OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
リオリンピックが終わって
オリンパスのレンズは 素晴らしいです。
特に「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」ですが 328・428の解像度とほぼ同等と思います。
リオオリンピックには [C」「N]社が目立っていました。
オリンパスは見られませんでした。 懸命に探しましたが!
何故にプロが使う場での登場は ゼロなんでしょう! 結局 カメラの性能というか ハード面に問題があるように思います。
1>高感度に弱い。
2>ノイジー。
3>瞬時に撮影できない。 ファインダーで すぐ 確認できないし シャッターが押せない。
4>バッテリーの持ちが悪い。
5>AFが不確実。
EVFのカメラ会社といえば 旧ミノルタは現ソニーやオリンパスやパナソニックやフジは「連写」というハード面で秒5コマ以上がクリアー出来てませんでした。
EVFカメラは オリンピックにはほぼ使われていません。
カメラに関しては ペンタックスよりも技術的に下位でしょう?
何故 OVFにこだわるかといえば
例として
カワセミの飛び出しを撮る時は いつ 飛び込むかわかりません。5分・10分待つことがあります。この時はファインダーから目を離してリモートでシャッターを押し 照準器で 姿を追います。
飛びつきを撮る時は ファインダーから目を離して 枝に向かって飛んでくるカワセミを見て 枝の大分前から リモートでシャッターを押し連写してます。 疲れません!
EVFでは ファインダーを覗かないと画像が出ませんから撮れません。
また バックのモニターで確認していたら あっという間に バッテリーが無くなります。
EVF機はEVFファインダーに見えた画像が記録されます。
飛んでる鳥を 左目で追って ファインダーで見ると 鳥の姿が いつのまにか 体半分 頭だけ
そして いつの間にか 画面から外れてることになってます。
照準器を使って撮影しましたが 照準器に写っていた鳥が 画像として記録されてません。
オリンピックで 報道カメラマンが 誰一人 使わない理由は ファインダーに見える絵が写せないからでしょう!
私も 「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」と「EM1」を3か月使ってきました。
鳥撮影には使ってましたが 今は使っていません。
特に「カワセミ」撮影では使えません。
ファインダーで見てるカワセミの羽根の色も 画面の色で 記録されてる色と大きく違うことがあります。
EM1には 設定に「OVFか」というような項目があり 設定すると
ファインダーを覗いて 連写すれば 暗い画像で 素早く画像が動いてますが ピントを合わせることはできません。
このカメラ スポーツでの連写や 鳥撮影には ほぼ 不向きです。
ただ 止まってる車・止まってる鳥を 撮るんでしたらデジカメの方が用途が多いように思います。
少なくとも ファインダーで見えてる絵がが 記録されるカメラをオリンパスさんには供給してほしものです。
キャノンの1DXに 以前 「連写は速くなったが 2枚目以降の画像にブレが多い。恐らくミラーショックが原因では?」
それと「シャッター音がうるさい。」と書きました。
7DUになったら 解消されてました。
その方法が 現1DXUに行かされてます。
モーターを使ったシャッターユニットが使われてます。
会社の悪口を書いたつもりは毛頭ありません。いや 寧ろ 期待してるからこそ 3か月使った感想を書いてる次第です。
オリンパスを使ってのメリットは
小さく軽い!
レンズの写りもいい。
これは 大変有難く 最大の利点です。
デメリット
見た画像が撮れてない!ことです。
書込番号:20139115
8点

>リオリンピックが終わって、オリンパスのレンズは素晴らしいです。
>リオオリンピックには オリンパスは見られませんでした。
文章が矛盾してますが‥‥
書込番号:20139169
27点

よくわかっていらっしゃるのでキヤノニコを使う事をお勧めします…。
書込番号:20139172
20点

>何故にプロが使う場での登場は ゼロなんでしょう! 結局 カメラの性能というか ハード面に問題があるように思います。
サポートの問題です。不具合が出た時に交換できないと仕事になりません。キャノン、ニコンのような会場に大規模なメンテナンスセンターを出せるかだと
書込番号:20139197 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>kyonkiさん
レンズは素晴らしいが、ボディが良くないと言う事では
無いでしょうか?
書込番号:20139198
9点

オリンピックの劇的瞬間等は、ゲイジツ的画質の要求は低いでしょう。
結局、撮れないのが一番のネック。
となると、電源の持ちが現行機 (OVF機) と同等じゃないと、彼らは経験で動いていますので、敬遠するでしょう。
数倍またはそれ以上の大きな差ですから。
電池交換なんて一台携行のアマチュアの考えることです。助手は居ませんし。必然的にOVFです。
それと機械的な堅牢性要求。移動時とかぶつけ放題は想像できます。数台持って駆け回ってますよ。
E-M1、さらに言えばミラーレスの舞台は違うところにあると思います。
書込番号:20139284
23点

>達磨のジョナサンさん、こんにちは。
リオのことはともかく、オリンパスには頑張ってもらいたいですね。
レンズにはすばらしいものがあると思いますので。
書込番号:20139350
1点

ニャ〜リンピックではイワゴーさんがオリを使っていらっしゃいますがネェ〜
機材の性能以外にも現地のサポート態勢なども影響するのかも・・・。
書込番号:20139354
3点

達磨のジョナサンさん、こんにちは
カワセミの撮り方について詳しいご説明ありがとうございます。門外漢には有益です。
>EVFでは ファインダーを覗かないと画像が出ませんから撮れません。
また バックのモニターで確認していたら あっという間に バッテリーが無くなります。
これおかしいです。モニターよりEVFのほうが消費電力は大きいです。
あと、カワセミの撮影は置きピンでしょうから、いわゆる動きものではありませんね。オリンピックから話を始めておられますが、スポーツとカワセミは似て?非なるものだと思います。
スポーツでは、カメラマンはファインダーを覗きつづけています。タイムラグは慣れないと難しいでしょうが、主な問題はそこが大部分でしょう。あとは、メジャーなスポーツイベントにオリのサポートブースがないことが大問題。バッテリーの保ちは、以前のフィルム交換に比べたらたいしたことではないと思います。たとえば、野球なら、1試合で5個もあれば足りるかと。
書込番号:20139362
6点

オリじゃなくてリオだったからなんじゃないの? (。_゜) ?
書込番号:20139398
18点

>沖縄に雪が降ったさん
>バッテリーの保ちは、以前のフィルム交換に比べたらたいしたことではないと思います。
フィルムで苦労した時代に「逆戻りはない」ということです。彼らがそんな馬鹿な選択をしましょうか。
言いたいのは、アマチュアならあり得る選択も、業務ならあり得ないと言うことです。毎日・毎時間のことですからね。
書込番号:20139420
13点

うさらネットさんがお書きのとおりで、失敗が許されないプロと、多少失敗しても楽しみながら撮るアマチュアとの違いなのでは。
現状でオリンピックのようなハイレベルなスポーツで歩留まりを求めるなら、特に室内スポーツならプロとしてはミラーレス機の選択はないでしょう。
書込番号:20139446
5点

取材にも色々いますが
基本撮影がメインのプロであれば
現地でサポートがない機材は使わないでしょう
(スペックではないです)
書込番号:20139495
7点

今回のオリンピックで外国の有名なカメラマンがフジのX-T1使っていましたね
書込番号:20139542
6点

イベント会場のメーカーサポートって、どこまでやってくれるんだろう。まあ、オーバーホールまでやってくれるとしても、サポートが繁盛ってのはメーカーとして恥ずかしいことだけだど。
書込番号:20139659
5点

以下、ご参考まで。
以下の記事本文の下に、読者からのコメントが並んでいます。α7シリーズを何故見掛けないのか?との疑問を呈する方がおられます。α7シリーズは既にそう言う疑問を抱かれるような存在になっているのかもしれません。その疑問へのコメントは、(一部を除き)至極尤もっだと思いました。
・The Crowd of Photographers at the Rio Olympics
http://petapixel.com/2016/08/19/crowd-photographers-rio-olympics/
因みに、上の記事に出て来るCameron Spencer氏に関しては、以下の書き込みの【おまけ・その1】に記載しましたので、ご興味がある方はご覧になって下さい。ただ、以下の書き込み自体は、(どこの板かを全く確認せず)スレタイだけ見て書き込んでしまいました。板の住民の方々に申し訳ない事をしたと深く反省しています。なお、この事を、さりげなくフォローして頂いたtt ・・mmさんには、とても感謝しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843467/SortID=20130820/#20133094
同じm4/3陣営のパナソニックは、以前、以下のようにコメントしています。実際、上の書き込みでも触れたように、B2Bへの移行を進めるパナソニックは、リオオリンピックでは、映像ソリューションにて、しっかり存在感を示しています。
「たとえば、スポーツ写真を撮影するプロのためのカメラを作ることは、パナソニックに求められているものではありません。しかしこれから先、テレビの画素が4Kになる。さらにその先には8Kもあるかもしれない。そうした動画領域はパナソニックの出る幕があるでしょう。」
・メーカーインタビュー2013:パナソニック編
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/626875.html
かなり手前味噌的になりますが、スポーツ写真には全く向かないと思われるパナソニックG5でも、とても素晴らしいスポーツ写真が撮られていた事を昨日、偶然に発見しました。まさに「弘法、筆を選ばず」のお手本ですね!!
・実は、ロンドン・オリンピックで大活躍していた!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002768/SortID=20137212/
書込番号:20139681
3点

>達磨のジョナサンさん
>リオオリンピックには [C」「N]社が目立っていました。
>何故にプロが使う場での登場は ゼロなんでしょう!
フルサイズでない・見た画像が撮れてない!
これはプロ用機材としては致命的です。
書込番号:20139717
4点

>・実は、ロンドン・オリンピックで大活躍していた!!
今後はありうると思いますよ
例えば動画からの切り取りとか
iso25600だから撮れる画とか
昔じゃ考えられない方法があるでしょうから
m4/3だから振り回せる超望遠とか
ネオ一眼で作品とか
あり得ない話ではないです
だって昔はスピグラだった訳だし
書込番号:20139744
7点

>達磨のジョナサンさん
>オリンパスは見られませんでした。 懸命に探しましたが!
マイクロフォーサーズの歴史が浅いからですよ。だからまだ動体AFに弱いということはあるでしょうね。
ニコン・キヤノンが多いのは、フィルム時代から長く使われてきたという歴史がもっとも大きな理由でしょう。カメラマンが慣れているからです。
今回のオリンピックでは、日本を代表するスポーツ写真家の薬師洋行さんがオリンパス機を使っていたと聞きました。テレビで見たそうです。もしかしたらE-M1 MarkIIの試作機を持ち込んでいたかもしれませんね。
>何故にプロが使う場での登場は ゼロなんでしょう!
けっこうたくさんのプロがいろいろな場面で使っていますね。
オリンピックのカメラマン席は、社有機材を使っている報道機関のカメラマンが多いと思います。
>カワセミの飛び出しを撮る時は いつ 飛び込むかわかりません。5分・10分待つことがあります。この時はファインダーから目を離してリモートでシャッターを押し 照準器で 姿を追います。
飛びつきを撮る時は ファインダーから目を離して 枝に向かって飛んでくるカワセミを見て 枝の大分前から リモートでシャッターを押し連写してます。
「ファインダーから目を離して」では、OVFぜんぜん関係ないですね・・・
>EVFでは ファインダーを覗かないと画像が出ませんから撮れません。
ファインダー覗かなくても、背面モニターに表示しなくても撮れますよ。
>EVF機はEVFファインダーに見えた画像が記録されます。
EVFやモニターに表示される映像が記録されるものとほとんど同じなところがミラーレスのメリットですね。
一眼レフのOVFで見える被写体は、色もボケも、実際に記録される画像とぜんぜん違います。
>照準器を使って撮影しましたが 照準器に写っていた鳥が 画像として記録されてません。
照準機がズレていたのでは?
距離に応じてパララックスの補正が必要です。
>オリンピックで 報道カメラマンが 誰一人 使わない理由は ファインダーに見える絵が写せないからでしょう!
>ファインダーで見てるカワセミの羽根の色も 画面の色で 記録されてる色と大きく違うことがあります。
上記も含め、もしかしたらスレ主さんの使い方に問題があるのかも?
>オリンパスを使ってのメリットは
小さく軽い!
レンズの写りもいい。
そうですね。
マイクロフォーサーズも、今後は報道でも多く使われるようになるかもしれませんね。
書込番号:20139891
17点

たいへん盛り上がった リオオリンピック終わってしまいましたね。
日本の頑張りには 毎日感動しまくっていました。
さて 自分もカメラ&レンズには興味深く見てましたが 確かにオリンパスは確認出来なかったですね。
それよりも ふと気になったのは ゴルフ競技の中継での観客?です。
日本ではゴルフ競技&プロゴルフの大会では 当たり前のようにカメラでの撮影は禁止されてます。
スマホでも勿論の事 シャッター音さえもNGです。
ですが 女子ゴルフの中継を見た時 明らかに一眼レフカメラを構えて撮影している観客?らしき人が…
それも 1人2人じゃなく 結構な人数(^_^;)
ティーグラウンドでも スマホ片手に選手を撮影している女性も映ってました。
これも国の違いなのか 文化の違いなのか ちょっとびっくりしました。
すみません スレ題と違いましたね…
書込番号:20140032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他はともかく、オリンピックは会場での現地サポートが命ですね! ニコンキヤノン以外はよほどの覚悟がないと難しいのでは!?!?
あと、カワセミさん、デジスコで撮れてる人もいるので、物は使いようかも!!?
得意か苦手かと言ったら、苦手だとは思いますが!
少なくとも、高精細な分、EVFのほーが背面液晶より電気食ったり、光学ファインダーも撮れる写真とは色全然違う(そもそもメーカー違うと光学ファインダー内の見えがちがう!w)し、ちょっとずつ「うん?」って内容な感じですね!!
書込番号:20140392
0点

持ち運びには小さくて軽い方がいいけど、、、
撮影する時はそれなりの大きさがあった方が使い回しやすかったりします。
書込番号:20140423
0点

プロは撮れるか撮れないかですからね。
湾岸戦争でF5が故障多発すると、操作性がまったく違うEOS-1にプレスのカメラマンが一斉に乗り換えたわけですから。
プロはマニュアルという時代からプロでもオートとい時代へのうコペ展があったわけですが・・・。
書込番号:20140473
2点

>デメリット
見た画像が撮れてない!ことです。
一瞬を切り取る際に、その一瞬を逃さない
見た画像が撮れないのが致命傷では?
さらにはオリンパスのAFはキヤノンやニコンを凌駕していますか?
高感度における画は凌駕していますか?
これらの要素が上回らない限り、無理かと思います。
後はやはりサポートでしょうね。
まあ、個人的にサブのサブ的にスナップ感覚で使用しているかもしれませんが…
書込番号:20140497
1点

間違えました。
湾岸戦争ではF4でした。
F4からF5でのデザイン変化がマニュアルからオートへの移行を端的に語っているように思います。
東京オリンピックでは新世代のカメラをみたいもんです。
間違っても、今のミラーレスの延長にはないでしょう。
書込番号:20140759
1点

CANONもNIKONもプロサービスにかなりの費用と手間をさいていますから、もう少し需要がないと
できないでしょうね。
http://cweb.canon.jp/cps/
https://npsjapan.nikon-image.com/about/
https://ogps.olympus-imaging.com/
オリンパスもOGPS(オリンパス グローバル プロ サービス)をやっていますけど、ゴミ問題が皆無
ですし、壊れにくいですし、機材の金額も100万円オーバーの物はないですから不要でしょうね。
https://pbs.twimg.com/media/Cp3M-xsW8AAwXdM.jpg:large
https://pbs.twimg.com/media/Cp3HMYKWgAAF74H.jpg:large
この2枚の写真が話題になってますけど、もし6Kか8Kで60駒/秒で動画撮影できるE-M1 mk?が
あったら、一人のカメラマンでも両方の画像が撮れたでしょうね。
4年後には6Kや8KのRAW動画撮影できる機種がズラッとカメラマン席に並ぶかもしれませんね。
その時代では、もはや光学ファインダーは無意味になりますから、一眼レフで撮影するのは
ごく少数になるかもしれないですね。
書込番号:20140833
13点

ミラーレスカメラのEVFもAFも、たいへんな進化速度ですね。
それほど遠くない将来、ポロあんどダハさんのおっしゃるように、スポーツの場面でも一眼レフからミラーレスカメラへの切り替わりが見られるかも、と思います。
2009年:PEN E-P1
2013年:OM-D E-M1
2016年:OM-D E-M1 MkII(?)
2019年:OM-D E-M1 MkIII(?)
2020年:東京オリンピック
書込番号:20141053
7点

ある有名カメラマンのコメントです
オリンピックはメディアの戦争でもあります。物理的に機材のスペックだけではなく、ロジスティック(後方支援)が伴わなければ、無理です。この2社以外使うことは後方補給部隊なしに2週間のメディアウォーを戦うことになります。酷使する機材は、途中に壊れるので修理やセンサークリーニング、あるいは点検中に代替ボディーやレンズの貸し出しがないと無理です。そしていろいろな問題に専門クルーが対応してくれます。さらにプロサービス部門が情報交換の場所になります。
とあります。リンクに貼ったリオのCanonカメラルーム。NとC以外で対抗できるメーカーは有るのでしょうか。
リオデジャネイロ・オリンピックのCanonカメラルームが凄すぎる!
http://japancamera.org/rio-canon/
書込番号:20141239
3点

>NとC以外で対抗できるメーカーは有るのでしょうか。
ニコンやキヤノンくらい使用されれば(売れれば)、どのメーカーでも出来るでしょう。
書込番号:20141260
2点

つうか、一番の理由は
キヤノンニコン以外はメーカー自身にやる気が無いつう事でしょ。
社運を賭してでもやる気が有れば、レースのホモロゲーションマシンみたいに赤字覚悟でOVFを復活させたオリンピックスペシャル的なカメラを限定数生産して、セミナーなんかで使ってるお抱えカメラマンに持たせて、経費全部持ちでリオに送り出せば、それなりにアピールは出来る
>サポートが繁盛ってのはメーカーとして恥ずかしいことだけだど
一般的にはそうだけど、オリンピックみたいなシビアな状況だとそうは思わない。
超高性能と高耐久性はイコールでは無い。
書込番号:20141698
1点

スポーツや報道のプロは
アマよりEVF否定は無いと思いますよ
それより機材(レンズ)の入れ替えとか
いわゆる耐久性的な点が気になったり
カメラマン自身は結果が出れば簡単に受け入れると思います
昔はプロはニコンでしたがキャノンが白レンズ又EOSで特にスポーツではかなり食い込んで
(今はキャノンの方が多い?)いったのと同じで例えばパナが新しい連写やAFで見劣りしない
m4/3機を出してきたりすれば5〜10年くらいで3強なんて言われたりする可能性もあります
書込番号:20141748
5点

C社はリオのサービスセンターに数億円の投資をしたと聞きます。
プロは機材のトラブルが一番怖いので、故障の際の代替え機などサポートを重要視します。
場面によっては特殊なレンズをレンタルもできます。
写真が取れなければ収入が無くなるのですから。
カメラメーカーにとってはオリンピックの中継で自社のカメラがテレビに映れば、
世界中に配信されるわけで、数十億円以上の宣伝効果、知名度アップになるでしょう。
ただ、それに見合う販売網と生産能力があればの話です。
書込番号:20142324
2点

[20139681]にて、一度コメントさせて頂きましたが、もう一度コメントします。
gda_hisashiさん
フォロー下さり、ありがとうございます。
ただ、gda_hisashiさんとは、ちょっと見解が異なるかもしれません。
皆さん
オリンピックやサッカーワールドカップ等でのスポーツ写真は、プロにとって絶対に失敗が許されない場です。従って、機材には少なくとも以下のような条件が要求されると思います。
(1) カメラ自体の性能(世界トップのAF性能(補足性、追従性等々)、世界トップの連写速度、世界トップのファインダー、世界トップの堅牢性/信頼性、等々)
(2) 豊富なシステム(どんなシーンにも対応出来るレンズ群、プロが必要とするアクセサリー類)
(3) いかなる状況にも対処可能なサポート体制
(4) 長年の実績
もっと様々な要因があると思いますが、上の4項目は、最低限、絶対に必要です。これだけを構築するには、巨額の費用と非常に長い年月が必要となります。(4)は意外に思われるかもしれませんが、例えば、医療現場を想像して下さい。生死に関わるので、実績がないメーカーでは、いくら優秀な製品を売り込みに行った所で、門前払いされてしまいます。勿論、閉鎖的な体質等にも原因はあると思いますが、医療機器市場が寡占的である大きな理由の一つは、実績が重視されているからだと思います。
スポーツ写真のプロカメラマンも、(生死に関係ないとは言え)失敗が許されない状況にあるのは、医療現場と同じです。キヤノンとニコンはMFの銀塩フィルム時代から、こうしたプロの使用に耐えうる機材を供給して来ました。また、キヤノンとニコンのオリンピック等での比率が、大会毎に大きく変わるのではなく、8年前や4年前の大会での比率から違和感がない程度しか変動しないのも、長年の実績を重視している表れだと思います。
勿論、最先端の技術が用いられた機材を使って、いち早く、斬新な映像表現に挑戦する、プロカメラマンの方々も多く存在するとは思います。逆にそうした動きが、結果的に実績へと繋がり、実績重視のプロカメラマンにも受け入れられて行くのではないでしょうか?
ミラーレス主体のカメラメーカーが、上記の(1)〜(4)等を満たすのは並々ならぬ努力(≒資金)をつぎ込む必要があります。しかし、ミラーレス主体のカメラメーカーが目指すべきは、(無尽蔵に資金があれば別ですが)そこではないと思います。パナソニックは、潔く、それを認めています。ソニー、オリンパス、富士フイルム等だって、同様のスタンスだと思いますし、そうでなければ、戦略として間違っていると思います。
【再掲】
[パナソニックのコメント]
「たとえば、スポーツ写真を撮影するプロのためのカメラを作ることは、パナソニックに求められているものではありません。しかしこれから先、テレビの画素が4Kになる。さらにその先には8Kもあるかもしれない。そうした動画領域はパナソニックの出る幕があるでしょう。」
・メーカーインタビュー2013:パナソニック編
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/626875.html
[読者のコメント]
「Sonys great for everything except sports which is probably less than 1% of what most photographers shoot primarily.」
・The Crowd of Photographers at the Rio Olympics
http://petapixel.com/2016/08/19/crowd-photographers-rio-olympics/
以下は、G5でさえ、このような素晴らしいスポーツ写真が撮れるのだから、ミラーレスだって出来ると言う可能性を示したかっただけで、一般的には、上記の(1)〜(4)等を満たす必要があると思っています。
[G5で撮影された素晴らしいスポーツ写真例]
・実は、ロンドン・オリンピックで大活躍していた!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002768/SortID=20137212/
2020年オリンピックでは、8K・EOS CINEMA兄弟機(静止画重視タイプ)がある程度1DX2の後釜として登場するでしょうが、如何せん、AFがスポーツ写真に要求されるレベルに達するとは思えません。さらにセンサーはSuper35mmです。以前は、新しいテクノロジーを受け入れる写真家は8K・EOS CINEMA・兄弟機、実績を重んじる写真家は1D系と考えていましたが、(他にも問題は多々あると思いますが)AFが画期的に進化しない限り、1D系はまだまだ主力を担っているのでは?と考えを改めつつあります。
この辺りに関しては、以下に書き込みました。ご参考になさって下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418139/SortID=20123273/#20125314
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418139/SortID=20123273/#20134719
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418139/SortID=20123273/#20135003
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418139/SortID=20123273/#20129665
書込番号:20142788
3点

なんかスレ立ての目的が、ミラーレスのネガティブキャンペーンって気もしなくもありませんが。
物凄い勢いで新化してるミラーレスですから、温かく見守ってあげたら良いのに。
レフ機での連射速度の方はそろそろ頭打ちでではないかな?(EOS史上最大16コマ秒ってCMやってましたっけ?)ミラーレスはこどんどん追い越していくでしょうし。
ところで43Rumorsで紹介されてた動画ですが、こういう撮影スタイルって良いですね。
次期東京オリンピックでは4K、8Kフォト(30コマ秒、60コマ秒)の撮影が主流になってたりして?
https://www.youtube.com/watch?v=bHQn6kOM3lI
書込番号:20143005
8点

個人が趣味で使う分には、自分の好みでミラーレスだろうがコンデジだろうがスマホでもチェキでもかまわないわけです。
プロは単に自分の好みで選ぶわけにはいかないでしょう。
ミラーレスで他社と違う写真が撮れるなら、ミラーレスはオリンピックでもっと使われているはず、というだけのことです。
多くの方がいっているのはそういうことです。
そもそもミラーレスにネガキャンする必要なんてまるっきりないじゃないですか。
書込番号:20143032
7点

オリンピックについては、今後は8K動画に切り替わっていくのではないでしょうか・・・。
書込番号:20143818
3点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
4Kフォトはパナソニック機で試していますが、2Kならそこそこのスピードで、そこそこ正確ですけど、
4Kだと数駒単位でピントがずれやすいです。
パナの場合、クロッピングですから画角が少し狭くなりますが、4:3のフォーサーズの横縦比でも
撮れますし、シャッタースピードも変えられるなど、写真ぽい画像が得られるように設定できるので
他社を一歩リードしているように思われます。
4/3では熱による撮影時間制限がないのも良いですが、6K、8Kになったらまた別の問題が起きて
きそうですね。
ちなみに6Kだと約1800万画素、8Kだと約3200万画素になりますから、データ量はハンパない
でしょうね。
私のPCは動画用も兼ねているのですが、ビデオカードが5万円未満なのがいけないのか、
4Kフォトでキャプチャーしようとすると動きがぎこちないです。
コマ送りでベストの画像を探すのも大変ですのでビデオ編集のようにジョグダイヤルのような物が
あれば良いのですが、PCに負荷が掛かってしまいそうですね。
4Kの800万画素ですら大変なのですから、6Kとか8Kだと、またPCのアップグレードが必要に
なるんでしょうか。
書込番号:20144122
4点

毎度の事、キャノによるネガキャンはオリンパスだけに現れてパナには絶対来ない。不思議だーーーーーw
前でニコンが優勢だったから今回キャノンがばら撒いたからねーーー。
会社創立から情報操作だけでやってきた会社だものな。
書込番号:20144148
6点

>リオオリンピックには [C」「N]社が目立っていました。
>オリンパスは見られませんでした。 懸命に探しましたが!
>何故にプロが使う場での登場は ゼロなんでしょう!
今に始まった事ではないですね。理由をご自身で考えて述べられてますが・・・
まあ、オリンピックで使われていた機材だからといって、誰もがうまく写真撮影できるとは限らないですが。
それを承知で購入したのなら使用者が道具のクセをつかむことが大事になってくるんではと思いますね。どうしても駄目というなら手放すか、メーカーに要望等を出されて新商品に期待するしかないです。
書込番号:20144438
3点

確かにギコタンバコタンのノイズに振動にダスト出しまくりのからくり箱方式カメラなら、そりゃサポートがついてないとコワくて仕事はできまへんな。
しっかし、たっかが写真の撮影機材ごときで、まあるで子供の自慢話レベルの話を、んまあ、必死に語りつづけるお方が見受けられるが。
巨額のカネが動くTV放送機材の主導権争いのことじゃったらまだしもそっちの話とはあまりにもスケールが違いすぎじゃて。
前者を熾烈なF1の覇権争いに例えるなら、後者はどっかのタクシー会社がどのメーカーの車を使うか程度の低次元な話じゃよ。
HONDAがタクシー業界にアホらしくて売り込まんのと同じじゃないかえ。
それにそもそもスチルのプロ機材と言ったって、撮った後でいっくらでもゴミ消しとか色調とか修正出来るし、フツーの紙媒体ならゼ〜ンゼン解像度も求められんしなぁ。
リアルタイムに映像が全世界に流れ、ダストが写ってしまったなどの失敗が絶対に許されないTV放送に比べ、まっこと次元低すぎ。
こげな次元の低い用途にいくらシェアがあったところでな〜んの自慢にもならんと思ふぞよ。
とは言うものの、リニアモーターカーの時代になろうとしている今、あいかわらず蒸気機関車がお好きというのなら、それはそれで結構じゃと思ふがな。
いや、実はワシもそうなんじゃが。
書込番号:20144630 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

プロの方のプライベートでのカメラは、仕事と同じカメラを使ってるか?聞いてみたいです。
書込番号:20144812
5点

噂では、バドミントン・レスリング等でオリンパスのサンヨンを見かけたという事です。
E-M1IIのテストだったりするのかな?とか、撮ってたのはやはり薬師さん?などと思いつつ、早ければ来月のカメラ雑誌に載るかなと期待しています。
現実的にオリンパスのカメラがオリンピックで席巻、なんてのはまず無いでしょうねえ…。
E-M1IIが仮に1DXやD5に負けない(仮に、ですよ?一応繰り返し)としても、散々書かれたようなサポート体制が出来るかどうか?
機材の貸し出し以外でも細かなトラブルに対処する人間は多数必要でしょうし、そういうシステムは長年の経験もものを言うでしょうし。
ただ、一般客のレベルではそれなりに増えると良いなあ…なんて思ったりはしますね。
E-M1+サンヨンレベルの装備をフルサイズで観客席に持ち込むのはど顰蹙な気が(笑)
書込番号:20144952 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そいや、前回の体操世界選手権で、オリンパス(多分E-M1)を見かけましたよ
まあ、スポーツの報道写真てのは、競技の写真だけじゃなくて
選手のインタビューとか、何気ないスナップてのもありますから
小型軽量のm4/3はそれなりに需要あるんじゃないですかね?
書込番号:20145134
6点

ホンダがタクシー業界に・・・・
てのは耐久性のない車体のせいでは?
あそこもカテゴリー違いなのにラップタイムで勝った勝った!とかやってるキャノンと同じ宣伝至上主義の会社だし。
書込番号:20145178
1点

オリンピックの話で盛り上がっているようですが、カメラの撮影自体で競技したら非情に面白いと思いますね。
もちろん、シューティング(ピント)精度やショット(歩留)率で判定する技術点に加え、審査員による芸術点的要素も加味して総合的に競うような真剣勝負ということで。
射撃やアーチェリー、弓道のようなシューティング技能だけを競うのでなく、実際に自然に出てまさにフィールド競技として野鳥とか野生生物とかの与えられた課題(ターゲット)をマクロから望遠まで、限られた時間にどれだけ撮ってこれるか、というようなトライアスロン的な要素も取り入れれば、盛り上がると思うのですが。
こういうふうに真剣勝負前提で考えれば、自分なら絶対オリンパスやパナソニックを選びますね。
書込番号:20146208
17点

こういうのをネガキャンという、ような見本がならびました。。
キヤノンにはネガキャンされる必然性があることがよくわかります。
書込番号:20146456
3点

日本カメラ9月号の全機!大撮りくらべ大会2016
現行のフルサイズ APS-C マイクロフォーサーズ合計60機種の評価が載っていました
1位 X-Pro2 90点
2位 D750 89点
3位 X-T1 85点
4位 D5 84.5点
5位 X-E2 83点
6位 1DX MarkU82.5点
7位 5Ds 81.5点
8位 D810 81点
9位 5DsR 80.5点
10位 6D 78.5点
マイクロフォーサーズではお話にならないようです!
書込番号:20146598 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プロに支持されなくても、マイクロフォーサーズにはマイクロフォーサーズの立ち位置はあるかもしれない。
問うならそこじゃないのかなあ。
書込番号:20146623
6点

マイクロフォーサーズ、使い始めると快適ですよ♪
書込番号:20146843
8点

>プロの方のプライベートでのカメラは、仕事と同じカメラを使ってるか?聞いてみたいです。
プロといったって、フレーミングのセンスはさすがにあっても、カメラのオート機能に頼りっぱなしで、一体スキルがどれほどあるのか怪しいお方もようけおるようじゃしなぁ。
CMに出てカメラの機能ばかりを盛んにPRしてるプロは、見てて情けなるぞな。カメラの機能に頼らずに自分の腕で撮るプロの方がよっぽどカッコええし凄いと思ふけどなぁ。
F1のレーサーもプロ、タクシーの運転手もプロといえばプロ。プロにもいろいろ。
オートマチック車でレースに出たところで勝負に勝てるんかなぁ?
書込番号:20147529
9点

コラムシフトのほうが早かったりしてf(^_^)
書込番号:20147609 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以下、ご参考まで。
「In Formula One, the first attempt at clutch-less gear changing was in the early 1970s, with the system being tested by the Lotus team. However, it would be much later that attention was turned back to the concept. In 1989, John Barnard and Harvey Postlethwaite, then-Ferrari engineers and designers, created an automated gearbox for use in the Ferrari 640 single-seater. Despite serious problems in testing, the car won its first race at the hands of Nigel Mansell. By 1994, the semi-automatic transmission was dominant in terms of gearbox technology, and the last F1 car fitted with a manual gearbox raced in 1995.
After concerns that the technology allowed software engineers to pre-program the cars to automatically change to the optimum gear according to the position on the track, without any driver intervention, a standardized software system was mandated, ensuring the gears would only change up or down when instructed to by the driver. Buttons on the steering wheel, which go directly to a certain gear—rather than sequentially—are still permitted.」
・Semi-automatic transmission
https://en.wikipedia.org/wiki/Semi-automatic_transmission#Racing
容体が心配されますが(快方に向かいつつあるとの報道あり)、伝説のドライバーはこんなエピソードを残しています。
・【F1】世界最速タクシー・ドライバー その名はシューマッハ
http://oretch.exblog.jp/7826274
書込番号:20147861
4点

↑ ワシがオートマチック車と言ったのがいけんのかもしれんが、変速機だけのことじゃないですぞ、もちろん。
せっかくどこかからか一生懸命引用されたようじゃが。
書込番号:20147914 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/07/30 18:43:45 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/07 16:41:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/30 20:04:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/13 13:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





