OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
http://www.43rumors.com/ft4-new-e-m1ii-gh5-will-ship-early-2017/
によると、E-M1 Mark II は9月19日の18:00に発表されるが、発売は年明け以降になるみたいですね。
予約するかは発表後に決めることになりそうですけど、価格とバッテリーが気になりますね。
購入するのはオンラインショップを予定していますけど、来年になるとポイントが減ってしまうので、
ちょっと心配です。
で、ちょっと話がそれますけど、
http://fotopus.com/index.html/module/Park/action/Game/game/game002/
のシューティングゲームの得点って、どうなってるんでしょうかね?
基準が良く判らないのですが…
書込番号:20183624
7点

新レンズの販売も来年になると残念。
書込番号:20184068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズに関しては
http://nokishita-camera.blogspot.jp/2016/09/blog-post.html
に画像がUPされてますね。
E-M1 Mark IIの発売が遅れているのは、九州の地震でSONYの工場が影響を受けて、新型撮像素子の
製造が一時ストップしたのが原因のようですから、レンズは予定通りだと思いますけど、発売当初の品薄
を起こさないようにするため、作り置きをする分、遅らせるかもしれないですね。
300mm/F4も予約販売分の後、品薄になったようですし、新レンズが撮影用途に合っていたら、オリンパス
の技術力を信じて、予約しておいた方が良いかもしれないですね。
私の場合、14-35mm/F2や12-60mm/F2.8-4に代わる明るい標準ズームや70-400mm/F4-5.6クラスの
望遠ズームを待っているので、レンズの方は気にしてないのですが、25mm/F1.2も12-100mm/F4も
マニュアルフォーカスクラッチ機構を採用しているようですから、使い勝手は良さそうですね。
書込番号:20184164
7点

>ポロあんどダハさん
発表が楽しみです。
書込番号:20184260
2点

>ポロあんどダハさん
情報、ありがとうございます!
12-100mmProレンズ、リンク先を見た限りでは12-40mmを少し長くした感じですね。
重さは、12-40mmが約380gなので、500g前後にはなってしまうのでしょうね。
書込番号:20184315
2点

えとね
魚お大きく撮ると点数があがるみたい。
ネプタンが入ってもそんなにあがらない。
グータンが入れば1000点オーバー。
ゲームとしてわ面白いけど、点数わ稼げないゲームかな? \(-o-)
書込番号:20184322
13点

僕は110点が最高です(ーー;)
書込番号:20184813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電池はこれでいいんじゃないですかね。
もちが良いとは言いませんが、ソニーのアルファシリーズの2.5倍くらいの体積があるので、
実用に問題を感じてません。小さくしたら怒るよ。
書込番号:20184929
2点

あとは実際の発売日だねー
E-M1の後継機の場合、オリの昨今の動向から見ても当初の予定はphotokinaに合わせて発表→スピーディに10月、遅くとも11月には初出荷にしたかったはずだが、もうそれはない。熊本があったから。また、熊本に関しちゃちょっと嫌なうわさも聞いてるから、どのくらい遅れるか?
しかし遅れてもフルスペックを発表するという。まあ当然ながら、発表と同時に最低でも画像とモック、普通ならプリプロの最終機か販売機を展示だろう。ということは、センサー調達が遅れたところでその遅延中に仕様変更になるほどの変更はできないということだ。広報から製造まで準備も全て終わってるんだろう。
これだと、遅れれば遅れるほど、打撃が大きい。旬と言えるような寿命は長くても3年と言われるデジタルカメラで、仮に発売が数か月遅れ、しかもその間何もできないまま販売延期はかなりつらい。
最悪、発売は3月までずれ込むかなと思ってたが、今のところ早くても年明け早々、ということは、楽観すれば年明け早々という話にもなってるんで、それならダメージもそこそこでなんとかなるかな。
そうなるといいよね。
書込番号:20184961
4点

バッテリーはBLH-1が認証機関に登録されているので、E-M1後継機のバッテリーは新しいものに変わると思います。パワーバッテリーホルダー「HLD-9」も登録されているので、縦グリ一体型でもなさそうですね。
書込番号:20184986
3点

RICOHのGRD→GRD IV→GRIIは、6世代に亘って同じバッテリーが使えていて重宝しています。(しかも、同サイズのまま容量が増えてます)
リチウムイオンも進化しているので、互換性のある新バッテリーだと最高なんですが…無理かなぁ。
書込番号:20185207
5点

12−100F4の画像で見えるスイッチ?は手振補正のON/OFFでしょうか?
だとすると・・欲しい・・。価格が気になりますが・・。
書込番号:20185770
1点

でもフォーカスクラッチが付いているんですよね?
3回も書き込んでしまいました・・・すいません
書込番号:20185829
3点

たしかにバッテリーが変わると痛いですね(^_^;)
書込番号:20185850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バッテリーが変わるという話は以前から聞いていましたけど、グリップの形状から見て、それほど
大きくなっていないようですから、互換性までなくなるのか気になっています。
オリ2機とパナ1機にそれぞれバッテリーを4個以上揃えているので、ちょっと出費がかさむのも
問題です。E-5用のバッテリーも使えるパワーバッテリーホルダーがあれば良いのですが…
>urazahnさん
L-Fnスイッチの上のスイッチは手ぶれ補正のON/OFFスイッチのようです。
私が使ってきたオリンパスのレンズでAF/MFのスイッチが付いているのは無かったように記憶
しています。
>guu_cyoki_paaさん
重なって隠れてしまうと点数が伸びないようですけど、魚の面積以外のファクターが不可解です。
別に画面中央にとらえなくても得点は変わらないんですかね?
>ぽん太くんパパさん
旅先で暇つぶしにノートPCでやってみたことがあるのですが、通信回線のスピードのせいか
100点以下というのもありましたよ。
書込番号:20186427
4点

E-M1mkU楽しみですね。
今のところの噂では
- 4K動画
- デュアルSDカードスロット
- 手持ちハイレゾモード
- 大きく改善されたAF性能
- 新型の高解像度EVF
- グローバルシャッターは非採用だが、オリンパスはローリングシャッター効果を目に付かないレベルに引き下げるべく尽力している。
などがdigicame-infoに載っていますが
その中では手持ちハイレゾとAF性能に期待しています。
このカメラで蛇腹カメラから始まった私の長いカメラ遍歴を年齢的にも終わりにしようと思っています。
永年の間にたまったニコンやタムロンのレンズも整理してすっきりしたい。
レンズキットがどんなレンズが付くかによってパナの12-35mmF2.8や35-100mmF2.8も下取りに出すつもりです。
スペックの発表(9月19日?)は早い方がいいですが発売はじっくり待ちます。
書込番号:20187350
8点

43rumorsにて
M1Uとレンズ。発表のライブリンクが
貼り出されました。
http://www.43rumors.com/olympus-will-live-stream-e-m1ii-announcement/
動画(オリ公式)を見ると あと○日と表示されます
いよいよ。と、いう感じになってきましたね。
書込番号:20187678 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>taakssさん
E-M1の初値が13〜15万円程度でしたから、+1〜2万円程度で発売されるのでは?
多分、レンズは値上げ傾向になると思いますけど、販売戦略的には、ボディーは安めに
設定してくると思います。
書込番号:20195796
3点

>ポロあんどダハさん
>E-M1の初値が13〜15万円程度でしたから、+1〜2万円程度で発売されるのでは?
多分、レンズは値上げ傾向になると思いますけど、販売戦略的には、ボディーは安めに
設定してくると思います。
12‐100mm/f4.0もキットレンズとなるのでしょうね。
12‐40/f2.8も含め、ボディと合わせて発売当初は20万円超えの可能性が高い。
フルサイズが買えてしまう価格ですね。
書込番号:20196208
2点

e-m1が欲しくて買ってしまいそうだったのですが15万位で買えるのだとしたら待った方が良いですね。少し予算オーバーですが^_^
書込番号:20196525 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いい大人が幼稚なゲームして、、、。で、お魚の種類はいろいろありますが、やはり、その大きいのがいいんですか? 単に聞いてるだけですよ、わたしゃ、やりませんよ。こんなゲームのどこが面白いの? だんだん慣れて来たなと思ったころにスロットマシンに変わったりするし。
書込番号:20196542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>沖縄に雪が降ったさん
ゲームを作っているのは結構いい大人の方々ですよ。
私の友人も少し前の話ですが、F1レーサーまで遊んでいる超リアルなカーレースの
ゲームの制作に携わっていましたから、ゲームのプログラムにも関心があるのですが
シューティングゲームの得点加算のアルゴリズムは不明な点が多いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=20087274/#tab
の6番目のレスに各ゲームのURLが載ってますから、どれでも毎日1回は選べますよ。
予約して購入するなら、ポイントを貯めておいてオンラインショップでポチッとするのが
良いんじゃないでしょうか。
書込番号:20198766
3点

E-M1Uでなく、レンズの話題で恐縮ですが、
Digicame-infoにスペック情報が載っていました。
http://digicame-info.com/2016/09/25mm-f12-pro12-100mm-f4-pro30m.html
個人的に注目している12-100mm/F4.0(M.Zuiko ED 12-100mm F4 IS PRO)は、以下の通り。
- レンズ構成:11群17枚
- DSA1枚、ED5枚、スーパーHR2枚、HR1枚、非球面3枚
- 最短撮影距離:0.15m(広角)、0.45m(望遠)
- 最大撮影倍率:0.3倍(広角)、0.21倍(望遠)
- 絞り羽根枚数:7枚
- 手振れ補正:5軸シンクロ手ぶれ補正 6.5段分
- フィルター径:72mm
- サイズ:77.5 x 116.5mm
- 重さ:561g
- レンズ内手振れ補正
- Z Coating Nano
- 防塵防滴設計
予想以上に重たいという印象。
フォーサーズの12-60mm/f2.8-4.0が575g、フィルター系は同サイズ(72mm)、サイズは79.5×98.5mmなので、12-100mm/F4.0はやや長く重さはほぼ同等といった感じです。
書込番号:20201259
2点

>浅利さかむしさん
http://nokishita-camera.blogspot.jp/2016/09/blog-post_16.html
によると、レンズとフラッシュなどは20日から予約を受け付けるみたいですね。
価格によってはポチッとしてしまいそうです。
書込番号:20207731
1点

高いレンズからポチりそうだな。
書込番号:20207779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポロあんどダハさん
デジカメインフォにも載っていました。
http://digicame-info.com/2016/09/12-100mm-f4-pro25mm-f12-pro.html
カナダドルで1,549ドル(米ドルで1,177ドル)=日本円で約11.2万円とのこと。
ただし、「日本国内の価格は単純に為替換算した価格よりも高くなることが多い」とのことなので、12万円超となることは間違いないでしょうね。
しばらくお預けとなりそうです。
書込番号:20208488
1点

ツァイスのOtus 1.4/55が1030gで40万円なので、
オリンパスの25mm F1.2 PROが400gで12万円なら、それなりに、人気が出るかも知れませんね。
書込番号:20210603
4点

>浅利さかむしさん
元記事の
http://www.43rumors.com/ft5-leaked-images-canadian-prices-new-olympus-lenses/
では、新しく発売されるレンズの価格は
12-100mm f/4.0 PRO is $1,299
Olympus 25mm f/1.2 PRO is $1,199
Olympus 30mm macro is $299
になっていますね。
$1,299か$1,177かでも差が出ますけど、州によっても物品税が異なりますから、価格は
分からないですけど、日本では予約受付時の最安値は消費税込みで13万円弱程度の
ような気がします。
いずれにしても、3レンズとも他のフォーマットのレンズと比較すれば割安ですね。
E-M1 Mark II の手持ちハイレゾにはレンズ内ISが必要なようですから、12-100mm/F4
をポチッとする予定です。
書込番号:20210649
4点

フォーサーズのE-1/E-3/E-5で使えたリモートケーブル「RM-CB1」がE-M1後継機で使えたらいいなと思っていましたが、新しいリモートケーブル「RM-CB2」が出るんですね。
軒下デジカメ情報局
http://nokishita-camera.blogspot.jp/2016/09/blog-post_17.html
また買わなきゃならないのがちょっと痛いですが、USBコネクタ接続型の「RM-UC1」を使い続けるよりはいいかな(汗)
レンズは、25mmF1.2が楽しみです。25mmはフォーサーズのLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4を使ってて描写は気に入ってますが、510gとかなり重いので・・・
書込番号:20210692
7点

現在のラインナップでは標準レンズに決定的なのがない。25F1.2PROがエースになるような予感。
書込番号:20211542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ねこねこちゃんさん
>Hiro Cloverさん
>アマチュアカメラマンしんさんさん
オリンパスの明るいレンズで最も周辺減光が悪いのは12mm/F2と17mm/F1.8の-1.1EVぐらいですけど、
パナソニックの場合、ライカの弱点である周辺光量落ちというか口径食の伝統(?)を引き継いじゃって
いる感じがします。
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4の場合、画面中央はF1.4でも画面周辺ではF2.4程度の明るさ・ボケ
しかないので、44mm×33mmの撮像素子にセミ判用のレンズを使う中判一眼レフに相当する画像の
均一性が必要な用途には不向きですね。
Eマウント最高峰標準レンズとされるPlanar T* FE 50mm F1.4 ZAも周辺減光や口径食が酷いですけど
ライカ用のノクチルックスの50mm F1.0のレンズの場合、画面の周辺では開口効率が14%を切って
しまっていますので、中央はF1でも、周辺はF4の明るさ、ボケ量すらないということになりますね。
当時のレベルでは、口径食によって補正しきれない収差をカットして、周辺部の解像度やコントラスト
の落ちを抑えざるをえなかったようですけど、トイカメラっぽさを押さえるのは無理っぽいですね。
FUJIも周辺光量はかなり落ちていますけど、オリンパスには-1EV未満に抑えて欲しいです。
ライカ判用にスケールアップすると直径140mm、長さ174mmになってしまう巨大レンズなワケですから
期待してしまいますね。
書込番号:20214678
2点

http://www.43rumors.com/ft5-first-image-new-olypus-e-m1ii-leaked/
に、E-M1 Mark II のリーク画像が出ましたね。
グリップ側のストラップ取り付け部の位置がボディ横から上に変わったようですけど、
緩くなったり、外れてしまうトラブルを根本的に解決する為でしょうかね。
私の場合、フォーサーズ用の重いレンズを付けてもこれまで問題はなかったですけど、
一抹の不安を解消できるなら歓迎です。
書込番号:20214834
10点

外観はあまり変わりばえしていない様ですね
。
スペックの方も気になります。
書込番号:20214958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早く実機触ってみたいですね。(笑)
書込番号:20214960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポロあんどダハさん
>オリンパスには-1EV未満に抑えて欲しいです。
25mmF1.2は楽しみですね。私もそうあって欲しいと思っています。
しかしレンズ構成を見ると、画角からしては前玉・後玉径がちょっと小さすぎるような印象があるので、口径食がちょっと心配。
しかしこれだけのレンズ枚数ですから収差補正はとても良さそうですね。ボケがきれいだといいですね。
書込番号:20215567
6点

この外観ならこっそりMkUに買い換えても嫁にバレないかも?
書込番号:20215722
4点

さて、E-M1 IIの発表もいよいよですね。
何か情報出てるかなと思って 43 rumors サイトを見てたら
GH5の情報が更新されたり、YI Technology から新しいマイクロフォーサーズカメラが発表されてました。
E-M1 IIとは関係ないですけど。 皆さんもちょくちょく覗いてみてください。
http://www.43rumors.com/
書込番号:20217609
4点

新しいリークも来てますね。
スペイン語らしいのでよくわかりませんが、
AF Areaが 121。
18fps C-AF
60fps S-AF
このあたりが新しい情報かな?
書込番号:20218351
2点


ワールドプレミアの中継を見ました。
噂を超える内容で驚きです。
高感度ノイズが改善されていれば、現状でほぼ満足できるカメラです。
書込番号:20218549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新しいバッテリーのBLH-1は1770mAhになり、BLN-1の1220mAhより37%容量がUPし、残量が%表示
されるようになるようですね。
バッテリーチャージャーも5割充電スピードがUPしているようですけど、これってE-5になって代わった
BLN-5とそれまでのBLN-1のように、チャージャーは専用でもバッテリー自体はどちらも使えるように
なっているんでしょうかね。
新しい撮像素子は読み出し速度が速くなっているため、AFもスピーディーで、ミラー式より連写速度も
大幅にUPされているようですし、ISOが64まで低く設定できるようになり、ダイナミックレンジもかなり
広がるようで、楽しみです。
ノイズに関しては、ノイズリダクションを多めに掛けると印刷やプリントした際、ノッペリした感じになって
しまうので、ディテールを重視する、これまでどおりのポリシーを貫いていることを望みます。
書込番号:20218577
4点

私も興奮しながら見てました。期待以上です。
年内に発売ってテロップが流れた気がする・・・。見間違いかな?
43 Rumorsには早々とスペックが書いてありますが
121点AFエリアは オールクロスタイプだそうですね。これは期待できそうです。
書込番号:20218582
4点

今年の運動会には間に合わないし、年内も難しそう(と勝手に思い込んでいた)ので、軍資金で自転車買ってしまった。
ホシイ・・・
書込番号:20218866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

年末に発売予定、だそうです。
フォトパスのポイントが、年末に約5万ポイント失効してしまうので、間に合って良かった。
日本での発売は来年……なんて落ちがないことを祈ります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1020861.html
書込番号:20219103
1点

>猫のきもちさん
プレミア会員だと、割引ポイントが予約分だけ繰り越しになるようですよ。
>仮予約の受付状況によっては、正式なご予約案内が2017年1月以降になる可能性がございます。
>※正式なご予約案内が2017年1月以降となった仮予約お申込者の方には、2016年12月末に失効する割引ポイントの一部をお戻しする特例措置を取らせていただきます。
>お戻しする割引ポイントは、仮予約をされた商品のご予約時にご利用できるポイント数を上限といたします。
>この特例措置の対象者は、仮予約をされたプレミア会員様で、かつ、2016年12月までに仮予約をされた商品の正式なご予約案内がお送りできなかった方に限ります。
ちなみに、私は12-100mm/F4を優先仮予約しちゃいました。 (^^;;
書込番号:20220308
4点

>ポロあんどダハさん
繰り越しになるのなら助かります。
プレミア会員が11月までなので、こちらは延長しないといけませんが。
12-100mm/F4は、プレミア会員でポイントフル活用だと、122,094円になるようで……。
もう少し安いか、ボディーとキットになるのではと予想していましたが、ちょっと当てが外れました。
性能を含め、私はしばらく様子見です。(残念)
書込番号:20221676
2点

こちらのホームページ(アスキー)に
開発陣の記事がありました。
ご興味のある方 どうぞ
http://ascii.jp/elem/000/001/235/1235798/
はやく価格コムに製品登録されないでしょうかね。
質問してみると 発売日が決まり次第掲載。との事。
書込番号:20230502 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新宿のショールーム?
見ました。。
新レンズは3本ともタッチできる状態でカメラにセットされてました。
これでボディが、あれば・・・
せめてガラスケースに入れて閲覧できるような展示があればなーと。
ドイツ?の展示会に運んだのしか実機ないのかな(^_^;)
もうちょい東京のショールームと連動したプロモーションとかあればいーのになーと思いました(^-^)
書込番号:20230896 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あまり話題になってないというか、サラッと流されてるような気がする「60コマ/秒」ですが、AF固定、電子シャッターと言え、フル解像度、RAWで60コマ/秒って実は凄いんではないかと思い始めました。
6Kフォトを上回るフル解像度でしかも秒間60コマ連射。バッファの容量にもよるでしょうけど、jpegならRAWより長く記録できそうかな?と期待してます。
電子シャッターなのでローリングシャッター現象の動体歪みがどの程度実用になるかも早く知りたいところですね。
何度も噂になってた「手持ちハイレゾショット」はぜひ実現して欲しいですね。といっても不完全なまま出してしまうと
「ハイレゾショット」の評価が落ちてしまうのかな?そのあたりを懸念してるのかなとも推測してしまいます。
まだ研究を続けているのであれば、発売までに実現は難しいとしても、諦めずにファームアップで実現して欲しいです。
最初は特定のレンズ(レンズに手ぶれ補正有り)の条件でも良いです。
実現できないとしてもとりあえず買う予定ですけど(笑
書込番号:20231171
6点

43Rumors に手持ちハイレゾに関してタイムリーな記事が出ましたね。
「現時点ではまだだけど、遠い将来ではない。エンドユーザーによる様々なテストが必要」みたいなニュアンスでしょうか。英語が苦手なもので、間違ってたらごめんなさい。
http://www.43rumors.com/
書込番号:20231521
5点

個人的には
デジカメinfoに紹介されてた記事で
http://digicame-info.com/2016/09/post-857.html
E-M1 Mark II は、ISO6400の画質でライバルのAPS-C機に優ると述べられている
と、いうのが気になりました。民間の飛行機をメインにしてまして
チャーター便や新造機のフライトとなるとなかなか現れずに、薄暮時期に来ることがあるために歓迎と期待をします!
個人的なものですみません。
書込番号:20232018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Yama@Airさん
貴重な情報、ありがとうございます!
日本語では、「伝統的な一眼レフ」と訳されている原本は、「conventional APS-C」、すなわち「従来型のAPS-C」と訳せます。
比較対象が現在のC社・N社最新機かどうかは疑わしいですが、E-M1より高感度画質が向上しているのは間違いないですし、動体追随能力は格段に向上しているとのことで、非常に楽しみです!
書込番号:20232415
2点

デジカメinfoさんで
発売日に関する情報がありました。
http://digicame-info.com/2016/10/e-m1-ii.html
クリスマス、年末年始旅行商戦に合わせてきましたね。
個人的にはブラックフライデーに合わせるかと思いましたが…
これが本当であれば
クリスマス商戦で買っちゃいそうです。
書込番号:20290181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/07/30 18:43:45 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/07 16:41:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/30 20:04:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/13 13:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





