LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
- 自分撮り機能に注力したミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルより約20%小型化し、「自分撮りモード」に顔を検出して自動撮影する新機能「フェイスシャッター」を搭載。
- 標準ズームレンズ1本と望遠ズームレンズ1本が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1508
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラウン] 発売日:2015年 2月13日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
初めて質問させて頂きます
はじめての一眼デビューでGF7を購入後、とても楽しく撮影をさせて頂いております
設定なども特に考えずにその場でこんな感じかな?と
フィーリングでいつも撮っているので
撮る写真というものが安定せず、自分がいつも撮りたい!こんな風な写真を撮ってみたい!と感じている
理想に近づく事が難しく、仕組みをいまいち理解できてない部分が多いので
なんでこんな写真が撮れたの?と聞かれると何も答えれず
自分でもどうやって撮ったんだろう?と疑問に思ってしまっており
このようなシルエット?黒い背景に注目させたい被写体を浮かびあがらせる様な作風の写真を撮るには
どのような設定や、勉強をすれば良いでしょうか?
この様な作風の写真はシルエット写真であってますでしょうか?
調べて様々な方の写真を見てみたいのですが、作風のジャンルがわからずなのでいまいち
これだ!って写真に出会えません
ご助言を頂けますとすごくありがたいです(´;ω;`)
書込番号:20082839
2点

シルエットというのは2枚目の観客の写り方だね
黒くつぶれて形だけがわかる写真
スレ主さんが撮りたい写真はスポットライトの当たった被写体
マニュアル露出で固定してとるのが一番無難かな
書込番号:20082848
2点

>chamisimさん
ちゃんと撮れているので、今のままの取り方でいいと思いますよ。
1枚目は スポットライトの当たっている人の撮影ですね。
これを漫然ととると、暗い背景に露出が引っ張られて スポットライトが当たっている人は白飛びをしてしまいますので、
以下のいずれかの方法で撮ります。
1)評価測光/中央重点測光の場合は かなりマイナスに露出補正 (chamisimさんの撮り方はこれですね)
2)スポット測光で撮る
3)マニュアルモード(Mモード)にして、絞り、シャッタースピード、ISOを 自分で設定して スポットライトの当たっている人がちょうどいい露出になるようにする
この中で ご自分のやりやすい方法でいいと思いますよ。
書込番号:20082865
4点

で、どういう勉強をすればいいかですが、一応 写真の基本である、「露出」について ネットや、初心者向けの本などで勉強すればいいです。
「露出」「ISO、F値、シャッタースピード」「測光(評価測光(マルチパターン測光ともいう)、スポット測光、中央重点測光)」「露出補正」こう言った言葉が理解できれば 十分と思います。
これはニコンの初心者向けの説明のページですが、(パナソニックとは一部違いますが)基本は同じなので一読しておくといいでしょう
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/01.html
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/18/02.html
書込番号:20082882
2点

chamisimさん こんにちは。
シルエットと言うのはあなたが撮られた2枚目の、手前に黒くつぶれたお客様などを意識して撮られた写真を言うと思います。
全てのオートで撮っていれば撮られている様に明るいところと暗いところの差が、人間の目の様にデジタルカメラは表現出来ませんので明るいところは白く飛び暗いところは黒くつぶれる様に写るものだと思いますし、あなたの思いでなくカメラが適正と思えた明るさで撮れるのでそれを使いこなせなければあなたの意志は反映出来ないと思います。
デジタルは撮ったその場で結果がわかりますので、オートでなくマニュアル露出で撮って見られれば明るくも暗くも撮れると思います。
絞りやシャッター速度ISO感度など写真の基礎がわかれば良いですが、わからなくても色々試されれば室内など照明の明るさが一定でなければ難しいでしょうが、スポットライトなどは通常明るさが変化するわけではないので、カメラの露出計のプラスマイナスを見ながらシャッター速度や絞り値ISO感度などのうちの1つでも変化させて撮って見られれば、フィルム時代の様に現像する必要もなく結果がわかるデジタルでは簡単にその仕組みがわかる様になると思います。
書込番号:20082894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chamisimさん
太陽のあたった日中に撮影しています。
RAWで撮影して、事後に1段明るめにしています。
書込番号:20082942
1点

こんにちは。
露出補正を覚えてください。
スレ主さんの作例ではすでに露出補正されていますけど(^^)
背景が暗い場合、カメラは明るく写そうとしますので、暗い部分が
黒にならずグレーになります。これを露出補正でマイナス側に
すると黒が締まって被写体が浮かび上がると思います。
露出補正は黒マイ白ップ(クロマイシロップ)で覚えてください。
画面が黒っぽい場合はマイナス補正、白っぽい場合はプラス補正が
基本となります。(状況にもよりますが)
たくさん撮れば適正がぱっと分かるようになると思いますよ。
書込番号:20083007
0点

というか・・・
ミラーレスなら露出補正の結果が撮る前に見れますよね。
その場で露出補正しながら撮るのがいいですね。
書込番号:20083012
2点

>chamisimさん
こんにちは。
ご本人が撮りたい写真とは食い違っている?のかもしれませんが、これはこれで、三枚とも私はスゴくいい写真だと思います。
書込番号:20083034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

chamisimさん こんにちは
まずは 見本写真のように 明暗比が高い場合でないと コントラストが付かないので スポットライトが当たっているなどのライトの条件が必要です。
特に1枚目の場合 普通に撮ると 人物が白く飛んでしまうため マイナス側に露出補正するか スポット測光で人物に露出合わせる必要があると思います。
2枚目は ピントは手前になりますが望遠系で背景ぼかしながら これもマイナス補正で手前を暗くし 背景を出していると思います。
3枚目も 同じことで ステージの人に露出を合わせれば 写真のようになると思います。
書込番号:20083068
0点

3枚の写真は失敗例ですか?成功例ですか?
失敗例なら、どこがどう失敗で、どう撮りたかったのか?
色々と書き込みと的確なアドバイスがもらえますよ!
書込番号:20083123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


普通に撮影した写真(右側がホンノリ明るい♪スポットライトが当たってる) |
少し右に回って、スポットライトが当たってる方からドアンダーに−補正 |
道路や緑に露出を合わせると、白い雲は白飛びする |
白い雲に露出を合わせると、緑や影は黒く潰れる |
こんばんは♪
う〜〜む・・・この写真を「無意識」に撮影しているなら??・・・それはそれで凄い事だと思う(^^;(^^;(^^;(笑
この写真を撮影する「操作法(設定法)」は・・・すでにスレ主さんが実践しているように、「露出補正」で露出を「−」に操作する事で撮影できます。
どの位「−」補正すれば・・・背景がブラックアウトするか?? ってのは、何枚か試し撮りして、適正な露出を探るわけなんですけど。。。
今時のミラーレス一眼(背面液晶やEVFを見ながら撮影するカメラ)であれば・・・試し撮りしなくても、露出ダイヤルを回しながら、液晶やEVF画面で背景のブラックアウト具合を確認して撮影する事が可能です♪
もう一つ重要な条件が・・・
その浮かび上がらせる被写体(主役/主題)に「スポットライト」が当たっている事です♪
つまり・・・その主要な被写体と背景に・・・「明暗差」があると言う事が大前提になります♪
上の2枚の写真は、同じ被写体(同じ花/同じ時間)を連続して撮影したものです。
違いは・・・ほんの少し「アングル」を変えているって事だけです。
左の写真は、普通に・・・ほぼ目で見た明るさと同じように撮影したものです♪
この写真に写ってるアジサイの右側をよく見て欲しいのですけど・・・このアジサイは日陰に咲いているわけですが、右側からわずかにお日様の光が当たって、明るくなっていますよね??
↑これが「スポットライト」になってるんです♪
2枚目の写真は、1枚目の写真の位置から少し右に回って、ハイライトが当たっている方向から撮影したわけです♪
そこで・・・露出補正を-1.7Ev ドアンダーに設定すると・・・ハイライトは明るいまま・・・「影」になっている部分がブラックアウトする(黒潰れする)と言うわけです♪
これは・・・写真(カメラ)の「ダイナミックレンジ(ラチチュード/諧調性)」が・・・肉眼よりも狭い事を利用したものです♪
ダイナミックレンジ(ラチチュード)と言うのは・・・写真の明るさ(露出/明暗)の諧調性(寛容度)の事で・・・
簡単に言うとモノクロ写真で真っ白〜灰色〜真っ黒と言うグラデーションをどれだけ細かく色分けできるか??
デジタル写真(センサー)がおよそ10段階で色分けできるとするならば・・・肉眼は、その4倍位色分けできる。。。
なので・・・写真はわずかな明暗差があれば・・・一気に暗部が黒潰れしたり・・・ハイライトを白飛びさせる事が可能なわけです。
逆に言えば・・・写真(カメラ)は逆光の様に、「明暗差」が大きな被写体は、肉眼で見ているような明るさでは撮影できないわけです。
明るいハイライトに露出を合わせれば(肉眼で見ている明るさに合わせれば)・・・影になっているところは黒く潰れ。。。
影になってる部分に露出を合わせれば(肉眼で見ている明るさに合わせれば)・・・明るいハイライトは白く飛んでしまうわけです。
↑この性質を逆手にとって、表現したのが・・・背景をブラックアウトさせた写真と言うわけです♪
主要な被写体に・・・僅かでもスポットライトが当たっていれば(わずかなハイライトを見つけられれば)・・・影になってる背景をブラックアウトさせる事が可能って事です♪
ご参考まで♪
書込番号:20084013
2点

暗い場所で被写体を浮き上がらせたいなら、スポット測光+高速シャッターは基本でしょうけど、
アドビLightroomの後処理でやる方が簡単かな。
書込番号:20084245
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2025/07/03 23:13:27 |
![]() ![]() |
27 | 2022/05/19 20:06:43 |
![]() ![]() |
6 | 2022/05/06 18:55:49 |
![]() ![]() |
13 | 2022/01/30 11:59:28 |
![]() ![]() |
3 | 2022/01/27 23:05:00 |
![]() ![]() |
17 | 2021/05/27 11:56:16 |
![]() ![]() |
1 | 2020/01/24 0:17:24 |
![]() ![]() |
10 | 2020/01/10 20:31:41 |
![]() ![]() |
6 | 2019/05/12 9:53:52 |
![]() ![]() |
3 | 2019/03/29 6:10:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





