『m4/3は焦点距離を換算するならF値も換算するべき』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディとOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

『m4/3は焦点距離を換算するならF値も換算するべき』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1123

返信109

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

機種不明
機種不明
機種不明

本当は換算24mmF4.0相当

これも24-85mmF5.6相当

これは150mmF3.6相当

オリンパスのHPでは、マイクロフォーサーズレンズの焦点距離について35mm判換算での表示がされていますが、一方F値については35mm判での換算表示がありません。

F値は@「レンズの焦点距離」をA「レンズの有効口径」で割った値です。
@、Aとも「長さ」という物理量なので、@だけを換算してしまうとAの物理量のつじつまが合わなくなります。

極端な例を挙げると、1/2.3型豆粒センサーを採用しているスマートフォン等のカメラには焦点距離5mm(35mm判換算で28mmの画角)でF値2.8というゴマ粒レンズのスペックのものが結構ありますが、これが35mm判フルサイズレンズの28mmF2.8と全く同じスペックであるわけがありません。

レンズの明るさは、本来は「レンズ口径」で比較されるものです。異なるフォーマットの間でF値の数字を用いて比較をすることはできません。
焦点距離だけ35mm判換算してしまったら「マイクロフォーサーズのレンズは小さいのにフルサイズのレンズと明るさが同じ」という誤解を与えかねません。


オリンパスは、マイクロフォーサーズレンズの焦点距離を35mm判換算して表示するなら、F値も35mm判換算するべきでしょう。


もし35mm判フルサイズレンズと仕様諸元を明確に比較するために換算を行うのであれば、マイクロフォーサーズレンズのF値を2倍したものが35mm判換算でのF値になるでしょう。
つまり
マイクロフォーサーズレンズの「焦点距離:X(mm) F値:Y」は
フルサイズレンズでの「焦点距離:X×2(mm) F値:Y×2」に相当することになります。
これで被写界深度も同じになるはずです。

レンズの性能比較も、それに留意しないといけません。
たとえば「M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0」をフルサイズのフルサイズの24mmF2.0レンズと比べようとするなら、フルサイズの方はF4.0まで絞ったところでちょうど対等な条件になります。

書込番号:17191824

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2457件Goodアンサー獲得:212件 ハーレーダビっとうさん日記 

2014/02/14 22:20(1年以上前)

コンデジもAPS-Cも同じだからそっちの板でも主張してきてね。

書込番号:17191887

ナイスクチコミ!64


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/02/14 22:24(1年以上前)

f値は光学的な長さでレンズ固有値ですから不変、
換算しているのは分かりやすいように35mm判相当画角で表記しているだけでして。
もちろんF値も光学的な固有値で不変。

何か難しくするのがお好きなようで、当方のぼけ頭では理解が行きません。

少し吹雪き気味ですね〜。早めの退社で大正解。

書込番号:17191906

ナイスクチコミ!74


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2014/02/14 22:26(1年以上前)

CIPAに具申するのが筋。

書込番号:17191919

ナイスクチコミ!12


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/02/14 22:31(1年以上前)

屁理屈不要、写真UPキボンヌ、
百の言葉より一枚の写真を、おっと比較なので二枚希望!

書込番号:17191943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:18件

2014/02/14 22:32(1年以上前)

なぜスレ主はこんなにオリンパスがきらいなの?

そのお嫌いな気持ちを35ミリ換算するといくらになりますか?

書込番号:17191945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!88


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/02/14 22:45(1年以上前)

毎回毎回のピントズレw

問い合わせはOLYMPUSさんに♪

※しかしきっと勉強になるレスがたくさん付くかと思いますよん♪

書込番号:17192031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2014/02/14 22:52(1年以上前)

ヤ〜〜。スゴイ積雪ですね。
明日が土曜日なのと、雨が降って解けるかもしれないのが、せめてもの救いでしょうか。

それにしても、スレ主さんには、ガッカリさせられたね。
もう少し、デキる子かと思ったよ。
換算しているのは焦点距離ではなく画角だってことに気がつかないとはねぇ……。

あと、K-3の板に同じ内容でスレ立てして事故ったのもガッカリだね。雪で滑ったのかなぁ?

ちなみに、RICHOのHPにはAPS-Cを35mmに換算したF値(?)が載ってるの?

書込番号:17192080

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/02/14 23:01(1年以上前)

>ちなみに、RICHOのHPにはAPS-Cを35mmに換算したF値(?)が載ってるの?

つるピカードさんもできない子かもね。  \(^▽^@)ノ
リチョーじゃなくてRICOHなんだけど?   ( ̄个 ̄)

書込番号:17192137

ナイスクチコミ!40


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/02/14 23:02(1年以上前)

xxmm 相当は、焦点距離を換算しているのでは無く、画角が xxmm 相当になると言っています。
レンズの、焦点距離は変わりませんしf値も変わりません(焦点距離を、単に何ミリと換算してはいけません)。
フルサイズ機と比較して、撮像素子が小さい分→トリミングの状態に成るだけです。
ただ、専用レンズはイメージサークルが小さく造られてはいます(必要無いですからね)。

書込番号:17192145

ナイスクチコミ!17


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2014/02/14 23:17(1年以上前)

当機種

スレ主様
先日のスレはそう間違えたことをおっしゃられていたわけではなかったように思いましたが、残念です。

今日はせっかくのバレンタインデー、チョコレートでもお食べになって冷静になられてはいかがでしょう?

撮影は、OMシステムではかなりの大口径レンズ、55mm/1.2です。F4で撮影しています。
m43で撮ってるので110mm、F8相当って記載すればよろしいでしょうか・・・同じレンズですが(笑)

書込番号:17192215

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:25件

2014/02/14 23:33(1年以上前)

12-35mmF2.8を24-70mm F2.8(35mm判換算)レンズとして世界最小・最軽量と言っちゃうメーカーよりはよいかもしれません。

できれば画角は何mm相当と書いたほうがいいでしょうけど、おそらく上記のようなことをユーザーにイメージさせるようにこのような表示にしているんでしょう。

書込番号:17192293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/02/14 23:36(1年以上前)

また換算笑点距離のお話ですね。

虫眼鏡の話(焦点距離はレンズの主点と「日光で紙が焦げる点」との距離)をあまり掘り下げない人が、焦点距離と画角を混同して「『焦点距離』が2倍になるんだ」と誤解するのは、仕方のない事だと思います。
しかしその誤解をあたかも新発見のように、自慢顔で語るのはいかがなものでしょうか。

「換算焦点距離」の正体は「35mm判に置き換えた場合に、相当する『画角』を持つレンズの焦点距離」の事であって、焦点距離と名が付いていても『光学的な焦点距離』とは関係ありません。
4/3判だろうと35mm判だろうと虫眼鏡だろうと、光学的な焦点距離はレンズによって一定であり、センサー寸法を置き換えて換算する事などできません。

そもそも「F値=口径÷焦点距離」の等式が成立しているのですから、「焦点距離を換算するならF値も換算せよ」と言うなら、”口径も換算”して「F値×2=口径×2÷焦点距離×2」と変形しないと、等式の帳尻が合いません。

さらに焦点距離の換算は「35mm判相当画角」、つまり「センサーが35mm版の大きさだったら」という仮定ですから、焦点距離を換算したら”センサー寸法も換算”しなくてはなりません。
焦点距離だけ2倍でセンサー寸法が1倍のままだと、画角が同じにならないのだから当然ですね。

つまり「焦点距離を換算するならF値も換算するべき」という主張の行き着く先は、次の通りです。
「『焦点距離を2倍換算するならF値も2倍換算すべき』という話で統一するなら、F値だけでなく『口径』も『センサー寸法』も2倍換算すべき」

以上のように筋道を立てて考えれば、「焦点距離を換算するなら、(明るさとしての)F値も換算すべき」という屁理屈が、算数の基礎からなっていない誤謬だとお分かりいただけるかと思います。
焦点距離とF値だけ換算して口径とセンサー寸法を換算しないまま、算数的に辻褄の合わない計算を無理に通すのだから、現実と合わない誤答にたどり着ついてしまうのは当然です。

だいたい、同じ画角を導くための焦点距離換算で、同じ画角にならない理論を打ち立てるなんて、本末転倒の極みです。
もうこんな頓珍漢論議の吹聴は、いい加減に終わりにして欲しいですね。

書込番号:17192311

ナイスクチコミ!53


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2014/02/14 23:46(1年以上前)

>F値×2=口径×2÷焦点距離×2
>算数の基礎からなっていない誤謬だとお分かりいただけるかと思います。

あまりにもひどいですね。
等式の計算は中学数学ですのでそこからやり直されては?

書込番号:17192352

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:15件

2014/02/14 23:50(1年以上前)

・・・またレンプラ??

換算画角だけあれば、あとはレンズの開放f値で明るい・暗いレンズ(ぼける・ぼけないレンズ)が同一規格
(マイクロフォーサーズ)内で比較できればそれ以上は要りません。

書込番号:17192376

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/02/15 00:08(1年以上前)

フルサイズなんて欲しくない !様

これはうっかり、カッコを付け忘れていました。
ご指摘ありがとうございます。

誤 F値×2=口径×2÷焦点距離×2
正 F値×2=(口径×2)÷(焦点距離×2)

書込番号:17192442

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/15 00:15(1年以上前)

まあ、ボケを計算するには便利な換算ですよね

でも簡単な計算だし必要な人も多数でもないので
カタログに明記するほどのことではないと思う…

書込番号:17192467

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2014/02/15 01:09(1年以上前)

>これはうっかり、カッコを付け忘れていました。

違います。それもありますが分数の式にちゃんと直してみてください。

あなたの主張「口径も換算」を押し通すなら
「焦点距離が換算されるなら有効口径も換算されてF値は不変のはずだ」

と結論付けなきゃおかしいということです。

まあそれは別にしてオリンパスに限りませんが何故かレンズの使用表には「画角」の項目があるのに
わざわざ「焦点距離」の項目に「35o判換算の焦点距離」を載せるのですよね。
「35o判換算の焦点距離」は画角に対する説明でしょうに。

確かにこれは誤解を生む表現だと思います。
パッと見た感じではニコンぐらいしかやってないですね。
ソニーは「焦点距離イメージ」という言葉でうまいこと逃げています。
キヤノンは換算焦点距離そのものが使用表に書かれてないですね。

書込番号:17192658

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/02/15 01:14(1年以上前)

換算なんてもんは 「説」 でしかないわけだから、A,B,C,D と色んな換算があっていいはずなんだけどね。
そしてそれぞれの 「説」 は、それぞれの「説」において通用するわけであって、全ての 「説」 における絶対にはなりえない。

ただ、これは正誤とはまた違った話なんだよね。

そういう意味ではさ、オリンパが主張する換算説も別に間違っちゃいないよね。
また、ママさんが主張する換算説も、別に間違っちゃいない。

というか、ケースによって、何を重視するかで両方使いこなせると、結構便利だよ(笑)

――――――

両者は換算の基準が違うわけだね。ベースとなるものが違う。
A説 と B説 という、異説、という話なんであって、その異説がなぜ生まれるかといえば、換算されるもの、つまり、基準となるものが違うから。

A 基準でみると、説A 以外の説、つまり、B説 は異端であり間違ってるようにみえるわけ。
B 基準でみた、説A も同様。

ここが間違いの始まり。

説A は、B基準で通用するわけもなく、A基準 でしか通用しない。
説B は、A基準で通用するわけもなく、B基準 でしか通用しない。

だから、

A基準 で 説B の正誤を語るといったその人の行為自体が間違いであり、
B基準 で 説A を正誤を語るといったその人の行為自体が間違いなの。

でもさ、A基準 も B基準 も理解できた上で、A基準/A説 も、B基準/B説 も使いこなせる人間が一番得するわけよ(笑)

―――――

でもまあ、ジーザスを信じる人々にブッダを同様に信じよといったところでなかなかねえ・・・
・・・・・まあ、このスレの流れみててもわかるでしょ。反応が一種異様なんだよね。興奮のパターンが強迫的だし、集団ヒステリーに近い。というか、そのもの。

大変だわ(笑)

書込番号:17192674

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/15 01:26(1年以上前)

>ようこそここへさん

そういうことですよね♪

何を重視するかで様々な換算があって当たり前だし
ないと不便(笑)

論理的に考えるときは様々な換算を色々やるもんです

書込番号:17192707

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/02/15 01:27(1年以上前)

結局、このスレさんが“ボケ”てる・・・って事でしょ(´ー`)┌フッ

書込番号:17192713

ナイスクチコミ!13


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2014/02/15 01:31(1年以上前)

画角の換算は簡単。
センサーの対角線が1:2なら、焦点距離も1:2。
相似がわかってれば小学生でもわかる。

被写界深度はそうはいかない。
焦点距離をf、撮影距離をd、絞り値をF、許容錯乱円径をaとすると
被写界深度x=2(f^2)dFa)d-f)/(f^4)-(F^2)(a^2)(d-f)^2
というややこしい式になって、単純な比例式にはならないから、「換算」は無理。

・・・なかみの話をすれば、こういうことになりますヽ(´ー`)ノ

書込番号:17192723

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2014/02/15 01:32(1年以上前)

>反応が一種異様なんだよね。興奮のパターンが強迫的だし、集団ヒステリーに近い。というか、そのもの。

ずいぶんまったりした興奮。のんきなヒステリーだなぁ〜


で、ちょっとだけ真面目に。
「換算焦点距離」て、異フォーマット間で同じ画角になる焦点距離を言っているだけで、ホントは何も換算なんかしていないんだよ。F数についても同じ。それを「換算」とか言っちゃうから問題。用語としては「相当」が適当なところでしょう。

換算とは、ある量を違う単位で表すこと。

オリンパスのカタログ表記も、なんとかして欲しいですね。フルサイズなんて欲しくない!さんの意見に賛成。

書込番号:17192727

ナイスクチコミ!18


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2014/02/15 01:33(1年以上前)

あ、括弧の向き、1個まちがえた(⌒-⌒; )

被写界深度x=2(f^2)dFa(d-f)/(f^4)-(F^2)(a^2)(d-f)^2

書込番号:17192732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/02/15 03:23(1年以上前)

>シブミさん

それなら焦点距離毎に画角が厳密に決まらないとおかしいよね。どんな時代のどんなメーカー、全世界の、どんなレンズでも、同一焦点距離なら画角も同一なわけね?あなた、本当にそう思う?

例えば色んな35mm換算のレンズで写したら、全て同じ画角になるかな?魚眼だったら?28mmだったら?85mmだったらどうだろう?600mmだったら?可変ズームのある特定の焦点距離だったら?

本当に、この世の全レンズは無条件で各焦点距離毎に画角が厳密に決まる?あなたの簡単な計算式で計算できる?
注釈や偏差、補足はない?

あれ?これらレンズ、記載は同じ焦点距離なのに画角が違うな。と思ったことはない?一度もない??このズーム、焦点距離と画角がちょっとずれてるな、てことは、画角が等変しないんだな、という経験は、ない?

あのね、そういうことは、複数のレンズで撮影してれば、、レベルに関係なく普通に気づくと思うんだよね。

あなたの主張を全うするならば、各レンズ毎のプロファイルに関する膨大なデータシートが必要になる。その上で、偏差の補正を行わなければ成立しない。

だからこそ、DxOをはじめとした優秀な各ソフトにおける各レンズ毎の各種補正や、それを使いこなすレタッチャーと呼ばれる職人さんたちにとって常にそこが腕の見せどころとなってるわけでしょう。

だからやっぱり、一般的な小学生にはわからないよ(笑)

でも、それでイイと思うんだよね。突き詰めるのも結構だけれども、緩くいってもいいわけよ。ギブアンドテイクで他説の緩さもまた、あなたが受け入れられるんなら。

だいたいの目安なんだからさ、緩くていいじゃん(笑)
しかも、あなたも前に言っていたけれど、所詮はカカクコムだよ?

被写界深度について。

換算そのものというよりも、その換算を使用するシーンでのもっと現実的な話をしてみようか。

あなたが撮影するでしょう。仮にあなたが被写界深度を目視以外で知りたかった(なんらかの根拠において予測したかった)としてその時、被写界深度に関しては、その場で計算する必要ってのはそんなにないよ。チートシートなんてよく言うけれど、事前にメーカーで出してる被写界深度表を持ってればそれで「だいたいのこと」がわかる。メーカーの被写界深度表はもちろんこと、ない場合はだいたいのところで自分で実測データ作っちゃうもん。

この「だいたい」ってのが、現実では重要。あなたは常にラボ的な発想でオレはそれが好きなんだけれども、反面、考え方が生真面目な分、青い。現実では時間の経過のなかでものごと進めなきゃいけないからね、目安となればそれでいいんだよ。

それで自分が使うレンズだけを、自分がよく使う撮影距離で比較できたら、現場では「だいたい」事足りるわけだからさ。

それを繰り返して体に叩き込んでいけばこっちのもんなわけでしょう?

「換算」という言葉の字面に異様なまでにこだわる人もいるけれども、そんなもんは解釈の違いでしかないんだからどうでもいいわけよ。しかも、その解釈だって所詮はウイキや辞書のパクリであって、自分で考えたものじゃないんだから笑っちゃう、ね。Tranquiliyさん(笑笑)あなたはもう少し自分の発想、自分の言葉で語れるようになりな。なんでもかんでもチンケな権威主義はいただけないし、そもそも、キミがよる大樹はつねに古いがままで根腐れおこして枯れ始めてるものばかり。あなたは情報板の常連だというのに、知識も発想もつねに古いものにしがみつく。むしろここに来るのはそれ以外のものを否定しに来てるんだから、そんなんであなた自身の見識が広まるわけがない。

それはともかく、実際には、換算なんて目安程度に捉えとくのが吉ってもんでしょう。というか、換算だろうが相当だろうが字面変えた所で目安でしかないよね(笑)

だからといって、シブミさんが悪いと言っているわけではないよ。

きっとね、ここの多くの人びとと比べて、シブミさんはたとえ目安でももっと厳密かつ的確にそれを設定できる人なんだと思う。それは素晴らしいこと。

だから、あなたみたいな人がね、ありとあらゆるレンズプロファイルデータをブチ込んだ焦点距離と被写界深度の「換算」「比較」アプリを作ってくれちゃったりすると、とても助かるわけよ(笑)

書込番号:17192888

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2014/02/15 03:27(1年以上前)

いやー
この雪を撮りたくて
さっきまでカメラ持って撮影してました

撮りたいものを撮ってきてこのスレ見て
あらためて思いました。

f値換算て知ってると何か良いことあるの?
好きなものを好きに撮る人にとって意味あるのかな

って

わかる方是非ご教授願います。

書込番号:17192892

ナイスクチコミ!13


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/02/15 03:40(1年以上前)

 確かに「焦点距離」を換算しているなら「F値」も換算すべきかもですね。
 でも、誰も「焦点距離」の換算はしてなくて、換算しているのは「画角」。
 なので、「F値」は換算の必要はありません。

書込番号:17192898

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2014/02/15 04:04(1年以上前)

ようこそここへさん

>キミがよる大樹はつねに古いがままで根腐れおこして枯れ始めてるものばかり。
>知識も発想もつねに古いものにしがみつく。

古いも何も、言葉の意味も焦点距離やF数の定義も決まっていて、それを勘違いするものがデタラメ言っているだけ。あるいは、新しい解釈?という筋の通らない勘違いをしているか。それに、画角の「相当」も、被写界深度の「相当」も、アプリが必要なほど難しい話かな?

そんなことより、羽生の金が来そうだよ〜
積雪もすごいなぁ〜

書込番号:17192915

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/02/15 04:30(1年以上前)

>でも、誰も「焦点距離」の換算はしてなくて、換算しているのは「画角」。

いやいや、焦点距離をフル・サイズ基準で換算するのは慣習化してるし、特にレンズ交換式カメラにおいては業界の暗黙の了解とさえ言っていい。各社のAPSだろうがマイクロだろうが、これは覆せない。

それが気に食わないなら、マイクロを換算される側にしちゃえばいいわけで、つまりはマイクロをフル・サイズ換算2倍ではなく、フル・サイズをマイクロ換算1/2にすればいい。

それも基準がAからB(マイナスA)に逆転するだけの話であって全然間違いじゃないし、自分で勝手に使う分には誰にも迷惑かけないし。ただ、他の人達からは少しばかり奇異に思われるだけ。でも間違ってはいない。

だいたいさ、フォーサーズもマイクロも、焦点距離の2倍換算こそが大きなセールスポインになっているわけであって、オリンパス自身が常日頃から当たり前のように焦点距離を2倍換算してるわけだから、そこでとやかく言っても仕方ないよ(笑)

例えばこんな感じ

――――――――――――

>「M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO」は、「M.ZUIKO PRO」シリーズ初の広角ズームとして
>35mm判換算で14-28mmをカバーします。

>「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4 PRO」は、「M.ZUIKO PRO」シリーズで初めての単焦点レンズで、
>35mm判換算 600mmの超望遠レンズです。

――――――――――――

以上、オリンパスが開発発表したマイクロ新レンズの公式なプレスリリースより該当と思われる部分を抜粋。

明らかに、画角(度数)ではなく焦点距離(mm)の換算にしか見えん(笑)
また、サンヨンのほうなんか、やっぱり焦点距離(mm)換算した上で、「換算すれば超望遠」
じゃあ換算しなかったらどうなんだよ?セールスポイントである「超望遠」は??笑える〜

ま、そういうことよ。

オリンパス自身が換算という概念なくしてセールスポイントも打ち出せない「換算依存症」であり、消費者が騙されることを願ってやまないわけだからさ。

それを「換算」ではなく「相当」だって字面でゴネたところで「それで何が違うの?」「オリンパス自身が“換算”て言ってるよねえ・・・」ってのが市場における大勢の反応でしょう。

挙句の果てに、「ぢゃあトリミングじゃん」て言われて、それも厳密には違うんだけど、結果的には似たようなもんで、ある意味反論も虚しいわけで。

―――――

まずはさ、言う立場の時も、言われる立場の時も、物事について判断をしたいなら、オリンパス自身の言動や、それを取り巻く状況を現実把握しなきゃ話にならんと思うね。

最近はオリ板でもすこしだけ中立な立場からの発言も許されるようになってきて、門戸が開かれてはきてるんだけれども、それでもいまだになぜか、ここでは「まずは客観的な現実把握」こそが最も嫌われることなんだよね。むしろ現実を否定し把握しないようにする気配さえあるわけで、そういうオリ板の特異な人間模様もまた、面白いからついつい突ついちゃうわけよ(笑)

書込番号:17192932

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/02/15 04:39(1年以上前)

羽生選手、今五輪・男子フィギュアで日本初の金メダルだよぉ〜!!!

しかも入賞に日本人が三人居るってのも凄いねぇヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃



こんな状況で現場での撮影の場合、いちいち換算F値云々なんて考えてられませんね(笑)

でも、寄れるか寄れないかの「画角」とピント位置は気にしますよね。。。


写真撮影ってそんなもんじゃないの???(´・ω・`)ショボーン

書込番号:17192943

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2014/02/15 05:02(1年以上前)

そーですね
オートでカメラ任せで撮るか
マメに自分で設定するかでしょう
そしてマメに設定している人は独自の経験を元に設定していると
思います
その経験の中にf値換算なんてのは入っていないでしょう

でも数年前にaps-hからフルに換えて
焦点距離毎の画角変化に戸惑ってた人がいました
因みにその人は今ソチにいます

書込番号:17192957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/02/15 05:21(1年以上前)

>こんな状況で現場での撮影の場合、いちいち換算F値云々なんて考えてられませんね(笑)

当たり前でしょ。真剣勝負が始まってから刀の点検始めてどうすんの。
あっ!と思ってからじゃ遅いんだよ。

事前に考え、目前で起こるべきものに備えて常にベストと思われる設定をするんじゃないか。
それをよりスムースに行うための換算理解なんでしょう。理解できなきゃそりゃ無理だよ。
するだけムダだからやめたほうがいいけれども、それは換算が悪いんじゃなくて使用者の問題だから。

>でも、寄れるか寄れないかの「画角」

まあそこは収まるか収まらないかって意味で「画角」でもいいとは思うけれども、寄れるか寄れないかって意味では「距離」でもいいわけだから、その感覚は人それぞれだし、ここではそれでイイと思うね。でも、どっちも結局同じことを言ってるんであって。

>とピント位置は気にしますよね。。。

だからさ、ピント位置気にするんなら被写界深度を気にしなくてどうすんの?

ちょっと不安になってきたんだけれども、あなたはたとえ自分なりにでも、本当に写真を撮ってるの?
それなら必ず直面してる問題なはずなんだけれども。

ピントってのは点ではなくエリア、しかもそのエリアも面ではなく奥行きもある3Dだからね。
あなたが撮影するとき、多くの場合は平面ではなくなんらかの立体(奥行きのある世界)を撮ってるんだよ。わかってる?

3Dである世界を平面に写し止めればそれは一見、点であり面になるけれども、実際の世界のピントは幅も奥行きもあるんだから。

だからこその被写界深度であり、被写界深度ベースでの換算F値もまた、人によりけり場合によりけりで有効になるわけでしょう?結局のところ、おおまかには焦点距離換算説も、画角換算説も、利用価値も換算価値も、そして説の弱点も同じことであるように、F値換算説は、被写界深度を換算してるわけであって、それこそがこの換算の使い途だと思うね。

あなたがしたくなけりゃ、またはできなけりゃ、換算なんてする必要はないよ。それはあなたの自由だし、それでもあなたなりに写真は撮れるだろう。でも、だからといって換算そのものを否定する連中の一人にあなたがなることはおかしいと思うね。

むしろ利用しちゃえばいいのに。色んな換算て色々便利なんだからさ、
知ってるほうが得だし、使えるもんなら使わなきゃ損だよ(笑)

書込番号:17192966

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2014/02/15 05:38(1年以上前)

ワイドレンズをしっかりと使ったことのない人は被写界深度を体感してないのかもしれません
そして被写界深度の深い浅いによってボケの大きさも変わってくることを知らない方もいるかもしれませんね

書込番号:17192983

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/02/15 05:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

コンデジ

APS-C機

APS-C機

>だからさ、ピント位置気にするんなら被写界深度を気にしなくてどうすんの?

でも、それは換算F値とは直接関係ないと思うのは私だけ???(´・ω・`)ショボーン



>ちょっと不安になってきたんだけれども、あなたはたとえ自分なりにでも、本当に写真を撮ってるの?

私は一応、写真撮影自体が趣味だし(スペックヲタや知識ヲタではない・・・)、
その趣味が講じて、副業で写真が必要な某全国月刊誌の専属ライター業をやっててギャラもちょこちょこ貰ってます・・・・。


てか、アップした写真達や使用レンズに、換算F値云々って絶対に必要ですか???(´・ω・`)ショボーン


因みに、三者とも「35mm換算で75mm相当の画角」です(笑)

書込番号:17192998

ナイスクチコミ!8


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/15 06:01(1年以上前)

外部露出計を使って写真を撮りたいと思っている方
ここに書いてある、F値を換算するなんて事をやって写真を撮ったら
露出が常にオーバーになってしまいますのでお気をつけ下さい

特に35mmサイズと他フォーマットのカメラが混在するメーカーを使っている方がこのページを見て
そうか、換算しなきゃだめなんだと思って換算すると痛い目にあいます。
お気をつけ下さい。

そんな人いる訳がないか(笑)

書込番号:17193001

ナイスクチコミ!16


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/02/15 06:15(1年以上前)

>ようこそここへさん

貴方が納得されるかは分かりませんが、
私は自分で撮った、このスレに伴うような写真をアップしました・・・

貴方も、貴方の持論に基づいた写真をアップして頂ければ、
もっと簡単に表現出来ると思いますけど如何ですか???(´・ω・`)ショボーン

書込番号:17193026

ナイスクチコミ!19


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/02/15 06:35(1年以上前)

駄スレの中に良レスあり。。

どうせ駄スレw聞きたいこと聞いてみよう♪

焦点距離の換算はわかりました^o^
焦点距離の換算はま〜基準的なもので換算が必要な人は必要。。

てかどちらに合わせるしても基準ないと新たにレンズ買うとき困るしw

で、スレ主さんのお題w
ここに戻りたいんですが、、
このF値?F数?も換算"しなきゃ"ダメなんですか?

これ一点だけ明確な定義なり、業界ルールなり、また科学的に証明付けられるものはないのでしょうか?

これどなたか明確に教えて欲しいです(^◇^;)

あとそもそもなぜこんなに混乱が起きるか、F値、F数を議論する理由が知りたいです(^◇^;)

またそれを持ってフルフレームと他センサーサイズと比べ"ボケ"云々で過激な感情論まで絡めてくるからややこしい(^◇^;)

これ・・・見たらわかるんだからw

主さ〜ん!少し整理してスレ進行して欲しいです^o^
毎回毎回ハンドリングしてないスレならスレ主辞めた方がいいよ^o^

※あとサイト内容無断貼り付けの件はOLYMPUSさんと価格さんには先日連絡しときましたよ♪

あともし?ここで割ってはいるのが問題であるなら、わたしがスレ立てするなら上記を踏まえどんなスレ立てしたら良いか(^◇^;)
教えて欲しいです♪

もう一ついうと"さかもっちゃん"理論をスレ立てする場合w簡潔なスレ立てはどんな感じが良いのでしょうか?(^◇^;)

これ・・・以上2点真剣です(^◇^;)

てのが毎回毎回お話しが飛んだり、荒らす方が出てきたりで読み難いのです><

書込番号:17193055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2014/02/15 08:15(1年以上前)

例えばですが、パナライカの25mmとして、25mmF1.4として売っているんだからいいんじゃないですかね。
ただこれをじゃあ勝手に35mm換算した上で「50mmF1.4」レンズで販売してるってならおかしくて50mmF2.8ぐらいに換算しなきゃねってだけですよね。

でもF値ってボケ量をはかる概念だけに使うもんでないんで、F値換算で商品表示なんていったらマニュアル露出多用派の僕的にはむしろ面倒。
あここってISO100、SS1/125、F5.6だなってシーンで、あれ?35mm換算F2.8のレンズなんでこのレンズでF2.8に設定しときゃF5.6の露出が得られるな、、、とか面倒そう。

被写界深度気になるときだけ自分の頭で勝手に換算したほうがありがたいですね。

書込番号:17193258

ナイスクチコミ!7


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/15 08:19(1年以上前)

これは、まぁ、オリンパスに言うって言うより
業界全体に
スレ主さんや他数名の方が「換算F値とT値両方明記しましょう」訴えかけることをとコツコツ頑張っていただきたい。
という話かな。

フォーサーズだけの問題じゃないからね。

書込番号:17193270

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/15 08:26(1年以上前)

ようこそここへさん

>だからこその被写界深度であり、被写界深度ベースでの換算F値もまた、人によりけり場合によりけりで有効になるわけでしょう?結

だからぁ、なんで35oに合わせる必要があるわけ?
フォマットが変われば焦点距離による被写界深度は変わって当たり前。人によりけり場合によりけりなんてあるわけないでしょう。

変換F値が必要なのなら、「35oが写真の基準である」というのを証明しなければならないよ。まあできないでしょうね。35oの被写界深度が必要なら35oを使えばいいだけ。
買えない人のひがみです。

>ちょっと不安になってきたんだけれども、あなたはたとえ自分なりにでも、本当に写真を撮ってるの?

間違いなく撮ってるでしょうし、換算しないで撮ってる人で貴方よりいい写真を撮ってるのはかなりいるでしょう。

まずは、「35oが写真の基準である」というのを証明して下さい。それができて始めて換算の必要性が出てくるのです。

書込番号:17193290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


JBR4343Aさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/15 08:39(1年以上前)

そもそもスレ主は、◆レンズの基本的なこと◆が理解できていないようです。

もっと言うと、「F値」とか「絞り」とか「露出」について勉強不足で、真の理解が出来ていない!

長々持論を展開すれば物知りだと思われるという錯覚の持ち主のようです。(知ったかぶりとも言う)

メーカのレンズ設計者がスレ主の持論を見たら、失笑するでしょうね。

書込番号:17193326

ナイスクチコミ!11


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2014/02/15 08:41(1年以上前)

カメラに限らず、芸術関連のマンガドラマ小説…数多くありますね。
自分の作品についてこの手の理屈をこねる方、必ず出て来ます…ほぼ間違いなく理屈だけの雑魚として(´Д`)

まあ、そんなだからそういう理屈を知らなくて良いとは思いませんけど。

個人的には“この写真好き”て思う条件に撮影時の設定を気にした事は…

書込番号:17193335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/15 08:48(1年以上前)

F値は単位面積あたりの光量を考えた値

スレ主の言うのはセンサーあたりの光量を考えた換算

確かに使えるシーンはあるんだけどレアすぎだからなぁ…
普及は難しいと思う

書込番号:17193357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:135件

2014/02/15 09:01(1年以上前)

F値を換算することは良いことずくめだと思います。

まず、被写界深度の比較が可能になります。マイクロフォーサーズとフルサイズはセンサーサイズが異なるので、F値を換算しなければレンズの被写界深度の比較はできません。

もう一つ、レンズの本当の明るさが明らかになります。レンズの「明るさ」つまり「集光能力」(レンズが集めることが出来る光の総量)は、本来であれば画角(つまりレンズの集光範囲)とレンズの有効口径の大きさで決まるものです。
F値はレンズの焦点距離をレンズの有効口径で割った値ですので、F値を換算することによってマイクロフォーサーズのレンズの明るさ(有効口径)とフルサイズのレンズの明るさ(有効口径)を換算F値同士で比較することができます。

つまり、たとえば「M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0」は、フルサイズの24mm F4.0レンズと同じ被写界深度と明るさになります。
また、「M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8」は、フルサイズの135mm F3.6レンズと同じ被写界深度と明るさということになります。

書込番号:17193387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/02/15 09:02(1年以上前)

フルサイズなんて欲しくない !様

>違います。それもありますが分数の式にちゃんと直してみてください。

何度もお手数をお掛けして申し訳ありません。
おっしゃる通り「焦点距離が換算されるなら有効口径も換算されてF値は不変」ですね。
つまらないミスでご迷惑をお掛けしました。
重ね重ねお礼申し上げます。

まったく初歩的な間違いで、お恥ずかしい限りです。
この勘違いを「解釈の差」や「人それぞれの主張」と強弁して、かっこ悪くごまかす事は致しますまい。

正しくは「F値=(口径×2)÷(焦点距離×2)」です。
慣れない換算のやり過ぎで、頭がボケてしまったようです。

レス「2014/02/14 23:36 [17192311]」の後半にも書いた通り、「4/3センサー寸法を2倍してFFセンサー寸法に合わせる」という前提でフルサイズ換算焦点距離を出しているのですから、口径を置き去りだと寸法同士の辻褄が合いません。
むしろ「像の明るさ」の話題なら、F値ではなく有効口径こそ焦点距離に合わせて換算すべきで、口径と焦点距離をセンサー寸法に合わせて2倍換算すれば、上式の通り「F値は不変」です。


結局、「レンズの明るさは本来レンズ口径で比較されるもので、異なるフォーマットの間でF値の数字を用いて比較をする事はできない」というまことしやかな風評が、(主張や解釈の違いではなく)間違いであるという事実は変わらないものと考えます。
そのような風評を説の一種だとか解釈の違いだとか主張するのは、「地球のどこに行っても地上の物が空に向かって『落ちない』のは、地球が球体でなく円盤だという証拠」という思い込みを、「ひとつの説」だと言い張るのと同じようなものでしょう。
無理なこじつけです。

書込番号:17193388

ナイスクチコミ!5


kabo777さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/15 09:06(1年以上前)

焦点距離の換算は、画角に対応するレンズを選び易くする為の方便に過ぎません。ライカ版フィルムカメラで標準レンズを選ぶときに、50mmにしようという人は居ても、画角46度にしようという人は居ない。レンズに記されているのは焦点距離で、画角ではないからです。デジタルカメラの時代になっても、まだまだ使い手にはフィルムカメラの感覚が強く残っているので、ライカ版フィルムカメラに言い換えるのが一番分かり易いというだけの話です。
スレ主さんに限らず、m4/3の25mm F1.4はライカ版の50mm F2.8に相当するという言い方をする方は結構多いように思います。ボケ量に限った話なら頷けなくもないのですが、レンズの性能もライカ版の低価格商品並みだと勘違いしている人が多く、正しい知識・正しい理解が必要だと痛感しています。
センサー面積が1/4になった場合、元のセンサーと同じように光を当てるには、レンズの精度を2倍にする必要があります。精度の高いレンズを造るのに、相応のコストが掛かる事は論を待たないでしょう。

書込番号:17193399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/15 09:09(1年以上前)

焦点距離を35mm換算として表示しているし、フォーサーズに限って言うともともと35mmを意識をしていた規格な訳だから35mmを基準とするのはまぁ、普通ではないかとは思います。
問題はボケ量と明るさを解っていない人がいるということかな。
また、
F値に関しては、複数のフォーマットで同じレンズを使っていつところが多いのだから
換算F値では表示しにくい。
またクロップ機能を使用したらF値が下がる、もしくはシャッタースピードが変わるという事はありえない訳だから
被写界深度が一段変わります、二段変わりますという言い方が一番適していると思うし
メーカーの多くは採用している。

それが事実だし、現実というだけの話なんだよね。

書込番号:17193416

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/02/15 09:56(1年以上前)

当機種

フルサイズ換算50oF44の画像だそうです。



スレ主さん、いいことを教えてくれてありがとう。

ていうことはフォーサーズ25oのF22の被写界深度はフルサイズ50oのF44に換算されるのですね。
ところで、今のフルサイズ用のAFレンズは最少絞りがF22までしかないものがほとんどだけど
フォーサーズのF16以上の被写界深度はフルサイズでは再現できないってことですね。。。。残念!!



書込番号:17193583

ナイスクチコミ!17


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/15 10:10(1年以上前)

うーん
どちらかというと
F値とT値の話でもある気はするのですが

F値と明るさの関係が自身がどうしても理解できないことを
正当化したいようです。
このての話なら、他のAPSを使用しているもっと多くのカメラの掲示板でも書けば良いのに書かないという事は
多く売れている機種に書き込んで、現実を見せつけられるのが嫌なのでしょう。
自身の言っている事が正しいと思うなら、私ならより多いユーザーがいるところに書き込みます。

正当性がないものを自身のなかで正当化するには、それなりのプロセスが必要ですからね。
大変だなーって思います。

書込番号:17193641

ナイスクチコミ!4


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/02/15 10:12(1年以上前)

>F値を換算することは良いことずくめだと思います。

換算できない無理でしょ、そのお考えがわかりませんね、
明るさは、変わらんでしょ。
ズームレンズも焦点距離で変えろってか?

良いことずくめってより、何が良い?うそでしょ!

>対等な条件になります。
何故対等にしたいの?

書込番号:17193650

ナイスクチコミ!9


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/15 10:28(1年以上前)

ちょっと考えてみたのですが、
多くの人、オリンパスだけではなく他のメーカーのカメラを使っている人が理解している
F値の話を理解できないんですよ。
これはつらい話だと思います。
クロップ撮影でシャッタースピードが変わらないという事は、何を基準にして明るさをF値を決めているかなんて解るじゃないですか。
それが解らないのはつらい話です
私にもう少し説明する力があればとも思いますし。
努力して行きたいと思います。

書込番号:17193703

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2014/02/15 10:31(1年以上前)

カメラマンのなかたです
(^^)/〜☆

フィルムのころは、こんな話はなかったのに、デジタルになったとたんに、35ミリ版に全て合わせようと言うのは、ちょっと変です。

例えば、大型カメラで、蛇腹を伸ばすと、露出倍数をかけますし、アオリによって深い被写界深度を得ることも、あります。最初を換算しちゃうと、換算の換算となり大変(=∵=)

なにより、フォーサーズ、APSC、35ミリ版、その他大型カメラで、いちいち換算するのは、><とっても不便です〜

換算F値( ̄∇ ̄*)ゞ断固反対です!

書込番号:17193719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2014/02/15 10:35(1年以上前)

物理化学苦手なんで、考えないようにしてきたんですが、
光学系からセンサーサイズまで、全て相似形で長さベースで2倍のものを作ったとき、
焦点距離は2倍、有効口径も2倍なんでF値は同じですよね。

で、ボケ量も同じになるんじゃないのでしょうか?

そうするとスレ主さんの言ってる換算ってボケ量の指標にはならないですよね?

じゃあ何のための換算?って気がしてきました。

換算する意味が無いどころか混乱させるだけじゃないの?

集光能力については上の系では当然4倍になるでしょうけど、
それは画素数が同じならセンサーの感度の差として表れるって気がしますが、
誰か物理化学得意な方わかりやすく解説してください。

書込番号:17193743

ナイスクチコミ!1


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/02/15 10:38(1年以上前)

主さま。。

>まず、被写界深度の比較が可能になります。マイクロフォーサーズとフルサイズはセンサーサイズが異なるので、F値を換算しなければレンズの被写界深度の比較はできません。

↑これ書くとまたまたF数、F値の件が横っ飛びになるんですが。。

でも他の識者のみなさんの過去スレ真剣にみてて書くと、換算とは数値化?

ちがう?
でも数値に置き換えて初めて比較ですよね?
数値化できるんですか?

だからシブミさんがいつも書いてくださいますが、数式を!となるんでは?

被写界深度の比較をするのに単純にF値を倍にしてそれが数値化?
でもそれで何が比較できるんですか?

ちゃんとROMってきて、多少なりとも知識を得ている初心者にもわかりやすい説明をお願いします。。

書込番号:17193755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/15 10:41(1年以上前)

>焦点距離は2倍、有効口径も2倍なんでF値は同じですよね。

画角が同じでF値も同じだからボケはかなり違いますよ
だからF値を換算使用って話でもあるわけで

書込番号:17193765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/15 10:44(1年以上前)

>フィルムのころは、こんな話はなかったのに、デジタルになったとたんに、35ミリ版に全て合わせようと言うのは、ちょっと変です。

写真学校の教科書には換算表が載っていました。35o、6×7、4×5などの比較のためです。あくまでも初心者むけのためで、画角で考えるようになると換算は意味ないです。

書込番号:17193778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/15 10:46(1年以上前)

>フィルムのころは、こんな話はなかったのに

フィルムでは考えるという発想すら生まれなかった概念と思いますよ
フォーマットサイズの差は完全に越えられない壁だったので

だけどデジタルでは条件次第ではフォーマットサイズの差を出にくくできるので
そうするとライカ判で言えばこのくらいという換算の意味が出てきた

スレ主さんは特定の換算を絶対と主張するから確実に間違っているけど
この換算自体には意味がちゃんとあります

書込番号:17193786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19565件Goodアンサー獲得:928件

2014/02/15 10:50(1年以上前)

F値は撮像体への合焦入射角度なので
撮像体サイズが違っても同じです

副次作用としてのボケをあわせるため換算Fなど算出すると
露出の計算ができません

書込番号:17193803

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2014/02/15 10:55(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
>画角が同じでF値も同じだからボケはかなり違いますよ

すみません。それが良く理解できないんですよ。
画角が同じでF値が同じだからボケ量は同じなんじゃないですか?

サイズが違うけど、画素数が同じセンサーを使っているんですよ。
焦点がずれたときの結像する範囲がボケ量ですよね?

言い換えれば結像するピクセル数がボケ量なわけで
前述した相似形の系では結像するピクセル数が同じになるように思うんですが。

書込番号:17193826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/15 11:05(1年以上前)

>秋葉ごーごーさん

実体験したほうが早いと思うので
所有のカメラで試してみてください

すぐに事実は認識できると思います

理論は別ですけど(笑)

書込番号:17193860

ナイスクチコミ!0


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/02/15 11:05(1年以上前)


あふろべなと〜る さん ♪

>そうするとライカ判で言えばこのくらいという換算の意味が出てきた

要するに"換算"の日本語の正しい意味を、正しく使わないで、慣習みたいなもので表記、口述なりした?

"このくらい"でという意味で使ってたんですね?

だから過去のスレでも出てたけど本来"相当"という言葉が良い、と書かれたんですね。。

なんか皆さんの拝見してると過去の写真の歴史から、"写真"の学問的なものが存在するんですね。。

的外れ???
合ってる???

書込番号:17193863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/15 11:12(1年以上前)

写真の世界での換算の意味は「これくらい」と思ってたほうがいいと思うよ

焦点距離の換算はアスペクト比が同じなら厳密に数値化できるけど

アスペクト比が違うフォーマットで比べると
換算の焦点距離が同じと言われても見た印象ぜんぜん違うよなといつも思う(笑)

そもそも1.5倍とか1.6倍とかいっても約であり
機種ごとに微妙にサイズちがうし
厳密な意味でのフルサイズセンサーて極一部だけだしね

書込番号:17193890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2014/02/15 11:13(1年以上前)

Mama,Don'tTakeMyKodachromeAwayさん

APS-CセンサーのPENTAX K-3の掲示板で同じ持論を展開しないのはなぜ?

>書き込み場所を間違えました。削除依頼を出します[17191828]

それに、F数で「像の明るさ」は決まるけど、被写界深度はそれだけでは決まらない。
被写界深度のみの観点でF数を換算することは、その数字の意味するところを取り違えた誤り。

それにしても、大雪で皆さん暇なんですね・・・

書込番号:17193891

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/02/15 11:15(1年以上前)

換算F値って…フルサイズセンサー機とフォーサーズセンサー機でF1.8のときのシャッタースピードが変わるんですか?
それなら換算しないといけない方もいらっしゃるかもしれませんねぇ…
今や多くの方は露出オートだから関係ないし、EVFなら画面で明るさを確認しながら撮ればいいだけだけど(苦笑)
っていうかF値も換算なのだったら露出計を使ってフルサイズ機以外のカメラで撮影してる方は露出計が示す数値から計算して変えなきゃいけないんですか!?

何人かの方が失礼にもオリンパス信者とかマイクロフォーサーズ信者などと揶揄しているオリンパスユーザーやマイクロフォーサーズ機のユーザーさんがボケ量までフルサイズ機より多いとかむちゃくちゃ言ってるわけじゃないのになぁ…(^_^;)

みんな楽しく、ある基準に照らしてバランスのとれたシステムとして楽しんでますよねぇ?

本日はCP+は開催中止みたいですね(>_<)
本日行く予定だった方は残念ですね(T_T)

書込番号:17193902

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:130件

2014/02/15 11:17(1年以上前)

みなさんこんにちは

上から4つめのとねっちさんのカキコミ[17191887]に激しく同意です。

Mama,Don'tTakeMyKodachromeAwayさん
なぜ、m4/3だけ、F値の換算が必要なのでしょう?
理論立てて答えられます?

もし“仮に”私がこの内容で書くのなら、オリのE-M1の板ではなく、カメラ全体の板に書きますね。
フィルムだって、いろんなサイズがあるのですから。
(私はこんなスレッドは立てませんが)

さらに、どの雑誌の比較記事でも、ISO感度を同じにしているものが殆どですが、
これも間違い?
フォーマットサイズが違うカメラで,ISO感度を同じにして撮影した画像を比較するということは、
計算上の被写界深度か、シャッタースピードを変えていることになります。
F値を換算するということは、計算上の被写界深度を揃えろ!
ということになりますけどね。

きちんと考えてスレッドを立てて欲しいです。


初心者の皆様へ
F値換算より、適正露出で撮影する方が大切です。
その上でボケ量のコントロールを考えた方が良いです。
またレンズの性能・味等から、絞りをコントロールすることもあります。
(私は、まだまだスキルがないですが)

あ〜あ、今日行く予定だったCP+は、本日開催中止だって(泣)

書込番号:17193909

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2014/02/15 11:24(1年以上前)

たぶん、JISの7094〜7095とか、その他JIS関連も読まれると、そうかなと。
カメラメーカーに訴えるよりは、JISかなぁ。

または、独自換算表として、売り出しては、いかがでしょう(*^▽^)/売れるといいね!

書込番号:17193935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/02/15 11:26(1年以上前)

あふろべなと〜る さん ♪

レスありがとです^o^
少し賢くなれました^o^

※わたし宛と書〜け〜Ψ( ̄∇ ̄)Ψ
読みやすくなるからw

書込番号:17193945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/02/15 12:05(1年以上前)

ザク氏

>まずは、「35oが写真の基準である」というのを証明して下さい。それができて始めて換算の必要性が出てくるのです。

証明だあ?なにを?

「>35mm判が写真の基準である」なんて誰が言ったんだ?
そういう前提でなんか一切話しをしてないぞ。

それこそキミがオレが言ったということを証明しろよ。ここに抜粋してみろ。
できるわけない。そんなことは一言も言ってないんだから。

キミの読み間違いであり勘違い。誤ってるのは、キミだ。

いいか、ここでは「>35mm判が写真の基準である」という話をしているわけではなく
(というか、キミしかしてない。それこそそんなことの証明なんぞどうでもいい。勝手にキミが証明してろ。)
「35mm判が換算基準である場合」の話をしてるわけだろ。なぜかといえば、それが慣習化してるからだ。

しかも、「>それができて始めて換算の必要性が出てくるのです」もへったくれもあるかよ。
換算はもう散々されて、慣習化してんだ。キミにとってはどうだか知らんが、大勢にとっては必要性があるからだよ。
キミは間違ってる上に、起と結を捉える順序も逆だ。

現在、慣習的に、換算といえば35mm基準であることは、キミがなんと言おうとも、覆せない。それが良いか悪いかという話ではないし、絶対だという話も一切していない。むしろ35mm版換算なんてのは基準の1つでしかなく、換算は基準によって変わるという話なわけだろう。しかし、一部の特例を除いて換算ネタといえばほぼ常に35mm判基準であり、かくいうオリンパス自身が、他者や他社同様、実際に35mm判を基準にして換算してる。

だからこそ、「慣習化」という言葉を使ってるんだよ。

それともやってみるか?ん?35mm判以外の換算を、キミが慣習化させてみろ。
慣習化してる35mm換算をひっくり返して、例えばマイクロ基準の換算を流行らせてみろよ。キミができるか?

しかも、オレは、基準を何処に置くかの話であって、キミがもしそうしたいならば、マイクロ基準で換算することもまた、間違いではないという話さえしてるんだぞ。これのどこが、キミの言う「>35mm判が写真の基準である」と言ったことになるんだよ?

キミはまったく読めてない。

こんなのばっかり出てくるからまともに35mm判換算の話もできん、オリ板以外の広い広い世界では、、というか、オリ板でも、そしてオリンパスと言うメーカーそのものさえ、他判換算などそっちのけで35mm判換算を常用しているというのに。

自分のしてる勘違いをもとに、人に証明なんかおねだりする前に、キミ自身がここになぜ証明が必要なのかを証明してみせろ。

ここに抜粋しろ。

書込番号:17194094

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/15 12:06(1年以上前)

APS−Cだと焦点距離の換算では
1.5、1.6、1.7倍といろいろあるし
暗算しにくいからめんどくさいとかかな?

書込番号:17194096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2014/02/15 12:06(1年以上前)

>APS-CセンサーのPENTAX K-3の掲示板で同じ持論を展開しないのはなぜ?

ペンタックスにはフルサイズがないからでーす^^

書込番号:17194098

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:135件

2014/02/15 12:08(1年以上前)

機種不明

ペンタックスの記載例

私は、オリンパスがマイクロフォーサーズレンズの焦点距離をについて「35mm判換算で●●mm」とHPで記載していることについて、焦点距離を換算するなら同じ「長さ」に基づく物理量であるレンズ口径が関係する「F値」も35mm判換算すべきでは?(そのほうが画角だけでなく被写界深度や本当の意味での明るさも35mm判と比較出来て良いのでは?)と「提案」しているだけです。

決してオリンパスの今のHPの表記内容を非難しているわけではなく、悪いともおもっていません(改善したほうがいいとは思いますが)。

たとえば「M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0」は、「フルサイズの焦点距離24mm F値4.0レンズの画角と被写界深度、レンズ口径に相当」と書くのが良いかと思います。


せめて焦点距離について換算で書くのであればペンタックスのように「35ミリ判換算●●mm相当の画角」と、あくまでも「画角」が換算で相当する対象であることを明確に限定したほうが良いですね。

書込番号:17194100

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/02/15 12:09(1年以上前)

>スレ主さん

あ〜被写界深度の比較のための換算を、便宜上、「F値換算説」と名付けることは別にいいと思うんだ。
少なくとも、オレはそれで「あーそのことか」ってわかるし、特に問題も感じない。
だってそれが頭のなかで楽だからさ(笑)それに、その換算に対してちょっとした言葉のアヤにこだわって強硬な否定をするほうがよほどおかしく見えるし。

だが、その場合の F は、あくまで(間接的に)被写界深度を表すってのが暗黙の了解だと思うね。
「明るさ」も換算したことにしちゃうと、その説はちょっと厳しくなると思うな。

あくまで被写界深度ね。

そうしないとさ、解釈によってはまだ受け入れられるとは思うけど、たとえオリンパスの板を離れたとしても、そこまで望むのは難しいかもしれん。

書込番号:17194101

ナイスクチコミ!6


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/02/15 12:12(1年以上前)

主さま♪

そうOLYMPUSさんに電話♪

書込番号:17194107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:135件

2014/02/15 12:12(1年以上前)

>だが、その場合の F は、あくまで(間接的に)被写界深度を表すってのが暗黙の了解だと思うね。「明るさ」も換算したことにしちゃうと、その説はちょっと厳しくなると思うな。

確かにそうですね。ISO感度がF値を基準としてフォーマットで統一されてしまっているので、そこと整合が合わなくなります。

本来であれば、センサーの感度も、F値を基準とするのではなくて出力信号のS/N比を基準としたほうが合理的だし比較しやすいとは思うのですけど。

書込番号:17194112

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2014/02/15 12:15(1年以上前)

私はパナの12-35mmF2.8と35-100mmF2.8を持っていますが、フルサイズ機用の24-70mmF2.8と70-200mmF2.8に比べたら小型軽量で価格も安く素晴らしいと思っています。
だからフルサイズからm4/3に移行して大正解だったと喜んでいます。
今度出る予定のMZD300mmF4PROに至っては、フルサイズ機用の大砲レンズロクヨン相当が手持ちで使えるなんて夢のようです。
しかも被写界深度が深いので絞る必要もなく野鳥撮影にうってつけであるし、価格は多分ロクヨンの1/4位になるのでは無いでしょうか。
F値は露出のために使うもので、その価値は厳しい露出条件で使う時(野鳥撮影ではこれがまた多い)ロクヨンと同じです。
F値は換算する必要はありません。

書込番号:17194129

ナイスクチコミ!8


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/02/15 12:19(1年以上前)

マジレス〜♪

なぜそこまでOLYMPUSさんの心配を><

あと表記がちがう、ちがわない、間違い、合ってるは別になんですが、少なくともそれのちゃんとした意味を全て把握してカメラ購入する方、稀。。

だから主さま直接OLYMPUSさんに電話した方が良いと。。

関連したスレ全部。。

提示場所がち・が・う!ですよ♪

書込番号:17194145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/02/15 12:23(1年以上前)

あ、それからさ、ちょっと混乱が見られるんだけれども(まあ仕方ないけどね)

換算てのは比較する対象を持たない人々にとっては無意味だから。
そういう人は自分がわかってりゃいいんであって、他者と見方を共有するために、客観視する必要がないからね。

例えばさ、

「私はマイクロ以外は一切使いませんし、他社他機他レンズの検討さえも一切致しません。とにかく一生マイクロだけしか見えてません使いもしませんよ。また、他社他機他レンズをお持ちの方とも一切カメラの話なんかしません。交流がないんです。」

という人がいれば、それはもう、「換算によって基準を揃えて比較する」「換算によって他者との間に比較の叩き台を揃えて、共通視、つまり客観視できるようにする」の意味が全く無くなるわけだから、このスレはその人にとって全く関係ないから気にしなくていいと思う。

そう人は安心して立ち去って下さい。

書込番号:17194163

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2014/02/15 12:28(1年以上前)

例えば
100mmf2.8のレンズをm43のカメラにつけた場合
200mm相当の画角になり、100mmf2.8の被写界深度
があると認識していますが
正しいですかね?

正しいとしたらこの考え方の何処にf値換算
が必要なのでしょうか?

画角はかわりますが100mmf2.8のレンズは何も変わらない

書込番号:17194181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件

2014/02/15 12:33(1年以上前)

>100mmf2.8のレンズをm43のカメラにつけた場合200mm相当の画角になり、100mmf2.8の被写界深度があると認識していますが正しいですかね?

結論から言えば「誤り」です。

「100mmf2.8のレンズをm43のカメラにつけた場合(35mm判フルサイズ相当)200mm相当の画角になり」のところまでは正しいですが、被写界深度は(35mm判フルサイズ相当)「200mm F5.6」と同じになります(いずれも絞り解放で撮影した場合)。

書込番号:17194198

ナイスクチコミ!4


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2014/02/15 12:35(1年以上前)

換算が不要な人を追い払うのではなく、換算を強要するする人を追い払うべきですね。

何年も前の宇宙人来訪のときから、ほぼ全員が換算が不要な人ですから。
他の板は知りませんが、少なくとも4/3板はそうです。

換算論は1つの例外もなく炎上していますし、今まで降臨してきた換算論者は故意犯でやっています。
真摯に議論したい人は一人もいません。

だったら「荒れるネタは投下するな」が正論でしょう。 どーしてもやりたきゃ余所でやればいい。

書込番号:17194206

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2014/02/15 12:39(1年以上前)

え?

100mmf2.8のレンズを使っているんだよ
100mmf2.8の深度でいいでしょう
何でわざわざ200mmf5.6に換算しなければならないのかな?

そのあたりを詳しくご教授願います

書込番号:17194224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2014/02/15 12:40(1年以上前)

スレ主さま

一番始めにアップされている、画像をよく見てませんでした。申し訳ない。やっと主旨が解りました(遅スギ)確かに、被写界深度の換算表などあった方が判りやすいかもしれないですね。



さて、そろそろお昼ですが
なかたは(*^▽^*)がっつり、カツカレーでも食べたいです!

皆さんのお昼も気になりますが♪

書込番号:17194226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2014/02/15 12:51(1年以上前)

連投の質問ですみません

一例ですか
100mmf2.8のレンズをeos6dにつけて撮影していました。
そのレンズを6dから外してマウントアダプターを付けてe-m1に
付けたら被写界深度は変わるんですか?

是非ご教授を

書込番号:17194280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/02/15 12:55(1年以上前)

文系人間からの素朴な疑問です。。。
フルサイズセンサー機で焦点距離100mmのレンズは200mm相当となり焦点距離が
長くなるのだから、被写界深度はそのぶん浅くなりますよね?

画角は当然狭くなり、撮れる画も変化するのは当然分かるのですが、、、
フルサイズセンサー機の100mmF2.8とフォーサーズセンサー機の200mmF2.8は
ボケ量として同じじゃないのですか?

画角を揃えての話なら分かるのですが、同じレンズをフルサイズ機で使用する
場合とフォーサーズセンサー機で使用する場合の、画角(換算焦点距離?)が
変わっている状態でF値だけを抜き出して論じるのは分かりにくいし、初心者に
対して、故意にか無意識か分かりませんがミスリードを招きませんかね?

僕は正直混乱します。

まあEVF機で撮影する分には、ボケも明るさも何もかにも、まったく同じじゃない
にしろ、得られる画を見ながらコントロールできるわけですから僕は細かく換算
できなくても不自由ないです。
 

書込番号:17194300

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2014/02/15 12:56(1年以上前)

回答ない場合は
主殿の理論は間違い又は不要と
判断します

多くの方が見ていますよ

書込番号:17194302

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/15 12:58(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

100F2.8と200F5.6のボケが同じくらいってことで

画角が変わると構図も変わって同じ写真にはならないから

フルサイズで200F5.6とMFTで100F2.8だと
同じくらいの写真になるって意味でしょう

同じような写真を撮るための換算なのだから画角は合わせないと本末転倒です

書込番号:17194310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/02/15 13:00(1年以上前)

あと!
焦点距離による被写界深度もF値による被写界深度も、
センサーやレンズから被写体までの距離による被写界深度も、
その変化量って定量化できるのでしょうか!?
またそれは実焦点距離と換算焦点距離との間に相違はないのですか!?
オールドレンズを使って撮影している僕は気になってます。
まあそんなことを気にしても撮れる写真は変わらないのですが(苦笑)

書込番号:17194317

ナイスクチコミ!2


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/02/15 13:04(1年以上前)

あふろべなと〜る さん

質問内容に対しちがうお答えでは???

1文字入力バツw

興味ある質問なのですみません(^◇^;)

書込番号:17194328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/15 13:09(1年以上前)

ようこそここへさん

あきれたよ。

君は日本語が読めてないね。

変換F値の話をしてるんだよ。

どこの世界で変換F値が慣習化してる訳?


書込番号:17194341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kabo777さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/15 13:10(1年以上前)

>例えば 100mmf2.8のレンズをm43のカメラにつけた場合200mm相当の画角になり、100mmf2.8の被写界深度があると認識していますが正しいですかね?

この解釈で合っています。
単に100mmf2.8の撮影結果を、200mm相当の画角にクロップしているだけなので、被写界深度は100mmf2.8と同一になります。
被写界深度はF値に比例し、焦点距離の2乗に反比例するので、換算焦点距離を持ち込むのは話をややこしくするだけです。

書込番号:17194345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2014/02/15 13:12(1年以上前)

あふろべなと〜る さん

ボケのことは聞いていません
被写界深度のことを聞いています

初心者の方にもわかりやすい回答を是非

書込番号:17194355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/15 13:16(1年以上前)

同じことだと思うけども…

書込番号:17194371

ナイスクチコミ!1


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/02/15 13:23(1年以上前)

被写界深度が変わるか、変わらないか?

変われば換算が倍になるお話しも崩れる。
変わらなければ"F数は換算しなくて良い"と解釈できます。

変わるか?変わらないか?
知りたいです。。

書込番号:17194406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:135件

2014/02/15 13:28(1年以上前)

>100mmf2.8のレンズを使っているんだよ100mmf2.8の深度でいいでしょう何でわざわざ200mmf5.6に換算しなければならないのかな?

あの、、仰っている意味が解らないのですが。

実例で話しましょう。

マイクロフォーサーズの12mmF2.0レンズについて、オリンパスは焦点距離を「35mm判換算で24mm相当」と謡っています。つまり、同じ画角で撮った写真を比較することを前提にしています。

もしマイクロフォーサーズで12mmF2.0のレンズを使用して絞り解放で写真を撮ったとして、それと同じ画角、被写界深度の写真を35mm判フルサイズで撮るならば、24mmF4.0のレンズで絞り解放で撮影すれば同じ結果になります。

マイクロフォーサーズで100mmF2.8を使って撮影した場合も同じです。それと同じ画角、被写界深度の写真を35mm判フルサイズで撮るならば、200mmF5.6のレンズで絞り解放で撮影すれば同じ結果になります。

書込番号:17194433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:135件

2014/02/15 13:31(1年以上前)

おそらく、ねこまたのんき2013さんは画角や被写界深度が焦点距離やF値とどう関係するか、ちゃんと理解できていないのではないかと思います。

写真の基礎ですので、そこが分っていないと話になりません。

書込番号:17194447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2014/02/15 13:34(1年以上前)

Mama,Don'tTakeMyKodachromeAwayさん

>マイクロフォーサーズの12mmF2.0レンズについて、オリンパスは焦点距離を「35mm判換算で24mm相当」と謡っています。

違います。

「焦点距離が35mm判換算で24mm相当」と言っているのではなくて
「画角が35mm判換算で24mm相当」と言っているのですよ。


「M4/3で100mmF2.8レンズを使うと、35mm判の200mmF5.6と同じ画角で同じ被写界深度になる」
・・・は正しいですが、(ちなみに、こういうのは換算とは言わない)
「M4/3の100mmF2.8は35mm判の200mmF5.6と同じ画角で同じ被写界深度になるから、200mmF5.6(と表記すべき)だ」
・・・は誤りです。(これが換算F値さんの主張)

「35mm判換算200mmの焦点距離」「35mm判換算F5.6のF数」で何を言っているのか、万人に意味が通じますか?
「35mm判200mm相当の画角」「35mm判F5.6相当の被写界深度」でいいでしょうに。

書込番号:17194459

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2014/02/15 13:38(1年以上前)

「画角が35mm判換算で24mm相当」を省略無しに言うと
「M4/3の12mmレンズの画角を35mm判のレンズの焦点距離に換算すると24mm相当」

ここで伝えたいことは焦点距離じゃなくて画角(撮影範囲)です。

書込番号:17194468

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/02/15 13:38(1年以上前)

僕はこの手の方にスルーされる運命にあるのでしょうか…(^_^;)

書込番号:17194470

ナイスクチコミ!4


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/02/15 13:44(1年以上前)

ikimononokimochi さん ♪

ありゃ(^◇^;)
わかる方がわかるネタです♪

カメラの理屈難しいわ><
簡単には覚えられないですね〜

書込番号:17194500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2014/02/15 13:49(1年以上前)

許容錯乱円径を0.03mm、撮影距離を1mとすると、被写界深度は
24mm F4で約42cm、
12mm F2で約99cmとなります。
ちなみに48mm F8だと約20cmです。

書込番号:17194514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/02/15 13:49(1年以上前)

>ザク氏

呆れたのはキミじゃない。オレだ。

>変換F値が必要なのなら、「35oが写真の基準である」というのを証明しなければならない

という、キミの発言に対してそんなことはオレは一言も言ってないんでここに抜粋してくださいな、と言ってるんですよ。

いちいち取り繕ってないで、キミは抜粋すりゃあいいんだよ。

それ以外にキミが正しくオレが間違ってることを証明する術はないし、それができなきゃキミの勘違いからくる勇み足でオレに絡んで余計な迷惑かけただけ、ってことだよ。

抜粋しろ。

そもそもさ、換算F値説ってのは、表現的な目安として「被写界深度がF0.0相当」って換算上の表現が先にまかり通っちまってるだけであって、それが良いか悪いかはともかく、主題は被写界深度の換算目安であることくらい、わかってるんだろうな?

その上で明るさ 「も」 換算するかどうか、もしくは明るさ 「を」 換算する説なのかどうかはまた別の議論だからな。

あのな、ここに至る今までの経緯をキミがちゃんと読み、その頭で理解してるなら、そういうツッコミはありえないし、それなのにツッコンだってことはそこさえも理解できてないわけであって、それはおかしいんだぞ。

でも、キミはそんなことさえわかってないじゃんか。

黙ってりゃよかったものを。
間違いだらけのつまらんツッコミをオレに入れたおかげでやぶへびだったな。

だが、あがいて逃げ道を自ら塞ぎつつあるのはキミだ。

ということで、抜粋、忘れるなよ。

書込番号:17194517

ナイスクチコミ!4


JBR4343Aさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/15 13:56(1年以上前)

換算論者(スレ主)の目的は・・・

頭がいいと思われたいだけの目的でしかない=独りよがり。

文献で洗脳された知識を独断と偏見で長々と解説したに過ぎない文章で、知識人だと思われたいんだろうなー。

スレ主の浅学非才な考えは、時に失笑を招く。

書込番号:17194538

ナイスクチコミ!15


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2014/02/15 14:08(1年以上前)

それもあるかもしれないけど、根っこにあるのは4/3を叩きたいだけなんだと思う...

そもそも画角の換算先はフィルムカメラであって、フルサイズデジタルではないのですが。
何度言えばわかるんでしょうかねぇ...

フィルムカメラの使用経験が無い人には画角換算も意味を持ちません。

書込番号:17194578

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:130件

2014/02/15 14:19(1年以上前)

Mama,Don'tTakeMyKodachromeAway さん

内容が矛盾しています。

スレ冒頭で、
>レンズの明るさは、本来は「レンズ口径」で比較されるものです。
異なるフォーマットの間でF値の数字を用いて比較をすることはできません。

がMama,Don'tTakeMyKodachromeAway さんの主張ですよね。

であれば、全てのカメラ・レンズに当てはめなければなりません。

リコーペンタックスにリードしてもらって、F値換算でAPS-Cだけでなく、
Qマウントや645マウントでやってもらって、
見本を見せてください。

>決してオリンパスの今のHPの表記内容を非難しているわけではなく、悪いともおもっていません
(改善したほうがいいとは思いますが)。

なら、最初からその内容でスレッドを立ち上げれば良いだけの話ですね。
過去にもうんざりするほど同じ内容のスレッドがありますが。

写真撮影には、まず適正露出が大事。
絞り値は、露出に関して大切なセンサー上の像の明るさについてのスペックを示すものです。
ここをきちんと書かないでスレッドを立ち上げないで欲しいです。

被写界深度について
同じ画像でも、鑑賞するサイズや画像までの距離で被写界深度は変わります。
ピント確認で、画像を拡大するでしょう?
計算で算出するには、鑑賞する画像サイズまで合わせています。
そこを考慮してみると分かりやすくなります。

書込番号:17194613

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2014/02/15 14:36(1年以上前)

>もしマイクロフォーサーズで12mmF2.0のレンズを使用して絞り解放で写真を撮ったとして、それと同じ画角、被写界深度の写真を35mm判フルサイズで撮るならば、24mmF4.0のレンズで絞り解放で撮影すれば同じ結果になります。
マイクロフォーサーズで100mmF2.8を使って撮影した場合も同じです。それと同じ画角、被写界深度の写真を35mm判フルサイズで撮るならば、200mmF5.6のレンズで絞り解放で撮影すれば同じ結果になります。

全然実例になっていないですよ。
じゃあちょっと説明してみましょうか?

a,b,cさんが、EOS6Dに100mmF2.8のレンズを付けて撮影していました。
ところが3人とももうちょっと撮りたいものを大きく写し込みたいと思いました。

aさんは、100mmF2.8のレンズを200mmF2.8のレンズに変えました。
bさんは、100mmF2.8のレンズに2xのテレコンバータを付けました
これは、口径を変えずに焦点距離を2倍にするということで、口径比はF2.8からF5.6
になるということを意味します。つまり200mmF5.6のレンズになったということになります。
cさんは、EOS6Dを止めて、EOS-M43マウントコンバータを使いE-M1に100mmF2.8のレンズを装着
しました。これはセンターサイズを変更しただけで、100mmF2.8であることに変わりはありません。

これでa,b,cさんが撮影するとどうなるでしょう。ISO感度は100固定とします。
aさんが開放絞りで撮ると、F2.8で1/500秒になりました。
bさんが開放絞りで撮ると、F5.6で1/250秒になりました。
cさんが開放絞りで撮ると、F2.8で1/500秒になりました。但しセンサーサイズが他と違うので、
焦点距離はあくまで100mmですが、画角は200mmと同程度になっています。

その時の被写界深度はというと。。。。
aさんは、200mmF2.8の被写界深度
bさんは、200mmF5.6の被写界深度
cさんは、100mmF2.8の被写界深度
で撮っていることになりますね。

そこでF値換算推進の方は、100mmF2.8のレンズで撮っているんだけど、焦点距離が200mm相当なので、同程度の有効口径である200mmF5.6に換算しろと言っていると思っています。
有効口径=焦点距離/F値
100mmF2.8の場合は 有効口径100/2.8=35.7
200mmF5.6の場合は、有効口径200/5.6=35.7
なので、有効口径が近いF5.6相当と主張しているのだと思います。

一方200mmF2.8の場合は、
有効口径 200/2.8=71.4
になります。

確かに、F2.8で200mm相当の画角になるのですが、F値が2.8なのに、有効口径は200mmF2.8ではなく、200mmF5.6の有効口径と同一になります。
この2段の違いをF値を2段換算と言っているのだと思います。
でもあくまで100mmF2.8の有効口径であり被写界深度なわけですよ。だって100mmF2.8のレンズを使っている訳ですから

有効口径比みたいに絶対的な法則でもないし、基礎的な論理でもないと思ってます。
なので、この論理を生かして写真を撮りたい人は撮ればいいし、無視して撮っても写真の基礎は学べるし、しっかりとした写真を撮ることができるはずです。

結論;絶対的でない理論を強制的に皆に押し付けるな!! ですね。
   これが私のF値換算理論に関する回答です。


    

書込番号:17194670

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2014/02/15 14:40(1年以上前)

追伸

私は換算しない理論で今まで写真を撮ってきていて、それなりの結果も得ていますよ。
主殿が換算F値を主張してどの程度の写真を撮り、どの程度結果を出しているのかわかりませんけど。
まさか業界を干されたりしていませんよね??

書込番号:17194682

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/15 14:46(1年以上前)

被写界深度の計算てフォーマットサイズも関係するからね

同じレンズでもフルサイズとMFTではかわるでしょ???

書込番号:17194695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/15 14:49(1年以上前)

同じ大きさで観賞したときの倍率が変わるから
許容錯乱円の直径も変えないと無意味…

だからトリミングでも被写界深度はかわる

書込番号:17194707

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/02/15 14:49(1年以上前)

mhfgさん>

初心者ではないけど理系じゃない僕の素朴な質問に誰も答えてくれません(>_<)
意外とこんなことくらいが多くの一般カメラ人が気になることだと思うのです…。


例えば僕が300mmF2.8のレンズで野鳥撮影するとなると、
「300mmF2.8のサイズで600mmF2.8同様の撮影ができるからMFT機で良かった♪」
「600mmの画角でシャッタースピード稼げるぜ!!」
なんて思うとします。そうすると横から
「でもセンサーが小さいから高感度撮影できなくて不利じゃない?」
「結局低感度で撮影するからシャッタースピード下がるんじゃない?」
とか茶々入れられますね、この板で散見される何人かにはきっと。
でもこれってかなり特殊な撮影環境なんですよ。
もちろん小さくて、軽くて、安くて、明るくて、そして解像力があるレンズを
なるだけ高感度に強いセンサーを積んだボディに付けたら、ここにAF速度・精度と
ファインダーの見やすさが付随したら、、、最強☆
早朝と日暮れでもシャッターチャンスはやってきますから、針葉樹林のような暗い環境
を好む鳥もたくさんいますから、もちろん嬉しい。

でもそんな状況は撮影環境の一部であり、それなりの対処法があります。
また、その撮影環境に合った画質の妥協点もあります。
これらのバランスを取るのは我々消費者、ユーザーですね。

もう何度も言っていていい加減疲れますが、ここから先はもう個々人のこだわりと好み
次第でしかないんですよ。

実際に撮影していれば分かります。

こと野鳥撮影に関して、ニコンやキャノンのレフ機(OVF)のメリットとデメリット、
ミラーレス機(EVF)のメリットとデメリット、フルサイズセンサー搭載機のメリットと
デメリット、APS-C機のメリットとデメリット、それより小さいセンサーを搭載している
カメラのメリット、デメリット、そしてそれぞれの向いている撮影環境と被写体、、、
僕は僕なりに感じています。
もちろんその他の被写体でも同様に自分の指針を持ってます。

絶対的に良い悪いを言えない部分を声高に叫んで、ここに商品比較、価格比較をしに来訪した
方を混乱させたり欺くのは非常にあくどいと感じております。

ちょっとスレ違いですが、、、
「野鳥撮影にE-M1は向いていますか?」
という質問であれば、僕は僕なりに最大限お答えしようと努力するでしょう。
しかし、センサーサイズやそれに付随した問題はその他の多岐にわたる選択肢や推薦する、
または推薦しない理由のうちの1つでしかないということです。

E-M1は目の悪い人、体力や筋力に自身のない方、ファインダー視野の大きいボディや大口径の
望遠〜超望遠レンズを買う予算のない人、飛翔をメインに据えない方にはとてもお薦めできる
機種だと思っております。

僕自身は
・レフ機の暗いところでは素直に暗くなるファインダーは野鳥撮影に不向きだと思っている。
・飛翔よりまずは止まりものを撮ることを頑張っており、飛翔はがんばってそれなりに撮れれば…。
・お金はないけど中古でオールドレンズの超望遠レンズを楽しめるのが楽しい。
・小さいレンズで大きく写せ、F値が小さくシャッタースピードが稼げる。
 (ISO3200〜6400くらいでも気にならないので通常の撮影環境なら十分)
・ボケ過ぎない。
・鳥を脅えさせない(その可能性が低いかもしれない)小さい機材を使いたい。
・昔からオリンパスのカメラとレンズが好き。
という理由でOM-DとPENシリーズで野鳥撮影しております。


こういう自分なりのこだわりを持てるまでに様々な価値観を得られる場にする
努力をしませんかね…?
ようこそここへさんには「そんな気遣い価格.comにはいらない」とか言われそうだけど。
僕はいると思います。
じゃなきゃ自分の意見を披露するのはブログやSNS、2chでいいのですよ。
 

書込番号:17194708

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2014/02/15 14:50(1年以上前)

極端な話、フルサイズを1/4にトリミングすると被写界深度は変わりますか??

ご自身で実践してみてくださいね。

書込番号:17194711

ナイスクチコミ!20


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <650

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング