『オリンパスE-M1の微ブレ問題まとめ』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディとOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

『オリンパスE-M1の微ブレ問題まとめ』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ58

返信15

お気に入りに追加

標準

オリンパスE-M1の微ブレ問題まとめ

2014/04/10 12:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:1692件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

微ブレってオリンパス特有の問題だと思っていたのですが
他社のボディ内手ぶれ補正機でも発生する問題のようですね。
(ソニー、ペンタックスなど)

今回ファーム1.3のオリンパスの対応を見ていると
微ブレ発生のメカニズムは次のように思われます。
1)ライブビュー状態でシャッターを押す
2)機械先幕が閉じる始める
3)機械先幕が閉じ切ったら、機械先幕が開き始める
4)機械先幕が開き切った時に振動が発生する(収まるまで約20ms程かかる)
5)露光時間が過ぎたら、機械後幕が閉じ始める
6)機械後幕が閉じ切ったら撮影完了、機械後幕が開き始める
7)機械後幕が開き切ったら、ライブビュー状態に戻る
この4)の振動前に撮影が完了していればこの振動(微ブレ)は撮影されないし、
逆に露光時間が長ければこの振動(微ブレ)も撮影されているものの最終的に目立たないものになる。
露光時間1/125秒付近がこの振動(微ブレ)の影響を撮影画像に最も受ける。

なので低振動モード0秒に電子先幕を導入し、露光時間1/320秒以下ならば
1)ライブビュー状態でシャッターを押す
2)機械先幕が閉じる始める
3)機械先幕が閉じ切ったら、機械先幕が開き始める
4)機械先幕が開き切って振動が収まったら(約20〜30ms程度)、電子先幕が開き始める
5)露光時間が過ぎたら、機械後幕が閉じ始める
6)機械後幕が閉じ切ったら撮影完了、機械後幕が開き始める
7)機械後幕が開き切ったら、ライブビュー状態に戻る
と動くようにした、ということですかね。

メカに詳しい人、いかがでしょうか?

書込番号:17398979

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/04/10 12:42(1年以上前)

レンズ内手ぶれ補正の機種でもあるんだろうと思います。早い話、昔から1眼レフにあった「シャッターぶれ」と原因の根本は同じなんでしょ。デジタル化されて等倍確認が簡単にできるようになった結果、とくにm43のような軽量機種では観測されやすいのだと思います。

個人的には、この現象について、一時ほど興味がありません。EP5、EM5、EM1、PM2で検証をやりはじめ、すべての機種に存在することは確認しましたが、その条件(各レンズでぶれるSSの範囲、撮影距離、カメラの固定法etc)を詰めることはできませんでした。確度の高い再現性はありますが、手間がかかりすぎて途中でイヤになってやめました。

とはいえ、一応の結論として、「どういう組み合わせであろうが、発生するのは最大で1/80〜1/320s」「f2.8ズームのような重いレンズではどうもなさそう」となり、以後、なるべく、やばそうな条件を避けて撮っており、それで実害は出ていないようです。また、「やばそうな条件を避けて」というものの、実際にはやばそうな条件でも撮っていますが、どういうものかテストでは観測されても実写では気になったことがありません。

この問題についてまとめておくことは大いに意義がありますが、必要以上に疑心暗鬼にならなくていいと思います。

書込番号:17399079

ナイスクチコミ!7


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2014/04/10 13:00(1年以上前)

ソニーはどれも電子先幕シャッターが使えるんじゃなかったでしたっけ?
他社にまで言及すると荒れそうな気がしますが。

というか、この話題はこの前のファームアップから数えても何度もスレが立っていますので、乱立している感があります。

書込番号:17399131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2014/04/10 15:49(1年以上前)

あさけんさん

情報ありがとうございます。
成程、そういうことでしたか。
参考にさせてもらいます。

書込番号:17399440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/04/10 20:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

0秒モード 全体画像

低振動モードOFF ピント付近

低振動0秒モード  ピント付近

低振動1/8秒モード ピント付近



あさけんさん

微ブレ問題、私はこれまであまり真剣に受け止めてこなかったのですが、先日のファームアップで低振動モード0秒ができたと聞き、試してみたところかなりの効きを実感しました。あらためてテストしてみましたので参考までに載せてみます。

私の中での微ブレ問題はこのテストをするまでは、大変曖昧なものでしたが、テストをすることで大変明確なものになりました。結果的には、微ブレはシャッターショックによって常に起きていることを確認しました。この0秒モードとはどういうものか、動作についてはあさけんさんの解説で理解しましたが、OFFとの間にこれだけはっきりとした違いがあることには少なからずショックを感じました。しかも何回やってもはっきりとした違いが出るということは、撮影者の技術に関わらず、機械的ショックによって微ブレが必ず起きているということにまたまたビックリしました。そのうえ、1/8秒モード以上では0秒モード程の効果がないのはどういうことなのか、頭の悪い私には理由を見つけることができません。

ひょっとしたら振動を振動で打ち消すというようなツボにはまった機械的状態を偶然見つけることができたというようなことなのかなと思ったりもします。何はともあれ、これだけブレのない写真を撮れるようになったということはすばらしいことだと思います。レンズの性能が良くわかるようになったのではないかと思います。



書込番号:17400276

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/04/10 21:36(1年以上前)

紅タマリンさん、こんばんは。

はっきりとした効果が出ていますね。
低振動モード0秒と、低振動モード1/8秒以上は全く違う動作なので、名前が同じなのがちょっと宜しくないですね。

低振動モード0秒:機械先幕の振動によるブレを低減するためのモード(電子先幕併用)
低振動モード1/8秒〜:シャッターボタンを押した際の振動によるブレを低減するモード(機械先幕の振動はそのまま)

とにかく効果は間違いなさそうなので、これで変な副作用が無ければいいですけどね。

書込番号:17400491

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2014/04/10 22:52(1年以上前)

PENやOM-Dの微ブレばかり注目されていますが、シャッターショックによる中速シャッターのブレは、デジタル化以前からあらゆるフォーカルプレーンシャッター機の問題でした。一眼レフで超望遠撮影をしている人や天体撮影をしている人は、ミラーアップをしても、なかなかブレがなくならないことをよく知っています。

このわずかなブレは、てんでんこさんのおっしゃるように、デジタル化で簡単に画像の拡大チェックが出来るようになって気づく人が多くなったのでしょうね。背面モニターでの撮影が多くなり、カメラの構え方がいいかげんになったことも関係していると思います。

未確認ですが、0秒モードだけでなく、その他の低振動モードでも電子先幕になっていればいいと思います。
(そうでなくても、これまでそれなりの効果は見られましたけど・・・)

いずれにしろ、シャッターショック軽減の効果的な手段が新たに手に入ったことは、E-M1ユーザーとしてうれしいことですね。

書込番号:17400795

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/04/11 05:56(1年以上前)

マニアっくま さん

>低振動モード1/8秒〜:シャッターボタンを押した際の振動によるブレを低減するモード(機械先幕の振動はそのまま)

・ご指摘ありがとうございます。1/8秒、1/4秒、1/2秒モードは、今回のファームアップで新たに加わったものと勘違いしておりました。なるほど0秒モードのみが電子先幕を併用しているのですね。将来的に振動を伴う機械動作のシャッターの影響を完全に排除することができたら、相当な画質向上が見込めそうですね。

書込番号:17401407

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/04/11 10:06(1年以上前)

紅タマリンさん

ありがとうございます。
明快ですね。
GM1の電子シャッターで同様の効果を確認していましたので納得です。

レンズは換算50mmくらいですか?

いや、そんなことどうでもよさそうです。
確実な解決策が見つかったようですから。
ファームアップで他機にも対応して欲しいです。

書込番号:17401818

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/04/11 12:37(1年以上前)

振動解析はそんな甘いもんじゃない。

オリンパスの一連のブレ問題に関しては各自勝手なこと言っててその割りには問題の焦点では検証は実測実定が曖昧模糊で推測となり、そこを計算値や理論値で逃げ、さらにもともと計算値や理論値有りきでクズみてえな実験から結果を恣意的に導き出すような真似をする者もいてとても信用できるものではなく、結局総意を得なかったが、まあちゃんとした実験環境と測定機材がない限りはそんなもんだろ。

わからない、ってことがわからないこととわかってるんだけど出来ないことはまた違うから、そこら辺はジレンマだわな。

問題は、手ぶれ補正と奇妙なブレとの関連性であってそれはまたシャッターショックや撮影者のミスとは違うはずなんだが、そこは結局推測の範囲を出なかった。

ただ、だからといってその可能性を否定する有力な証拠も出てこず、結局はそういった奇妙なブレがどうも存在する「らしい」という話だね。

――――――

シャッターショックに関しては、可能な限り三脚や雲台、そして固定方法や重心位置に留意してカメラを固定し、LVによる10、14倍拡大とMFによる徹底的なピント追い込み、そして低振動モードとリモートコントローラー使用によるブレ低減、さらにチャンスがあれば2枚、3枚と撮っておいてそこから150〜400%に拡大した画像チェックで一番良いものを選ぶ。

とか、ちっとはピントやブレに敏感な人ならそういった程度(やそれ以上)のことは自分なりにやってきてるはずなんであって、そんなものは今更騒ぐことではない。

ただ、知らないものはあると気づけない。

むしろ知らない=無いことと同じ、って人は確実に存在するんであって、そこがまたこういったところで不特定多数と議論したり話したりするのを難しくする。

だから逆にこれを機会に話さないでもわかる人をちゃんと探しておく、ってのも今後のためなんだけどね(笑)

――――――

ただ、確かに0secの低振動モードってのは興味深いよな。
使い慣れれば撮影効率がさらにあがることは間違いない。

そういった機能が仕上がってきた、というだけでも、あちこちで皆が騒いだ甲斐があったのかも知れん。

問題を表面化するのは勇気がいるし、間違う場合だってある。また、騒ぐのはみっともないと感じる人々もいるだろうが、まずはとにかく良いこと悪いこと片っ端から露出させていかなければ情報掲示板の意味が薄れる。

それとは別に、画像スレで楽しんだり、楽しく話せるネタスレやのほほんスレを立てたり、はたまた価格やキャンペーン情報を出したりしていけば板にも厚みが出てくるし。

書込番号:17402110

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1692件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2014/04/11 15:43(1年以上前)

>ようこそここへさん
>そういった機能が仕上がってきた、というだけでも、あちこちで皆が騒いだ甲斐があったのかも知れん。
>問題を表面化するのは勇気がいるし、間違う場合だってある。また、騒ぐのはみっともないと感じる人々もいるだろうが、まずはとにかく良いこと悪いこと片っ端から露出させていかなければ情報掲示板の意味が薄れる。

そうですよね。
微ブレ問題にせよD600の黒点問題にせよ、ユーザがメーカに知らしめて改善することになりました。
これからはメーカだけでなくユーザも一体となっていいものを作り上げていく時代ですよね。
(昔はメーカからの一方通行しかなかったので、メーカには大変かもしれないがユーザにはいい時代になったものだ。)

書込番号:17402507

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/04/11 22:56(1年以上前)

じつは、低振動モードは、どれも電子先幕にすればいいんじゃないでしょうか。

書込番号:17403788

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件

2014/04/14 20:51(1年以上前)


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/04/14 21:16(1年以上前)

やっと更新されそうですね。実際の効果が楽しみです。
あとはE-M5とE-M10ですが、これらはどうなんでしょうね。オリンパスに聞いても何も教えてくれないだろうし。

書込番号:17413853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/04/15 08:49(1年以上前)

銘玉グルメさん
ありがとうごわす。

書込番号:17415380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/04/18 15:20(1年以上前)


■E-P5、のファームウェアが出ませんね。板違いですみません。
 今週中との複数からの情報があったけど・・・。微ブレ対応も期待大なんですが、ピーキングも改善されているようだったので楽しみにしている。

 5月、6月には新機種(E-P6とかって)の情報もあったが、合わせ技なのかな。

 首が長〜く、ろくろ首状態です。


書込番号:17425791

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <650

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング