OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
- 下方向に180度回転するタッチパネル搭載可動式モニターを採用し、快適な自分撮りが楽しめるミラーレス一眼カメラ。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「3軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- E-PL7 14-42mm EZレンズキット

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 9月20日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
子供が小学校入学、幼稚園入園とこれからいろいろなイベントがあるのでミラーレスを購入しようと思っています!
今まではiPhoneやコンデジを使ってました。
今回購入にあたり私の用途目的に適してるのはどれなのかすごい悩んでます(><)
主な用途目的としては
・子供が屋外(自転車、走ってるとこなど)、屋内で遊んでる所の撮影
・子供のイベント(入学入園式、運動会、発表会など)での撮影
・外出先での風景の撮影
・料理の撮影
です。
そこで最終的にたどり着いたのがOLYMPUSのPEN Lite E-PL7とSONYのα6000です。
今日量販店で実際に手に取り試して来ましたがPENは見た目が可愛くコンパクト、αはごついけど連写が魅力的…って印象を持ちました。
ネットで調べたり実物を見たりしたけど…結局決めきれず(^^;
カメラにほんと無知なのでどちらがオススメかみなさんの意見を聞かせていただきたいです!!!
あと買うならダブルズームキットを買った方が実用的ですか?
書込番号:19718274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
付属のレンズを後で買うよりは
ダブルズームで買う方が安い事が非常に多いです
他のレンズが欲しいなら買わないのも手ですし
買って未使用のまま売る方が良い場合もあります
書込番号:19718315
1点
α6000かな、おもしろいことに大きさはフォーマットの大きなα6000の方が小さいという。
ファインダー付とストロボ内蔵で決まりでしょうか、でもここの最安値で2万円の差。
望遠レンズも付いたWというキットが安いのです、あとから買うと割高になる。
書込番号:19718317
0点
>あと買うならダブルズームキットを買った方が実用的ですか?
後で買い足すより安いです。
料理の撮影は照明と演出が大事なのであまり関係ありません。気にしないほうがいいです。
しいていうならばソニーのほうがセンサーサイズが大きいのでボケやすく、ごまかせます。
どちらも所有してませんが、どちらも店頭で触った感じはいい感じです。
センサーサイズの大きいソニーのほうがわたしは好きですね。
店頭で触ってみたらいかがでしょうか?触り心地も大事です。
書込番号:19718329
0点
>PENは見た目が可愛くコンパクト、αはごついけど連写が魅力的…って印象を持ちました。
見た目を優先するならE-PL7を購入
連写性能を重視するならα6000を購入
でいいと思います。
あとは、見た目を優先するのか、連写能力を優先するのかを決めれば
どちらを購入するか決まるように思います。
書込番号:19718350
2点
>ほら男爵さん
他にレンズを買い足す予定はありません!
というかほんとに初心者でどのレンズがいーのかとか全く分からずなんでとりあえずダブルズームを買っておけば必要最低限応用できるかなと思ってます(^^;
書込番号:19718360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>神戸みなとさん
α6000ですか。
買う時はダブルズームキットにしようと思います(^^)
書込番号:19718365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キャッシュバックもあることですし、α6000でよろしいのでは?
(将来、レンズを増やしていくつもりで有ればE−PL7ですが・・・)
書込番号:19718378
1点
あいらままさん こんにちは。
どちらを購入されても望遠レンズを使用する場面では、iPhoneやコンデジよりは間違いなくいいしやしんが撮れると思いますので、あなたのお好みで良いと思います。
大きな違いはソニーはAPS-Cという一眼レフの入門機などと同じ大きさのセンサーサイズなので、キットレンズだけで考えられると暗いところでは多少有利ですが、反面オリンパスのフォーサーズというセンサーサイズと比較すれば、望遠ズームで比べればその差がはっきりわかりますが大きく重くなると思います。
センサーサイズの差はボディの大きさは逆転するものもありますが、同じ画角の一般的なレンズに関してはそのサイズに比例しますのでレンズを含めて大きさを確認されることも必要だと思います。
後々単焦点レンズなどを追加されるお考えならば、ソニーEマウントはレンズが少なく高価なフルサイズ用のレンズなどを選択しなければ撮りたい画角のレンズがないと言うこともあるかも知れませんが、オリンパスのマイクロフォーサーズマウントはパナソニックほかのレンズも使用出来るなど魅力的な単焦点レンズなどもたくさんあると思います。
一眼カメラは撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択出来るところが最大のメリットで、キット購入が機材購入の始まりなのでレンズなどシステム全体のパンフレットなどをご覧になるのも良いと思います。
書込番号:19718430 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
こんにちは。
>子供が屋外(自転車、走ってるとこなど)、屋内で遊んでる所の撮影
子供のイベント(入学入園式、運動会、発表会など)での撮影
普通に考えれば、動きがある被写体なら位相差検出AF方式のα6000のほうが有利な場面が多いでしょう。また、明るい屋外で液晶が見づらいシーンでもファインダーがあるα6000のほうが使いやすいでしょう。
E-PL7に別売りEVFのVF-4を追加すればファインダーの問題は解決しますし、置きピンやシングルAFでの腕を磨けば運動会はいけると思いますが、一番難しいのは不規則に動くお子さんと屋内で遊んでいるお子さんかと思います。特に後者はキットレンズだけだとノイズとの戦いになります。
なお、α6000を選ばれる場合、望遠ズームレンズがかなり大きく重くなるのはご承知ですよね?
書込番号:19718479
1点
>他にレンズを買い足す予定はありません!
最初から予定組んで増設する初心者さんは、まずいません!
・・・大概、あとから欲しくなります!!!w
拡張性や使い勝手では、PL7のほーが良いです! 画像お遊び機能とかは完勝と言っても良いかと!
一方、6000は、値数居てくるもの、遠ざかるものを追尾する能力がPL7より高いのが最大の取柄です!!
あと、少し古いです! 長持ちしたモデルですが、この度新型に置き換わりましたので、やっと旧モデルになりました!
レンズ等を含めるなら、6000はやはり大きいです! あと運動会向きの本体なのに、望遠レンズに恵まれていません!!
特殊撮影機能や電子ズームなども装備されていますが、使い勝手はPL7よりグンと落ちます!! 操作がメンドーすぎ!
あと、暗い所でノイズが乗らない度は6000のほーが上ですが、AFが動作する率はPL7のほーが良いです!!
製品バランス的にいえば、PL7のほーがお勧めです! が、6000の一点突破的な性格も面白いでs!!
当方、ソニー、オリンパスの同時ユーザーですので、贔屓度は互角です!w
手に持って、しっくりしたほーをGET!とゆー決め方もありです!!!
書込番号:19718535
4点
EVFがいくらするか、わかってて書き込んでいるのかな。
そんな費用を掛ければもっと良いのが買えることになる。
初心者には買えば満足というのを勧めてあげなくちゃ。
書込番号:19718552
3点
>写歴40年さん
詳しくありがとうございます(^^)
本格的な写真を撮りたい!って言うわけではないので…
6000に惹かれますが子供がいるので大きいのと重いのはネックです(><)
書込番号:19718571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フェニックスの一輝さん
見た目が可愛いのもいいし子供の一瞬の動きを逃したくないし…ってことで決めきれず(^^;
もう少し悩みます(><)
書込番号:19718582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もα6000にしますね。
ただ、ダブルズームでも望遠側がちょっと短いのがどうかですね
書込番号:19718586
0点
オリンパスのEVF
VF3 一万円
VF2 VF4 二万二千円
…くらいかな〜(^皿^)
こだわらないならVF3で十分かな? 比較的、小さいし♪
VF2とVF3はユーザー♪
オリンパスの一眼は未経験ですね〜
α6000のキット望遠ズームは大きさ、重さのわりにF値が高いのがなぁ〜(オリンパスより半段?高いから望遠端だと高感度耐性は大して変わらないかも〜?…高ISO耐性じゃないですよ?)
オリンパスのキット望遠ズームはパナソニックのと比べた時のサイズがなぁ〜
書込番号:19718659
0点
>みなとまちのおじさんさん
>ほら男爵さん
詳しくありがたいのですがEVFがそもそも分からないのですいません(^^;
書込番号:19718677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>めぞん一撮さん
本格的な写真を撮りたいのではなく日常生活での写真を撮りたいのでPENでもいいのかなーと思ってます。
6000もすごく魅力的なんですがやはり大きさが気になってしまい…あと値段がやはり高いですよね(^^;
趣味程度で撮る分にはPENでも使えますか?
書込番号:19718705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α6000には小さな液晶の入った小さな覗き穴がついていたと思います
これがEVF(電子ビューファインダー)です
外の直射下等で スマホや携帯の液晶が見づらかった経験はされた事がありませんか?
穴の中の液晶ならば見やすいのです
後、ライフル銃等でも望遠鏡みたいなのを覗いているシーンをご存知かと思います
遠くを移動する相手をロックオン(狙い撃つ…狙い撮る)には、覗き穴がやりやすいのです♪
書込番号:19718708
0点
趣味程度ならペンでも…と、いうような表現は如何かな?と、思います(-_-ι)
ペンの採用している規格は相当良い物ですよ
ん十万円のカメラも使います
ん十万円のレンズも使いますが
ん万円のペンと同じ規格のカメラに
ん万円のレンズつけてこちらも大活躍しています
書込番号:19718729
2点
超初心者です。絶賛勉強中で専門的な事は申し上げられずすみません。
今度小学生になる息子のママです。全く同じ用途目的、機種で悩み、2月末にこちらのズームレンズキットを購入しました。
店頭でオリンパスは起動が早いのですぐに撮影したいときに向いていますよ。と店員さんに言われた通り、俊敏な息子に追い付く速さで起動するのですぐに撮影出来て満足しています。
うちの場合、カメラを向けると息子が少し構えてしまうので自然な感じを撮るため自転車に乗った姿や走っているとき、屋内で遊んでいる息子に気付かれぬよう液晶を跳ね上げて盗撮気味に撮るときなど(笑)、もっぱらズームレンズばかり使っています。また軽いので首から下げても苦になりません。
単焦点レンズなどを買い足したくなってきましたが、コンデジやスマホでは難しいボケ味がこのキットレンズでも十分出せているので当分この2本で練習していく予定です。私も卒園式、入学式と続くので早めに買って練習しておいて良かったと思いました。
あいらままさんも良いカメラにであえますように。
乱文失礼しました(^^)
書込番号:19718742 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ほら男爵さん
とっても分かりやすい説明ありがとうございます!!!
書込番号:19718754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>つっちー02さん
実際に同じ悩み、目的の方からのアドバイスいただけてとても参考になりました!!!
つっちー02さんはダブルズームキットをご購入されましたか?
書込番号:19718774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013476_J0000013475&pd_ctg=0049
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268487&pd_ctg=1050
後から買うと割高ですね。
書込番号:19718881
0点
はい、ダブルズームキットを購入しました(^^)いらないかなぁと思ったんですが実際使ってみるとこれが便利で。うちの子は公園にいけば突っ走っていくので最初からこちらをつけて出掛けることが多いです(^-^)このズームレンズは軽いのでそれが可能です。その分チープな作りは否めませんが(^_^;)
少し距離を取って走り回ってる姿を撮るのに重宝しています。ただ寄れば寄るだけ手振れがひどくなるのでしっかり脇をしめないといけませんが(^_^;)
書込番号:19718905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>つっちー02さん
写りはどうですか?
標準レンズも普段使いだったら満足するレベルですかね?
書込番号:19718946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いかにも初心者な写真で申し訳ありません(^_^;)この間公園で撮った写真をのせてみました(^_^;)コンデジやスマホではこのボケ味が出せなかったので標準レンズでもこんなに綺麗に撮れるものなんだと感動しました。本当は撮る人が撮ったら素晴らしい写真になるカメラなのだと思います。皆さんみたいな素敵な写真が撮れるようにもっと私も勉強します(^-^)見てくださりありがとうございます。
書込番号:19719031 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>つっちー02さん
わざわざ載せていただきありがとうございますm(._.*)m
標準レンズでもあたしにとってはじゅうぶんな写りです!!!
よかったらお子様が動いてる時に撮った写真載せていただけませんか?
どのような感じに写るのか見てみたいです。
無理でしたらかまいせんので(^^)
書込番号:19719056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通に撮るならPENで十分。アートフィルタも豊富でPENの方が楽しいかもしれませんね。
ダブルズームに明るい単焦点があれば表現の幅も広がってよりカメラが楽しくなるでしょう。
書込番号:19719069
0点
遅くなりすみません(^_^;)曇りだったので少し暗いですね。ジャンプするところを離れた位置から連写で撮ったものです(服のセンスが壊滅的に悪いのはカメラのせいではありません(T-T))
オリンパスの連写機能も十分綺麗なのでソニーだったらもっと綺麗なのかな?と考えることはあります(о´∀`о)
書込番号:19719172 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>つっちー02さん
お手数おかけして申し訳ありません(><)
連写もじゅうぶんですね!
ちなみにこの写真を撮った時のレンズは何になりますか?
書込番号:19719214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>星名美怜さん
単焦点のこともまったく分からないんですが単焦点レンズをつけるとどのような写真が撮れますか?
書込番号:19719219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単焦点は専門職
ズームレンズは…複合職
単焦点ではどのような…は、まぁ難しいですね〜
それぞれ専門分野が違うので(^-^;
書込番号:19719394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この写真が初めて外で撮影したものでして、14-42mm EZのレンズだったと思います(^^)その後はズームレンズばかり使ってます(^_^)
もっと早く買って赤ちゃんの時から撮り直したいと思うくらい今たくさん楽しんでいます(^^)
あいらままさんのお気に入りの一台が見つかりますように(^-^)
書込番号:19719402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これまでの私のレス分かりにくかったですね。
ズームレンズ=ダブルズームでした(;´∀`)
もっぱらダブルズームばかり使ってますf(^^;
混乱させてしまいすみません(^_^;)
書込番号:19719533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
横から失礼します。
>つっちー02さん
提供されている写真の情報から、
40-150ミリの、望遠ズームレンズで、撮影されています。
35ミリ換算80-300ミリの望遠系です。
最初に揚げられた写真は、89ミリに、なっていて、35ミリ換算178ミリ。
後の写真は、40ミリで、35ミリ換算80ミリで、撮影されています。
>あいらままさん
35ミリ換算なのは、フィルムカメラのフレームに、対して、レンズの画角比較が、分かり易くする為です。
標準レンズと言うのは、35ミリ換算50ミリ前後(40〜60ミリ)
標準レンズよりも、短いレンズをワイドレンズ(広角レンズ)で、広く写ります。
また、標準レンズよりも、長いレンズを望遠レンズと言って、大きく写ります。
因みに、マイクロフォーサーズは、焦点距離を2倍にします。
一般的には、APS-Cの、場合は、1.5倍にして、
キヤノンのAPS-Cは、1.6倍にします。
フルサイズの場合の焦点距離は、そのままです(笑)
余計なお節介、失礼します。
書込番号:19719903
0点
>つっちー02さん
いえいえ大丈夫です!
つっちー02さんのコメントで9割PENに決まりました!笑
書込番号:19720028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デジ亀オンチさん
詳しくありがとうございます!
書込番号:19720030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>デジ亀オンチさん
ご指摘ありがとうございます(。>д<)すでにダブルズームに換えていたということですね(笑)記憶が曖昧になっているようです(ToT)
あいらままさん、また混乱させてしまい申し訳ありません。そういった情報も挙げた画像から知ることができると知り大変勉強になりました(^^)勇気を出して投稿して良かったです。
こちらこそありがとうございました(^-^)
書込番号:19720432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>つっちー02さん
こんばんは☆
つっちー02さんはカメラのケースとか買いましたか?
保護フィルムとかいろいろ買わなきゃなんだろうけど何揃えればいいかわからなくて(^^;
書込番号:19721417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
…必須
sdカード
…推し
液晶保護フィルム
ハクバ社のレンズペン
…お好みで
レンズ保護フィルター
ジャケット
オシャレなストラップ(幅広だと疲れにくい)
EVF(オリンパスのvf3やvf4が良いかな?)
書込番号:19722077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほら男爵さん
ありがとうございます(^^)
SDは何Gぐらいあればいいですかね?
動画はほぼ撮らないし写真も毎日撮るわけではないと思います!
書込番号:19722418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大切にするなら8〜16で小まめに2ヶ所以上(物理的)に分散多重保管でしょうね
書込番号:19722450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほら男爵さん
ありがとうございますm(._.*)m
ちなみにストラップは楽天とかで販売されてるやつならだいたい装着できるんですかね?
質問ばかりで申し訳ありません。。。
書込番号:19722461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうでしょう?
とりあえず、一本はついている(附属)ので慌てる必要は無いですよー
書込番号:19722615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほら男爵さん
そーなんですねー、とりあえずまずは本体を買わねばなりませんね(^^;
ダブルズームキットを買いたいと思ってます(^^)
書込番号:19722645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気分を害される方もいると思うので最初に謝っておきます。M4/3は機種名を伏せさせてもらいます。
M4/3とA6000は持ってますが画質が違いすぎます。暗部ノイズだけでなく明るい状況でも差が大きいです。普段フルサイズを見慣れてるから厳しめに見てしまってますがA6000をお勧めします。キットレンズの標準ズームレンズ装着だとかなり軽量なモデルで、本体はE-PL7よりフラッシュ内蔵にもかかわらず軽量ですし内蔵フラッシュも指で簡易バウンスが出来重宝します。背景がボケた写真も撮りやすいのがA6000で、操作も軽快です。50mm35mmの明るい単焦点も程々の値段で買えます(メーカーWEBの実写サンプルは高いレンズばかりですが・・・メーカーも購入層考えて欲しい)。M4/3は同等のボケ量を確保するには、A6000よりさらに明るいレンズが必要となり結構高いです。ただし、逆に捉えれば被写体深度(ピントが合ってる位置の前後の幅)が大きい為ピントの合った写真が撮りやすいメリットがあり記録用には向いてますし、レンズに対する35mm換算倍率がM4/3は2倍でA6000の1.5倍より大きく望遠に強くレンズも購入しやすくなります。PHOTOHITOサンプル画像でもボケ量に関してはその傾向が如実に出ています。A6000はキャッシュバックキャンペーンもありますし今コストパフォーマンスはかなり良いカメラです。
書込番号:19723460
0点
スレ主さんは、写真をどのように鑑賞されるんでしょうか?
PCやタブレットでの鑑賞やA4サイズくらいまでのプリントでは
PEN(m4/3)とα6000(APS-C)との画質の差は大して感じませんのでご心配なく。
まぁ〜、細かい事を言えば、ボケ量とか画角とか、被写界深度とか、
皆さんのおっしゃるような違いはありますが、それも微々たるモノですよ。
これは「画質の優劣」と言うよりは、「そのフォーマットの性格」と言った程度のモノです。
そんな事よりも、気に入ったデザインや大きさ(レンズも含む)、
手に持ったフィーリングを大事にした方がよろしいかと思います。
そのほうが愛着の持てるカメラになると思います。
ほぼPENにお決めのようですが
もし、EVFもやっぱり欲しいと言う事であれば
EVF内蔵のm4/3機もありますので
検討しても良いと思います。
なにしろ、同じ規格(センサー&マウント規格)を2社が採用して居るというのは
m4/3陣営(オリンパス&パナソニック)しかありません。
レンズも含めるとさらに増えます。
ですのでミラーレスの中ではボディー、レンズ共に
圧倒的に選択肢が多いというのもm4/3の利点です。
ボディーラインナップ
http://www.four-thirds.org/jp/microft/body.html
レンズラインナップ
http://www.four-thirds.org/jp/microft/lense.html
最適なカメラを入手できる事をお祈りしています。
頑張ってください。
書込番号:19724462
4点
低感度ISO(明るい条件)でDR比較です。木陰などの影の部分に対する表現力の差、例えばアンダーで撮影してしまっても+5EVで持ち上げた場合これだけの差があります。基礎体力の差みたいなものです。SONYのDR性能は良いので最新のキヤノンでも未だ同等になってません。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr144_0=canon_eos80d&attr144_1=olympus_penf&attr144_2=sony_a6000&attr144_3=sony_a7rii&attr146_0=100_5&attr146_1=200_5&attr146_2=100_5&attr146_3=100_5&attr177_1=off&normalization=full&widget=327&x=-0.12870952141685496&y=-1.0467207447125288
人によっては僅かな差なのでしょうが、人物撮影では結構救われることの多い性能です。
オリンパスの板で書くことでも無いかなと思いましたが、勘違いする人が減れば良いなと思ったので
書込番号:19725351
0点
>Mr.Z.さん
条件揃えましょうよ(^^;)
せっかく両機(マイクロフォーサーズ機の機種は伏せられてますが)お持ちなんですから、厳密な比較作例とまではいかなくても「違いすぎる」が伝わる作例をお願いできませんか。
私は、フォーサーズ・マイクロフォーサーズしか自己購入では使っていないのでAPS-C機と違いすぎる程とは思っていなかったんですが、広い世間を知らずにそう思い込んでいるだけかも知れませんし。
スレ主さんの用途では、ファインダー付きで動体撮影に適したAF形式のα6000の方が向いているとは思います。
小学生の運動会でのトラック走とか組体操・ダンス程度ならE-PL7でもいけると思いますのでE-PL7では駄目だというほどでもないですが。
書込番号:19725679
3点
うーん?
5EV持ち上げて、低感度の比較になるのかなぁ?(^-^;
書込番号:19725720 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ひぇ〜、ものすごい差ですね!!
これなら、写真の全くの素人でも、m4/3とAPS-Cの写真を見せられたら
その差はハッキリと解りますね。
でもこれって違いすぎませんかね?
作為を感じるのは僕だけでしょうか?
2012年の話となってしまいますが
以下のスレッドで「ぷれんどりー。さん」という方が
同一被写体でGF1(m4/3)とα99(フルサイズ)の写真をアップして、ブラインドクイズしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15162767/
2012/11/06 02:26 [15301378]
2012/11/09 01:25 [15314521]
2012/11/09 03:06 [15314653]
2012/11/24 04:58 [15383066]
2012/11/24 05:02 [15383069]
どうでしょう?
回答者の正解率は50%です。
ぷれんどりー。さん曰く、優劣を付けるためにやったことではなく
単なる遊びだとおっしゃっていますが
GF1の優秀さを証明する結果となっています。
まっ、m4/3とフルサイズの差でもこんなモンです。
ましてや、m4/3とAPS-Cとの比較ならなおさらです。
どちらの写真がm4/3で、どの写真がAPS-Cか、を
100%当てられる人っていないでしょうね。
今では、m4/3もGF1の時より遙かに進化しているでしょうしね。
書込番号:19726197
1点
>Mr.Z.さん
参考にになる比較ですね。ご紹介ありがとうございます。
ご呈示の比較は、PEN-FだけISO200で露光時間が1/320秒で、他のカメラは2倍の露光量の1/160秒になってます。
シャドウ部を見ると、SONY a6000はある程度以上暗い部分は黒く塗りつぶすような処理に見えます。これでセンサーのダイナミックレンジを判断するのは難しいでしょう。PEN-Fの画像はカラーバランスの崩れがありますね。
シャッター速度1/160秒の同じ露光量にして中庸の明るさ部分で比べると、また違った様相になっています。
やはりPEN-Fのカラーバランスは崩れ気味ですが、ノイズ自体は粒が揃っていて、他と比べてもそれほどひどくないように見えます。うまく処理すればきれいな仕上げが出来そうです。a6000の方はカラーノイズが目立ちますね。
>あいらままさん
これは普通の使い方の話ではありませんので、どちらでも気に入ったカメラで問題無いと思います。
書込番号:19726277
4点
スミマセン
やっぱり荒れちゃいますよね、ユーザとしては愛機の事実に目を背けたいところあります。M4/3のフォーマットが悪いわけでなく現状のセンサーの出来がイマサンだと言うだけで将来は判りません、より小型の1インチセンサーでもRX100Wみたいな優秀な物もありますので。
判断は各人にお任せします。私自身での写真の提供は身バレの危険性がある行為なので遠慮させて貰います。
あとdpreviewのISOは各カメラの標準域での最低感度(一番センサーに有利)な状態になってるだけですのですので露光時間はISOによって変わるのも当然です。同じISOなら1/160と1/320ではおかしいですが感度のISOが違いますからね、別に私が調整してるわけではありませんので。
比較をSONY機でしましたが東芝センサーのNikon D7200でも同じでしょ。比較カメラは簡単に選べ直せますのでコンデジのRX100Wも選べますから自由に比較してください。+5EVは稀ですが+3EV位は使う事は有ります、此処で重要なのは暗部ノイズの特性で明部では無いのですよ。
なので画像部分は暗部の瓶の所にしています。実際の写真でも明部を持ち上げる時って?そんなに無いですし。
>あいらままさん
板荒らしてスミマセンでした
私はこれで失礼させていただきます。
書込番号:19726298
0点
>勘違いする人が減れば良いなと思ったので
逆の意味で減ったと思います。
良かったです。
書込番号:19726738
2点
>Mr.Z.さん
『dpreviewのISOは各カメラの標準域での最低感度(一番センサーに有利)な状態』
↑
オリンパスのISO200基準機も一番センサーに有利なのはISO100ですよ。
比較画像としてdpreviewを持ち出してくる方がそれを知らないのは意外です。
ISO200だと既に+1EVされている状態なので、このISO200+5EVと比較するなら他はISO100+6EVとするのが相応ではないでしょうか?
dpreviewでも挙げられている他機種は+6EVまで選べますし。
書込番号:19726740
1点
>mosyupaさん
参ったな終わりにするつもりが・・・
一応誤解がある部分だけ指摘しておきます。
ISOは拡張感度設定で本来メーカーページの仕様表200からが標準感度で特性が良い部分です。
価格の下記のページにも感度についての記載があります
https://mag.kakaku.com/camera/?id=3759
これ以上は簡単に調べられることをグダグダ言うのもなんなんで検索して下さい。ISOはdrreview側が標準感度から決めてることで私が決めてるわけでは無いのであしからず。+6EVがないのもダイナミックレンジが悪すぎてしていないのか、単に興味がなく無いのかは判りません。dereviewサイトにでも聞いてください。何で簡単に検索できることを書き込んでるのか判りません、ワザとミスリードしてるのでしょうか?
書込番号:19726842
0点
慌てて書くとグダグダですね
正
dpreview
誤
drreview
dereview
書込番号:19726868
0点
みなさん詳しくありがとうございます。
でも初心者にはまだまだ理解できないお話ばかりなのでこちらのスレはここで終わらせていただきます。
書込番号:19726879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
とにかく撮った写真を見比べれば
一目瞭然ですよ。
PEN とα6000の画質にたいした差はないです!!!!
スレ主さん、済みません。
難しいことは気にしないで良いです。
m4/3の画質については
m4/3の写真投稿サイトをご覧になればわかります。
プロではなく、スレ主さんのようなファミリーユースの
撮り方、見方なら、何の問題もありません。
終了宣言後の書き込み、済みません。
書込番号:19726914
3点
>Mr.Z.さん
荒れていますか?
異論反論があることイコール荒れていることではありませんよ。
>dpreviewのISOは各カメラの標準域での最低感度(一番センサーに有利)な状態になってるだけです
デジタルカメラのセンサーの感度はひとつしかありません。それを、どのような感度に合わせた露出にしたときに最も諧調が豊かになるかでカメラの基準感度を決めています。
ノイズの多い少ないは、原理的におおむね露光量に比例します。最も低ノイズのときに最も諧調性がいいとは限らないわけです。ですから、設定出来る最低感度が基準感度になっているとは限りません。mosyupaさんもそのことをおっしゃっていると思います。
そして、諧調はソフトウェアの味付けでけっこう変わります。そこがメーカーのソフト技術者のウデの見せどころです。
>此処で重要なのは暗部ノイズの特性で明部では無いのですよ。
>なので画像部分は暗部の瓶の所にしています。
ノイズの多い少ないは、原理的におおむね露光量に比例します。同じシャッター速度の比較だとそれほどノイズ量の差が無いところを見ても、センサー自体には暗部に見えるほどの違いが無いことがわかります。
a6000ではこのような暗部のノイズを黒くつぶしてしまう絵づくりをしているようです。他のカメラに比べて特に真っ黒になっていますよね。
同じような構造や仕組みで働くセンサーで同じ画素サイズ同じ露光量だと、センサー性能でこのようにひと目でハッキリわかるほどの違いが出ることは考えにくいです。暗部のノイズを残すより黒くつぶしてしまった方が写真として見栄えが良いだろうと考えていると思います。
これはセンサーのダイナミックレンジの差というよりも、メーカーの画像処理の考え方、味付けの仕方、つまりソフトウェアの違いでしょう。同じRAWデータでも現像ソフトによってまったく違う仕上がりになりますし、自分の設定でも大きく変えることが出来ることをみてもわかります。
ソフトウェアの違いによる変化は想像以上に大きいですよ。
書込番号:19726918
4点
DPREVIEWの人は最低感度が違うX-PRO2とD5500で比較する時はEVに一つ差を付けてます。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-x-pro2/6
ISO200スタートのPEN-Fも+4EVで比較するのが妥当なのでは?
別の機種で比較してみる。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr144_0=sony_a7rii&attr144_1=oly_em5ii&attr144_2=sony_a6000&attr144_3=canon_eos6d&attr146_0=100_5&attr146_1=200_4&attr146_2=100_5&attr146_3=100_5&attr177_1=off&normalization=full&widget=327&x=-0.11029580371474446&y=-0.647910243233984
この条件だとα6000のカラーノイズが気になりますね。
フルサイズの6DよりマイクロフォーサーズのE-M5IIの方が上である事に注目。
でもぶっちゃけこんなのどうでも良いんですよ。
プロはキヤノンのフルサイズ使ってるひとが多いですが、それはダイナミックレンジより遥かに重要な事があるからですしこんな差は些細な事です。
書込番号:19727011
5点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 16 | 2023/06/30 10:09:13 | |
| 10 | 2022/06/19 10:23:02 | |
| 10 | 2021/09/22 4:44:18 | |
| 6 | 2021/09/08 20:41:55 | |
| 0 | 2020/10/26 8:33:18 | |
| 4 | 2020/06/19 21:44:42 | |
| 11 | 2020/10/24 3:52:21 | |
| 11 | 2020/05/22 9:32:54 | |
| 21 | 2020/12/31 9:33:02 | |
| 11 | 2019/07/07 12:01:26 |
「オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット」のクチコミを見る(全 4739件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















