『ダイビング用に買い替え検討中です』のクチコミ掲示板

2014年 9月20日 発売

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット

  • 下方向に180度回転するタッチパネル搭載可動式モニターを採用し、快適な自分撮りが楽しめるミラーレス一眼カメラ。
  • 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「3軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載する。
  • パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥37,352 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:309g OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット の後に発売された製品OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットとOLYMPUS PEN E-PL8 14-42mm EZレンズキットを比較する

OLYMPUS PEN E-PL8 14-42mm EZレンズキット
OLYMPUS PEN E-PL8 14-42mm EZレンズキットOLYMPUS PEN E-PL8 14-42mm EZレンズキットOLYMPUS PEN E-PL8 14-42mm EZレンズキット

OLYMPUS PEN E-PL8 14-42mm EZレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年11月18日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:326g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットのオークション

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 9月20日

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットのオークション

『ダイビング用に買い替え検討中です』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ダイビング用に買い替え検討中です

2014/09/11 15:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット

クチコミ投稿数:12件

現在コンデジのXZ-1を使っています。
システムはINONのワイコンと同じくINONの外部ストロボD2000です。
このまま使い続けるなら徐々にマクロレンズやドームレンズなど買いそろえていく予定でした。

近頃XZ-1自体が古くなって来ているのと、やはりもっといい写真を撮りたいという思いから思い切って買い替えを検討し始めました。
尚、買い替える場合はXZ-1とハウジングは仲間に譲る予定です。

まず、大きく迷ったのがハイエンドコンデジ(G1X Mark IIなど)にするか、ミラーレスデビューをするかで、後者に傾きつつあります。
ミラーレスの中でもE-PM1, E-PL3, E-PL5, そして今回のE-PL7で迷っています。
PM1とPL3はワイコンが引き続き活用できそうなこと、PL5はセンサーが大幅改善されてクオリティに期待できそうだがワイコンが使えないこと、どうしようかと迷っていたところにこのPL7の発売情報が飛び込んで来て、調べてみたらハウジングもアダプタ使用で67mmワイコンが付けられることが判明!一気に気持ちがPL7に動きました。

しかし価格面では当然まだ手がでません。しばらくすればこれまでの機種の様に下がっていくのでしょうか。

是非アドバイスをお願いします!

書込番号:17924303

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/09/11 19:51(1年以上前)

価格は下がります。
が、時期は未定。
価格も大切ですが、シャッターチャンスは待ってくれません。
必要な時に購入しないとチャンスを逃しますな。
E-PL7で良いと思いますが、ハウジングとかの問題もあります。

必要な時期と必要な機材が揃うかも大切だと思いますな。

書込番号:17925044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/09/11 21:26(1年以上前)

6と7でハウジング違うんですよね。5と6は一緒。6のボディよりハウジングの方が高い。(汗)

書込番号:17925387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2014/09/12 06:54(1年以上前)

じょでぃ0828さん おはようございます。
今はダイビングから遠のいてしまってますが(^_^:)ゞ

PL7のPT12を見てみたけど・・・・これはマクロレンズが使えないのですね。ちょっと痛い。
私ならマクロを撮りたいと、ワイドか魚眼で撮りたいの2種類の要求があります。
一眼で皆どうしてるのかな〜?と思ったら、マクロレンズ着けたハウジングととワイドレンズ着けたハウジングと2つ持って潜ってるようです。
さて、じょでぃ0828さんは何のレンズを着けて潜りたいんでしょう?
標準レンズだけなら、マクロ性能はむしろコンデジの方が良かった、と思うかもしれません。
一眼レフの水中ハウジングに比べれば安いとはいえ、いろいろ制約があるし、代替わりしたら本体と心中にしてはちょっと高いです。
どうしても欲しいなら、私だったらPL6+PT10 (レンズは60mmマクロレンズ)
そしてワイド系はソニーアクションカム+水中プロテクターというスタイルになるのかなと思ってます。

ミラーレスは陸上だけにして、水中はTG−3+PT056の方が良くないですか?

書込番号:17926534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/09/12 10:08(1年以上前)

fuku社長さん
そうですね、タイミングを逸するのは一番避けたいですね。
幸か不幸か、私は年間2回〜3回くらいしかダイビングには行かないので、すなわち購入のタイミングは
それらの計画の前に訪れるという事になると思います。

しんちゃんののすけさん
そうなんです、ハウジングが違うんですよね。ただ、5と6のハウジングはアダプタをつけてもワイコンは装着不可
でしたが、7はそれが可能になっているので改善されているなと感じました。
(本当は3のハウジングにあったLEDライトとハウジング自体に67mmの溝が切ってある仕様が一番いいと思うのですが)

TideBreeze.さん
私も、ワイドもマクロも撮りたい派です。
ただ、現在はまだワイコンしか持っていません。
ミラーレスにしようかと思ったのは、私のダイビングスタイルが割とメリハリ系(ガンガン流れているワイドポイントか
ちょっと休憩のマクロポイントか)なので、事前に陸上で内部のレンズ交換ができるのではと思ったからです。
ちなみに、マクロレンズはPT-EP12にも取り付けできるようですよ。
陸上のためだけにミラーレスを購入するつもりはないので、水中でTG-3を使うのなら今のXZ-1にマクロレンズをつけるかな・・・
と思ってしまいます。

書込番号:17926915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/09/12 11:57(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013475_J0000012677_J0000002790

E-PL5は標準ズームが大きいキットのみですが、E-PL6にはEZズームレンズkiットもあるようです。

書込番号:17927151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/09/12 16:10(1年以上前)

じじかめさん
ありがとうございます。そうですね、その辺りもE-PL7のプラスポイントかも知れません。

書込番号:17927781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2014/09/12 23:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

黒い部分が交換レンズ

PT-EP10の対応レンズ

私は本来これだけのレンズをサポートすべきと考える

ん〜、いろいろ誤解がありそうですね(^_^:)ゞ

>ちなみに、マクロレンズはPT-EP12にも取り付けできるようですよ。
マクロレンズは着きません。
(システムチャートの反転部分に注目)

たぶんマクロコンバージョンレンズPTMC−01をマクロレンズと混同してると思いますが、お尻にレンズという名詞用が付いてても、実際はレンズの先端に装着するフィルターの一種です。


PT−12はレンズポートと一体整形のため、レンズの自由度がまったくありません。
単焦点をからから並べてますが、海の中を単焦点は厳しいでしょう。 実質14-42mmEZ専用設計です。

海の中で人気レンズの9−18mm、12−40mmProレンズ、60mmF2.8マクロレンズ、12−50mmEZズームが軒並みPT12で使えなくなったのは、改悪だと思います。

マクロ環境では
14-42mmEZ 0.225倍、
他のレンズは
60mmF2.8マクロレンズ= 1.0倍  
12−50mmEZ簡易マクロモード43mm固定 0.35倍
12−40mF2.8Pro= 0.3倍

PTMC−01は面積2倍 焦点距離1.4倍

>ちょっと休憩のマクロポイントか)なので、事前に陸上で内部のレンズ交換ができるのではと思ったからです

コンバージョンレンズはフィルターの一種なので、BCのポケットに入れておいて水中で着脱すると思います。
たぶんPT−EP12はEZズーム専用の初心者向けセットになる気がします。

ま、お好きなように(^_^:)ゞ

書込番号:17929501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2014/09/13 02:17(1年以上前)

TideBreeze.さん
度々ありがとうございます!
そして大変失礼いたしました、マクロレンズをマクロコンバージョンレンズと読み違えていました^^; 私自身がワイコンの話をしていたのでつい思い込みで読んでしまいました。

しかしなるほど、マクロレンズがつけられないとは、、痛いですね…>_<…
陸上で古い一眼を使っているものの、レンズについてはまだまだ勉強不足ですが、PL-7は単焦点しか水中では使えないのですね、、、

ご指摘を受け、一気に現実味が薄れてきました^_^;

前回のお礼の中で、「レンズ交換」と言いましたのはコンバージョンレンズではなく実際のレンズを指しておりました。ダイビングのスタイルがかなりメリハリが効いてきたので、潜る前に選んで交換することもできるかと思ったのです。逆に今はワイコンをステーに着けて水中でつけたり外したりしているのですが。
そういう意味でもマクロレンズが着かないのならば意味がないですよね^_^;

そうなるとやはりPL6でしょうか?
カンペキとは言わずとも1台で完結できるシステムにできればと思うのですが、、何かアドバイスがありましたら是非教えていただけると嬉しいです!!

書込番号:17929834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/09/13 18:03(1年以上前)

>カンペキとは言わずとも1台で完結できるシステムにできればと思うのですが

ならばE-M1&社外ハウジング
もしくはキャノン×6か×7がよろしいかと・・・

年間10本前後のリゾートダイバーでなく、
30本以上潜ってそれなりにフォトダイブを楽しまれるならばファインダーは必要だと思います。

マクロ(オリ60パナ45)+イノンUCL-165M67では5軸補正は絶大です。








書込番号:17932043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2014/09/13 18:04(1年以上前)

PT−EP12は残念な仕様でしたね。 で、お勧めはとなると、私は最近はユーザーになってないので、よう判らないです(^_^:)ゞ

ただレンズ交換できないなら、ネオ一眼などの一体型の方に分がありますね。

最初に検討していたG1XIIだと、マイクロフォーサーズ並みの撮像素子と、マクロからワイドまでこなす明るいレンズ搭載です。 本体7万+ハウジング2.4万で10万でシステムが組めます。ハウジングが安いですね。
初代G1Xは寄れないカメラでしたが、IIになって5cmまで寄れるようになったので 普通にマクロ撮りできると思います。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1xmk2/feature-highquality.html#macro

そういえば、私がオリンパスに流れてきたのは、「海の中はオリンパス」というイメージがずっとあって、今に至ります。(陸専用になってますが(^_^:)ゞ)

PL5+PT−EP10が一番お勧めかな?
でも長く使い込む事を考えると、少し高くなるけど少しでも新しいPL6が良いかもしれません。
他に+ m.zuiko60mmF2.8マクロ(4万)+9−18mm超広角(5万)も要ります。
金食い虫ですが、水中インプレッションを読むと欲しくなりますね。
http://fotopus.com/marine/impre/epl6+pt_ep10/index.html

ろくに検討してないので、マリンコミュなどで現ユーザーさんからの話を聞いたほうが良いかもしれません。http://comm.fotopus.com/?m=pc&a=page_c_home&target_c_commu_id=29(フォトパスに入会が必要)

書込番号:17932047

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/14 01:47(1年以上前)

はじめまして。
EPL7は魅力的な機体ですよね。

しかしながら今回はコンパクトさをウリにしているみたいで電動14-42か単焦点専用みたいなポートのハウジングみたいです。

EPL5&PT-EP10にアテナのフォーサーズ用OPD LH-100ドーム状ポートで電動12-50や60マクロを入れてますので、いずれ他社ポートも発売されると思うのですが…。

ただ、金額面ではお安く構築できるものではありませんのでスレ主様に強くオススメ出来ませんが、レンズ ポートを含め オールマイティな画角を一つのカメラハウジングで賄おうとすると結構なお値段になってしまいます。
簡易マクロで良ければ、先ほどのポートシステムにドーム前面にアームを使ってイノン165などのマクロレンズをドームに蓋をするような使い方で簡易マクロ的な方法もあります。
広角は14-42 マクロは165的な。
マイクロフォーサーズ60マクロには到底かないませんが(^^;;
ボートダイビングでエキジット後にいちいちボートやレンズ交換なんて実際には出来にくいと思うので、ポイントにもよりますが 自分は広角域はコンデジ+ワイコン マクロ域はミラーレスといったダイビングスタイルで潜ってます。
ここ最近はハイビジョンビデオハウジングにコンデジマクロ仕様の二台体制です(笑 )

書込番号:17933660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2014/09/14 23:12(1年以上前)

水中オリンパスさん

レンズポート取説では「とりはずせません」となってるので、一体成型かと思いましたが、実際は取り外し可能なんですね。 あ、でもポート交換作業は自分じゃなく専門業者にお願いすることになりそうですね。
http://www6.ocn.ne.jp/~mquest/pen.port.html

やっぱり一眼だと2台持ちになっちゃいますよねぇ。

書込番号:17937106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2014/09/15 00:21(1年以上前)

水中オリンパスさん

ありがとうございます。そうですね、1台でオールマイティにというのはハードルが高い事は薄々気付いておりました。しかし不可能ではないということで徐々に揃えるという前提ではアリなのか?という気もしています。

TideBreeze.さん

今日家電量販店のカメラ売り場でオリンパスの方に質問責めしてきました。
ハウジングは、お調べいただいた通り、レンズポートの付け替えはできそうですね。カタログにも、付け替え(有償)により使用できるレンズの種類が広がりますと書いてありました。

書込番号:17937341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/09/15 00:23(1年以上前)

来 国行さん

ありがとうございます。
社外品のハウジングはやはりなかなか手がでないですね^_^;
潜る頻度も年間20本弱くらいですので際どいところです。

マクロ+イノンのマクロコンバージョンレンズ、参考にさせていただきます!

書込番号:17937351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/09/15 00:30(1年以上前)

TideBreeze.さん

すみません、その前にいただいたコメントにお返事できておりませんでした。
レンズの拡張性の部分がポート取り替えにより広がるのであれば、PL7に軍配があがりますかね?

私も、陸上ではニコンのデジイチですが、水中はオリンパスというイメージがなぜか強くてXZ-1を買いました^_^;

今日のお店の人曰く、PL5はもう殆ど手に入らなくなっているとの事でした。ハウジングも決まった数だけ最初に生産するのでPL6と共通なのでまだあるとは思うが、市場に残ってるかわからないと。

もうしばらく様子を見ると、その間にPL5(or6)とハウジングがなくなる可能性とあるかもしれないですね。。

書込番号:17937378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2014/09/15 16:08(1年以上前)

レスどうもです。

わたしは(2012購入) 
 E-M5ボディのみ         8.5万
 アルミハウジング&ポート&ギア 約18万  
 60マクロレンズ          4万
                 約31万
これでスタートしました。

現状安価にフォトダイブを楽しむのであれば、
E-M5レンズキットに純正ハウジング&ポートがベストだと思います。
パッキンからのチョイ漏れ位だと防滴で安心もあるし。
安いお店が探せたら60マクロ込みで22万位かな(^^;

E-M1を勧めたのは
 @M5よりEVFが見やすいしファインダー倍率が高い
 AFピーキングが使える
 B神レンズと謳われてる50マクロがストレスなく使える
 Cマクロに威力有り5軸補正(笑)

こちらのカメラに興味が出たのは多分マクロ撮影と思われますので一言

懐具合が厳しいということで、ペンを購入すると私は後悔すると思います。
多少の無理をしてでもファインダーのある物がベスト

海の中でもタッチシャッターが使えるのなら
ファインダーレスでもイケルと思いますが・・・(><)

それでは 良いお買い物を!








 

書込番号:17939406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/15 21:50(1年以上前)

TideBreeze.さん

PT-EP10に関してですが、ボートの交換は可能です。
おっしゃられてる通り、業者さんにお願いすればより確実ですね。工賃等多少金額は張りますけど。

自分はアテナのボートを使う為、自分で交換しました。
使う道具は細いドライバー一本だけです。
現在までボートからの浸水はありません。

書込番号:17940941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/15 22:13(1年以上前)

スレ主様

ボートやレンズ あれもこれもと揃えると高くつきますが、まぁ不可能ではないですね。

とりあえずお持ちのXZ-1との二台持ちをオススメします。

書込番号:17941081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2014/09/16 00:37(1年以上前)

気長に待てるならLiteシリーズの値下がり率は相当ですよ
と言うか気長に待たなくても1年も待てばバカみたいに下がります
そしてそのころには後継がでます(笑)

書込番号:17941826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2014/09/16 01:48(1年以上前)

これまでのサイクルならE-P5の後継が出るころにE-PL8が発売になりE-PL7の投げ売りがはじまるって感じですかね
E-P5後継の発売は来春位でしょうから半年後には安くなってると思われます

書込番号:17941970

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2014/09/16 02:50(1年以上前)

私も安くなるの待ちです
E-PL7だときっとすぐに安くなる?と思うから発売と同時の購入はっちょっと考えちゃうんですよね(^_^;)
でも情報を見てると買うの我慢できるか。。。
お互い頑張りましょう(;_;)/~~~

書込番号:17942045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2014/09/16 03:14(1年以上前)

発売前に値下がり時期の話とは…
E-PLシリーズは値崩れが早いからこんな話にもなりますよね
現在の最安値はオリオンですがそれ以下にすぐなっちゃうんですかね?

書込番号:17942063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/16 03:33(1年以上前)

そこまで用途に有っているなら価格が折り合い付いたころに是非とも購入ですね

書込番号:17942076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/09/16 11:34(1年以上前)

皆様レスありがとうございます。

来 国行さん
一眼にはやはりどうしてもまだ手がでないです。。
しかしオススメは参考にさせていただきますね!

水中オリンパスさん
不可能ではないということですね〜、カタログにあったハウジングのポート交換可能(有償)というのがどの程度の
お値段なのかは不明ですが、自分でというのも何でもDIYしようとする私は個人的には興味あります。
XZ-1との二台持ち・・相方にXZ-1は譲ろうと思っているのですが、ある意味いつも一緒に潜るので2台持ちみたいなものですかね。笑

でじでじファンファンさん
やはりそうですよね。過去の機種の推移をみても、私もそう思っています。

レンズマン岩男さん
具体的な事例をあげていただきありがとうございます。半年で下がるのは要注目したいところですよね!

鯱シャチさん
同じくご購入検討中なのですね!みていると本当にすぐ欲しくなっちゃいますが(問題は今週末に発売開始後、店頭に並んで実機を触ったときの衝動との戦い!)、お互い頑張りましょう。

あかねちんだよ!さん
そうですね、これまでのシリーズ機種が全て瞬く間に値崩れしているので、どうしても期待してしまいます^^;

サッカーしゅんすけさん
用途の合致と、お財布とのバランスになりつつあるのでやはりお値段の推移からは目が離せないです。

書込番号:17942851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2014/09/16 22:59(1年以上前)

そういえば、最初に安くなったPL3を購入して、PT−EP05を探したら、どこにも売ってなくて、断念したことがありました。(底値5.4万で、8万くらいで売れ残りの店はありました)
 オリンパスオンラインで水中ハウジングがまだ比較的安価に買えたと気づいた頃には、もう本体がPM2になってて、今度はハウジングが無い(爆)

ま〜機種が旬のうちに買うのが吉ですね。アクセサリーはすぐなくなります。

ポート交換は、取説は「できません」になってるから、自己責任でやってください。業者に頼む時は、まるで手術みたいに同意書かかされるみたいでしたよ。

ポート交換前提ならOMD−M5なんだけど、標準ズームの12-50mmEZが、水中では使い難いらしいから、パナの魚眼を使わなければ、使いそうなオリンパスレンズに対応しているPL5/6がいいかなと思います。
PT−EP10はまだヨドバシは在庫ありでしたが、量販店に無くなったら、オリンパスオンラインが最も安いだろうと思います。

新着:キャノンG7X+ハウジングでも10万切ると思います
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g7x/
このスペックなら、私はコンデジで良いかな(笑)

書込番号:17945534

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/09/17 09:20(1年以上前)

TideBreeze.さん

コンデジでいいのではという究極の落とし所をありがとうございます。
逆にそのようなご意見とっても刺さります。笑

言われてみれば・・・色々と無理をしてPENでオールマイティ機を作り上げるより、コンデジというのは最ものような気もします。
そうなると最初に検討していたG1X IIか、タイムリーに教えていただいたG7Xで迷う所ですね。
G1X IIは1.5型センサーが魅力ですが・・・

結局水中で使うとなると、コンデジとデジイチの間となる位置づけのミラーレスってやはり中途半端になってしまうのでしょうかね^^;

書込番号:17946736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/09/17 11:16(1年以上前)

しかし考えれば考える程悩みのループにはまりますね^^;
こうして悩んでいるのも楽しいひとときですが、やはりPENは捨てがたいですねー。

引き続き皆さんのご意見を是非お聞かせ下さい!

書込番号:17947100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/09/22 16:22(1年以上前)

先日オリンパスプラザで実機触って来ました。やはり魅力的ですねー。
PL5とPL6が一緒に並べてありましたが、デザインもPL7はかっこいいです。
性能については正直そこまでの違いは感じませんでした。PL7の方が画質はいいですが、結局はどのレンズを使うかという所かなと思います。PL6にM.ZUIKOの9mm-18mmが気になりますがこれを買うとなるとお財布が悲鳴をあげそうですね^_^;

書込番号:17967843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/09/23 10:31(1年以上前)

皆様

色々なご意見ありがとうございました。
本製品の発売も開始しましたし、一通り仕様やハウジングの拡張性なども理解できましたので
一旦解決済とさせていただきます。

まだまだ検討は続きますし、今度は組み合わせるレンズなどなどまた皆さんにお聞きする事もあるかと思いますが、
引き続き宜しくお願いします!

書込番号:17971137

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
オリンパス

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 9月20日

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットをお気に入り製品に追加する <609

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング