OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
初めまして。カメラは初心者の者です。今回子供の保育園等のイベントに使用するカメラを探しています。いろいろ自分なりに探して見た所M5mark2の14-150のレンズキットにしようかなと思っていたのですが、上位機種のm1が同じ値段で買えることに気付きました。しかし14-150のレンズキットが見当らない様に思います。ボディ単体で購入し14-150のレンズも単体で購入するしか方法はありませんか?
レンズの知識が全く無いためくだらない質問かと思いますがお教えください。
書込番号:19688997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EM-1の場合、14-150mmは別売になります。
14−42mmのPROレンズキットか14−50mmの EZレンズキットになります。
http://kakaku.com/item/K0000740866/
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-150_40-56_2/
書込番号:19689082
0点

14−42mmのPROレンズキットか14−50mmの EZレンズキットになります。
→12−40mmのPROレンズキットか12−50mmの EZレンズキットになります。
でした。
書込番号:19689091
2点

返信有り難うございます。150に比べたら単純に50なのでズームが3分の一と思えばいいですか?
書込番号:19689114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>150に比べたら単純に50なのでズームが3分の一と思えばいいですか?
そうですが、12mmなので標準側が少し広角ですね。
書込番号:19689206
0点

> 150に比べたら単純に50なのでズームが3分の一と思えばいいですか?
合ってます。
ただし、14-150mmのような高倍率(便利)ズームレンズは、値段は高めですが写りは大したことありません。
12-50mmは、色々と欲張り過ぎたためか写りの評価は低めですね。
12-40mmPROなら写りは素晴らしいですが、大きくて重めです。
書込番号:19689217 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

有り難うございます。予算の都合上M5mark2のレンズキットにしようかなと思います。ありがとうございました。
書込番号:19689283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今回子供の保育園等のイベントに使用するカメラを探しています。
M5mark2の14-150のレンズキットのほうがよいです。
レンズ12-40mmPROが使いたい(安く購入したい)。
m4/3じゃなくて、4/3のレンズを持っていて、これからも使いたい人なら
E-M1+12-40mmPROレンズキットを買ったほうメリットありますが、
そうでなければE-M5Uのほうがよいと思う。
画質はE-M1、E-M5Uほぼ同じ。
書込番号:19689338
1点

>α7大好きさん
初心者がオートモードで撮影する位ではカメラの差は出ませんか?安心してM5mark2を購入したいと思います。
書込番号:19689404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セフィアci4さん
E-M1とM-M5mark2で差が付くのは、頑丈さくらいだと思います。
またE-M1の方がグリップが大きいのでグリップしやすいので
望遠時の手ブレはE-M1の方が良いかも。
画質はE-M5mark2は持っていないので分かりませんが、少なくとも私が持っているE-M5初代の画質は
個人的にはE-M1以上でした(特に高感度は)。
ある程度、カメラセンサーも成熟してきて、前みたいに最新のカメラの方が画質が超アップ!ってのも
無くなってきましたね。
書込番号:19689660
0点

こんにちは。
皆さんに同じくOM-DのフラグシップはE-M1ですが、現状E-M5Uが性能的には
肉薄しておりE-M1の優位性は薄いと思います。
高感度画質的にもセンサーがパナ製のE-M1よりソニー製のE-M5Uのほうが
上という評価が多いのではないですかね。
E-M5UはE-M1のような大きなグリップがありませんが、もし不満が出れば
グリップも用意されています。※一部液晶の動きに制約があるみたいですけど。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20150408_696967.html
書込番号:19691468
1点

セフィアci4 様
はじめまして。私は、E-M1もE-M5Uも両方所有しています。また、レンズもE-M1+12-40PROとE-M5U+14-150Uとキットレンズで購入しています。
カメラ本体では、他の皆さんのご意見通りです。+αとしたら、E-M1はFTレンズ(前世代のカメラシステム用レンズ)にアダブタを介して装着したときに対応しています。つまりFTレンズがない、今後とも買わないならE-M5Uのシステムをお勧めします。どうしても12-40PROが欲しいなら別々の購入ですかね。
レンズの事はあまり分からない、となれば14-150と広範囲で撮ってみてポートレートが好きなのか、風景撮りが好きなのかで次のレンズを検討されては如何でしょうか。12-40PROは、確かに良いレンズです。が、標準焦点距離範囲内にしては、大柄ですよ。まぁ、フルサイズ機対応レンズから比べると小さいですが・・・。
保育園のイベントで屋外(例えば、運動会等)は14-150の方が向いています。屋内(演技会等)だとちょっと暗いので、お安い45mm単焦点レンズで対応するのも手かも知れません。
”楽しいフォトライフ”になるような選択をなさってください。
書込番号:19691718
1点

皆様、様々なアドバイスありがとうございます。本日M5IIを注文しました。まだ手元にはありませんがこれからいろいろと触ってみて使っていきたいと思います。またなにか困った事があればよろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:19692410 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あら?
購入されちゃったんですね。
おめでとうございます。
たまたま14−150oと同等性能と言われるパナの14−140oでの比較写真を撮ったので参考までにアップさせて頂こうと思ってたのですが、デジタル音痴なものですからカメラ以外で圧縮したことが無く(現在出張中なので手元にカメラが無い)、仕事が終わってから圧縮ソフトの使い方を研究したのでアフターフェスティバル(後の祭り)となってしまいました。
アップした写真ですが等倍→ズームで比較してみますと、高画素のせいかD5300が一番解像感が高かったです。
逆に、一番期待した12−40oF2.8PROが大した事なく、フォーカスポイント(銀色の柵)周辺では14−40oより部分的に劣って見える部分も有ります(特に柵の穴が不鮮明)。
14−140oは暗いレンズなので、その差が出る様にと曇り空の夕刻に撮ったにも拘わらず、、、
単焦点なみに信頼しこのレンズでダメなら全てダメと思っていたレンズなので少々がっかりしましたが、逆に、14−140oは「結構やるじゃん!」っと見直しました。
それと不思議なのが、同じ焦点距離40oなのに、14−140oの方が12−40oより大きく写るんですね?!
メーカーの差だからかな?
更に、WBオートで撮ったのですが、ニコンは薄味で青みがかった色合いに対しオリの濃いこと。
本当の色は、足して2で割ったので丁度良い位です。
接待が終わって少々お酒が入っておりますので、乱文お許し下さい。
書込番号:19693506
1点

あっ!
フォーカスポイントの銀色の柵は灰色の壁からベージュの壁に変わるところから数えて、下から6番目です。
左側のベランダに、ズボンが干されてます。
書込番号:19693546
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/07/30 18:43:45 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/07 16:41:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/30 20:04:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/13 13:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





