑えることが可能でしょう。

書込番号:19581438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2016/02/15 13:31(1年以上前)

>子怡さん

>α7R-->α7RUのように外観は同じで中味が全く違うカメラになりそうです。

いや、それは違うでしょう。

7R2の売り(SONY HPより)
・世界初(*3)35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサー
・5軸ボディ内手ブレ補正
の2点とも見送られたんですよ。
だから、7000が・・・

いまや4K/30Pは当たり前ですから、
唯一のアピール点は
・425点位相差AFポイント、0.05秒
ですよ。

6000は、
「画面のほぼ全域をカバーする179点像面位相差AFセンサーにより被写体への反応や追随性がさらに向上。様々なシーンでの位相差AFが可能になり、世界最速0.06秒(*)のAFスピードを実現しました。」

だから、たいした進化ではないんですよ。

また現時点で、ここでの価格は、フルサイズの
α7II 約15万円 (フルサイズ対応5軸ボディ内手ブレ補正搭載)
α7  約10.6万円
ですから、初値がこの間くらいが妥当でしょう。
5軸手ぶれ防止の入ったフルサイズα7IIより高いんじゃ、売れるわけないでしょう!

書込番号:19592522

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
SONY

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月14日

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1460

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング